並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 35 件 / 35件

新着順 人気順

lms 東京大学の検索結果1 - 35 件 / 35件

  • ソフトウェア1 (2020)

    ソフトウェア1 (2020)¶ 本サイトは、東京大学工学部電子情報工学科・電気電子工学科の進学内定者(2年生、A1ターム)を主たる対象としたソフトウェア1の講義ページです。C言語の基礎を勉強します。 電気系の学科のslackにて講義に関する通知を行うので、常時学科slackをチェックするようにしてください。 電気系の2年生は最初のオリエンテーションで全員slackに招待されるはずですが、もし招待されていなければ松井まで連絡してください。 3年生は既に全員招待済みのはずです。電気系以外の履修者、および4年生は招待されていないので、松井まで個別に連絡してください。 本サイトは2020年度版です。2021年度版はこちら。 ニュース¶ [2020.11.16] Q&Aにweek7を追加しました。 [2020.11.12] week7、およびバージョン管理を追加しました。 [2020.11.09]

    • 社会人のためのデータサイエンス入門

      この度、「社会人のためのデータサイエンス入門」の開講に先立ち、「誰でも使える統計オープンデータ」を特別開講しております。 入門編と学習することで、統計の基礎やデータの見方・データの取得方法などを学べます。この機会にぜひ2講座併せてご受講ください。 ※「《特別開講》誰でも使える統計オープンデータ」は、修了証の発行はございません。 講座内容 今、ビジネスの現場では、統計的な思考力によって様々な課題を解決していく能力、すなわち"データサイエンス"力の高い人材が求められている。このようなことを踏まえ、本コースでは"データサイエンス"力の向上を目指し、事例なども踏まえ、データ分析の基本的な知識を学ぶ。 コースは4つの部分に分かれている。第1週では、社会でデータがどのように活用されているかについて、実際のデータを用いた分析事例を紹介する。第2週では、データを理解し、分析する際に必要な統計学の基礎につい

        社会人のためのデータサイエンス入門
      • 《特別開講》社会人のためのデータサイエンス入門

        2020年9月29日開講予定の「社会人のためのデータサイエンス演習」にさきがけて、「社会人のためのデータサイエンス入門」を特別開講いたします。 入門編と演習(実践編)を受講することで、データ分析の基本的な知識から、ビジネスの現場で使われる実践的なデータ分析(統計分析)の手法までを身につけることができます。 「社会人のためのデータサイエンス演習」はこちらのページをご参照ください。 講座内容 今、ビジネスの現場では、統計的な思考力によって様々な課題を解決していく能力、すなわち"データサイエンス"力の高い人材が求められている。このようなことを踏まえ、本コースでは"データサイエンス"力の向上を目指し、事例なども踏まえ、データ分析の基本的な知識を学ぶ。 コースは4つの部分に分かれている。第1週では、社会でデータがどのように活用されているかについて、実際のデータを用いた分析事例を紹介する。第2週では、

          《特別開講》社会人のためのデータサイエンス入門
        • 《特別開講》社会人のためのデータサイエンス入門

          2021年1月12日開講予定の「誰でも使える統計オープンデータ」にさきがけて、「社会人のためのデータサイエンス入門」を特別開講いたします。 本講座では入門編として、統計学の基礎やデータの見方・データの取得方法などを学べます。統計学の基礎を学ぶことにより、活用編である「誰でも使える統計オープンデータ」もより効果的に受講することができますので、この機会にぜひ2講座併せてご受講ください。 「誰でも使える統計オープンデータ」はこちらのページをご参照ください。 講座内容 今、ビジネスの現場では、統計的な思考力によって様々な課題を解決していく能力、すなわち"データサイエンス"力の高い人材が求められている。このようなことを踏まえ、本コースでは"データサイエンス"力の向上を目指し、事例なども踏まえ、データ分析の基本的な知識を学ぶ。 コースは4つの部分に分かれている。第1週では、社会でデータがどのように活用

            《特別開講》社会人のためのデータサイエンス入門
          • Zoomを用いたオンライン講義を安全に進めるために | 情報基盤センター 2020.4.6

            Zoomを用いたオンライン講義を安全に進めるために 情報基盤センター 2020.4.6 オンライン講義に用いることができるソフトウェアの一つであるZoomについて、セ キュリティ上の懸念がいくつか報道されております。 その内容は、 ・Zoomのソフトウェア等のセキュリティ上の問題点 ・Zoomの仕様によるもので、実際には問題にならないと考えられること、または運用上 の配慮で問題を回避できると考えられること に分かれます。このうち、前者については、Zoom側で対応が進んでおり、私どもが把握 している範囲ではすべて対処済みとなっています。​ 但し、ソフトウェアを最新版にアップ デートしておくことが重要です。​ 後者については、特に運用上の配慮が必要なのが、講義 中に第三者がミーティングに参加して音声や画像等で妨害する、いわゆるZoom bombing と呼ばれている事象です。本学のオンライン講

            • 東京大学でオンライン授業を3週間受講して <課題・対策・リクエスト>|岩澤直美|IWAZAWA, Naomi

              東京大学大学院 学際情報学府 修士課程の岩澤直美と申します。所属の山内研究室では学習環境デザイン・学習科学の分野を勉強中です。専門は児童の異文化間教育で、差別や偏見を逓減するためのプログラム開発を目指しています。 コロナ禍の影響で、多くの大学は入学式や対面での授業の実施を中止し、授業開始時期を数週間遅らせ、オンラインでの授業を実施することとなりました。そんな中、東京大学は一足早く、4月1週目(学部・授業によっては2週目)に授業を開始しました。結論から言えば、非常にうまくいっている授業が多く、準備をしてくださっている講師の皆様には深く感謝しております。 実際に受講してみて、どんな課題やトラブルがあったのか、どのようにすればうまくいったのかなどの情報を共有したいと思います。以前、感想を簡単に発信させていただきました(連ツイなので、続きはリンク先からご覧ください)。今回は、もう少し詳細に、整理し

                東京大学でオンライン授業を3週間受講して <課題・対策・リクエスト>|岩澤直美|IWAZAWA, Naomi
              • 社会人のためのデータサイエンス演習

                この度、「社会人のためのデータサイエンス演習」の開講に先立ち、入門編となる『社会人のためのデータサイエンス入門』を特別開講しております。 データ分析の基本的な知識を学ぶことができる内容となっており、『社会人のためのデータサイエンス演習』と併せて学習していただくことで、より理解が深まるかと思います。この機会に、ぜひご受講ください。 ※「《特別開講》社会人のためのデータサイエンス入門」は、修了証の発行はございません。 >>入門編はこちらから<< 講座内容 総務省統計局が提供する講座、ビジネスの現場で求められているデータサイエンスをわかりやすく解説します。 今、ビジネスの現場では、統計的な思考力によって様々な課題を解決していく能力、すなわち“データサイエンス”力の高い人材が求められている。本コースでは“データサイエンス”力の向上を目指し、事例なども踏まえ、ビジネスの現場で使われる実践的なデータ分

                  社会人のためのデータサイエンス演習
                • 東京大学の入学予定者とそのご家族の皆様へ

                  2020 年 3 月 19 日 東京大学の入学予定者とそのご家族の皆様へ この度は、東京大学への合格おめでとうございます。これまでの努力が結実 し、皆さん 4 月からの大学生活に大いに期待されていると思います。私たち教 養学部の教職員も、皆さんに会える日を楽しみにしています。 いっぽうで、新型コロナウイルス COVID-19 の感染拡大が世界的な懸念事項 となり、去る 3 月 11 日には WHO がパンデミック宣言を出す事態になりまし た。このお知らせを書いている 3 月 19 日現在では、日本における感染者の数は まだ限定的であり、医療崩壊などの事象は起きていません。しかし、今後いつ感 染の拡大が起きるかは不明です。 皆さんや教職員、 あるいはそのご家族に発症者 が出て、 濃厚接触者が自宅待機を余儀なくされる状況や、 政府による緊急事態宣 言にともなう登校停止指示がなされる状況など、

                  • オンライン授業・Web会議 ポータルサイト @ 東京大学

                    まずはここから 大学生活に必要な情報システムの準備について(新入生向け) 東京大学における情報システムの準備について(教員向け) オンラインを活用するために サポート窓口 ピックアップ 東京大学で初めて授業をする先生のためのITツール説明会(2024/03/11) 東京大学でITツールをもっと活用するための説明会(2024/03/15) UTokyo Accountにおける多要素認証の利用について 生成AI(ChatGPT等)関連情報 Googleドライブ OneDrive 授業にあたって 授業URLの連絡方法(教員向け) 授業におけるZoom会議室の入室制限(教員向け) Zoomの追加ライセンス(301人以上のミーティング・ウェビナー) 授業URLの連絡方法(学生向け) オンライン授業への入室方法(学生向け) オンライン授業の受講に利用可能な教室の一覧 新着記事 クラウドストレージを用い

                      オンライン授業・Web会議 ポータルサイト @ 東京大学
                    • ソフトウェア1 (2022)

                      ソフトウェア1 (2022)¶ 本サイトは、東京大学工学部電子情報工学科・電気電子工学科の進学内定者(2年生、A1ターム)を主たる対象としたソフトウェア1の講義ページです。C言語の基礎を勉強します。 電気系の学科のslackにて講義に関する通知を行うので、常時学科slackをチェックするようにしてください。 電気系の学生は既に全員slackに招待されるはずですが、もし招待されていなければこちらを参考に入ってください。 電気系以外の学生も、上記リンクを参考に入ってください。講義を受講する学生なら誰でも参加出来るという運用になっています。 本サイトは2022年度版です。2023年度版はこちら。 ニュース¶ [2022.11.24] week7を追加しました。 [2022.11.10] week6を追加しました。 [2022.11.03] week5を追加しました。 [2022.10.27] w

                      • 東京大学 学内広報 NO.1536 | features

                        コロナ禍の影響で今年度の授業開始を大幅に遅らせる大学がほとんどだった中、東京大学は、当初の学事暦を変更せずに、すべての授業をオンライン化して行ってきました。十分な準備や時間があったとはとてもいえない中で、5000科目超を数える多くの授業を東大はなぜこなしてこられたのか。それぞれの現場でできる最大限の努力を厭わず続けてきたキーパーソンの皆さんの振り返りトークから迫ります。 総力を結集して5000科目超を学事暦通りに展開中 オンライン授業を全学で進めるためのシステムを整備 情報基盤センター長 教授 田浦健次朗 ――どんなことを担ってこられましたか。 「大勢の人がZoomを活用できるよう契約を行うとか、情報セキュリティを担保するとか、オンライン授業を進めるための基盤整備です。学習管理システムの ITC-LMSや学務システムのUTASはもちろん、GoogleやMicrosoftの各ツールも全学的に

                        • 因果推論 -一般化線型モデルとRubin因果モデルの理論-

                          この講座は『受講登録する(無料)』ボタンを押すと受講開始となる『開始日可変型講座』です。 『開始日可変型講座』とは、受講者個々の受講開始日に応じて進行する講座です。 ご自身のスケジュールは、以下の講座スケジュール(PDF)を参考にご確認ください。 講座内容 京都大学は国際的な臨床研究の拠点であり、New England Journal of Medicine、Lancet、BMJに次々と論文が掲載されている。そのためには研究者のトレーニングが重要であり、臨床統計家育成コースは大学院生向けに多数の正規科目を提供している。 この講座は、臨床統計家育成コースが、過去の教育経験をベースに、臨床医学のための統計学を習得できるように構成したものである。JMOOCには全3講座が提供されており、それぞれが具体的な目標を設定している点が特徴である。 (1) 臨床医学論文のMethodsを読み解く能力を身に付

                            因果推論 -一般化線型モデルとRubin因果モデルの理論-
                          • 文系学部教員向け、オンライン講義の手引き(弊学のケース) - ronbun yomu

                            学部の教員に共有する用に手引きを作ったので、適当にマスキングして公開。現物にはリンクやスクリーンショットがぺたぺた貼ってあります。便利だなと思ったら勝手にご自身の環境に書き換えて再配布して頂いて結構です。 弊社(地方の国立大)の環境は以下の通り。 独自のLMS(履修登録用システムとmoodle)があり、 Office 365を契約している というわけで、Microsoft Teamsでの運用をすることをメインに置き、その導入を一緒に済ませられるよう、Teams内にWikiを開設し、そこに以下の文書を置きました。 目次 はじめに 同時双方向型 オンデマンド型 教科書・印刷教材の配布 双方向性の担保 リンク集 考えなければいけないこと 参考 はじめに …(前置き) 以下、遠隔授業の方針作りの参考になればと思い、本文書を作成しました。 遠隔授業には大きく分けて以下の1,2のタイプがあり(詳しくは

                              文系学部教員向け、オンライン講義の手引き(弊学のケース) - ronbun yomu
                            • 大学生活に必要な情報システムの準備について(新入生向け)

                              ご挨拶 新入生の皆さん,ご入学おめでとうございます. 東京大学では教育におけるデジタル技術の活用を進めており,電子的な資料配布や課題提出をはじめ,場合によってはオンライン授業など,さまざまな場面で情報システムを利用することになります.そこで皆さんには,スムーズに授業に参加できるよう,必要な情報システムの準備をしておくようお願いしたいと思います.持ち運びのできるノートパソコンを用意し,アカウントや各種ツールの初期設定をしておいてください. 近年は,社会情勢の悪化もあり,情報セキュリティ環境が非常に厳しくなっています.大学では,先端的な研究に関する情報などの重要な情報をたくさん有しており,セキュリティの確保は大きな課題です.私たち大学側でも必要な取り組みを行っていますが,皆さんがこれから使うことになる大学のアカウントは大学の情報にアクセスする入口の一つになりますので,それを守るために皆さんにも

                                大学生活に必要な情報システムの準備について(新入生向け)
                              • 大学等における後期等の授業の実施状況に関する調査

                                ○ 調査対象校(377校※)のうち約半数(190校/50.4%)は、授業全体の半分以上を対面授業で実施。 ○ 残りの大学(187校/49.6%)は、対面授業の実施割合は半分未満となっているが、このうち、 「ほぼ全ての学生が、授業の形態等について理解・納得している」と回答しているのは18校(9.6%)、 「大多数の学生が、授業の形態等について理解・納得している」と回答しているのは140校(74.9%)。 ・ これらの大学では、学生本人やその家族の健康、地域社会における安全など、授業形態の検討に当たり 大学が考慮した事項に関する学生への丁寧な説明や、学長・学部長メッセージの発信等の取組を通じて、 学生の理解・納得を得て授業を実施している。 ・ また、図書館等の学内施設の開放や、学生同士が交流できる機会の設定に努めている例、 教職員によるオンライン授業の勉強会を週2回開催し、オンライン授業の質の

                                • ソフトウェア1 (2020)

                                  ソフトウェア1 (2020)¶ 本サイトは、東京大学工学部電子情報工学科・電気電子工学科の進学内定者(2年生、A1ターム)を主たる対象としたソフトウェア1の講義ページです。C言語の基礎を勉強します。 電気系の学科のslackにて講義に関する通知を行うので、常時学科slackをチェックするようにしてください。 電気系の2年生は最初のオリエンテーションで全員slackに招待されるはずですが、もし招待されていなければ松井まで連絡してください。 3年生は既に全員招待済みのはずです。電気系以外の履修者、および4年生は招待されていないので、松井まで個別に連絡してください。 本サイトは2020年度版です。2021年度版はこちら。 ニュース¶ [2020.11.16] Q&Aにweek7を追加しました。 [2020.11.12] week7、およびバージョン管理を追加しました。 [2020.11.09]

                                  • 新型コロナウイルス感染症に関する大学の授業等のオンラインの対応の通知・案内や参考リンク(随時更新) - 大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ

                                    新型コロナウイルス感染症への対応として、授業開始日を遅らせる、授業の一部をオンラインで行うなど大学によって対応が分かれております。 ここでは、大学の公式サイトにアップされている授業のオンラインについて、いくつかリンクを貼っておきます。なお、情報が入り次第、随時更新致します。 各大学のオンラインの内容や案内 各大学のオンライン授業に関する案内や通知 オンライン授業を検討・実施・受講するにあたっての参考リンク ・京都橘大学 ・広島大学 ・明星大学 活用されているシステム e-ラーニングのシステム 双方向型のシステム オンラインをするにあたって学生に求めているPCやその他環境 国際教養大学 名古屋商科大学 各大学のオンラインの内容や案内 2020年3月29-30日で確認した各大学のオンラインでの教育に関する内容です。なおリンクは次の「各大学のオンライン授業に関する案内や通知」となります。 東京・

                                      新型コロナウイルス感染症に関する大学の授業等のオンラインの対応の通知・案内や参考リンク(随時更新) - 大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ
                                    • 誰でも使える統計オープンデータ

                                      この度、「誰でも使える統計オープンデータ」の開講に先立ち、実践編となる『社会人のためのデータサイエンス演習』を特別開講しております。 公的統計の基本的な知識と実践的な使い方を学んだあと、実践編の『社会人のためのデータサイエンス演習』と併せて学習していただくことで、より活用の幅が広がるかと思います。この機会に、ぜひご受講ください。 ※「《特別開講》社会人のためのデータサイエンス演習」は、修了証の発行はございません。 >>演習編はこちら<< 講座内容 オープンデータである統計データを活用したデータサイエンスをわかりやすく解説します。 今、様々な意思決定の場で、統計的な思考力によって様々な課題を解決していく能力、すなわち“データサイエンス”力の高い人材が求められている。本コースでは“データサイエンス”力の向上を目指し、事例なども踏まえ、e-Stat(政府統計の総合窓口)、統計GIS(jSTAT

                                        誰でも使える統計オープンデータ
                                      • 誰でも使える統計オープンデータ

                                        この度、『誰でも使える統計オープンデータ』の開講にあたり、入門編となる「社会人のためのデータサイエンス入門」を特別開講しております。 本講座では、データ分析の基本的な知識を学ぶことができます。『誰でも使える統計オープンデータ』の受講前に学習していただくことで、より理解が深まるかと思います。この機会に、ぜひご受講ください。 ※『《特別開講》社会人のためのデータサイエンス入門』は、修了証の発行はございません。 講座内容 オープンデータである統計データを活用したデータサイエンスをわかりやすく解説します。 今、様々な意思決定の場で、統計的な思考力によって様々な課題を解決していく能力、すなわち“データサイエンス”力の高い人材が求められている。本コースでは“データサイエンス”力の向上を目指し、事例なども踏まえ、e-Stat(政府統計の総合窓口)、統計GIS(jSTAT MAP)、API機能等を使い、統

                                          誰でも使える統計オープンデータ
                                        • コロナ罹患の東大理Ⅲ生の「留年」確定/東京地裁に前代未聞の執行停止の訴え!/森山教養学部長名「抗議文」に名誉棄損提訴も

                                          コロナ罹患の東大理Ⅲ生の「留年」確定/東京地裁に前代未聞の執行停止の訴え!/森山教養学部長名「抗議文」に名誉棄損提訴も 号外速報(8月19日 11:00) 2022年9月号 DEEP [号外速報] 東京大学で、新型コロナで授業を欠席した理科Ⅲ類の学生に本日(8月19日)、留年が宣告された。必修の1単位の「不可」が原因だ。不可に驚いて教員に救済を求めると、死者に鞭打つように「17点」もの減点をされた。学生は納得せず、19日中にも東大の留年決定処分の執行停止を東京地裁に申し立てる。 この学生は東大教養学部2年(理Ⅲ)の杉浦蒼大さん(20)。文部科学省で記者会見を開くなど、実名で留年の不当性を訴えている。 杉浦さんが単位を落としたのは今年4、5月に受講した「基礎生命科学実験」。授業は6回あり、カエルの解剖などのスケッチと課題を毎回提出することで単位が認定される。杉浦さんはオンラインで受講していた

                                            コロナ罹患の東大理Ⅲ生の「留年」確定/東京地裁に前代未聞の執行停止の訴え!/森山教養学部長名「抗議文」に名誉棄損提訴も
                                          • 各校つまずくコロナ禍でのオンライン授業、東大が「異例の速さ」で始められたわけ

                                            新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、多くの大学が2020年5月初旬ごろからオンライン授業を本格的に始めた。一方、様々な大学で学内サイトへのアクセスが増大しサーバーにつながりにくくなったり、不正アクセスによって学生の個人情報が流出したりするトラブルが発生した。 そうした中、東京大学は2020年4月以降の授業をすべてオンラインで実施し、問題なく講義を開けている。全国に先駆けて4月3日からオンライン授業を始められた秘訣はどこにあるのか。 迅速なポータルサイトの作成で学生や教員への情報提供を実現 「学生向け情報発信の場であるポータルサイトを早期に作成できたのが大きい。ポータルサイトで一括して学内のツールの使い方やオンライン授業の方法を発信したほか、早めに説明会を開くことで、教員や学生に『こうすればオンライン授業ができそうだ』というイメージをもってもらえた」。東京大学での遠隔授業の準備を進めてきた

                                              各校つまずくコロナ禍でのオンライン授業、東大が「異例の速さ」で始められたわけ
                                            • 《特別開講》誰でも使える統計オープンデータ

                                              この度、「社会人のためのデータサイエンス入門」の開講に先立ち、活用編となる『誰でも使える統計オープンデータ』を特別開講しております。 オープンデータである統計データを活用したデータサイエンスをわかりやすく解説しており、『社会人のためのデータサイエンス入門』と併せて学習していただくことで、より理解が深まるかと思います。この機会に、ぜひご受講ください。 ※本講座は、特別開講のため修了証の発行はございません。 「社会人のためのデータサイエンス入門」はこちらのページをご参照ください。 講座内容 オープンデータである統計データを活用したデータサイエンスをわかりやすく解説します。 今、様々な意思決定の場で、統計的な思考力によって様々な課題を解決していく能力、すなわち“データサイエンス”力の高い人材が求められている。本コースでは“データサイエンス”力の向上を目指し、事例なども踏まえ、e-Stat(政府統

                                                《特別開講》誰でも使える統計オープンデータ
                                              • 東京大学における情報システムの準備について(教員向け)

                                                3/11 15:00から,説明会「東京大学で初めて授業をする先生のためのITツール説明会」を,3/15 15:00から,説明会「東京大学でITツールをもっと活用するための説明会」を,それぞれ開催します.本ページとあわせてご参照ください. ご挨拶 新たに東京大学の教員になられた皆様 社会全体でデジタル技術の活用が進むこんにちですが,東京大学でもデジタルトランスフォーメーション (DX) を推進しています.教育においては,授業形態は対面授業が主体となりましたが,電子的な資料配布や課題提出をはじめ,情報システムを利用する機会は少なくありません.また,グループワークでクラウドツールによる共同編集を行うなど,デジタル技術を積極的に活用することが有意義な活動につながる場面もあるでしょう.大学全体では,学生が教室にノートパソコンを持参するような授業を想定して,BYOD方針の制定やキャンパスの大部分をカバ

                                                  東京大学における情報システムの準備について(教員向け)
                                                • アイスタディ、介護&教育分野でのAI活用研究開始で寄らずS高! FRACTALEは子会社の特許査定で寄らず2連S高! - いきなり無職!

                                                  こんばんは、ふくろう主です。 本日はこんなニュースから。スノーボード元五輪代表の方が大麻を密輸したという事で逮捕されたそうです。私はあまり詳しくないんですが、当時の会見などでその格好や態度をずいぶん批判された方だそうです。Twitterでも「スノーボード元五輪代表と聞いてこいつだと思った」「違和感がない」「人間性は見た目や態度に現れる」とか、そういう反応がずいぶん多かったです。 www.fnn.jp 違法薬物・・一度でもハマってしまうと抜けるのはたぶん大変なんだろうな~なんて思っていたら、同日また驚きのニュースが。 www.fnn.jp 田代まさしさん、薬物所持では何回目の逮捕でしょうか? たぶん3回目か4回目ですよね? ダルクという薬物依存患者のリハビリ施設で職員をされていたり、全国で薬物に関する公演をされていたり、と着実に社会復帰を道を歩んでいただけに大変残念な結果となりました。 ne

                                                    アイスタディ、介護&教育分野でのAI活用研究開始で寄らずS高! FRACTALEは子会社の特許査定で寄らず2連S高! - いきなり無職!
                                                  • 誰でも使える統計オープンデータ

                                                    この度、「誰でも使える統計オープンデータ」の開講に先立ち、入門編となる『社会人のためのデータサイエンス入門』を特別開講しております。 データ分析の基本的な知識を学ぶことができる内容となっており、『誰でも使える統計オープンデータ』の受講前に学習していただくことで、より理解が深まるかと思います。この機会に、ぜひご受講ください。 ※「《特別開講》社会人のためのデータサイエンス入門」は、修了証の発行はございません。 >>入門編はこちらから<< 講座内容 オープンデータである統計データを活用したデータサイエンスをわかりやすく解説します。 今、様々な意思決定の場で、統計的な思考力によって様々な課題を解決していく能力、すなわち“データサイエンス”力の高い人材が求められている。本コースでは“データサイエンス”力の向上を目指し、事例なども踏まえ、e-Stat(政府統計の総合窓口)、統計GIS(jSTAT M

                                                      誰でも使える統計オープンデータ
                                                    • 教養・総合文化、オンライン授業の大規模な導入へ 新入生に事前準備を要請 - 東大新聞オンライン

                                                      太田邦史総合文化研究科・教養学部長は3月19日、新型コロナウイルス感染拡大を受けて総合文化研究科・教養学部の新入生とその家族に声明を発表し「東京大学創設以来初めて、教養学部・総合文化研究科におけるオンライン授業の大規模な導入を行うことにいたしました」と表明した。状況に応じて、4月の新学期開始当初から導入される可能性が十分にあるとしている。 声明で太田研究科長は「私たちの基本的姿勢は、どのような状況になっても、皆さんにできる限りこれまでと同様の教育を届けたいというもの」と説明。教育効果の点では対面型授業が最も優れているとしながらも、対面型授業が数カ月にわたってできなくなる可能性を考慮し、いつでもオンライン授業に切り替えられる準備をすることで事態の推移を直前まで見極められるとした。 太田研究科長は一方で「正直に申しますと、今回オンライン授業を導入するにあたっ て、教養学部・総合文化研究科では十

                                                        教養・総合文化、オンライン授業の大規模な導入へ 新入生に事前準備を要請 - 東大新聞オンライン
                                                      • 社会人のためのデータサイエンス入門

                                                        この度、「社会人のためのデータサイエンス入門」の開講に先立ち、「誰でも使える統計オープンデータ」を特別開講しております。 入門編と学習することで、統計学の基礎やデータの見方・データの取得方法などを学べます。この機会にぜひ2講座併せてご受講ください。 ※「《特別開講》誰でも使える統計オープンデータ」は、修了証の発行はございません。 講座内容 今、ビジネスの現場では、統計的な思考力によって様々な課題を解決していく能力、すなわち"データサイエンス"力の高い人材が求められている。 このようなことを踏まえ、本コースでは"データサイエンス"力の向上を目指し、事例なども踏まえ、データ分析の基本的な知識を学ぶ。 コースは4つの部分に分かれている。 第1週では、社会でデータがどのように活用されているかについて、実際のデータを用いた分析事例を紹介する。 第2週では、データを理解し、分析する際に必要な統計学の基

                                                          社会人のためのデータサイエンス入門
                                                        • AI人材を育成するには?企業事例や育成プログラムを紹介

                                                          顔認証システム、自動運転、ChatGPTなどAI(Artificial Intellegence:人工知能)技術が日常生活やビジネスシーンで積極的に活用され始め、各企業ではAI人材の獲得が急務となっています。そこで今回は、AI人材育成をテーマに企業の育成事例や育成プログラムを紹介します。 そもそもAI人材とは? AI人材とは具体的にどのようなスキルを持つ人を指すのか、AI人材の定義や区分について説明します。 AIに関する知識・技術を持つ高度IT人材 AI人材とは、プログラミング・データサイエンス・機械学習などAI(人工知能)に関する知識・技術を持つ人材です。主にシステムの受託開発や運用・保守を行う「従来型IT人材」と異なり、第4次産業革命の時代において最先端技術を用いて新しい付加価値を生み出す「高度IT人材」に分類されます。 AI人材の3区分 経済産業省は、能力や役割の違いによってAI人材

                                                            AI人材を育成するには?企業事例や育成プログラムを紹介
                                                          • 白石忠志 先生 法Ⅰ

                                                            このグッドプラクティスは,2020年度オンライン授業情報交換会「第25回 多様なツールを用いて授業を活発化・円滑化する工夫」にて,白石先生にご登壇いただき,内容をご紹介いただきました.学内限定でランチョンの映像を公開しておりますので,ぜひご活用ください. 授業の基本情報 授業名  : 法 Ⅰ 開講部局 : 教養学部 前期課程 対象   : 教養学部 文一 1 年・2 年 学生数  : 約 400 名(Zoom 参加者は 360 名~ 380 名) 形態   : 全てリアルタイム 利用したツール : ITC-LMS:学習管理システム(受講生全員が利用できるため、資料の配布手段の一つとして利用) Scrapbox:文書共有サービス(一般に公開できるレジュメや授業内容のノート、受講生からの質問への返答に利用) Zoom:Web 会議システム(画面共有を用いたリアルタイムの授業を行うために利用)

                                                              白石忠志 先生 法Ⅰ
                                                            • 2023年度大学図書館職員短期研修の参加メモ : 4日目(10月20日(金)) - 猫に夢研究所

                                                              目次 参加メモの前提 グループ討議・成果報告の準備(リハーサル) | 9:30-10:45 | 75分 国立情報学研究所の学術コンテンツ事業紹介 / 吉田 幸苗(国立情報学研究所学術基盤推進部学術コンテンツ課長) | 11:00-11:45 | 45分(うち質疑10分) グループ討議・成果報告 | 12:45-14:40 | 105分 グループ討議の講評・講評者との意見交換 / 久保田 壮活(東京大学附属図書館総務課長), 吉田 幸苗(国立情報学研究所学術基盤推進部学術コンテンツ課長) | 14:40-15:10 | 30分(うち質疑10分) グループ討議・成果報告の振り返り | 15:25-16:45 | 80分 閉講式 | 16:45-17:00 | 15分 おわりに 関連記事 関連リンク 参加メモの前提 全体のバランスや文脈は考慮せず、自分が興味・関心を持ったところを中心にまとめてい

                                                                2023年度大学図書館職員短期研修の参加メモ : 4日目(10月20日(金)) - 猫に夢研究所
                                                              • 情報セキュリティの歴史 産業スパイから最新の脅威への対策まで解説 | コンプライアンス研究所ブログ

                                                                「私たちには皆、転職をする権利がある。しかし、自分のポケットを(勤め先の情報で)いっぱいにして、会社を出ていく権利なんて誰にもない。「窃盗」はイノベーションではないのだ[1]。」 これは、グーグルの元幹部が、米国でグーグルの自動運転に関する営業秘密を盗んだ疑いで2019年に連邦検察から起訴されたあと、米国連邦検事が語った言葉です。 企業の営業秘密(トレードシークレット)がライバル企業に漏洩したとして、日米ではそれぞれ2つの事件が話題になりました。 そのうちの一つが、上述した米国の事件です。この事件では、特に、元幹部が退社直前にグーグルとの秘密保持契約を無視して、1万4000件もの機密ファイルをダウンロードしていたことが問題になりました。 元幹部は退職後、自動運転トラックの会社を設立しました。そして、その会社を買収したウーバーが、元幹部と結託してグーグルから自動運転技術を盗み出したとして民事

                                                                  情報セキュリティの歴史 産業スパイから最新の脅威への対策まで解説 | コンプライアンス研究所ブログ
                                                                • 社会人のためのデータサイエンス入門

                                                                  この度、「社会人のためのデータサイエンス入門」の開講にあたり、続編となる「社会人のためのデータサイエンス演習」を特別開講いたします。 入門と演習(実践編)を受講することで、データ分析の基本的な知識から、ビジネスの現場で使われる実践的なデータ分析(統計分析)の手法までを身につけることができます。 ※「社会人のためのデータサイエンス演習」は修了証の発行はございません。 >>実践編はこちらから<< 講座内容 今、ビジネスの現場では、統計的な思考力によって様々な課題を解決していく能力、すなわち"データサイエンス"力の高い人材が求められている。このようなことを踏まえ、本コースでは"データサイエンス"力の向上を目指し、事例なども踏まえ、データ分析の基本的な知識を学ぶ。 コースは4つの部分に分かれている。第1週では、社会でデータがどのように活用されているかについて、実際のデータを用いた分析事例を紹介する

                                                                    社会人のためのデータサイエンス入門
                                                                  • オンライン授業開始 相次ぐトラブルに対策は? - 東大新聞オンライン

                                                                    3日から、薬学部や経済学部など、一部の学部や研究科でウェブ会議システム「Zoom」を利用したオンライン授業が始まっている。全学でのオンライン授業の導入は初の試み。大学側も急な対応を強いられたことで、開始当初はトラブルが複数件発生した。 3日、6日、7日などには学務システム「UTAS」にアクセスが集中し、システムの利用が困難な状態に。UTAS内のシラバスに掲示されるオンライン授業のURLを求めて学生のアクセスが殺到し、想定以上の負荷がかかったためだ。UTASへのアクセスが困難となったことで、キャンパスの自動証明書発行機が正常に動作せず、成績証明に苦労した学生もいたという。 現在は学生が受講予定の授業のURLを取得したことや、学習管理システム「ITC―LMS」上にもリンクを記載するなどの措置により、7日のピーク時ほど接続困難にはなっていない。経済学部はUTASへのアクセスが困難となった6日、所

                                                                      オンライン授業開始 相次ぐトラブルに対策は? - 東大新聞オンライン
                                                                    • E2227 – SPARC Japanセミナー2019特別編<報告>

                                                                      SPARC Japanセミナー2019特別編<報告> 小樽商科大学附属図書館・中筋知恵(なかすじともえ) 2019年11月12日,横浜市のパシフィコ横浜で開催された第21回図書館総合展における国立情報学研究所(NII)主催のフォーラム「SPARC Japanセミナー2019特別編 オープンアクセスの今とこれから:ステークホルダーの戦略とともに考える」に参加した。日本の学術情報流通に関わるステークホルダー(NII,オープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR),大学図書館コンソーシアム連合(JUSTICE),科学技術振興機構(JST))が一堂に会してオープンアクセス(OA)の在り方,今後の見通しなどについてそれぞれの立場から見解を述べ合うセミナーであった。本稿では各ステークホルダーの取組にスポットを当てながら,セミナーの要点を報告したい。 NIIの武田英明氏からは,NIIによる学術情報流

                                                                        E2227 – SPARC Japanセミナー2019特別編<報告>
                                                                      • PowerPoint プレゼンテーション

                                                                        オンライン基礎講座 授業のオンライン化を念頭に置いた ZOOM の使い方 東京大学 大学総合教育研究センター 栗田 佳代子 吉田 塁 2020年3月19日 https://utelecon.github.io/ オンライン授業・Web会議 ポータルサイト(日々更新中) 一部修正版 目次 • はじめに • オンライン授業の主な形態 • Web 会議システム • Zoom の使い方 • 基本編(授業の流れに沿った基本機能の使い方) • 実践編(授業の流れに沿った様々な機能の使い方) • 全学で利用できるシステム • おわりに • 参考情報 1 • 目的 • Zoomの使い方を一通り理解し、 授業のオンライン化に向けた第1歩を踏み出せる • 目標 • オンライン授業の主な形態を説明できる • Zoom の機能を体験する • Zoom を用いた授業の流れを説明できる • Zoom の基本機能と授業

                                                                        1