並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

lustre 意味の検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 【2021年】AWS全サービスまとめ | DevelopersIO

    こんにちは。サービスグループの武田です。このエントリは、2018年から公開しているAWS全サービスまとめの2021年版です。 こんにちは。サービスグループの武田です。 このエントリは、2018年から毎年公開している AWS全サービスまとめの2021年版 です。昨年までのものは次のリンクからたどってください。 AWSにはたくさんのサービスがありますが、「結局このサービスってなんなの?」という疑問を自分なりに理解するためにまとめました。 今回もマネジメントコンソールを開き、「サービス」の一覧をもとに一覧化しました。そのため、プレビュー版など一覧に載っていないサービスは含まれていません。また2020年にまとめたもののアップデート版ということで、新しくカテゴリに追加されたサービスには[New]、文章を更新したものには[Update]を付けました。ちなみにサービス数は 205個 です。 まとめるにあ

      【2021年】AWS全サービスまとめ | DevelopersIO
    • 歴史・年表でみるAWS全サービス一覧 -アナウンス日、General Availability(GA)、AWSサービス概要のまとめ- - NRIネットコムBlog

      小西秀和です。 Amazon Web Services(AWS)に関する情報や魅力を様々な観点から記事にしてみていますが、技術史が好きなこともあって今回はAWSサービスの発表の歴史を年表でまとめました。 AWSからもWhat's Newとして公式アナウンスは発表されていますが、アナウンス日、GA日(一般提供開始日)、サービス名、サービス概要といった情報に圧縮して時系列でAWSサービス一覧を一枚もので確認できる記事が今まで欲しかったので自分で作成してみることにしました。 AWS全サービスの歴史年表の作成方法 AWS全サービスの歴史年表の対象となるAWSサービスは次の手順で選定しました。 AWSサービス・製品一覧「Cloud Products(英語版)」にあるサービスのうち「~ on AWS」といったサードパーティー製品がメインとなるサービスを除いたリストを作成 AWSサービス・製品一覧に記載

        歴史・年表でみるAWS全サービス一覧 -アナウンス日、General Availability(GA)、AWSサービス概要のまとめ- - NRIネットコムBlog
      • 【2022年】AWS全サービスまとめ | DevelopersIO

        こんにちは。サービスグループの武田です。このエントリは、2018年から公開しているAWS全サービスまとめの2022年版です。 こんにちは。サービスグループの武田です。 このエントリは、2018年から毎年公開している AWS全サービスまとめの2022年版 です。昨年までのものは次のリンクからたどってください。 AWSにはたくさんのサービスがありますが、「結局このサービスってなんなの?」という疑問を自分なりに理解するためにまとめました。 今回もマネジメントコンソールを開き、「サービス」の一覧をもとに一覧化しました。そのため、プレビュー版など一覧に載っていないサービスは含まれていません。また2021年にまとめたもののアップデート版ということで、新しくカテゴリに追加されたサービスには[New]、文章を更新したものには[Update]を付けました。ちなみにサービス数は 223個 です。 まとめるにあ

          【2022年】AWS全サービスまとめ | DevelopersIO
        • ファイルストレージ・ブロックストレージ・オブジェクトストレージの違いと、AWSのストレージサービスとのマッピング - プログラマでありたい

          こんにちは。仕事でAWSの構築し、プライベートでAWSの研究と技術書の執筆をし、Amazonで本を売っているAmazon依存症疑惑のある佐々木(@dkfj)です。 AWS使い始めてまず悩むことのベスト10の一つが、ストレージサービスの選び方です。AWSにはS3やEBSの他に、EFSやFSxなど多種多様なストレージサービスがあります。今回は、ストレージサービスの種類から、AWSのサービスの使い分けを説明したいと思います。 ストレージサービスの種別 一口にストレージといっても、用途に応じて幾つか分類できます。代表的なのが、ファイルストレージ・ブロックストレージ・オブジェクトストレージです。まずは、この3つの違いをみてみましょう。 ブロックストレージ まず一番イメージしにくいのが、このブロックストレージ。ブロックストレージは、ものすごくザックリいうとハードディスクのようなもので、ブロックと呼ばれ

            ファイルストレージ・ブロックストレージ・オブジェクトストレージの違いと、AWSのストレージサービスとのマッピング - プログラマでありたい
          • AWS re:Invent 2021で発表された新サービス/アップデートまとめ - Qiita

            AWS re:Invent 2021の会期中に発表された新サービス/アップデートのまとめです。 今年も、後から出来るだけ素早く簡単に振り返ることができるようにまとめました! 凡例 (無印) 新サービス (Update) 既存サービスのアップデート (APN) パートナー制度に関連したリリース/アップデート 日時は日本時間で表記します。 11/29(月) 今年の開幕は「Amazon IoT RoboRunner」でした。 Midnight Madness (15:30-) Amazon IoT RoboRunner ロボットと作業管理システムを接続し、単一のシステムビューを介した業務作業全体のオーケストレーションが可能 詳細はYouTubeでも公開 https://youtu.be/q8POXvJ4nMI AWS Management Consoleで1つの施設(サイト名と場所など)を作成す

              AWS re:Invent 2021で発表された新サービス/アップデートまとめ - Qiita
            • GPUDirect SQL on NFS-over-RDMAを試す - KaiGaiの俺メモ

              タイトルでほぼほぼ出オチですが、先日、NVIDIAからCUDA Toolkit 11.4と共にリリースされた新機能GPUDirect Storage 1.0のドキュメントを読んでいると、面白い記述を見つけた。 曰く、MOFEDドライバ5.3以降と、Mellanox Connect-X4/5の組み合わせで、NFS-over-RDMAとGPUDirect Storageを組み合わせ、リモートのNFS区画からローカルのGPUへと直接のデータ転送を行う事ができるようになる、と。 14.10. NFS Support with GPUDirect Storage This section provides information about NFS support with GDS. 14.10.2. Install GPUDirect Storage Support for the NFS Cli

                GPUDirect SQL on NFS-over-RDMAを試す - KaiGaiの俺メモ
              • KubeflowとJupyter Enterprise GatewayでJupyter Notebook環境をさらに便利に | CyberAgent Developers Blog

                KubeflowとJupyter Enterprise GatewayでJupyter Notebook環境をさらに便利に AI事業本部のインフラ組織SIAでエンジニアをしている牧垣です。 はじめに Jupyter Notebookは機械学習・データ解析の分野ではすっかり空気のようなインフラになりました。仮説・実験・考察のサイクルを回しやすいので、科学分野では昔から人気があります。コードと結果が可視化できるという基本機能そのものに、作業ログや手順書・使い方ドキュメントなど、他分野での需要もあります。 夢を膨らませると用途はまだまだ思いつきそうですが、つまり「複数人で同じものを見て、同じ認識をすることができる」というのがJupyter Notebookの良いところです。「あの件、どうだった?」「あ、たぶん大丈夫だと思います」といったあやしげな状態になりにくくなります。また、可視化が容易な点も

                  KubeflowとJupyter Enterprise GatewayでJupyter Notebook環境をさらに便利に | CyberAgent Developers Blog
                • Kubernetes で Spark パフォーマンスを最適化する | Amazon Web Services

                  Amazon Web Services ブログ Kubernetes で Spark パフォーマンスを最適化する Apache Spark はオープンソースプロジェクトで、分析分野で幅広い人気を博しています。有名なビッグデータや、ストリーミングといったの機械学習ワークロード、幅広いデータセットの処理、ETL などで使用されています。 Kubernetes は、人気のあるオープンソースのコンテナ管理システムで、アプリケーションのデプロイ、メンテナンス、スケーリングのための基本的なメカニズムを提供します。Amazon EKS は、高可用性コントロールプレーンを提供するマネージド Kubernetes サービスで、AWS で本番環境レベルのワークロードを実行します。お客様は、EKS でマイクロサービス、バッチ、機械学習などのさまざまなワークロードを実行できます。 このブログは、Kubernete

                    Kubernetes で Spark パフォーマンスを最適化する | Amazon Web Services
                  • AWSが拓いたLustreファイルシステム新時代 -1- | HPCシステムズ Tech Blog

                    はじめに HPCとはHigh Performance Computingの略で、一般には科学技術計算を意味すると認識されています。ところが、この中にどこにも「科学」とか「技術」とかの単語はありません。HPCの定義として高速にデータ処理をするもの全般として広くとらえた方が良いと、ずっと個人的には考えていますが、まだまだ一般的な考え方とは言えないのが現状です。 さて、最初にAWSがLustreをやると聞いた時は、旧来のHPC以外の人はそもそもLustreなんて知らないし、使う理由もないのでは?と思っていました。実際、Lustreをメインのストレージとして使うには初期投資が大きくなりがちで、性能要件から構成を決定する必要もあり、大容量(数百TB〜数PB)が前提となるため、クラウドに組み込むには面倒なわりに、多くのケースにフィットしないように思えます。実際、かなり以前からMarketPlaceにA

                      AWSが拓いたLustreファイルシステム新時代 -1- | HPCシステムズ Tech Blog
                    • [アップデート] Fargate for EKSがEFSを正式サポートしました | DevelopersIO

                      EKSファンのみなさん、お待たせしました!ECSでは既に提供されている「FargateからのEFS利用」が、ついにEKSでも使えるようになりました! みなさん、こんにちは! AWS事業本部の青柳@福岡オフィスです。 Amazon EKS (Amazon Elastic Kubernetes Service) から利用できるAWSのストレージサービスとしては、以下のものがあります。 Amazon EBS (Elastic Block Store) Amazon EFS (Elastic File System) Amazon FSx for Lustre (※FSx for Lustre用のドライバーは現在ベータ版です) これらのうち EFS は、これまではEC2ワーカーノード上のポッドからのみ利用可能だったのですが、今回のアップデートで Fargate上のポッドから利用可能になりました!!

                        [アップデート] Fargate for EKSがEFSを正式サポートしました | DevelopersIO
                      • AWS再入門ブログリレー2022 Amazon FSx for Windows File Server編 | DevelopersIO

                        これらのサービスは、大きく以下のように分類できます。 標準的な用途に向けたサービス EFS FSx for Windows File Server 特定用途に向けたサービス FSx for Lustre 高機能・高性能なファイルストレージを提供するサービス FSx for NetApp ONTAP FSx for OpenZFS 「EFS」と「FSx for Windows File Server」は、それぞれ、Linux/Unixで使われている「NFSプロトコル」、および、Windowsで使われている「SMBプロトコル」との互換性を持つファイルサーバーを提供するサービスです。 基本的には、利用するサーバーやクライアントがLinux/Unix系であるか、Windows系であるか、によってサービスを選択します。 Linux/UnixとWindowsが混在しており、かつ、両者間でデータを共有す

                          AWS再入門ブログリレー2022 Amazon FSx for Windows File Server編 | DevelopersIO
                        • Day 2 : スパコンの使い方

                          スパコンを使うのに、必ずしもスパコンがどのように構成されているかを知る必要はない。しかし、せっかくスパコンを使うのだから、スパコンとは何かについて簡単に知っておいても良いであろう。ただし、こういう単語にありがちだが「何がスパコンか」は人によって大きく異なる。ここで紹介するのはあくまで「執筆者が思うスパコンの定義」の説明であり、他の人は他の定義があることを承知されたい。ここは、「読むとなにかができるようになる」というよりは、「スパコンを使ったことがない人が、将来スパコンを使うにあたって知っておくと良さそうなこと」を書いておく。特に手を動かすところはない。読み物として流して読んでいただければ良い。 スパコンとは 普通のPCは、CPU、メモリ、ネットワーク、ディスクなどから構成されている。スパコンも全く同様に、CPU、メモリ、ネットワーク、ディスクがある。 それぞれちょっと高級品を使っているだけ

                          • 週刊AWS – 2020/8/10週 | Amazon Web Services

                            Amazon Web Services ブログ 週刊AWS – 2020/8/10週 ここしばらくは猛暑を通り越して酷暑な日々が続いておりますが、お元気でしょうか。 ソリューションアーキテクトの小林です。 最近のはやりに乗ってワーケーションをしてみたいなと思い始めています。いつも自宅で仕事をしていると変化に乏しいので、いつもと違う環境で気分を変えて仕事に取り組むのもいい経験かもな、というわけです。こう考えると、会社に通勤して仕事をするのはある意味で刺激的な体験だったのだなぁと思わされますね。 それでは、先週の主なアップデートについて振り返っていきましょう。今回は大事なものが多かったので大盛りでお届けです。 2020年8月10日週の主要なアップデート 8/10(月) AWS Glue version 2.0 featuring 10x faster job start times and 1

                              週刊AWS – 2020/8/10週 | Amazon Web Services
                            1