並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 24 件 / 24件

新着順 人気順

mdr-7506の検索結果1 - 24 件 / 24件

  • 2023年買ったもの(技術書以外) - Magnolia Tech

    2023年に買ったもの 技術書以外編 技術書編は、こちら blog.magnolia.tech WH-1000XM5 ソニー ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドホン WH-1000XM5:ノイキャン性能向上/Amazon Alexa搭載/通話性能向上/ソフトフィットレザーによる高い遮音性/ブラック WH1000XM5 BM ソニー(SONY)Amazon 特に説明不要なノイズキャンセルヘッドホンの定番。それまで使っていたWH-1000XM3が完全に壊れてノイズキャンセルどころか、謎のノイズが出てしまう症状が出たため買い替え。 Bluetooth接続が圧倒的に早くなったのと、マルチポイント接続により同時に複数の機器と接続できるようになったのは、割と頻繁に接続先を変える自分はとても利便性が上がったので、それだけでも買い換える価値が有った。 ノイズキャンセルの効きも良くなり、地下鉄や飛

      2023年買ったもの(技術書以外) - Magnolia Tech
    • ヘキサ的・2021年買って良かったもの10選〜生活が豊かになった配信用機材と普段使いのアイテム〜 - テトたちのにっきちょう

      こんにちは。ヘキサです。 今回は、2021年にヘキサが買ったものの中から、買って良かったものを10こ紹介します。 これを見ることで、ヘキサの2021年を振り返っていきます。 というか、当ブログのライターであるテトも2021年に買って良かったものの記事を書いていて、それの便乗です。 ここに挙げたものは、2021年にヘキサが購入して、ヘキサ自信の生活が豊かになったなぁと感じるものばかりです。 結論〜2021に買って良かったもの10選〜 配信用ガジェット YAMAHA AG03 BOYA BY-M1000 SONY ステレオヘッドホン MDR-7506 TreasLin USB3.0 HDMI ビデオキャプチャーボード 普段使いのガジェット ROMOSS モバイルバッテリー 20000mAh TaoTronics ワイヤレスイヤホン iPhone SE第二世代 UNIQLO エアリズムコットンオ

        ヘキサ的・2021年買って良かったもの10選〜生活が豊かになった配信用機材と普段使いのアイテム〜 - テトたちのにっきちょう
      • 【モニターイヤホン/ヘッドホンってどんなのを選んだらいいの?】楽曲制作用のヘッドホンの選び方【連載・第3回】

        どうも、皆さんこんにちは!eイヤホン大阪日本橋本店の、ののです! 先週から連載が始まった 【モニターイヤホン/ヘッドホンってどんなのを選んだらいいの?】 のブログ。もう第3回を迎えました。 過去の連載はこちら! 【連載・第1回】 【モニターイヤホン/ヘッドホンってどんなのを選んだらいいの?】そもそも「モニター用」って何? 【連載・第2回】 【モニターイヤホン/ヘッドホンってどんなのを選んだらいいの?】ステージ用のイヤモニの選び方 そして今回のお題は、こちら!(ドドン 楽曲制作用のモニターヘッドホン 「モニター用のイヤホン・ヘッドホン」の中では 店頭で一番よく問い合わせをいただくジャンルですね。 (「楽曲制作用にオススメのイヤホン」については次回の連載にて!) 趣味での制作だけでなく、音楽学校で必要という方や、 パソコンを使って作る音楽である「DTM」 (デスクトップミュージック)をされてい

          【モニターイヤホン/ヘッドホンってどんなのを選んだらいいの?】楽曲制作用のヘッドホンの選び方【連載・第3回】
        • DTMを始める上で、絶対に信用してはいけないDTMブログ

          やぁ、私だ。 私はDTM歴十数年の、まぁまぁそこそこのDTMerなわけだが、時々DTM関連の情報を集めようとしていると常々思うのさ。 なんとまぁ、使えない情報をドヤ顔で連ねるDTM系ブログの多いことか、と。 安物買いの銭失いになりそうだったり、お前それ何年前の情報からアップデートできていないんだよってやつだったり。 そんな信用してはいけないDTM系ブログの特徴を、ちょこっと書いていこうかと思う。 文章書くのは下手なんで、なんか国語的に変だったりするかもしれないが、どうか目をつぶってくれ。 とはいえど、鵜呑みにするなよ、くらいのもので、全部が全部役に立たないというわけではないのでそこだけは断っておく。 あと、こんな私の言うことも全部鵜呑みにするなよ、あくまでチラ裏程度のもんだと思っておいてくれ。 それと、以下の内容は全てこれを書いた時点での話なんで、まて数年後には役に立たない情報になっている

            DTMを始める上で、絶対に信用してはいけないDTMブログ
          • 【コスパ最強】密閉型ステレオヘッドホンの名作!SONY MDR-7506レビュー - テトたちのにっきちょう

            こんにちは。ヘキサです。 ゲームや音楽を配信したり、動画を編集したり、音楽を制作したりする時には、音がどう鳴っているのかを確かめるために音質の良いヘッドホンが必要ですよね。 「コスパ良く、質の良いヘッドホンが手に入るといいなぁ……」なんて思って、調べていたら、プロが愛用するレベルの音質なのに1万円程度で手に入れられるコスパ最強ヘッドホンを見つけました。 その名も「SONY ステレオヘッドホン MDR-7506」(通称:青帯)です。 リンク 今回は、SONY ステレオヘッドホン MDR-7506について、ヘキサが実際に半年くらい使ってみて感じたことを紹介します。 結論〜MDR-7506の良いところと気になるところ〜 MDR-7506基本情報 MDR-7506を使ってみての感想 MDR-7506の良いところ 値段は安いのに音質がフラットで良い プラグが3.5mmステレオミニと6.3mmステレオ

              【コスパ最強】密閉型ステレオヘッドホンの名作!SONY MDR-7506レビュー - テトたちのにっきちょう
            • EDMの作り方 完全ガイド〜初心者がプロになる5ステップ〜

              EDMの作り方 完全ガイド〜初心者がプロになる5ステップ〜投稿者: EDM MATRIX 投稿日: 2019年2月13日2019年2月13日 EDMってどうやって作るの? 皆さん、はじめまして。EDM Matrixです。あなたがこの記事をご覧になっているということは、おそらくあなたには憧れのアーティストがいて、そのアーティストのようなEDMはどうやったら作れるのか、またはどうやったら彼らのようになれるのか、といった事に興味を持たれているのだと思います。 この記事では、大きく5つのステップに分けて、 ステップ1:必要なものを揃えるステップ2:DAWの使い方を覚えるステップ3:プロのテクニックを覚えるステップ4:曲を量産する方法を知るステップ5:自分のブランドを作るという順番で、あなたがプロのEDMプロデューサーになる方法を、全て解説していきます。 ※文庫本1冊分くらいの、かなり長い記事になっ

                EDMの作り方 完全ガイド〜初心者がプロになる5ステップ〜
              • AirPods Proを使ってみた感想を箇条書き:AirPodsを初めて使った時の感動を超えたかも - こぼねみ

                「完全ワイヤレスイヤフォン決定版」「衝撃的なノイズキャンセリング能力」「まるで耳そのもの」「外部音取り込みモードの高い完成度」など非常に高評価を得ている「AirPods Pro」。 僕も発売初日に購入し数日使ってみた感想を素直に(ほぼ箇条書きで)書たいと思います。 まず一言書けば「iPhoneユーザーならベストバイの完全ワイヤレスイヤフォン」であり、買って大満足です!今年最高の買い物の1つだと思います。 iPhone11 Pro Maxの超広角レンズもかなり感動しましたが、AirPods Proの感動はそれ以上かもしれません。 AirPods第1世代を初めて使った時の感動が再びよみがえってきたというか、それさえも超えそうな感じすらします。 これで電車(特に地下鉄)で聴きづらかったAirPodsの弱点が完全に消えました。 SONY WF-1000XM3などと比較して音質ではそちらを選ぶケース

                  AirPods Proを使ってみた感想を箇条書き:AirPodsを初めて使った時の感動を超えたかも - こぼねみ
                • PCスピーカーは、Edifier MR4がおすすめ! - 星みるみち

                  この前、AmazonのブラックフライデーでEdifier MR4スタジオモニタースピーカーを買ったのですが、予想以上に良い音だったので記事にすることにしました。 というのは、今まで、パソコンの音声は、WindowsのPCを買った時におまけで付いていたプラステック製の小さなスピーカーをずっと使っていたからです。 こんなに違うのか?ということで今回紹介しますね。 PCスピーカーの必要性 今までは、PCで音楽を聴くといってもYou Tubeを聴く程度だったのです。 つまり、音が鳴っていれば、それでいいと考えていたのです。 ところが、You Tubeに曲をアップするようになってからは、モニタースピーカーの必要性を痛感したんですね。 今までは、ソニーのモニターヘッドホン、オンリーだったからです。 ただ、モニターヘッドホンは長時間の使用は厳しいですね。 特に夏です。 いくらエアコンをつけていても、耳へ

                    PCスピーカーは、Edifier MR4がおすすめ! - 星みるみち
                  • SONY MDR-CD900STとMDR-7506を聴き比べてみた|SynthSonic

                    スタジオの定番モニター。よくボーカルの方がつけて歌ってますよね。巷の評判ではノイズチェックしやすいとか、ミックスには向いてないとか言われていますが、概ね大人気です。 以前のランキングでもぶっちぎり1位でした。 いつも使ってるヘッドフォンランキング【SynthSonic調べ】 2018年3月13日~3月22日までの期間で、いつも使っている「DTM用機材」アンケート調査を行いました。 ご協力頂いた皆様... さて評価はつぎの通り。 高域音質・・・・★★★ 中域音質・・・・★★ 低域音質・・・・★★★ 解像度・・・・・★★★ 音の艶・・・・・★ 音場の広さ・・・★★ 本体の高級感・・★★★ モニター・・・・★★★★★ リスニング・・・★★ ※音の評価は主観が大きく左右するので、絶対的な評価ではありません。あくまで筆者の手持ちのヘッドフォンと、今まで使用した製品との相対的な評価です。今後使用してい

                      SONY MDR-CD900STとMDR-7506を聴き比べてみた|SynthSonic
                    • 在宅勤務になってから買ったイヤホンとヘッドホンたち - ちなみに

                      在宅勤務になってからけっこうたくさんのイヤホンとヘッドホンを買っていることに気付いたのでまとめてみます。 在宅勤務になる前は初代の AirPods を使っていました。オンラインの会議が増えたことをきっかけに初代の AirPods Pro を買って満足してしばらく使っていたのですが外耳炎になってしまったので転々とする羽目に。 Apple AirPods Pro (初代) 特に触れることもない良いTWS。ノイキャンの性能もよくてなかなかの静寂を得られる。外音取り込みも優秀でこだわりがなければこれを買っておけば間違いない。 いまは第2世代になってもっとよくなっているらしい。 残念ながら外耳炎になってしまってカナル型が使えなくなってしまったので妻にあげた。 オーディオテクニカ ATH-PRO5X www.audio-technica.co.jp DJ練習をするのに買ったヘッドホン。今よりもさらに音

                        在宅勤務になってから買ったイヤホンとヘッドホンたち - ちなみに
                      • SONY 『MDR-MV1』レビュー。SONY初の開放型モニターは魂の一本。 - Sat03 Labs

                        2023年5月12日、SONYから新型のヘッドホンがリリースされました。 『MDR-MV1』 SONY初めての開放型モニターヘッドホンです。 youtu.be 公式プロモーションを見ると、これは凄そうなヘッドホンが出るな…と思い予約しました。 ソニーストアでは入荷待ちの状態ということなので、発売日に届くヨドバシカメラにて購入しました。 問題なく発売日当日に届いたのでさっそくレビューしていきましょう。 平べったくて小さなパッケージにいつものソニーデザインですね。 裏は仕様と同梱物の説明だけのシンプルなデザインです。 包みの中からヘッドホン本体が出てきました。 本体の下にはアクセサリーと保証書が入っています。 ケーブルを見てみましょう。 ケーブルは2.5m、線経が太くてズッシリと重いです。 ヘッドホン側が3.5mm4極プラグでロック機構になっています。 プラグカバーが上下し回転します。 機器側

                          SONY 『MDR-MV1』レビュー。SONY初の開放型モニターは魂の一本。 - Sat03 Labs
                        • 超ハマる!iPadでアニメーションアプリ★ これで無料なのか。。。

                          iPadを使えば誰でも簡単にアニメーションが作れます。 【 Flipa Clip 】 https://apps.apple.com/jp/app/flipaclip-アニメーション/id1101848914 English ver : https://youtu.be/-nEvD6xjMjI ◆メンバーシップ (Pro Member) ¥1,780/月で、ほぼ毎週末のiPadセミナーライブ配信が見れます。(土日開催) もっとiPadを使いこなしたい方はぜひ登録してください。 https://www.youtube.com/channel/UCcXtyjK8wagT5LWS5bBgPPQ/join ◆amity_senseiが本になりました!! 「iPadクリエイティブ」好評発売中。 https://amzn.to/2W9pT3T --------------------------

                            超ハマる!iPadでアニメーションアプリ★ これで無料なのか。。。
                          • SONY MDR-CD900ST 改造 #1 折りたたみ式部品への交換とヤクシーの厚手イヤーパッドの装着

                            SONY MDR-CD900ST 改造 #1 使いやすさを優先した自分仕様のヘッドホン 折りたたみ式スライダーへの交換と厚手イヤーパッドの装着 日本の定番ヘッドホン SONY MDR-CD900ST 知る人ぞ知る、SONY MDR-CD900ST。1989年に業務用として販売が開始され、25年以上経った現在も現役の機種です。1980年代といえば、音楽パッケージメディアがアナログレコードからデジタルのCD(コンパクトディスク)に移り変わったころ。赤いラインに大きく書かれた「for DIGITAL」の文字が、時代を感じさせます。 画像1-1 SONY MDR-CD900ST(手前)とaudio-technica AT-HA26D(奥) 私がMDR-CD900STを使い始めたのは、およそ15年前。聴きやすい音質の素敵なヘッドホンですが、イヤーパッドが薄いので耳たぶがドライバーに当たり、使い心地は

                            • ヘッドフォンのプロが語る、ヘッドフォンの過去〜未来。その1.モニター・ヘッドフォンの標準機 MDR-CD900ST誕生秘話 | DiGiRECO

                              Home インタビュー ヘッドフォンのプロが語る、ヘッドフォンの過去〜未来。その1.モニター・ヘッドフォンの標準機 MDR-CD900ST誕生秘話 音楽業界のデファクト・スタンダードとして30年以上に渡って愛され続けている、ソニーの「MDR-CD900ST」。ミュージシャンやエンジニアならば知らない人はいないであろう、定番中の定番ヘッドフォンです。そのサウンドは多くの方が知る所だと思いますが、そのサウンドがいかにして作られているのかを把握している人は少ないのではないでしょうか? そこで、「MDR-CD900ST」の生みの親(開発者)である、ソニーホームエンタテインメント&サウンドプロダクツ株式会社 V&S事業本部のシニア音響アーキテクト投野耕治氏に、開発秘話や音作りの秘密、そして現代の音楽シーンの中でのヘッドフォンの存在と変化。さらには昨年発売されて大きな話題になった次世代スタジオ・モニタ

                              • ryo takahashi (ピスタチオスタジオ / CBS) インタビュー 「常に偶発的に曲を作り始めたい」|THE MAGAZINE

                                2019.7.22 ピスタチオスタジオ所属、CBSのメンバーでドラマーでもあり、またchelmicoをはじめバラエティに富んだ楽曲提供を行うプロデューサー ryo takahashi。 About – ryo takahashi 福岡出身、30歳。 ピスタチオスタジオ所属。 ドラマー、作曲家、編曲家、ミキシングエンジニア、音楽ディレクター、会社員。 ——音楽キャリアのきっかけ 11歳の時にドラムを始めたこと。地元では少年サッカーや少年野球と同じような並びで楽器を教えてくれるおじさん達がいました。 ——ターニングポイント 22歳くらいの時にバンドが面倒になってDTMを始めたこと。 ——最新作 CBSの活動全般。 chelmicoのアルバムへ曲提供。 ——キャリア当初の制作環境 パソコンのみ。当時からAbleton Liveでした。 ——現在の制作環境 戸建ての畳の部屋で制作しています。 基本

                                  ryo takahashi (ピスタチオスタジオ / CBS) インタビュー 「常に偶発的に曲を作り始めたい」|THE MAGAZINE
                                • 1〜3万円の予算設定で、モニターヘッドホンを選んでみる - Anou

                                  おひさしぶりです。 ヘッドホンが欲しい。それも普通のやつではなくって、「モニターヘッドホン」というプロっぽいアレ。きっかけは少し前に購入した電子ピアノ。これまでは小型のイヤホンを接続して聴いていたのですが、どうにも物足りません。ネットで調べる内に行き着いたのが、SONY MDR-CD900STという1990年台から使用される名機。気になるものの、1万円越えのヘッドホンをネットでポチるのは抵抗があります。1〜3万円の予算設定を心に誓い、アマゾンの奥地へと向かうのであった。(@ヨドバシカメラ) はじめに かんたん用語解説 試聴する前のお約束 audio-technica ATH-M40x ATH-M50x ATH-M70x SENNHEISER HD280PRO HD300PRO HD400PRO SONY MDR-900ST MDR-7506 MDR-M1ST MDR-MV1 試聴を終えて

                                    1〜3万円の予算設定で、モニターヘッドホンを選んでみる - Anou
                                  • オンラインのイベントで登壇するときにライブ感を意識してみたお話 - CARTA TECH BLOG

                                    当日の登壇用セッティング 株式会社テレシーでアプリケーションエンジニアをしている 前田 です。 今回 Developer eXperience Day 2021 のイベントで VOYAGE GROUPで 成長し続けるチームづくりのためにやっていること というタイトルでスポンサーセッションで登壇しました。 セッションは自分自身がVOYAGE GROUPに転職してきてエンジニアとしての体験(DX)を振り返りVOYAGE GROUPの特徴を伝えてみるという内容でした。 視聴者数は増えていき最終的には220人程度の方がリアルタイムに見てもらえていたようで、リアルタイムでもコメントも多くいただき結果としてはとても成功したセッションだったと思います。 オンラインでの登壇は対面で大勢の前で話す登壇と違う部分が多いなぁと感じ意識してやったことが結果として多くの人にリアルタイムで楽しんでもらえたのかなと思い

                                      オンラインのイベントで登壇するときにライブ感を意識してみたお話 - CARTA TECH BLOG
                                    • Amazonの粗悪品 - Music diary

                                      皆さんも、一度は経験があるかもしれません。 Amazonを利用してて、粗悪品を掴まされた経験を。 先日、こちらのブログで紹介した SONYのモニター用ヘッドホンMDR-7506は ネット(特にAmazonで)購入すると 世に言う「パチモン」「バッタモン」が 横行していると YouTubeのレビュー動画を見て知り、 高いヘッドホンなので、 わざわざ、秋葉原まで行き、 【店頭にて、自分の目で見定めて購入しました】 (これは、大正解でした。) で、今回 とある、好きなプリントTシャツを Amazonでサイズを確認して「ポチり」ました。 プライムからのお急ぎ便で 翌日に届いたんですが、 開けてみると、 肝心のプリント部分が、 シワがあり、さらにねじれる様なシワ。(写真参照) 私「あっちゃー!!粗悪品だわ、これ!」 と思い、 速攻、Amazonでの返品処理をして 残念ですが、そのTシャツは諦めました

                                        Amazonの粗悪品 - Music diary
                                      • 99%の人が知らない kindleの超裏ワザ。(知ってたらスゴい)

                                        読んだ本を忘れないように記録するための 私の必殺技です。 「昨日も22時に寝たので僕の人生は無敵です」 https://amzn.to/2Nj1K9P 「iPadクリエイティブ」- amity_senseiの本- https://amzn.to/2W9pT3T ◆メンバーシップ (Pro Member) ¥1,780/月で、ほぼ毎週末のiPadセミナーライブ配信が見れます。(土日開催) もっとiPadを使いこなしたい方はぜひ登録してください。 https://www.youtube.com/channel/UCcXtyjK8wagT5LWS5bBgPPQ/join ◆amity_senseiが本になりました!! 「iPadクリエイティブ」好評発売中。 https://amzn.to/2W9pT3T ------------------------------------------

                                          99%の人が知らない kindleの超裏ワザ。(知ってたらスゴい)
                                        • みんなが知らない、純正アプリのiPad読書術。【Kindle × Apple Books】

                                          おすすめ本 「社内プレゼンの資料作成術 Kindle版」 https://amzn.to/2YkW3LG ◆メンバーシップ (Pro Member) ¥1,780/月で、ほぼ毎週末のiPadセミナーライブ配信が見れます。(土日開催) もっとiPadを使いこなしたい方はぜひ登録してください。 https://www.youtube.com/channel/UCcXtyjK8wagT5LWS5bBgPPQ/join ◆amity_senseiが本になりました!! 「iPadクリエイティブ」好評発売中。 https://amzn.to/2W9pT3T ---------------------------------------------- ▼amity_sensei 素材&グッズ https://amity-sensei.stores.jp ▼amity_sensei 英語チャン

                                            みんなが知らない、純正アプリのiPad読書術。【Kindle × Apple Books】
                                          • 国境の長いトンネルを抜けると…"Tunnel" がんばれアメリカ! ラリホー! - ゼロ からの DTM 日記

                                            関東の雪はそれほど降らずにひと安心ですが、雪といえば "Tunnel"  2020年8月制作 rinta64 · 126 Em Tunnel - RM Drum'n'Bassとは何だろうか?と気になって調べてみた頃です。 昭和おじさんには、リズムから直感的に音楽を発想する、ってのがなかなかできず、どうしても起承転結風になっていまうのです。切れ目なくビートが進行するようなこと、ってどうやるんだろうか?? ダンスミュージックの特徴は「4つ打ち」だと、亀田誠治さんが言っていたのを思い出してみる。なるほど、ロックンロールとはノリが違うね。ドンドンドンドン… Youtubeをいろいろ見て、ドラムとベースを交互に打ち込んでみた。ドンツードンツードンツー… おおっ? 確かに今までのとちょっと違うか?ちょっとビート系に近づいたか!? しかし、ピアノ(シンセ)は不得意…やはりリードはギターになってしまうわけ

                                              国境の長いトンネルを抜けると…"Tunnel" がんばれアメリカ! ラリホー! - ゼロ からの DTM 日記
                                            • SONY MDR-7506 イヤーパッドの交換

                                              イヤーパッドは消耗品 ヘッドホン本体の寿命はとても長く、大事に使えば10年以上使用できます。しかし直接肌に触れるイヤーパッドは、使い方によっては半年から1年程度で劣化することもあります。ボロボロのイヤーパッドは周囲にゴミを撒き散らし、音質にも悪い影響を与えますので、交換が必要です。 画像1-1 MDR-7506の劣化したイヤーパッド(左)と新品のイヤーパッド(右) イヤーパッドの交換は簡単で、慣れれば1分もかかりません。しかし、なかなかうまくできないという方もいらっしゃるので、SONY MDR-7506を例に手順をまとめてみました。 MDR-CD900STも同じ方法で交換できます。 なお、MDR-7506やMDR-CD900STには、経年劣化しやすい「ウレタンリング」が使用されています。このリングによって、イヤーパッドのメッシュ部分とドライバーとの間に一定の距離を保っています。ウレタンリン

                                              • 高級ヘッドホンおすすめ5選。毎日使いたいモデルを人気機種から厳選【2022年版】

                                                高級ヘッドホンおすすめ5選。毎日使いたいモデルを人気機種から厳選【2022年版】2022.09.18 13:0021,042 Lauren Dragan, Brent Butterworth -Wirecutter- [原文] ( R.Mitsubori ) Tags : プロダクトAV機器ガジェットヘッドフォン・イヤフォンレビュー企業ソニーソニー製品Wirecutter 着けてるだけで、プロフェッショナルに見える。 高級ヘッドホンは「とにかく音質が第一!」という音楽ファンにおすすめのガジェット。新進気鋭のミュージシャンや音楽通の方も満足できる設計になっており、Bluetooth やアクティブノイズキャンセリング、防水・防汗といった機能よりも、オーディオとビルドクオリティに予算をかけたい向きです。Wirecutter編集部では数百もの製品から、おすすめの高級ヘッドホンを厳選。素晴らしい音楽

                                                  高級ヘッドホンおすすめ5選。毎日使いたいモデルを人気機種から厳選【2022年版】
                                                • SONYの「MDR-CD900ST」と「MDR-7506」ってどっちがおすすめなの? | サッキーのさっきの出来事

                                                  SONYの「MDR-CD900ST」と「MDR-7506」ってどっちがおすすめなの? 2023 9/23

                                                    SONYの「MDR-CD900ST」と「MDR-7506」ってどっちがおすすめなの? | サッキーのさっきの出来事
                                                  1