並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 103件

新着順 人気順

mvno 速度制限の検索結果1 - 40 件 / 103件

  • MVNO業界に衝撃を与えたIIJmioの新料金プラン なぜここまで安くできたのか?

    MVNO業界に衝撃を与えたIIJmioの新料金プラン なぜここまで安くできたのか?:石野純也のMobile Eye(1/3 ページ) UQ mobileやY!mobileに押され、苦戦を強いられていたMVNO。政府の意向を受け、2020年12月から大手キャリアがさらなる値下げに打って出る中、価格差が縮まり、売りである“格安”が打ち出しにくくなっていた。苦境に立たされていた格好のMVNOの業界団体は、総務省の有識者会議に要望書を提出。大手キャリアから回線を借りる際の接続料や音声卸の価格、基本使用料などの緊急見直しを求めた。金額の算出が適正かどうかのチェックも、MVNO側の要望の1つだ。 こうした動きと並行して、回線を貸し出す際の各種料金は値下げが進んでいる。音声卸の代わりに、交換機側でプレフィックスを自動で付与する接続方式を大手3キャリアが提供する他、将来原価として提示されているデータ通信の

      MVNO業界に衝撃を与えたIIJmioの新料金プラン なぜここまで安くできたのか?
    • 「3日間15GB」の速度制限を撤廃したWiMAX +5G 本当に制限は掛からない?

      「3日間15GB」の速度制限を撤廃したWiMAX +5G 本当に制限は掛からない?:5分で知るモバイルデータ通信活用術(1/4 ページ) UQコミュニケーションズ(以下「UQ」)が2月1日、通信サービス「WiMAX +5G」における通信制限ルールの一部を変更しました。 これまでは当日を含まない(前日までの)直近3日間で合計15GB以上通信すると混雑時間帯(18時頃~翌日2時頃)に上下最大1Mbps程度の通信制限を一律に適用していました。これを通信容量の定量的なしきい値を撤廃した上で、混雑時間帯の一律制限を取りやめることになったのです。この変更は、au(KDDIと沖縄セルラー電話)を含むWiMAX +5Gを利用するMVNOにも同様に適用されます。 →UQコミュニケーションズが「WiMAX +5G」の通信制限ポリシーを一部変更 大量通信ユーザーにおける混雑時間帯の制限を弾力化 今回の「5分で知

        「3日間15GB」の速度制限を撤廃したWiMAX +5G 本当に制限は掛からない?
      • ドコモが1GBの「ギガプラン上限設定オプション」を提供 月額1980円~を超過せず

        NTTドコモは、「5Gギガライト」と「ギガライト」のデータ容量の上限を1GB(ステップ1)に設定できる「ギガプラン上限設定オプション」を2021年3月1日から提供する。申し込みは2021年2月18日から受け付ける。 5Gギガライトとギガライトでは、1GBまで、3GBまで、5GBまで、7GBまでの4ステップを設けており、ステップが上がるごとに料金も上がる仕組みを採用している。ステップ1の場合、1回線だと2980円、「みんなドコモ割」によって2回線だと2480円、3回線以上だと1980円(税別、以下同)となるが、1GBを超えると1000円上がってしまう。 このギガプラン上限オプションを設定すれば、1GBを超過すると通信速度が128kbpsに制限されて高速データ通信がストップするため、料金を1980円~2980円にとどめられる。同オプションの利用料金は無料で、My docomoから申し込める。

          ドコモが1GBの「ギガプラン上限設定オプション」を提供 月額1980円~を超過せず
        • mineo「パケット放題 Plus」の最大1.5Mbpsはどこまで使えるのかを試す!

          オプテージが展開するモバイルサービス「mineo」は、通信速度制限時にも最大1.5Mbpsでデータ通信ができるオプション「パケット放題Plus」を6月1日から開始する。サービスインに先がけて、1.5Mbps通信が可能なSIMをお借りしたので、その実力を探ってみたい。 なお、オプション料金は月385円だが、10GB以上のコース利用者は無料。さらに最大3ヵ月無料キャンペーンも実施するとのことだ。また、この最大1.5Mbpsの状態で3日間で10GB以上のデータ通信を利用すると、混雑回避を目的に速度制限が発生するとしている。 さて、モバイル通信で最大1.5Mbpsとはどのくらいの速度なのか。通信量を使い切った後の通信速度は、MVNOの格安SIMでは一般的に200~300kbps程度なのに対し、従来の大手キャリアのプランでは128kbpsとかなり厳しく制限されていた。一方で、ahamo/povo/L

            mineo「パケット放題 Plus」の最大1.5Mbpsはどこまで使えるのかを試す!
          • ドコモの新プラン「ahamo」はお得なのか - 格安ガジェットブログ

            2020年12月上旬、総務省の圧力に屈したドコモはついに低価格なSIM通信プランを打ち出してきました。 ahamoと呼ばれるこのプランは、20GBの月間データ容量にも関わらず値段は2980円ぽっきりという非常にお安いプランです。 しかしキャリアの事だしなんか落とし穴ありそうと怪訝そうに思っている人もいるでしょう。今回はこのプラン、どこが良いのかどこが良くないのか解説していきます。 ahamoの良い点 20GB使えて2980円は安い 手数料無料で契約可能 音声通話は5分以内なら無料 5Gも対応 定期契約・解約金なし 良くない点 キャリアメール提供なし 5月まではドコモでもMNP手続きが必要 手続きはウェブのみ まとめ ahamoの良い点 20GB使えて2980円は安い やはり大容量で値段もお手頃というわかりやすさがこのプランの良さだと思います。外で動画を見まくったりしなければ十分足りる容量で

              ドコモの新プラン「ahamo」はお得なのか - 格安ガジェットブログ
            • 月990円で“低速使い放題” mineoの「マイそく」はどこまで実用的か

              オプテージのMVNO「mineo」が3月に導入した新プラン「マイそく」を検証した。従来の容量別プランとは発想が異なる“通信速度”で選ぶ料金プランだ。上限設定がない“データ使い放題”型だが、幾つかの制約がある。 速度を選べる3プラン マイそくには、2つのプランが用意されている。月額990円(税込み、以下同)で最大通信速度が1.5Mbpsの「マイそく スタンダード」と、月額2200円で最大3Mbpsの「マイそく プレミアム」。8月下旬以降には、月額660円で300kbpsという低速・少額プラン「マイそく ライト」も提供される。 マイそく スタンダード……月額990円、最大1.5Mbps マイそく プレミアム……月額2200円、最大3Mbps マイそく ライト……月額660円、最大300kbps(8月下旬以降) モバイル通信網はau網、ドコモ網、ソフトバンク網から選べるので、使いたいスマホに合わ

                月990円で“低速使い放題” mineoの「マイそく」はどこまで実用的か
              • 楽天モバイル UN-LIMITは本当に無制限?楽天の自社電波エリアにて試した。|Arakawa’s Blog

                楽天モバイル、正式サービスを開始。 楽天モバイルは、日本国内の第4の通信事業者として正式なサービスを開始した。同社の売りは、「月額2,980円」「自社エリアならデータ通信無制限」「国内通話無料」「最初1年は無料」である。低価格でネットも電話も使い放題というのは大きな話題を呼んだ。 本当に通信容量無制限なのか 楽天モバイルによれば、下記の注釈があった。以下は引用である。 ※完全使い放題は、楽天基地局に接続時。公平にサービスを提供するため通信速度の制御を行うことあり※1動画再生・アプリダウンロード等では、時間がかかる場合があります。通信速度はベストエフォート(規格上の最大速度)であり、実効速度は通信環境・状況により変動します。4/22より順次、パートナー回線エリア(国内)のデータ容量が2GB/月から5GB/月へ増量されます。※2 お1人様1回線1度のみ。製品代、事務手数料、オプション料、通話料

                  楽天モバイル UN-LIMITは本当に無制限?楽天の自社電波エリアにて試した。|Arakawa’s Blog
                • ドコモ「home 5G プラン」が魅力的かどうか、格安SIMを絡めて考える (1/2)

                  ドコモから、5Gネットワークを固定回線的に使える「home 5G プラン」と対応ルーターの「home 5G HR01」が登場した。月4950円で通信量に制限なし、5Gで接続できる環境なら下りは最大でギガビットクラスのデータ通信が可能。これだけを見れば、光回線はもう不要なのでは? と思えてしまう。そこで、本当に便利な回線なのか、なにか落とし穴がないのか、さらに格安SIMならばもっと安く実現できるのかを考えた。 ドコモ「home 5G プラン」に対応した「home 5G HR01」。5Gに対応した据置型ルーターで月4950円で通信量は無制限。ただし、機器代金は3年の利用で“実質無料”になる点に注意が必要だ 月4950円で高速かつ通信量の制限なしはかなりの魅力 モバイル回線を固定回線的に利用することを前提に、MVNOの格安SIMや3大キャリアの新プランなどを探してみても、ドコモの「home 5G

                    ドコモ「home 5G プラン」が魅力的かどうか、格安SIMを絡めて考える (1/2)
                  • MVNO業界に衝撃を与えたIIJmioの新料金プラン なぜここまで安くできたのか?(ITmedia Mobile) - Yahoo!ニュース

                    UQ mobileやY!mobileに押され、苦戦を強いられていたMVNO。政府の意向を受け、2020年12月から大手キャリアがさらなる値下げに打って出る中、価格差が縮まり、売りである“格安”が打ち出しにくくなっていた。苦境に立たされていた格好のMVNOの業界団体は、総務省の有識者会議に要望書を提出。大手キャリアから回線を借りる際の接続料や音声卸の価格、基本使用料などの緊急見直しを求めた。金額の算出が適正かどうかのチェックも、MVNO側の要望の1つだ。 新料金プランの内容 こうした動きと並行して、回線を貸し出す際の各種料金は値下げが進んでいる。音声卸の代わりに、交換機側でプレフィックスを自動で付与する接続方式を大手3キャリアが提供する他、将来原価として提示されているデータ通信の接続料を見ても、4月以降は一段下がる予定だ。2020年12月に新料金プランを発表した日本通信を皮切りに、2021年

                      MVNO業界に衝撃を与えたIIJmioの新料金プラン なぜここまで安くできたのか?(ITmedia Mobile) - Yahoo!ニュース
                    • JPIX、西日本でネット接続障害 KDDIグループの大手IX au障害と同時間帯に

                      KDDIグループで、日本最大級の商用IX(インターネットエクスチェンジ)を運営するJPIXは12月11日朝、IPv6/IPv4接続サービスで、約3時間にわたる接続障害が起きたと発表した。通信設備の障害が原因という。 障害が発生したのは11日午前7時18分~10時11分で、対象は、「IPv6インターネット接続サービス」「v6プラス(ホームゲートウェイ)」「v6プラス(ブロードバンドルータ)」「v6プラス 固定IPサービス」のユーザー。 まったく同じ時間帯に、KDDIの携帯電話の音声通話やデータ通信でも障害が発生。西日本エリアで、au、UQ mobile、povo、au回線を使ったMVNO通信が利用できなかったり、利用しづらい状況になっていた。 JPIXによると、「原因は調査中だが、当社の設備の一部にKDDIのものを使っており、KDDIの障害の影響を受けた可能性がある」という。 【追記:202

                        JPIX、西日本でネット接続障害 KDDIグループの大手IX au障害と同時間帯に
                      • 自宅での固定回線代わりになる? 通信制限が緩和された「WiMAX +5G」を徹底的に試してみた

                        前回の連載でも紹介した通り、UQコミュニケーションズ(以下「UQ」)は2月1日から、通信サービス「WiMAX +5G」の通信制限ルールを一部変更しました。この変更は、au(KDDIと沖縄セルラー電話)を含むWiMAX +5G回線を利用するMVNOサービスにも適用されます。 →「3日間15GB」の速度制限を撤廃したWiMAX +5G 本当に制限は掛からない? 簡単に新しい通信制限ルールを振り返ると、以下の通りです。 「当日を含まない直近3日間」における通信容量制限の定量的なしきい値の撤廃 変更前は「15GB」という定量的なしきい値があった しきい値に抵触した場合の一律な速度制限の撤廃 変更前は「混雑時間帯(18時頃~翌日2時頃まで)」に一律制限 変更後はトラフィック(全体の通信状況)を考慮して速度制限を実施 前回は比較的短期間の検証だったこともあり、読者の皆さんの中には「本当に制限されないの

                          自宅での固定回線代わりになる? 通信制限が緩和された「WiMAX +5G」を徹底的に試してみた
                        • 1GBでできること&ギガの節約方法6選|お勧めの低容量プランも紹介 - だけど生きていく!

                          LINEやYouTube、インスタやTwitter、Webサイトの観覧やメールの送受信。これらが1GBでどれくらいできるのかが、この記事を読むとわかります。 またギガを節約する方法や、低容量プランもあってお安くスマホが持てる格安SIM会社も紹介しています。 自分に必要なギガ数を知って、無駄なくお得にスマホを使えるよう、よかったら読み進めてみてください。 1GBでできること Webページを見る メールの送受信 LINE YouTubeの視聴 Instagram(インスタグラム) Twitter(ツイッター) ギガの節約方法 ①Instagramの通信量を節約 ②Twitterの通信量を節約 ③LINEの通信量を節約 ④YouTubeの通信量を節約 ⑤通信量の消耗が激しい作業はWi-Fi環境下で行う ⑥高速通信をオフにする おすすめの低容量プラン3選 OCNモバイル IIJmio HISモバイ

                            1GBでできること&ギガの節約方法6選|お勧めの低容量プランも紹介 - だけど生きていく!
                          • 楽天モバイルがサービス開始日にローミングを5GB、超過時1Mbpsに改定――「赤字覚悟で捨て身の作戦か」業界から相次ぐ心配の声

                            4月8日、楽天モバイルが本格的にサービスを開始。その朝、2.0として、サービスの改定を発表したのには驚いた。ローミングエリアでの上限を2GBから5GBにするだけでなく、超過時の速度制限を128kbpsから1Mbpsにしたのだ。 この記事について この記事は、毎週土曜日に配信されているメールマガジン「石川温のスマホ業界新聞」から、一部を転載したものです。今回の記事は2020年4月11日に配信されたものです。メールマガジン購読(月額税別500円)の申し込みはこちらから。 ユーザーの立場とすれば、今回の改定により、楽天モバイルが一気に魅力的に見えるようになった。運よく楽天モバイルのエリアであれば使い放題、使えなくてもauネットワークが5GBまで使え、使い切っても最大1Mbpsでつながってしまう。相当、競争力を増したと言えるだろう。 ただ、業界関係者の目線で見れば、「楽天モバイル、大丈夫か」と本気

                              楽天モバイルがサービス開始日にローミングを5GB、超過時1Mbpsに改定――「赤字覚悟で捨て身の作戦か」業界から相次ぐ心配の声
                            • 「OCN モバイル ONE」新料金プランの狙いを聞く C向けeSIMサービスも検討中

                              「OCN モバイル ONE」新料金プランの狙いを聞く C向けeSIMサービスも検討中:MVNOに聞く(1/4 ページ) NTTコミュニケーションズのMVNOサービスである「OCN モバイル ONE」が、料金プランを大きく見直した。新コースでは1日ごとに容量をカウントする「日次プラン」をなくし、全て1カ月に単位を統一。1GBコースも設け、音声通話込みで1180円(税別、以下同)という低価格を打ち出した。同時に、新コースでは帯域も従来コースとは“別設計”にして、ユーザーの通信速度向上を目指す。 これまでのOCN モバイル ONEは、速度制限時や節約モード利用時の通信速度が200kbpsと高く、これが逆に帯域を消費していた。そのため、新コースでは速度制限を2段階にして、帯域の占有を減らしていく方針。契約中のコース容量の半分までを200kbps、それ以上利用する際にはもう一段の速度制限をかけること

                                「OCN モバイル ONE」新料金プランの狙いを聞く C向けeSIMサービスも検討中
                              • どんなときもwifiの通信障害発生から行政指導、サービス終了に至るまでの経緯|通信史に残る重大事故 | GreenWaves for WiFi(グリーンウェーブス)

                                どんなときもwifiの通信障害発生から行政指導、サービス終了に至るまでの経緯 2019年8月31日~9月3日|通信障害発生2019年11月25日|通信障害発生2020年3月2日|2020年2月21日(金)~2月29日(土)に発生した通信障害に対する措置(次月の通信費免除/違約金免除での解約)が発表される(解約したユーザーは7,263件)2020年3月30日|2020年3月19日に生じた通信障害について復旧を報告、ユーザーに「回線休止」を求める。また4月1日以降通信が出来なかった証明の提出を求める2020年4月3日|クラウドSIM技術提供元のuCloudlink社より「CloudSIMプラットフォームや通信端末自体は全く問題なく稼働していることをここに声明します」と発表あり2020年4月3日|新規申込停止2020年4月8日|【4月1日以降障害継続のお客様向け】無償解約申請フォームが設置される

                                  どんなときもwifiの通信障害発生から行政指導、サービス終了に至るまでの経緯|通信史に残る重大事故 | GreenWaves for WiFi(グリーンウェーブス)
                                • プラン料金0円も!自宅でしかスマホを使わない人におすすめの携帯電話会社の選び方

                                  普段、皆さんのスマホ料金はいくらかかっていますか? MMD 研究所が行ったスマホを使っている全国の15歳~69歳の男女15,000人を対象にした調査によれば、大手3キャリアの平均額は8,312円だそうです。 率直に言って高いですよね。 もちろん、「通勤や通学のときに動画をオンラインでガンガン楽しみたい!」という場合は、データ量無制限で高速通信できた方が良いです。 ただ、私のように外でほとんどスマホを使わない人にとって、このようなプランはかなりオーバースペック。特に、家にいる時間が多い方は自宅の Wi-Fi で事足ります。 そこでメインの端末はもともと大手キャリア(MNO)から格安スマホ(MVNO)へと乗り換えていたのですが、「もっと月額料金を下げられるんじゃないかな?」と思ってプランの見直しを実行することにしました。 その結果をまとめていくので、私と同じようにプランの見直し、乗り換えを考え

                                    プラン料金0円も!自宅でしかスマホを使わない人におすすめの携帯電話会社の選び方
                                  • 【イギリス スマホ SIM】安い!?イギリスのSIM料金事情!大手4社の価格公開! - TOM夫婦の世界の窓

                                    どうも!TOM夫婦の旦那です! これからイギリスにいらっしゃる方は「SIM料金」気になりますよね。 そこで簡単にイギリスのSIM事情について記事したいと思います! 海外旅行や短期利用にはeSIM『Airalo』がオススメです!! Airaloの登録はこちらから では、イギリスのSIM事情について解説していきます! 1.イギリスのモバイルキャリア 2.イギリスのモバイル市場シェア 3.イギリスのモバイル品質 3-1.モバイルカバレッジ 3-2.モバイル速度(スピード) 4.イギリスのモバイル(SIM)料金 4-1.Pay-as-you-go(プリペイド)契約 4-1-1.EEのpay-as-you-go(プリペイド)料金 4-1-2.ThreeのPay-as-you-go(プリペイド)料金 4-1-3.Vodafoneのpay-as-you-go(プリペイド)料金 4-1-4.O2のPay-

                                      【イギリス スマホ SIM】安い!?イギリスのSIM料金事情!大手4社の価格公開! - TOM夫婦の世界の窓
                                    • 3GB/月以下ならLINEMOとPovo2.0がおすすめの理由~高品質高速通信+5G+eSIM+諸費用なし

                                      MVNOは構造的に速度低下から逃れられない 「A社の通信が速いらしい」 「B社は速度低下が起きにくいらしい」 そんな噂やニュースに踊らされて、いくつもの通信サービスを利用してきました。 噂は本当だったこともあれば、ガセだったこともありますが、例え本当であっても加入当時は高速バリバリでも、しばらくすると徐々に速度が落ちてくる…なんてことはザラ。 「あ~、結局ここもダメか」と思って乗り換えを検討していると突如持ち直したりする…。持ち直したので継続するとまた落ちてガッカリするなんてことがあまりに多いんです。 常に高速の通信サービスなんて簡単なんです。 極端なことを言えば、日や週、月、年の単位で最も通信が集中して混雑する時に、速度低下しないだけの通信回線を持っていればいいだけの事です。 でもそれをやっちゃうと利益が出ない。 MVNOとて営利企業なので、利益度外視であり余るほどの通信回線を用意してお

                                        3GB/月以下ならLINEMOとPovo2.0がおすすめの理由~高品質高速通信+5G+eSIM+諸費用なし
                                      • 総務省がドコモの ahamo などにキャリアメール利用を要求しているらしい(遠藤司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                        2月26日、ケータイWatchに「ahamoに変更後もキャリアメールを使えるように――総務省が方針示す」と題する記事が掲載された。 26日に総務省で開かれた「スイッチング円滑化タスクフォース(第5回)」では、携帯キャリアが提供するキャリアメールを、携帯キャリアを変えた場合でも、元の事業者が管理して使用できるようにすべきとされた。この場合、3月から提供されるドコモのahamo、auのpovo、ソフトバンクのLINEMOにおいても、現在のキャリアメール使用不可の方針をやめ、利用可能とすべきとしている。 総務省の調査では、週1回以上のキャリアメール受信は67.7%、送信は37.1%となっている。また「仮に、携帯電話会社を乗り換えても継続的にキャリアメールが利用できるのであれば、そのサービスを利用したいと思いますか」との質問に対しては、「利用したい」と答えた割合は、74.1%となった。結果をふまえ

                                          総務省がドコモの ahamo などにキャリアメール利用を要求しているらしい(遠藤司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                        • 「続きはマンガで」 dアニメストア、原作コミックの取り扱い開始 アプリ内課金も

                                          NTTドコモは7月5日、アニメ専門の動画配信サービス「dアニメストア」でアニメの原作となった漫画や小説などの電子書籍を販売すると発表した。7月6日の正午から取り扱いを始める。 dアニメストアのWebサイトやスマートフォンアプリ(iOS、Android)でアニメを見て、続きが気になったらそのまま原作漫画を購入できる。「アニメ視聴者は原作を電子書籍で楽しむことが多い。dアニメストアでは配信と電子書籍をシームレスに楽しめる」としている。 電子書籍販売は都度課金で、新たにアプリ内課金に対応した。App StoreやGoogle Playに設定したクレジットカード、キャリア決済などで電子書籍の購入に必要なコインをチャージできる。 dアニメストアの会員特典として、毎月最初に購入した電子書籍代金の70%相当を「dポイント(期間・用途限定)」で還元する(上限550ポイント)。 この他、dアニメストアの月額

                                            「続きはマンガで」 dアニメストア、原作コミックの取り扱い開始 アプリ内課金も 
                                          • mineo、月間20GBで1750円の新プラン 「現行から最大60%値下げ」

                                            関西電力子会社のオプテージは1月27日、MVNO「mineo」の新料金プラン「マイピタ」を2月1日に提供すると発表した。これまでは利用するキャリア回線(NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク)によって料金が異なっていたが、全キャリアで価格を統一。月間データ容量20GBで月額1750円(税別、以下同)などのプランを用意する。 新プランでは、データ通信のみの「シングルタイプ」、データ通信に音声通話も加えた「デュアルタイプ」を提供。シングルタイプは、月間1GBで800円、5GBで1150円、10GBで1550円、20GBで1750円。デュアルタイプは、月間1GBで1180円、5GBで1380円、10GBで1780円、20GBで1980円。「現行プランから最大60%値下げした」(同社)としている。 オプションとして、5G通信の利用、月10分以内の国内通話がかけ放題の「mineoでんわ10分かけ放題」

                                              mineo、月間20GBで1750円の新プラン 「現行から最大60%値下げ」
                                            • 楽天モバイルエリアの都道府県別の口コミ1500件!実際の利用者の声

                                              2014年に格安SIMを契約して、2015年3月から格安SIMの比較サイトを運営している格安SIMの専門家です。 個人で格安SIMを30枚契約、格安スマホは100台以上購入して実際の使い勝手をもとに評価します。マニアックなブログですが、累計訪問者数2900万人、1億ページビューです(2024年) 楽天回線エリアとau回線(パートナー回線)の違い楽天モバイルのサービスエリアは、楽天回線とau回線を使っています。 楽天回線(自社回線)は、LTEバンド3、5GバンドのSub6のn77とミリ波のn257を使っています。ほとんどの通信は楽天回線になります。 au回線(パートナー回線)は、プラチナバンドのLTEバンド18を使っています。主に郊外や山間部をカバーしますが、東京都23区・名古屋市・大阪市の一部繁華街のエリアや地下鉄、地下街、トンネル、屋内施設で使われます。 以前は月5GBを超えるとau回線

                                                楽天モバイルエリアの都道府県別の口コミ1500件!実際の利用者の声
                                              • スマホの低速通信はどこまで使える? 1Mbps/300kbps/200kbpsで検証してみた

                                                スマホの低速通信はどこまで使える? 1Mbps/300kbps/200kbpsで検証してみた:スマホ料金プランの選び方(1/2 ページ) 格安SIMを選ぶ際、料金以外に重要なポイントとなるのが低速時の最大速度です。どのキャリアも契約したデータ容量を使い切ると速度制限がかかりますが、制限時の最大速度はキャリアやプランによって異なります。この低速通信をうまく活用すれば、料金やデータ容量を大きく節約することも可能です。今回は低速状態で何ができるのか、実際に検証しました。 各キャリアの最大速度 まず、主要な格安SIMキャリア(オンライン専用プラン/サブブランド/MVNO)の低速通信の仕様を確認しておきましょう。以前は最大128kbpsや200kbpsが主流でしたが、現在は小容量プランなら最大300kbps、月20GB前後の中容量プランなら最大1Mbpsのキャリアが多いです。ただし、その分低速通信に

                                                  スマホの低速通信はどこまで使える? 1Mbps/300kbps/200kbpsで検証してみた
                                                • 無制限プランを終了する「どんなときもWiFi」 代替プランの内容は?

                                                  既報の通り、グッド・ラックは10月31日をもって、通信サービス「どんなときもWiFi」における無制限プランの提供を終了する。 →「どんなときもWiFi」無制限プランの提供を10月31日で終了 代替プランは「2台セット」で「同程度の金額」に 無制限プランの契約者には、8月24日から順次「代替プラン」の案内がメールや電話で行われることになる。しかし、肝心の代替プランの内容は公開されなかった。 親会社は「金額等の公表は現時点では控える」 ITmedia Mobileはグッド・ラックに、代替プランに関する質問を行った。「ご家庭でのご利用で大容量通信可能なホームルーターに、外出先でのご利用に充分であると考えられる(データ)量が用意されたモバイルルーターの特典をお付けして2台セット」のプランに関するものを中心に、以下の4点を尋ねた。 ホームルーターの仕様(通信速度、用いるネットワークなど) モバイルル

                                                    無制限プランを終了する「どんなときもWiFi」 代替プランの内容は?
                                                  • 楽天モバイルの評判・口コミは最悪?実際に利用した50人の本音とメリット・デメリットまとめ | ネットR

                                                    楽天モバイルってCMで見たことあるけど評判はいいの? 楽天モバイルユーザーのリアルな口コミはどう? 楽天モバイルは第4のキャリアとして、2020年4月からサービスを開始した注目の格安SIMです。 3大キャリアと同程度の通信速度で、しかも容量は多く値段は安く利用できるということで、話題となっています。 2021年4月からは、新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」に移行することで、月々のプラン料金が変動制になることでも注目を浴びています。 しかし楽天モバイルを実際に利用してみないとわからないこともありますよね。 そこで本記事では、楽天モバイルを実際に利用している50人の評判や口コミもご紹介していきます。 先に楽天モバイルの評判・口コミを確認する! この記事を最後まで読めば、楽天モバイルがあなたにとって最も良い選択かどうかがわかります。 楽天モバイルからiPhone12シリーズ・

                                                      楽天モバイルの評判・口コミは最悪?実際に利用した50人の本音とメリット・デメリットまとめ | ネットR
                                                    • 2019年のベストルーターは「Speed Wi-Fi HOME L02」 ただし回線は……

                                                      2019年のベストルーターは「Speed Wi-Fi HOME L02」 ただし回線は……:5分で知るモバイルデータ通信活用術(1/2 ページ) 「メリークロッシィ!」の合言葉でNTTドコモがLTE通信サービス「Xi(クロッシィ)」の提供を開始してから9年が経過しました。 →ドコモ、LTEデータ通信サービス「Xi」をスタート 現在、ドコモを含む大手キャリア3社のLTE(4G)による高速通信ネットワークは日本全国へと広がり、新幹線などで高速移動している最中でもスピーディーかつ快適なモバイルデータ通信を利用できるようになっています。 都市部のラッシュ時間帯に発生しがちな地下鉄での通信速度低下や、MVNOサービスにおける平日ランチタイムの通信速度低下など、局所的な困難はまだ残っているようにも思いますが、移動中のデータ通信について、速度面やエリア面で困ることは極めて少なくなりました。 一方で、モバ

                                                        2019年のベストルーターは「Speed Wi-Fi HOME L02」 ただし回線は……
                                                      • 楽天モバイルがauローミングを停波、楽天回線のメリットは何か | GetNavi web ゲットナビ

                                                        2021年8月末に、自社回線のサービスエリアが人口カバー率92.6%に達した楽天モバイル。これに伴い、10月1日以降、KDDI回線を用いるローミングサービスを順次終了し、楽天回線によるサービスに切り替わっています。 この切り替えのメリットはどこにあるのか、圏外エリアが生じるなどのデメリットはないのかなど、代表取締役副社長の矢澤 俊介氏にお話をうかがいました。 ↑インタビューは、東京都が緊急事態宣言発令中だったこともあり、Zoomを用いてのオンラインで実施 パートナーとの協力、AI、ドローンなどの活用で人口カバー率約93%を達成まずは、矢澤氏から楽天モバイルのサービスエリア展開状況について説明を受けました。 2020年に「携帯事業の民主化」を掲げて、携帯事業に本格参入した楽天モバイル。基地局はゼロから設営する必要があり、参入の2年前から準備を開始したとのこと。 基地局を建てる場所を探して、地

                                                          楽天モバイルがauローミングを停波、楽天回線のメリットは何か | GetNavi web ゲットナビ
                                                        • 障害続出のモバイルWi-Fi、もはや“過去の遺物”?スマホのテザリングが当たり前に

                                                          「Getty Images」より テレビCMなどの広告やテレワーク導入の動きによって、人気を集めているモバイルWi-Fiルーター。しかし、今年の春にデータ通信容量無制限を謳ったモバイルWi-Fiルーターサービスで次々と問題が起こったのである。 グッド・ラックが提供している「どんなときもWiFi」では、2月と3月に通信障害が発生。4月3日にサービス安定供給のため、新規の申し込み受付を停止した。エックスモバイルが展開している「限界突破WiFi」でも通信速度低下の問題が発生し、4月1日からは1日ごとの通信速度制限を設けて使い放題を事実上撤廃。既存ユーザーに対する返金対応などを行ったのだ。 両社のモバイルWi-FiルーターでuCloudlinkという中国企業が提供するクラウドSIMを採用していたことから、クラウドSIMに原因があるのではないかという声もささやかれていたが、4月3日にuCloudli

                                                            障害続出のモバイルWi-Fi、もはや“過去の遺物”?スマホのテザリングが当たり前に
                                                          • 今春、東京都内でのKDDIのローミングサービスを止める楽天モバイル、このまま契約を続けても大丈夫?|@DIME アットダイム

                                                            ■連載/法林岳之・石川 温・石野純也・房野麻子のスマホ会議 スマートフォン業界の最前線で取材する4人による、業界の裏側までわかる「スマホトーク」。今回は楽天モバイル回線を使っていって大丈夫なのか? 議論します。 ※新型コロナウイルス対策を行っております 圏外になる地域が出てきている 房野氏:楽天モバイルが、一部の地域でauのローミングサービスを打ち切り始めました。一方で、契約事務手数料やMNP手数料、SIM交換手数料やeSIMの再発行手数料を無料にするという施策も行っています。楽天モバイルの状態をどう見ますか? 房野氏 石川氏:auのローミングを終わらせるのは早すぎる印象です。もうちょっと電波のことをしっかり考えないといけないんじゃないかな。この座談会で毎回、毎回、大丈夫かと言っているけど、毎回、毎回心配というか…… 石川氏 法林氏:東京の吉祥寺駅周辺の楽天モバイルの電波のつながりやすさを

                                                              今春、東京都内でのKDDIのローミングサービスを止める楽天モバイル、このまま契約を続けても大丈夫?|@DIME アットダイム
                                                            • ドコモのhome5Gの評判を実機レビュー、速度制限なしでデータ無制限

                                                              付属品:ACアダプタ、LANケーブル ドコモのhome5G HR01とHR02のスペックの違いは、WiFiの速度、重さ、消費電力、対応バンド(5G/4G)です。その他にも記載していない違いがあります。 ①HR02はWiFiの速度が最大1.2Gbpsから最大4.8Gbpsに大幅アップです。5Gエリアで5Gを掴んでいる場合により高速なネットが楽しめます。 ②HR02では有線LANポートも2つに増えて、1つのポートは最大2.5Gbps対応です。 ③HR02はn1とn28の5Gバンドにも対応しているので、HR01よりも高速な5Gを掴みやすいです。 ④HR01は3つの内蔵アンテナでデータ通信を行っていましたが、HR02は4つの内蔵アンテナで最も安定したアンテナで通信を行うので、より安定した高速通信ができます。 ⑤HR02はEasyMesh対応なので、EasyMesh対応の無線LANや中継機を購入する

                                                                ドコモのhome5Gの評判を実機レビュー、速度制限なしでデータ無制限
                                                              • どんなときもWiFiの速度が超遅くなった、繋がらない場合の解決方法→端末再起動、点滅してコード12とコード14のエラーも発生

                                                                こんにちは、2020年1月28日に久しぶりに明るいうちに外にお出かけした格安SIMの管理人です!そして渋谷駅で迷子になりました。 今回はポケットWiFiの「どんなときもWiFi」の速度が超遅くなっり、繋がらない時の対処法について説明します。 結論は単純にどんなときもWiFiの端末を再起動することです。これで大体解決しました。 ただ、最近どうもどんなときもWiFiの様子がおかしい感じです。。YouTubeだけ0.9Mbps程度に速度制限したり、再起動しても速度が超遅い0.1Mbps程度になる場合もあります。 どんなときもWiFiだけでなく、クラウド系のポケットWiFiやクラウドSIMも巻き込む可能性があるので、クラウド系を使っている人も読んでみると良いかもです。 ※ この記事の情報の大半は2020年1月28日の内容ですが、2020年2月25日、どんなときもWiFiの事業者から指摘を受けて、指

                                                                  どんなときもWiFiの速度が超遅くなった、繋がらない場合の解決方法→端末再起動、点滅してコード12とコード14のエラーも発生
                                                                • 【2024年4月】格安SIM(スマホ)おすすめ18選比較ランキング!料金が最安なのは?

                                                                  スマホの月額料金が安くなると評判でユーザーも増えている格安SIM(スマホ)。格安SIM(スマホ)を提供する会社は多く、乗り換えを検討していても「どれがいい?」と悩んでしまう人も多いでしょう。 この記事では、格安SIM(スマホ)18社を比較。それぞれの料金や速度など特徴を紹介します。 30秒でわかる!この記事の結論 格安SIMは「料金」「データ容量」「通信品質/速度」「キャンペーン」で選ぶ 目的別おすすめ格安SIMはコレ! 「通信速度」「3GB/月」「10GB/月」「20GB/月」「無制限」「シニア」「キッズ」別に解説 迷ったらユーザー数No1※ 楽天モバイルがおすすめ 18社比較した中で、当サイトがおすすめする格安SIMはこの3つです。 \ユーザー数 No1/ 公式サイトはこちら 基本プラン料金が安め 公式サイトはこちら 安定した回線を使いたいなら 公式サイトはこちら ※当サイトがおすすめ

                                                                    【2024年4月】格安SIM(スマホ)おすすめ18選比較ランキング!料金が最安なのは?
                                                                  • ChatGPTに「一番お得なスマホの料金プラン」を聞いてみた GPT-4なら正しい情報を返してくれる?

                                                                    ChatGPTに「一番お得なスマホの料金プラン」を聞いてみた GPT-4なら正しい情報を返してくれる?:ChatGPTに聞いてみた OpenAIが開発した対話型サービス「ChatGPT」にモバイルに関連する質問をするコーナー。今回質問したのは、スマートフォンの料金プランに関してです。大規模言語モデル「GPT-3.5」と「GPT-4」の両方で試してみました。 まずはデフォルトのGPT-3.5から。「一番お得なスマートフォンの料金プランを教えてください」と質問したところ、以下の回答が返ってきました。 残念ながら、私は国や地域によって異なる様々なスマートフォンの料金プランを提供する携帯電話会社の情報を持っていません。ただし、一般的に、プランの料金は、使用されるデータ量、通話時間、およびテキストメッセージの数に基づいて計算されます。 一番お得なスマートフォンの料金プランを選ぶためには、自分が使用す

                                                                      ChatGPTに「一番お得なスマホの料金プラン」を聞いてみた GPT-4なら正しい情報を返してくれる?
                                                                    • ワイモバイル(Y!mobile)格安SIMユーザーが教える!料金プラン・契約や解約方法・キャンペーン・口コミや評判まで!

                                                                      ワイモバイル(Y!mobile)格安SIMユーザーが教える!料金プラン・契約や解約方法・キャンペーン・口コミや評判まで! ワイモバイル(Y!mobile)とは、ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイル株式会社が運営している人気の格安SIM。 Yahoo!株式会社が運営するウェブサイト、Yahoo!モバイル(ヤフーモバイル)とは名前が似ていますが、異なる格安SIMですのでお気をつけください。 この記事ではワイモバイル(Y!mobile)のメリット・デメリットはもちろん、大手キャリアであるソフトバンクとの違いや契約方法・料金プラン、乗り換え・解約方法などの疑問を分かりやすく解説! 実際に利用しているユーザーの口コミや評判も合わせてご紹介します。 ワイモバイル(Y!mobile)を検討している方、他と比べてどうなの?と疑問に思っている方はぜひチェックしてみて下さい。 画像引用:Y!mobil

                                                                      • 「OCN モバイル ONE」の新旧料金プラン、どちらを選べばいい? - 価格.comマガジン

                                                                        NTTコミュニケーションズがMVNO(仮想移動体通信事業者)として提供する格安SIMサービス「OCN モバイル ONE」において、新しい料金プラン「新コース」が2019年11月に始まりました。 「新コース」では最低利用期間が廃止され、いつ解約しても解約金が請求されなくなりました。また、月額料金が従来のプランから引き下げられたほかに、新たにデータ利用量が毎月1GBのプランが追加されことで、コストの面でもよりお得になっています。いっぽう、OCN モバイル ONEの特徴のひとつだった「データ利用量が毎日リセットされるプラン」(以下「日次プラン」)は廃止されました。 そこで今回は、OCN モバイル ONEの新しい料金プランの詳細をチェックしつつ、並行して提供が続けられている従来の料金プランと比べてみたいと思います。 ※記事中の価格表記は特に断りがない限り税別です。 料金プランの詳細をチェック まず

                                                                          「OCN モバイル ONE」の新旧料金プラン、どちらを選べばいい? - 価格.comマガジン
                                                                        • MVNOの方の楽天モバイルって今どうなのか、加入して確かめた (1/4)

                                                                          10月からMNO(移動体通信事業者)としてスタートした楽天モバイル。自前の回線ということでエリア整備の問題などが報じられているが、実際に利用できるのは抽選で選ばれた限られし者のみ。 その一方で以前から展開されている、MVNO(仮想移動体通信事業者)としての楽天モバイルは、誰でも加入して使うことができる格安SIMだ。MNOのサービスに集まる中、今でも多くのユーザーが使っているMVNOの方が最近どんな感じなのか、実際に加入してみた。 プランはサブブランドに近い「スーパーホーダイ」がおすすめ MVNOとしての楽天モバイルは2014年に開始。当初はドコモネットワークのみだったが、その後、auネットワークも加わった。プランは他のMVNOの格安SIMに近い「組み合わせプラン」と、音声通話付きのSIMに通話定額がセットになった「スーパーホーダイ」がある。今年の9月までは、スーパーホーダイには1~3年の“

                                                                            MVNOの方の楽天モバイルって今どうなのか、加入して確かめた (1/4)
                                                                          • 引っ越しシーズンの春、格安SIMなどのモバイル回線を暫定的に固定回線的に使う方法を考えた (1/2)

                                                                            今年の3月は、3大キャリアがahamoをはじめとした、20GBで2000円台の新料金プランを開始する。一方でこの時期は、転勤・就職・進学による転居も多く、自宅のネット回線が使えない期間が発生しがちだ。そこで格安SIMを含めて、大容量で使いやすいネット回線を考えた。 データ通信無制限になるには、楽天モバイルのエリア内であることが必要だが、4月7日までなら1年無料で契約でき、モバイルルーターも1円で入手できる すぐ開通するもののモバイル回線の利用には弱点もある 引っ越しなどの転居時に問題となるのが、固定回線が開通するまでのネット回線。インターネットアクセスはすべてスマートフォン、もしくはモバイル回線で、自宅には固定回線は一切要らないというのなら話は別だが、テレワーク時代、それはなかなか難しいだろう。また、スマートスピーカーやゲーム機などIoT機器が増えている現代、スマートフォンとは別にネット回

                                                                              引っ越しシーズンの春、格安SIMなどのモバイル回線を暫定的に固定回線的に使う方法を考えた (1/2)
                                                                            • 格安SIMの速度を調査!あなたにピッタリのMVNOは?【保存版】

                                                                              格安SIMには、たくさんの会社があるため選び方が豊富です。 そこで、この記事では選択肢の1つ「格安SIMの速度」についてピックアップ。 スマートショッピングスタッフがおすすめする合計21種類の格安SIMの、最も混雑しがちなお昼の時間帯(12:15〜12:45)の平均速度を検証いたしました。 また、格安SIMを利用するにあたって理解しておいた方が良い用語一覧も載せてありますので、ぜひ目を通してみてください。 そもそもスマホ(格安SIM)の通信速度とは?通信速度制限や、「5G」などの用語についても解説! 格安SIMの速度について詳しく知りたいけど、通信用語が多くて複雑…。そんな方も多いと思います。 まずは、頻繁に使われる用語について解説していきます。 「5G」・「4G」・「3G」・「LTE」とは?「G」は「Generation」の意味で、「3G」は第3世代、「4G」は第4世代を示しています。

                                                                              • 5GB超~10GB以下で安い料金プランは? キャリア、サブブランド、MVNOで比較

                                                                                5GB超~10GB以下で安い料金プランは? キャリア、サブブランド、MVNOで比較:スマホ料金プランの選び方 多くのユーザーが1カ月5GBのデータ容量で間に合うものの、外出先でも頻繁に動画視聴をする人なら、10GBのプランの方が安心できる。YouTubeの場合、10GBで約20時間(480pの場合)の視聴ができるので、1日30~40分程度、スマホで動画を見る人なら、10GBのプランを検討した方がいいだろう。 そこで5GB超~10GB以下のプランを、大手キャリアとそのサブブランド、代表的なMVNOの音声通話込みプランの最新料金を比較した。サブブランドのUQ mobileやY!mobileは3GBの次が15GBとなるので最適なプランがなく、大手キャリアのオンラインブランドにおいても20GBなので、比較対象としてはMVNOが中心となる。料金は全て税込み。 →1GB超~3GB以下で安い料金プランは

                                                                                  5GB超~10GB以下で安い料金プランは? キャリア、サブブランド、MVNOで比較
                                                                                • WiMAX 2+ 新「ギガ放題」を提供開始|KDDI・ニュースリリース|KDDI・UQコミュニケーションズ

                                                                                  WiMAX 2019年9月25日 UQコミュニケーションズ株式会社 WiMAX 2+ 新「ギガ放題」を提供開始 - ずーっと月額3,880円で月間データ容量上限なし - UQコミュニケーションズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 菅 隆志、以下UQ)は、2019年10月1日より、WiMAX 2+の新料金プランとして新「ギガ放題」の提供を開始します。 新「ギガ放題」は、月額3,880円(注1)で、月間データ容量に上限がなくネットがたっぷり使えます(注2)。 また、UQ mobileスマートフォンとWiMAXルーターを合わせてご利用いただくと、「ギガMAX月割」が適用となり、スマホとネットがたっぷり使えて、ずーっと月額5,560円(注3)でご利用いただけます。 UQは、おトクな料金にくわえ、高性能アンテナとWiMAX 2+通信の送信パワーを上げて通信品質を向上させるWiMAXハイパワー

                                                                                    WiMAX 2+ 新「ギガ放題」を提供開始|KDDI・ニュースリリース|KDDI・UQコミュニケーションズ