並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 28 件 / 28件

新着順 人気順

pc 起動時 f8の検索結果1 - 28 件 / 28件

  • HappyHacking keyboardはじまりの話|八幡勇一

    第二版 HappyHacking keyboard前史を追記します。 はじめに 現在、多くの方に支持頂いてロングセラーキーボードとなったHappyHacking keyboard(以下、HHkeyboard)ですが、初期の開発について記録を残しておく必要があると考え、主に技術的な側面での検討内容について文章を残したいと思います。 筆者は初代HHkeyboardからLite2までは企画・開発・製造・販売を担当、Proでは企画までを担当していました。 時代背景 和田英一先生とそのお仲間がHHkeyboardのアイディアを考案されたのは、PCがほぼIBM PC/ATの互換機に集約されつつあり、それにつれてキーボードもほぼIBM PC/AT配列(現在の一般的なキーボード)が標準になってきた時期になります。 SONYが撤退し、DECが消え、それまで研究用に使われていたワークステーションも段々と下火に

      HappyHacking keyboardはじまりの話|八幡勇一
    • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2020年版

      By mera 毎年おなじみのエイプリルフールが今年も始まりました。さまざまな意味でいろいろなネタがネットを飛び交う日です。 ◆エイプリルフール記事が更新される度にすぐ知る便利な方法 GIGAZINE編集部はエイプリルフールに便乗していろいろと仕込みまくっている各サイトを4月1日0時~24時まで、文字通り24時間リアルタイム更新し、この記事にまとめて追加し続けます。時間の経過とともに更新内容が追加されていけばいくほど、どんどん長くなっていきます。「ページを再読み込みして、追加があるかどうか確認するのはギガも無駄に減るしちょっと……」という場合は、GIGAZINEのTwitter公式アカウント・Facebook公式アカウントに随時、更新通知の投稿をしますので、フォローしておくと今後ともいろいろ便利です。さらにChromeとFirefoxの場合、右上の「通知」アイコンをクリックすると、プッシュ

        エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2020年版
      • Windows 10を「セーフモード」で起動させる簡単な方法

        関連キーワード Windows 10 | Windows | Microsoft(マイクロソフト) IT担当者は「Windows 10」の「セーフモード」を使うと、問題のあるアプリケーションや更新プログラムといったソフトウェア、ドライバを見つけて一つずつ削除し、他のソフトウェア/ドライバへ置き換えることが可能だ。 セーフモードはOSの主要なコンポーネントを動作させて、起動の失敗やシステムクラッシュ、パフォーマンス上の問題、アプリケーションの異常動作を引き起こす可能性のある、さまざまなソフトウェアやドライバを無効にすることができる。セーフモードは、マウスやキーボード、ディスプレイを使うための最低限のソフトウェア/ドライバとともに、Windows 10を起動できる。 IT担当者はセーフモードを利用して、ユーザーインタフェース(UI)経由もしくはレジストリ操作でソフトウェア/ドライバを再び有効化

          Windows 10を「セーフモード」で起動させる簡単な方法
        • コンテナ仮想、その裏側 〜user namespaceとrootlessコンテナ〜 - Retrieva TECH BLOG

          レトリバのCTO 武井です。 やあ (´・ω・`) うん、「また」コンテナの記事なんだ。済まない。 技術ブログの開設と新セミナー運用の開始にあたって、「前に話した内容をブログにしつつ、新しい差分をセミナーにすれば、一回の調べ物でどっちのネタもできて一石二鳥じゃないか」と思っていたのですが、 前のセミナーが情報詰め込みすぎでブログの文量がとんでもないことになって、 → それが前提条件になってしまっているのでセミナー資料の文量も膨れ上がって、 → 差分だけと思っていたUser名前空間も思った以上のボリュームで、 → やっと一息かと思ったら、フォローアップ記事が残っていることを思い出すなど ←いまここ 一石二鳥作戦のはずが、どうしてこうなった……。 計画大事。 そんなわけで、今回は4/17にお話ししました「コンテナ仮想、その裏側 〜user namespaceとrootlessコンテナ〜」という

            コンテナ仮想、その裏側 〜user namespaceとrootlessコンテナ〜 - Retrieva TECH BLOG
          • Electronを使ったPC向け将棋アプリ開発 - Qiita

            はじめに 2022 年 1 月から、趣味で PC 向けの将棋アプリを開発しました。その中で取り組んだことや学んだことについて簡単にまとめます。 作ったもの Electron将棋 (electron-shogi) GitHub: sunfish-shogi/electron-shogi GitHub Pages: Electron将棋 背景 最近ではスマホやタブレットでも将棋の対局や研究ができるようになりましたが、本格的に将棋の勉強や研究をするには必ずしも十分ではなく、特に将棋 AI を動す上で PC の処理能力やカスタマイズ性は有用です。 2010 年あたりからオープンソースの将棋 AI が増えましたが、その多くは GUI や通信対局機能を備えておらず GUI のアプリケーションと組み合わせて使う必要があります。AI と GUI がやりとりするための USI という共通仕様があり、 USI

              Electronを使ったPC向け将棋アプリ開発 - Qiita
            • Knative Servingを用いて多数の開発環境APIを低コストで構築する - ZOZO TECH BLOG

              はじめに こんにちは、技術本部ML・データ部MLOpsブロックの鹿山(@Ash_Kayamin)です。先日、20個の開発環境APIを用意し、各APIをリクエストに応じて動的に起動できる仕組みをKnative Servingを用いて構築しました。 この記事ではKnative Servingを利用した背景と、利用方法、はまりどころ、利用によって得られたコスト削減効果についてご紹介します。なお、今回はKubernetesクラスタのバージョンとの互換性の都合でKnativev1.3.1を利用しました。2022/9現在の最新バージョンはv1.7.1になりますのでご注意ください。 目次 はじめに 目次 課題:20個の異なる開発環境APIを低コストで提供したい 解決策:Knative Servingを用いて、リクエストに応じて動的にAPIサーバーを起動する仕組みを導入する Google Cloud上でA

                Knative Servingを用いて多数の開発環境APIを低コストで構築する - ZOZO TECH BLOG
              • DMM版ウマ娘を60fpsで動かすやつ(追記:2022/10に対策されました)|のらねこノート

                [2022/10/14追記] DMM版のアップデートによって以下の内容は使えなくなりました。 [おことわり] 本記事は外部のモジュールを導入して実現するものです。これを実行したことでDMMアカウントをBANされたり、PCが予期せぬ動作をしたりしても筆者は一切責任を取れません。すべて自己責任で行ってください。 [はじめに] これは、DMM版ウマ娘を60fpsで動かすための手順を簡単に説明するものです。これを実施すると、ホーム画面も育成画面もレース画面もライブシアターも、ウマ娘達が60fpsで動作します。PCの性能によってはそうはならないかもしれませんが。 ライブ画面での例↓ センターのキングヘイロー率が6割を超えているのは顔がいいから。血統がいいと顔もいい(?) [概要] umamusume-localify というモジュールを追加することで、本来ある30fpsのリミッターを解除することがで

                  DMM版ウマ娘を60fpsで動かすやつ(追記:2022/10に対策されました)|のらねこノート
                • Windows 10とUbuntu 18.04 デュアルブートする方法 | パソコン工房 NEXMAG

                  WindowsとLinuxを一台のパソコンに同居させ切り替えて使おうと考えた場合、幾つかの方法が考えられます。今回は比較的手軽に行えるデュアルブートでの環境構築方法、その中でも行われる頻度が高いWindows10が入っているパソコンにUbuntu18.04をインストールする方法をご紹介致します。 デュアルブートとは デュアルブート(DualBoot)とは、1台のパソコンの中に複数のOSを入れて起動時に任意のOSを選択して起動するマルチブート(MultiBoot)という状態の中でも、特に頻繁に用いられる2つのOSをインストールした状態の事です。 OSを切り替える際に再起動が必要なため、頻繁にOSを切り替えて使う場合には手間ですが、仮想化等とは異なってパソコンのリソースを全て使う事が出来ます。 デュアルブートの構築方法 それではWindows10 Pro 64bit(バージョン:1909)イン

                    Windows 10とUbuntu 18.04 デュアルブートする方法 | パソコン工房 NEXMAG
                  • Godot 4メモ

                    最終更新日:2024年02月18日 オープンソースのゲームエンジンGodotの特徴やTipsをメモしています。 更新履歴 (2024年2月18日)Webエクスポートの対応状況等を更新、C#のサポート状況を反映、「Godot Engineの名前の由来と読み方について」を更新 (2023年10月9日)Androidエクスポートのセットアップ方法を更新 (2023年7月22日)「エディタのスクロール速度について」を追加 (2023年5月20日)Debug Menu add-on for Godot 4.xを紹介 (2023年3月2日)Godot 4.0安定版リリースを簡単に反映 Godotとは GodotはオープンソースのC++製2D/3Dゲームエンジンです。 もともとは2007年頃から元アルゼンチン在住のJuan Linietsky氏(現在はスペインに移住)とAriel Manzur氏が開発し

                      Godot 4メモ
                    • (23/9/1 更新)AUTOMATIC1111簡単導入!PythonもGitも必要無しのスタンドアローンセットアップ法|niel

                      (23/9/1 更新)AUTOMATIC1111簡単導入!PythonもGitも必要無しのスタンドアローンセットアップ法 ■AUTOMATIC1111 WebUIとはAUTOMATIC1111氏という方が作った『お絵描きAI StableDiffusionをわかりやすく簡単に使う為のWebUI型(ブラウザを使用して操作するタイプ)のアプリケーション』のことです。 機能も豊富で更新も頻繁にあり、Windowsローカル環境でStableDiffusionを使うなら間違いなくコレです。本記事はその素晴らしいWebUIを公式とは違う方法で簡単に導入する為の、やや初心者向けの解説記事です。 ■本記事の導入方法の特徴1.PythonとGitインストール不要!PythonやGitのややこしいインストール作業は必要ありません。全て内包済みの専用セットを用意してあるので、それをダウンロードしてセットアップを

                        (23/9/1 更新)AUTOMATIC1111簡単導入!PythonもGitも必要無しのスタンドアローンセットアップ法|niel
                      • 2023/9/20以降もWindows 7からWindows 10へ無料でアップグレードする方法

                        アップグレードはできるけどライセンス認証が通らなくなりました 2023年10月31日修正・追記 マイクロソフトのサポートに聞きました。一般窓口では対応不可 2023年10月31日17時にマイクロソフト技術窓口に聞いた所、正規品であることを確認できたら個別対応でできるように案内しているとのことです。 『ネット情報に騙されるな!Windows 7以降の正規ラインセンスは今でもWindows 10 / 11で使える』 マイクロソフトからの案内 『Windows Ends Installation Path for Free Windows 7/8 Upgrade』 Windows、Windows 7/8の無料アップグレードのインストールパスを終了 作成日: 2023-09-20 | 最終更新日: 2023-09-20 適用対象:一般公開 Microsoft による Windows 10 / 11

                          2023/9/20以降もWindows 7からWindows 10へ無料でアップグレードする方法
                        • Chromebookには、VS Code より code-server がオススメ|DigZero

                          いいものを見つけてしまいました。 " code-server " というオープンソースのアプリです。 Visual Studio Code のクローンで、サーバーサイドで動作して、Webブラウザ経由で使用できるコードエディタです。 なので、まんま Visual Studio Code なんです。 これが、LinuxをインストールできるChromebookと相性が良すぎた。 前回記事で、 Visual Studio Codeのインストールの仕方を紹介いたしましたが、使えないほどではないが、やや重いなと感じた方は、 " code-server " をオススメいたします。 Microsoft の クラウドサービス Visual Studio Codespaces (以前の Visual Studio Online) というのが存在しますが、これを自前のサーバーで実現できるイメージと考えて良さそう

                            Chromebookには、VS Code より code-server がオススメ|DigZero
                          • 第806回 Ubuntu 24.04 LTSの開発版をVisionFive 2のM.2 NVMeストレージにインストールする | gihyo.jp

                            Ubuntu Weekly Recipe 第806回Ubuntu 24.04 LTSの開発版をVisionFive 2のM.2 NVMeストレージにインストールする 「VisionFive 2」はStarFive Technology製のRISC-Vシングルボードコンピューター(SBC)です。今回はこのVisionFive 2のM.2 NVMeストレージにUbuntuの最新開発版である24.04(noble)をインストールしてみましょう。 2種類存在するUbuntuインストーラー VisionFive 2については、これまでにも次の回で紹介してきました。 第752回:「RISC-VのシングルボードコンピューターであるVisionFive 2を使ってみる」 第753回:「VisionFive 2でriscv64なUbuntuを動かす」 これらの記事が公開された2023年3月時点では、Ubun

                              第806回 Ubuntu 24.04 LTSの開発版をVisionFive 2のM.2 NVMeストレージにインストールする | gihyo.jp
                            • 自宅のネットワーク構成 - locablo

                              RTX830 を買ってからだいぶ時間が経ってしまったんですが、最近やっと前に使っていたルーターと入れ替えて常時稼働させました。 入れ替えるまでにやってみたことの一部は記事にまとめています。 locaq.hatenablog.com locaq.hatenablog.com 記事に書いたこと以外にも色々 RTX830 の機能を試しながら家のネットワーク構成をどうしようか考えてたんですが、一旦決まったので記事にまとめてみます。 構成 家の回線は「フレッツ光ネクスト マンションタイプ」、プロバイダは @nifty で v6 プラスを使っていますが、ネットワークはこんな構成にしました。 自宅ネットワーク構成 ルーターは RTX830、L2 スイッチは SWX2210-8G、Wi-Fi AP は 2 台とも BUFFALO の無線 LAN ルーターをアクセスポイントモードで使っています。 そしてマル

                                自宅のネットワーク構成 - locablo
                              • yoctoに入門してみる - simotin13's message

                                追記 こちらの記事は2019年に書いた記事でしたが、最近のyoctoでビルドするとこの記事の手順通りにしてもSDカードからLinuxを起動できなくなっていました。(2023年7月時点) kirkstoneでビルドしたイメージを動かす記事を改めて書きましたのでBeagleBoneBlackで動かす部分については以下のリンクの記事の方を参考にしてください。 mcommit.hatenadiary.com yoctoの基本的な知識についてはこちらの記事に書いてあることからあまり変わっていませんのでこちらの記事を読んで頂ければと思います。 (追記ここまで) ちょっと前にyoctoについて色々と調べる機会があったので理解している範囲で書いておきたいと思います。 yoctoに関する基本的な知識とBeagleboneBlack用のイメージをビルドし動かすまでの手順を書いたので少し長くなりました。 目次

                                  yoctoに入門してみる - simotin13's message
                                • 第782回 MellanoxのOFEDドライバーをセキュアブートが有効化されたUbuntuにインストールする | gihyo.jp

                                  NVIDIA MellanoxのNICである「ConnectX」シリーズはUbuntuカーネルに組み込まれたドライバーでも基本的な機能は動くのですが、Mellanox自身がより高機能な周辺ツールを含むソフトウェアパッケージを「OFEDドライバー」として提供しています。今回はこのOFEDドライバーを、セキュアブートが有効化されたUbuntuにインストールする方法を紹介しましょう。 SmartNICで使えるInboxドライバーとOFEDドライバー 2019年にNVIDIAに買収されたMellanoxは、HPC(High-Performance Comuting)やデータセンターなどに向けて、高速なネットワークデバイスを提供する会社でした。現在でもMellanox時代に由来する製品は、Mellaoxのブランド名を冠して提供されています。そのNVIDIA Mellanoxの代表的な製品のひとつが「

                                    第782回 MellanoxのOFEDドライバーをセキュアブートが有効化されたUbuntuにインストールする | gihyo.jp
                                  • AWS DataSync エージェントを EC2 インスタンスにデプロイしてパブリックと VPC Endpoint それぞれでアクティブ化してみた | DevelopersIO

                                    コンバンハ、千葉(幸)です。 AWS DataSync は、各種ストレージサービス間でのデータ転送をシンプルかつ高速に実現してくれるサービスです。 S3 や EFS などの AWS 上のサービスや、オンプレで稼働している NFS 、 SMB ストレージ などをロケーションとして定義し、それらを送信先/宛先として組み合わせることで、データ転送が実現できます。 各ロケーションには AWS DataSync エージェント が接続し、データ転送を中継します。エージェントは AWS 上、オンプレ上どちらでも構成することが可能です。 今回は AWS 上の EC2 インスタンスで稼働させる方式でセットアップし、アクティブ化が成功するところまでを試してみます。 目次 AWS DataSync コンポーネントのおさらい エージェント ロケーション タスク やってみた EC2 インスタンスの作成 作成した E

                                      AWS DataSync エージェントを EC2 インスタンスにデプロイしてパブリックと VPC Endpoint それぞれでアクティブ化してみた | DevelopersIO
                                    • HoloLens エミュレーターを使用する - Mixed Reality

                                      HoloLens エミュレーターを使用すると、物理的な HoloLens を使用せずに、PC 上でホログラフィック アプリケーションをテストすることができます。これには HoloLens 開発ツールセットが付属しています。 エミュレーターでは Hyper-V 仮想マシンが使用されるので、HoloLens のセンサーによって読み取られる人間と環境の入力は、キーボード、マウス、または Xbox コントローラーからシミュレートされます。 エミュレーター上で実行するようにプロジェクトを変更する必要はありません。実際の HoloLens 上で実行されていないことはアプリによって認識されません。 デスクトップ PC 用の Windows Mixed Reality イマーシブ (VR) ヘッドセット アプリケーションまたはゲームを開発したい場合は、Windows Mixed Reality シミュレー

                                        HoloLens エミュレーターを使用する - Mixed Reality
                                      • ソーシャルVR「NeosVR」ってどんなところ? 基本情報やできることを紹介

                                        ソーシャルVR「NeosVR」ってどんなところ? 基本情報やできることを紹介 ソーシャルVRサービスはいくつか存在しますが、その中でも「NeosVR」は「なんでもできる」という自由度の高いソーシャルVRとして知られています。SNSでは「NeosVRでは、こんなことができますよ」と、ユニークな内容の動画を投稿するユーザーも少なくありません。 とはいえ、実際どこまで自由にできるのか、そもそも始めるにはどうすればいいか、分からない人もいるでしょう。この記事では、「NeosVR」の概要と、どんなところが魅力なのかを紹介します。 「NeosVR」とは? 「NeosVR」は、チェコのSolirax社が開発したソーシャルVRプラットフォームです。2018年5月4日にSteamにてβ版がリリースされ、現在はSteamおよび公式サイトからクライアントを無料で入手できます。 その名の通り、VRに対応しています

                                          ソーシャルVR「NeosVR」ってどんなところ? 基本情報やできることを紹介
                                        • ローカルの導入方法 - NovelAI 5ch Wiki

                                          NovelAI 5ch Wiki 画像生成AIの情報を纏めるWikiです。 トップページページ一覧メンバー掲示板編集 ローカルの導入方法 最終更新:ID:QNrw4jY8gQ 2024年03月27日(水) 22:15:26履歴 概要 導入 1. Python 3.10をインストールする 2. Gitをインストールする 3. 1111本体のダウンロード ①WebUIをZIPでダウンロードする場合 ②Github Desktopをインストールする場合:🔰おすすめ! ③Gitを使う場合 4:モデルのダウンロードと配置 5:VAEのダウンロードと配置(任意だけど推奨) 6:NovelAIリーク(任意、非推奨) 7.起動確認 8(※オプション):環境設定 簡易インストール 公式のやつ あかちゃんインストーラー あかちゃんインストーラーでコマンドを使えるやつ.bat モデルのインストール スタンドア

                                            ローカルの導入方法 - NovelAI 5ch Wiki
                                          • ローカル高速化メモ - NovelAI 5ch Wiki

                                            NovelAI 5ch Wiki 画像生成AIの情報を纏めるWikiです。 トップページページ一覧メンバー掲示板編集 ローカル高速化メモ 最終更新:ID:PToevIFG3g 2023年12月11日(月) 21:18:34履歴 注意 torch2 CUDA使用率 モジュールによる高速化 torch2 cu118 --opt-sdp-no-mem-attention/--opt-sdp-attention プレビュー版のインストール方法 xformers 対応GPU 導入方法 開発版をインストールする torch.compile --opt-channelslast cudnnのバージョンアップ(torch1系の場合、RTX4000シリーズでは必須) ハードウェアアクセラレーションによるGPUスケジューリング を無効にする モデルを軽量化する VAEをckptに内蔵する Extensions

                                              ローカル高速化メモ - NovelAI 5ch Wiki
                                            • 自作PCのケーブル取り回しや電源効率改善の可能性を秘めたIntel発の新規格「ATX12VO」とは? : PCパーツまとめ

                                              2020年03月22日12:02 自作PCのケーブル取り回しや電源効率改善の可能性を秘めたIntel発の新規格「ATX12VO」とは? カテゴリその他 881: Socket774 2020/03/20(金) 09:55:39.05 ID:pCL82W3L 自作PCのケーブル取り回しや電源効率改善の可能性を秘めたIntel発の新規格「ATX12VO」とは? コンピューターはCPUやメモリ、HDDなどのパーツで構成されており、それぞれのパーツが必要とする電圧が異なります。これまでは電圧の違いを電源本体によって解決していましたが、Intelが策定した「ATX12VO」は、電源からは12Vの電圧のみを供給し、マザーボードでパーツごとに電圧を調整する新しい電源規格です。 (PDF)Single Rail Power Supply ATX12VO Design Guide https://www.i

                                              • OSS化されたMicrosoft GW-BASICのソースコードを覗いてみる - Qiita

                                                2020年5月21日(米国時間)、Microsoftが自社のGW-BASICをオープンソース化し、そのソースコードを公開しました(窓の杜、ITMedia、Microsoft DevBlogs)。 ソースコードはGitHubから参照できます。すべて8086/8088のアセンブラで書かれていてなかなかに敷居の高いコードですが、軽く覗きつつ気になる所をいくつかつついてみます。 ※筆者はx86系アセンブラやMicrosoftプロダクトの歴史、開発環境にはあまり詳しくないため、記事には誤りや勘違いが含まれている可能性がありますがご容赦ください。 GW-BASICとは? Wikipediaには日本語の記事がありませんが、英語版のGW-BASICによると、IBM-PC互換機のMS-DOSにバンドルされていたBASICだそうです。日本でDOS/Vと称してIBM-PCが入ってきてメジャーになる前の話ですので

                                                  OSS化されたMicrosoft GW-BASICのソースコードを覗いてみる - Qiita
                                                • aiwa AR-MD20(ワールドバンドラジオ) - ひとりごと程度のラジオ生活ブログ:楽天ブログ

                                                  2019.06.16 aiwa AR-MD20(ワールドバンドラジオ) カテゴリ:ラジオ受信機 2019/2/17(日) 午後 2:35 また新しいラジオを購入しました。購入したのは、アイワのワールドバンドラジオ AR-MD20 です。 aiwa(アイワ)ブランド製品の購入は約26年ぶりです。思い返せば前回の購入は1992年頃で、AMステレオ放送が始まったのに合わせて購入した TV/FM/AMステレオレシーバー CR-D60 以来です。 当時は、このほかにAM/FMポケッタブルラジオ AR-F10、ラジオ&録音機能付きヘッドホンステレオ HS-J50 も持っていましたので、アイワブランドには馴染みがありました。また、私の住んでいる岩手にも昔はアイワの工場がありましたので、今回のブランド復活は大変うれしく思います。 箱の裏側です。 ワールドバンドラジオとしては見慣れた機能ばかりですが、"ai

                                                    aiwa AR-MD20(ワールドバンドラジオ) - ひとりごと程度のラジオ生活ブログ:楽天ブログ
                                                  • Windowsのコマンドプロンプト(cmd.exe)、使ってる? | スラド デベロッパー

                                                    【新規 PC の初期設定として】(修復無限ループに陥らない用心の為) 「bcdedit /set {default} bootmenupolicy legacy」 起動時に「F8」キー連打で起動メニューが出てきます (Windows7までは標準だったのが8以降隠されてしまった機能) Windows10 標準に戻すには 「bcdedit /set {default} bootmenupolicy standard」 (この状態でも『回復処理』の中で設定をすれば起動メニュー出せるが面倒臭い) 【ディスクのチェック】(直接経過が見えるのでGUIのツールより精神衛生上良い) 日常的に「chkdsk c:」(読取り検査) ↑で修復必要と言われたら「chkdsk c: /f」(論理障害があったら修復) たま~に思い出したらその日の作業終りに「chkdsk c: /r」(ドライブ全体の表面チェック) 【

                                                    • パソコン復旧をあきらめない!Windows7のシステム回復オプション活用法|生活110番

                                                      システム回復オプションとは Windows7のシステム回復オプションとは、パソコンの動作が不安定なときにパソコンを修復してくれるプログラムのことです。 Windows7以降のOSでは、システム回復オプションをシステムとは別個に立ち上げることができるようになりました。そのため、もしWindowsのシステムデータが壊れてセーフモードでも起動をしないときでも、システムの修復が可能となっています。 システム修復システムを表示するには? システム修復プログラムは、これから紹介する2つの方法によって表示することができます。 詳細ブートオプションを開く パソコンの電源を入れ、メーカーのロゴが表示されたあたりで「F8」キーを何回か押すことで、「詳細ブートオプション」を表示することができます。 このオプションの中にある「コンピューターの修復」の項目を押せば、システム修復オプションを起動するでしょう。 ちなみ

                                                      • 【改訂Akaibu1.3】 colabでAUTOMATIC1111を便利に使う - MarkdownとBullet Journal

                                                        colab ノートAkaibu1.3対応 簡単かつエラーが出なくなった新しいcolabノートが利用出来るので、そちらをベースに記事を書き直した。またモデルやVAEファイルなどを動的に切り替え可能とすべく、正規の場所に配置する内容に改訂した。 想定する読者 Google colabでAUTOMATIC1111を使いたい 起動時間を速くしたい モデルのダウンロード量や時間を削減したい Waifu DiffusionやTrinart Diffusionなど色々なモデルを使いたい 複数のモデルやVAEなどを動的に切り替えたい 注意点 Google colab proまたはpro+の利用を推奨。5GBを超えるモデルの場合、colab無料版ではメモリ不足によるエラーが発生する場合がある Google Driveの容量確保。それぞれモデルの容量は3~7GB程度あるため保存領域が必要 NSFWフィルターが

                                                          【改訂Akaibu1.3】 colabでAUTOMATIC1111を便利に使う - MarkdownとBullet Journal
                                                        • 【Windows 10】USBドライブからパソコンを起動(boot)する方法

                                                          パート2:USBドライブからコンピューターのブートを設定する USBドライブからコンピューターを起動する前に、このタスクを実行するUEFIとBIOSのプロセスが異なることを知っておく必要があります。これから、二つの方法を説明します。そのあと、状況に応じて適切な方法を選択してください。 1. BIOS / UEFIでUSBデバイスを起動デバイスの優先順位に設定する 最新のWindows 8/10プレインストールコンピューター: これがASUSシステムであるとします。 コンピューターを起動し、UEFIボタン(「F2」/「DEL」)を押して「UEFI BIOS Utility」インターフェースに入ります。 ノート: PCを起動する前に、USBデバイスを接続して、起動時に検出できるようにしてください。 「Exit/Advanced Mode」ボタンを押してから、続行するアクションを確認します。 サ

                                                          1