並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 64件

新着順 人気順

pce アメリカの検索結果1 - 40 件 / 64件

  • 1ドル158円台に【記者解説】NYで円安加速なぜ 来週の注目は | NHK

    26日のニューヨーク市場では、日銀が金融政策決定会合で今の政策を維持したことや、植田総裁の記者会見で円安への対応に踏み込んだ発言がなかったといった受け止めから、日銀の追加の利上げには時間がかかるとの観測が広がりました。 また、26日に発表されたアメリカの先月のPCE=個人消費支出の物価指数の伸びが市場の予想を上回ったことから、アメリカのインフレが根強く、FRB=連邦準備制度理事会の利下げが遅れるとの見方も改めて広がりました。 このため、日米の金利差が意識されて円を売ってドルを買う動きが一段と強まり、円相場は1ドル=158円44銭まで値下がりして、1990年5月以来、およそ34年ぶりの円安ドル高水準となりました。 円相場はニューヨーク市場に入った際には1ドル=156円台後半でしたが、そこから1円以上値下がりしたことになります。 市場関係者は「市場では日本政府・日銀が円安に歯止めをかけるための

      1ドル158円台に【記者解説】NYで円安加速なぜ 来週の注目は | NHK
    • れいわ新選組と立憲民主党 どちらが正しいか (自民党とどちらが正しいかも追記しました)

      参議院議員選挙が近づき、れいわ新選組の山本太郎議員がした減税のためなら安倍内閣とも組むとの発言が支持者の間で炎上する一方、立憲民主党が経済政策を発表するなど、経済がニュースになった1週間でした。山本太郎議員は「2%を目指して物価を上げる」を公約にし、立憲民主党は「上げるべきは物価ではない、賃金だ」を公約にしています。どちらが正しいのでしょうか? おまんじゅうが10,000個の経済があったします。1コ100円ならGDPは1,000,000円です。 これが翌年90円に値下がりしたとします。数量が同じであればGDPは900,000円です。物価全体が下がることを「デフレ」といいます。 「名目成長率」はマイナス10%ですが、これは物価が10%下落したからで、それを差し引いて考えた「実質成長率」は0%で、名目成長率<実質成長率となりました。 ところでおまんじゅうの値段が下がれば、同じお金でおまんじゅう

        れいわ新選組と立憲民主党 どちらが正しいか (自民党とどちらが正しいかも追記しました)
      • 【画像】バックトュザフューチャーの撮影風景www : 哲学ニュースnwk

        2019年09月23日16:29 【画像】バックトュザフューチャーの撮影風景www Tweet 1: 風吹けば名無し 2019/09/23(月) 13:42:26.97 ID:AVR1b3ekM すごE 3: 風吹けば名無し 2019/09/23(月) 13:42:49.81 ID:AVR1b3ekM はえ~ 434: 風吹けば名無し 2019/09/23(月) 14:20:28.76 ID:JpwfD+jJ0 >>3 このクララさんは可愛い 当時はおばさんとしか見えなかった 5: 風吹けば名無し 2019/09/23(月) 13:43:03.06 ID:B7DJ8zOy0 楽しそう 6: 風吹けば名無し 2019/09/23(月) 13:43:10.38 ID:qi2/ewira CGなんか 280: 風吹けば名無し 2019/09/23(月) 14:10:17.34 ID:BIg5jh

          【画像】バックトュザフューチャーの撮影風景www : 哲学ニュースnwk
        • ノア・スミス「アメリカでインフレが再燃しつつある」(2024年4月30日)

          さて,今回の小ネタ選集は,ちょっと憂鬱なマクロ経済ニュースで締めくくろう:どうやらインフレ率が再加速しつつあるようだ. 個人消費支出 (PCE) インフレ率(パーセンテージ変化,年率) / Source: Jason Furman もっとデータを見たい人は,ジェイソン・ファーマンの更新スレッドを覗いてみるといい.インフレ率の数字は,おおよそ全体的に上がってきている. なにが起きてるんだろう? フーシ派民兵による紅海航行の混乱も,ひとつの要因かもしれない.ただ,サンフランシスコ連銀の分析によると,3月のインフレの多くは需要側の要因に起因しているそうだ: 青が需要側要因のインフレ率,緑が供給側要因のインフレ率,黄色はどちらとも判別できない部分 / Source: SF Fed 利上げがあって,しかもパンデミック期の給付による貯金がおおよそ使い切られた状況で〔参考〕,需要側に起因するインフレの原

            ノア・スミス「アメリカでインフレが再燃しつつある」(2024年4月30日)
          • Ball et al.「アメリカのインフレ率:離陸確実か?」(2021年5月7日)

            [Laurence Ball, Gita Gopinath, Daniel Leigh, Prachi Mishra, Antonio Spilimbergo, “US inflation: Set for take-off?” VoxEU, May 7, 2021] いまアメリカで進行中の財政拡大はどこまでインフレを押し上げると見込まれるだろうか? 本コラムでは,次のことを示す新たな証拠を提示する――すなわち,COVID-19 危機がはじまって以降,これまでのところ,消費者物価指数 (CPI) の基調(加重中央値)は安定して下がってきている.これは,歴史的なフィリップス曲線の関係からおおむね予測されるとおりだ.一部の論者が予測するように進行中の財政拡大によって失業率が 1.5%~3.5% に下がったら,2023年までにインフレ率の基調は約 2.5%~3% にまで上がりうる.財政拡大が一時

              Ball et al.「アメリカのインフレ率:離陸確実か?」(2021年5月7日)
            • 《レトロゲーム》【PCE】理不尽さに勝つ。。(ストリートファイターⅡダッシュ編) - 昭和PRIDE

              こんにちは〜 いつもあんぽんたんのブログを読んで頂きありがとうございます🙇‍♂️ 「※当ブログはアフィリエイト広告を利用し商品を紹介しています。」 ここ数日寒い日が続いておりますが皆様はいかがお過ごしでしょうか? 私の住む北海道では大雪になり久々の連日雪かきがキツかったです。 皆様もこれから年末にかけてさらに忙しくなると思いますが体調や怪我にはお気をつけください♪ さて、今回は久々に理不尽さに勝つ。。シリーズをやっていきたいと思います。 ※理不尽さに勝つシリーズはレトロゲームを振り返り当時は攻略が難しかったゲームや人気のあったゲームなどを再度プレイして攻略を目指し、あらためてレトロゲームの面白さを追求し後世に伝えていくことが目的として、私あんぽんたん独自の解釈で理不尽なゲームに挑戦していく企画です。 ほぼネタバレですので、万が一これからこのゲームをプレイする予定のある方はプレイ後に読んで

                《レトロゲーム》【PCE】理不尽さに勝つ。。(ストリートファイターⅡダッシュ編) - 昭和PRIDE
              • 【米国株】FOMCも大きな波乱はなくクリア。3指数若干下落も、予想通りの展開か。オラクルは決算後下落。 - ウミノマトリクス

                米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 FOMCがありそこまで大きなサプライズはなく、波風の立たないような展開でした。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】FOMCがありましたが、事前予想通りの展開ということもあり3指数とも下げているものの「変化なし」という評価でいいと思います。 【小型株】ラッセル2000はマイナスなもののそこまで売り込まれていません。 【MyPF】若干下がっています。 【長期金利】FOMCの

                  【米国株】FOMCも大きな波乱はなくクリア。3指数若干下落も、予想通りの展開か。オラクルは決算後下落。 - ウミノマトリクス
                • 米FRB 利上げ見送り決定も 年内にあと2回の利上げ想定 | NHK

                  アメリカの中央銀行にあたるFRB=連邦準備制度理事会は金融政策を決める会合を開き、去年3月に利上げを開始して以降、初めて利上げの見送りを決めました。一方、政策金利の見通しについては年内に2回の利上げが想定される内容となりました。 FRBは13日と14日、金融政策を決める会合を開き、利上げを見送り、政策金利を据え置くことを決定しました。FRBが金利を据え置くのは記録的なインフレを抑えこむため去年3月に利上げを開始して以降、初めてです。 政策金利は現在の5%から5.25%の幅を維持します。 声明では「FRBは金利を据え置くことで今後の追加の経済データと金融政策の影響を評価することができる」としています。 今回の会合では、FRBは参加者18人による政策金利の見通しが示され、ことし・2023年末時点の金利水準の中央値は5.6%で、前回・ことし3月に示されていた見通しの5.1%から引き上げられました

                    米FRB 利上げ見送り決定も 年内にあと2回の利上げ想定 | NHK
                  • 【米国株】市場はCPI発表も大きく変化せず堅調に推移。S&P500は最高値更新。ショッピファイでアファームの後払いサービスが利用可能に。 - ウミノマトリクス

                    米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 昨晩のビッグイベントとしてCPI発表がありましたがほぼ影響なく終わり、堅調に推移していきました。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】主要3指数はともに上昇、特にNASDAQは堅調でした。S&P500に関しては史上最高値を更新しています。 【小型株】ラッセル2,000は前日に続き下落し小型株から資金が流出しています。 【GME】ゲームストップの決算がありましたが、増資を発

                      【米国株】市場はCPI発表も大きく変化せず堅調に推移。S&P500は最高値更新。ショッピファイでアファームの後払いサービスが利用可能に。 - ウミノマトリクス
                    • 【米国株】ダウ、S&P500は上昇で最高値更新。ナスダックは決算銘柄が重しとなる。中でも決算のフェイスブック、ペイパルが大幅下落。 - ウミノマトリクス

                      米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 小幅な値動きでしたがダウとS&P500は3日ぶりに最高値を更新しましたがナスダックはフェイスブックやペイパルの下落が大きく小幅な上昇となっています。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】3指数とも上昇。ダウ、S&P500は最高値を更新するもNASDAQは小幅な上昇でとどまっています。フェイスブック・ペイパルといった大型テック銘柄の決算後の株価が冴えていないことが要因となっ

                        【米国株】ダウ、S&P500は上昇で最高値更新。ナスダックは決算銘柄が重しとなる。中でも決算のフェイスブック、ペイパルが大幅下落。 - ウミノマトリクス
                      • 【米国株】市場は全面高でNASDAQも6日ぶりに反発!メルクがコロナ治療薬の申請でセンチメント改善。モデルナなどワクチン銘柄は大幅下落。 - ウミノマトリクス

                        米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 米国株市場は10月の初日は大反発となり全面高となっています。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】主要銘柄は軒並み上昇し、全面高となっています。9月の下旬からの下落にかけての反発だと見られています。さらにメルクがコロナの治療薬の緊急使用を申請したこと市場のセンチメントを押し上げています。(他のワクチン銘柄

                          【米国株】市場は全面高でNASDAQも6日ぶりに反発!メルクがコロナ治療薬の申請でセンチメント改善。モデルナなどワクチン銘柄は大幅下落。 - ウミノマトリクス
                        • サミール・ソンティ&JW・メイソン「左派のためのインフレ入門:中央銀行の金融政策、労働への影響、インフレの定義、インフレコストの負担割合などについて」(2022年10月12日)

                          昨年来のインフレは、アメリカをはじめとする世界の政治経済の状況を一変させた。IMFと世界銀行は、世界同時利上げによる景気後退リスクについて、国連と同調して懸念を表明しているが、インフレの原因や定義についての議論は未だに錯綜している。また、インフレを巡る政治や、利益を得る人と被害を被る人の配分的影響も問題となっている。 こうした問題の基礎を明らかにするため、ニューヨーク市立大学労働都市研究学校の准教授のサミール・ソンティと、ジョン・ジェイ大学准教授のJW・メイソンによる対談をお届けする。 Who Pays for Inflation? A conversation on monetary policy, labor, and the definition of inflation Posted by Phenomenal World :Samir Sonti , JW Mason Octob

                            サミール・ソンティ&JW・メイソン「左派のためのインフレ入門:中央銀行の金融政策、労働への影響、インフレの定義、インフレコストの負担割合などについて」(2022年10月12日)
                          • 【米国株】主要指数は下落、Amazonの決算結果の連れ下げ。S&P500は6ヶ月連続で上昇。アトラシアンが好決算で大幅上昇! - ウミノマトリクス

                            米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 主要指数は全て下げる展開となりましたが、月間で見ればプラスの人も多いのではないでしょうか。主要銘柄も多く決算を発表した週でした。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】主要指数は下落しましたが主な要因としては4つ考えられます。月末の持ち高調整に、大型株のAmazonの決算結果によるもの、またコロナ感染拡大と投資家不安が高まった結果となっていますが、金融政策の長期化が株価をど

                              【米国株】主要指数は下落、Amazonの決算結果の連れ下げ。S&P500は6ヶ月連続で上昇。アトラシアンが好決算で大幅上昇! - ウミノマトリクス
                            • 【投資成績-0.07%】上半期S&P500は年初来-20.58%で1970年以来の大幅安。それより遥かに絶望的な私のポートフォリオ。【私の金融資産の推移と注目セクターの様子】 - ウミノマトリクス

                              この記事では前日の株式市場の結果から私個人のポートフォリオの資産の推移の変化と注目セクターの個別銘柄の様子についてお伝えしていく記事になります。 米国株市場全体の状況やニュース、注目株、決算状況についてはデイリー記事にてご紹介していますので合わせて御覧ください。 米国株市場全体の状況やニュース、注目株、決算状況についてはこちらから 目次のリンクをクリックで気になる場所にジャンプできるわよ 2022年6月30日の米国株市場全体 米国債 主要指数 週間&半年バブルチャート 大型&小型株とグロースとバリュー株 主要指数相場チャート 私の金融資産の推移 昨日のトレード記録 個別銘柄の売買 投資信託の売買 金融資産の損益 仮想通貨チャート 保有金融資産割合 「株式」「投信」比較グラフ 「今月」「今年」の成績 今月の金融資産の推移 今年の金融資産の推移 保有銘柄の変動 保有個別銘柄の状況 保有銘柄騰落

                                【投資成績-0.07%】上半期S&P500は年初来-20.58%で1970年以来の大幅安。それより遥かに絶望的な私のポートフォリオ。【私の金融資産の推移と注目セクターの様子】 - ウミノマトリクス
                              • はああああー、日経平均505円上げてもNTT(9432)は▲48円(▲1.45%)も下げ… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                                信用ポジションを含めて3,500株保有のNTT・日本電信電話(9432)が、日経平均が500円も上げる中、まさかまさかの大幅下落となりました。前々から思っていたのですが、NTT・日本電信電話(9432)は天邪鬼です。日経平均が好調なら下がり、不調なら上がります。 今日も日経平均が好調なので嫌な予感がしていましたが、案の定でした。マーケット・ニュートラル戦略で日経平均の買いのヘッジにNTT・日本電信電話(9432)が採用されているのでしょいうか、動きが怪しすぎます。 あと、いつもながら、寄せから数分はプラス圏ですが、そこから下げれば、そのまま回復することはほぼありません。機関の仕掛け的な投資行動だと思いますが、中々直近高値を上抜けしません。 NTT・日本電信電話(9432)の現物の含み損は▲10,560円です。今日で一気にマイ転しました↓ 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ CONN

                                  はああああー、日経平均505円上げてもNTT(9432)は▲48円(▲1.45%)も下げ… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                                • 米FRBパウエル議長「適切ならばさらに金利引き上げる用意」 | NHK

                                  アメリカのFRB=連邦準備制度理事会のパウエル議長は25日、西部ワイオミング州で開かれている「ジャクソンホール会議」で講演し、「適切だと判断すればさらに利上げする用意がある」と述べ、改めてインフレ抑制を優先する姿勢を示しました。 西部ワイオミング州の高原リゾート地で開かれているシンポジウム「ジャクソンホール会議」にはFRBのパウエル議長や日銀の植田総裁、ヨーロッパ中央銀行のラガルド総裁のほか、著名な経済学者などが一堂に集まり、「世界経済の構造転換」をテーマに議論を行っています。 パウエル議長は25日、このシンポジウムで講演し、「これまでの金融引き締めによってインフレがピークから低下したことは歓迎すべきことだ」と述べました。 一方、GDP=国内総生産の伸び率がことしに入ってから予想を上回り、個人消費は特に底堅いこと、そして、これまで急減速していた住宅市場にも回復の兆しがあるなどと経済の力強さ

                                    米FRBパウエル議長「適切ならばさらに金利引き上げる用意」 | NHK
                                  • 金持ち父さんになるために… : 爆上げ〜せ〜の (o ̄▽ ̄o) わ〜い \( ̄▽ ̄o)/

                                    2022年12月01日06:58 カテゴリお小遣い稼ぎ 爆上げ〜せ〜の (o ̄▽ ̄o) わ〜い \( ̄▽ ̄o)/ 昨日の日本株はちょい下げ〜 中国も香港もっていうかアジア株は強いのにな〜で 我が家の株もちょい下げ そんな昨夜はパウエルFRB議長の講演 利上げはまだ高いんだけど12月には利上げペース縮小するかもみたいな〜 前からそんなだろうな〜と思ってたけど それで金利は下がりアメリカ爆上げ〜 ついでに[経済指標] ・米・11月ADP雇用統計:+12.7万人(予想:+20.0万人、10月:+23.9万人 ・米・10月卸売在庫速報値:前月比+0.8%(予想:+0.5%、9月:+0.6%) ・米・7-9月期GDP改定値:前期比年率+2.9%(予想:+2.8%、速報値:+2.6%) ・米・7-9月期個人消費改定値:前期比年率+1.7%(予想:+1.6%、速報値:+1.4 %) ・米・10月前渡商品

                                    • ひえ~~~、保有する日本株が全滅したあー!アメ株は底打ったような気もするが、まだまだ長旅が続きそう… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                                      何度も、もーーおっ!って、牛ではありませんが、もーーおっ!としか言葉がでません。含み損は全保有銘柄で▲140万円まで回復しましたが、日本株が最悪です。特に値頃感で買ったリクルートホールディングス(6098)で深みにハマっています。 これまで、ナンピンを繰り返し300株保有していますが、僅か300株で買ってからまだ1週間も経っていませんが、早くも含み損が▲84,000円と尋常ではありません。くだらん、どっかのアメリカのシティグループという名の証券会社が投資判断を下げたことで、その日を堺に恐ろしく下げていますが、いい迷惑です。丁度、その2日くらい前に、日本のどっかの証券会社が投資判断を上げたばかりでした。その上げている最中の高値を私は掴みました。ち〜ん! 今日はマクドナルドもニコンも下がり、保有する日本株の3銘柄で含み損が▲91,200円と、なんともまあー、情けない結果です。含み損もようやく慣

                                        ひえ~~~、保有する日本株が全滅したあー!アメ株は底打ったような気もするが、まだまだ長旅が続きそう… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                                      • 【投資成績+2.51%】米国株市場は大暴落!アップルは大幅下落で全体を道連れ!【私の金融資産の推移と注目セクターの様子】 - ウミノマトリクス

                                        この記事では前日の株式市場の結果から私個人のポートフォリオの資産の推移の変化と注目セクターの個別銘柄の様子についてお伝えしていく記事になります。 米国株市場全体の状況やニュース、注目株、決算状況についてはデイリー記事にてご紹介していますので合わせて御覧ください。 米国株市場全体の状況やニュース、注目株、決算状況についてはこちらから 本日の概要(まとめ) 主要指数と市場の様子 9月29日の米国株式市場は大幅な反落となり主要指数は全面安となっています。 ダウは-1.54%、S&P500は-2.11%、NASDAQ総合指数は2.84%なっています。 S&P500は再び年初来安値を更新しています。 週間でも揃ってマイナスに転じており非常に厳しい週となっています。 下落の原因の一つとしてバンク・オブ・アメリカが投資判断を引き下げたアップル【AAPL】が大幅安となってしまい多くのETFや指数に含まれて

                                          【投資成績+2.51%】米国株市場は大暴落!アップルは大幅下落で全体を道連れ!【私の金融資産の推移と注目セクターの様子】 - ウミノマトリクス
                                        • 【アラサー社畜の投資Part31】手取り20万円の社畜が金融資産1,000万円を目指す【2022年10月】 - ウミノマトリクス

                                          2022年は厳しい状況が続いていますが、先月の投資結果になります。 毎月のこの運用成績が私の通知表のようなもので毎回身が引き締まる思い出執筆しています。 今月は忙しく公開するのを忘れていました。 (ずっと下書きに入っていましたので今更ですが公開させていただきます。11月分ではなく10月です。) 【アラサー社畜の投資Part31】手取り20万円の社畜が金融資産1,000万円を目指す【2022年10月】 前置きはさておきさっそく、総括から行きたいと思います。 【2022年10月の総括】 結論からいうと10月も非常に厳しい結果となっています。 積立投資投資を行いながらの資産増加が僅かということは事実上マイナスのパフォーマンスになっています。 目標 成長株投資へ(グロース株へ投資) 将来小遣い制になることを危惧し資金作り(へそくりづくり)に励む 現在の金融資産の状況 新規購入した銘柄 売却した銘柄

                                            【アラサー社畜の投資Part31】手取り20万円の社畜が金融資産1,000万円を目指す【2022年10月】 - ウミノマトリクス
                                          • 【米国株】静かな週末で指数は若干上昇。6月の雇用統計に対して準備か。セールスフォースは好決算で大きく上昇。 - ウミノマトリクス

                                            昨晩の米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 【米国株】静かな週末で指数は若干上昇。6月の雇用統計に対して準備か。セールスフォースは好決算で大きく上昇。 レバナスとレバFANG中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。動きも小さく、ヨコヨコな展開になりました。 今日も張り切っていくわよ! そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 チェックポイント チェックポイント 今日も3指数ともわずかながらプラスであまり動きのない日でした。。 私のポートフォリオも6月に向けてラストスパートを掛けており、上昇しました。 アメリカの2022年度予算案がバイデン大統領から発表がありましたが気になるのは増税です。場合によっては大幅な利確が懸念されます。 コアPCE価格指数が発表されており、記録的な伸びをしています。個人消費かなりが増えているこ

                                              【米国株】静かな週末で指数は若干上昇。6月の雇用統計に対して準備か。セールスフォースは好決算で大きく上昇。 - ウミノマトリクス
                                            • 2023年7月【米国株 ETF 11セクター比較】(好調なセクター、不調なセクターが、一目瞭然!) - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                              概況 セクター別パフォーマンス セクターローテーション 失業率 PCE物価指数 1「景気後退期」に強いセクター 『VDE(エネルギー)』上位組み入れ銘柄 2「不況期」に強いセクター 『VHT(ヘルスケア)』上位組み入れ銘柄 『VDC(生活必需品)』上位組み入れ銘柄 『VPU(公益)』上位組み入れ銘柄 『VOX(通信)』上位組み入れ銘柄 3「景気回復期」に強いセクター 『VFH(金融)』上位組み入れ銘柄 『XLRE(不動産)』上位組み入れ銘柄 『VGT(情報技術)』上位組み入れ銘柄 4「好況期」に強いセクター 『XLI(資本財)』上位組み入れ銘柄 『VAW(素材)』上位組み入れ銘柄 『VCR(一般消費財)』上位組み入れ銘柄 最後に 概況 セクター別パフォーマンス 直近1ヶ月、年初来、過去1年、過去5年のセクター別パフォーマンスです。 傾向としては、直近1年、ディフェンシブセクターと言われる、

                                                2023年7月【米国株 ETF 11セクター比較】(好調なセクター、不調なセクターが、一目瞭然!) - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                              • 【米国株】3月末と期末で売りが優勢、全面安へ。原油相場下がるも不透明感が続く相場。ウォルグリーンが決算後大幅下落。 - ウミノマトリクス

                                                米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 米国株市場は続落し、月末の終盤1-3月の期末ということもあり取引の終盤に売りが集中しました。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】米国株市場は続落し、月末の終盤1-3月の期末ということもあり取引の終盤に売りが集中しました。原油価格が大幅に下がったもののウクライナ情勢は引き続き不透明感があり、本日の雇用統計

                                                  【米国株】3月末と期末で売りが優勢、全面安へ。原油相場下がるも不透明感が続く相場。ウォルグリーンが決算後大幅下落。 - ウミノマトリクス
                                                • 【アラサー社畜の投資Part30】手取り20万円の社畜が金融資産1,000万円を目指す【2022年9月】 - ウミノマトリクス

                                                  2022年は厳しい状況が続いていますが、先月の投資結果になります。 毎月のこの運用成績が私の通知表のようなもので毎回身が引き締まる思い出執筆しています。 【アラサー社畜の投資Part30】手取り20万円の社畜が金融資産1,000万円を目指す【2022年9月】 前置きはさておきさっそく、総括から行きたいと思います。 【2022年9月の総括】 結論からいうとせっかく9月も非常に厳しい結果となっています。 積立投資投資を行いながらの資産増加が僅かということは事実上マイナスのパフォーマンスになっています。 2022年から厳しい内容が続いており9月もアノマリー通り厳しい相場となりました。 前月から資産額は続伸とは言え1.05%とギリギリのプラスでしたが実際には積立投資で資金を注入し続けているので利益としてはマイナスです。(先月は+0.31%) 毎月の積立投資に加えて毎日コツコツと積立を行っているため

                                                    【アラサー社畜の投資Part30】手取り20万円の社畜が金融資産1,000万円を目指す【2022年9月】 - ウミノマトリクス
                                                  • 米国株投資実績 11/27 - 12/1 - うさかつ 米国生活’s blog

                                                    急激なインフレ状態のアメリカに駐在員として放り込まれました。日本より高い物価とサービス料に苦しむ中で、インフレ率には到底及ばない昇給率を嘆いていました。 高インフレ下では手持ちの現金価値が下がってる、現金で持っていること自体がリスクだと考えるようになり投資を始めました。 運用実績が1年を越えたので記録の意味も込めて運用実績を公開していきます。 おそらく私なんかより知識がある方が多いと思いますので、細かい説明は省いてほそぼそといきたいと思います。 1週間の総括 情勢 サンクスギビング明けの米国市場は債権金利が引き続き低下して始まりました。 失業保険指数、PCEデフレーター、ISM製造業景況指数などはインフレ減速を示唆するトレンドでFRBの利上げ停止と利下げを期待させました。 債権金利は低下するも株式の反応は横ばいで推移し、金曜日のパウエル議長の発言がハト派だったことからダウ銘柄、小型株を中心

                                                      米国株投資実績 11/27 - 12/1 - うさかつ 米国生活’s blog
                                                    • 米 個人消費支出の物価指数2.7%↑ 上昇率前月より拡大 | NHK

                                                      アメリカの先月のPCE=個人消費支出の物価指数は、前の年の同じ月と比べて2.7%上昇しました。上昇率は前の月より拡大し、改めてインフレの根強さを示す形になりました。 アメリカ商務省が26日に発表した先月のPCE=個人消費支出の物価指数は、前の年の同じ月と比べて2.7%上昇しました。 上昇率は前の月より0.2ポイント拡大し、2.6%を見込んでいた市場予想をわずかながら上回りました。 また、価格変動の大きいエネルギーと食品を除いた指数は前の月と同じ2.8%の上昇で市場予想を0.1ポイント上回りました。 この指数はFRB=連邦準備制度理事会がインフレの実態を把握する指標として重視していて、改めてアメリカのインフレの根強さが示された形です。 市場では、FRBの利下げが当初の予想より大幅に遅れるという見方が一段と強まっています。 FRBは今月30日と来月1日、金融政策を決める会合を開きますが、パウエ

                                                        米 個人消費支出の物価指数2.7%↑ 上昇率前月より拡大 | NHK
                                                      • 1970年代とのあまりもの共通点の無さについて : 炭鉱のカナリア、炭鉱の龍

                                                        パンデミック後の一時的な(Transitory)インフレが何とか鎮火に向かいつつある中、それでもFedは引締めスタンスを変えないと主張する際にちょいちょい持ち出されるのはGreat Inflationとも呼ばれる1970年代のインフレの前例である。これはジャクソン・ホールでのパウエル総裁のスピーチでも登場しているし、1970年代のインフレ退治失敗の背後霊は今サイクルの引締めに纏わりつき続けている。この記事では1970〜1980年代の米国のインフレ退治を振り返ると共に今との共通点を点検していく。 1970年代とは 1970年代のインフレの根源はベトナム戦争と米ドルの信認の揺らぎ、そして二度の石油ショックである。ベトナム戦争は数百万人の動員、巨額の戦費と南ベトナムへの経済支援を通して米国の財政と生産能力を圧迫した。ジョンソン政権は戦費を増税によって賄おうともせず米国の「双子の赤字」体制が定着し

                                                          1970年代とのあまりもの共通点の無さについて : 炭鉱のカナリア、炭鉱の龍
                                                        • 米国株投資実績 12/18 - 12/22 - うさかつ 米国生活’s blog

                                                          急激なインフレ状態のアメリカに駐在員として放り込まれました。日本より高い物価とサービス料に苦しむ中で、インフレ率には到底及ばない昇給率を嘆いていました。 高インフレ下では手持ちの現金価値が下がってる、現金で持っていること自体がリスクだと考えるようになり投資を始めました。 運用実績が1年を越えたので記録の意味も込めて運用実績を公開していきます。 おそらく私なんかより知識がある方が多いと思いますので、細かい説明は省いてほそぼそといきたいと思います。 1週間の総括 情勢 今週はFRBメンバーがインフレ指標として最注目しているPCEデフレーターが発表されました。調べてみるとPCEは消費者の実際の支出を元に算出されており、店頭の商品価格を示すCPIとは異なります。 結果は前月比、前年比ともに大きく市場予測を下回る結果でした。 保有しているメイン銘柄の推移 S&P500( SPLG) +0.45% 前

                                                            米国株投資実績 12/18 - 12/22 - うさかつ 米国生活’s blog
                                                          • 【モーサテ日記】CPIとPCE 今日は勉強になりました と、ゼレンスキー大統領訪米追加情報 - 出遅れリタイア日記

                                                            当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 【おことわり】 「モーサテ日記」は以前モーサテのキャスターをされていた佐々木明子さんの日経マネー誌の連載タイトルです。佐々木明子さんがWBSに異動されて連載タイトルが変わりましたので勝手にパクっています。 本日(12月23日)のモーサテ「プロの眼」のコーナーのゲストは東京大学の渡辺努教授でテーマは「米CPIとPCEの乖離は何故生まれるのか」でした。 渡辺教授と言えば、本年6月日銀の黒田総裁が「家計の値上げ許容度も高まってきている」と発言し袋だたきに遭ったことがありましたが、黒田総裁の発言は渡辺教授の調査結果に基づくものでした。 渡辺教授はマーケットのデータに立脚した分析を元に発言なさっており、東大の文系(決して揶揄する訳ではありませんが)教授の中で個人的には最も信頼に足る方と思っています。 我が国の消費者物価指標はC

                                                              【モーサテ日記】CPIとPCE 今日は勉強になりました と、ゼレンスキー大統領訪米追加情報 - 出遅れリタイア日記
                                                            • トラリピで老後資金▶︎FIRE▶︎海外移住@バンコクで修業中。

                                                              2022年11月22日の運用開始から一年、年利23%(300万円が369万円)を達成! バンコクで修業中(@lukehide)の妻『ひろこ』が資金300万円で『トラリピ世界戦略』運用中。 : ドル円が絡まない #AUDNZD #USDCAD #EURGBP の3つの通貨ペアで世界に分散投資。 ひろこ ドル円は、植田さんの発言で円安に進んだけど、戻ってきたわね。 ✅植田発言受けての円安は一時的、200日移動平均線割れ 日銀金融政策決定会合の植田さん発言は、マーケットの期待を裏切る頑固なまでの現状維持… ドル円は円安に進んだものの米国の経済指標も芳しくなくドル安が進行、結局は行って来いで、142円まで戻しています。 出所:ドル円日足は最強ツール(みんなのFX) : アメリカのPCE価格指数でインフレ鈍化を嫌気して、200日平均線割れ、年末には140円割れも視野に。 ドル円、日銀金融政策決定会合

                                                                トラリピで老後資金▶︎FIRE▶︎海外移住@バンコクで修業中。
                                                              • 米国株投資実績 12/25 - 12/29 - うさかつ 米国生活’s blog

                                                                急激なインフレ状態のアメリカに駐在員として放り込まれました。日本より高い物価とサービス料に苦しむ中で、インフレ率には到底及ばない昇給率を嘆いていました。 高インフレ下では手持ちの現金価値が下がってる、現金で持っていること自体がリスクだと考えるようになり投資を始めました。 運用実績が1年を越えたので記録の意味も込めて運用実績を公開していきます。 おそらく私なんかより知識がある方が多いと思いますので、細かい説明は省いてほそぼそといきたいと思います。 1週間の総括 情勢 今週は機関投資家が休みということで株式の値動きは少なかったです。 米国債利回りは国債入札の影響で上下に大きく動いています。一時は直近高値を超えていましたが長期債の入札不調で金利上昇してしまいました。 保有しているメイン銘柄の推移 S&P500( SPLG) +0.54% 先週のPCEの結果が弱く、インフレ鈍化期待から週前半は少し

                                                                  米国株投資実績 12/25 - 12/29 - うさかつ 米国生活’s blog
                                                                • 【今週の重要指標と騰落率】2022年9月19日から9月23日|プーチン会見、FOMC、為替介入、イギリス減税で金融市場大荒れ - おふたりさまのアーリーリタイア

                                                                  今週の重要指標と騰落率についてまとめました。 今週・・・とても長く感じました。 スポット購入の参考になれば幸いです。 騰落率は週足で見てます ※コメントは個人の見解ですのでご注意ください 今週の重要指標とイベント FOMC FRB政策金利 9月のドットチャート 金融政策決定会合 各国政策金利 欧州のPMI(購買担当者指数) 米PMI(購買担当者指数) 今週の出来事 プーチン大統領、部分的動員に関する大統領令に署名 24年ぶりドル売り・円買い為替介入 イギリス財政懸念でトリプル安 来週の注目指標 今週の主要株価指数の騰落率 日本の株式指数 アメリカの株価指数 先進国の株価指数 新興国の株価指数 その他指数の動向 VIX指数 米国債券利回り コモディティ(商品) 仮想通貨 まとめ|世界的な景気後退懸念 今週の重要指標とイベント FOMC FRB政策金利 ※数値は、前回、予想、結果の順 09月

                                                                    【今週の重要指標と騰落率】2022年9月19日から9月23日|プーチン会見、FOMC、為替介入、イギリス減税で金融市場大荒れ - おふたりさまのアーリーリタイア
                                                                  • 【2024年第17週】資産状況まとめ・長期連休で嫌なこと、ドル資産の評価について - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】

                                                                    しょこら@です。 本日もブログをご覧頂き、ありがとうございます Twitterやってます。日々投資の日常(時々毒)を呟いているのでフォローお願いしまーす🐸 Follow @syokora11_kabu 読者の皆様、1週間お疲れ様でした。 ひょっとして、今日からGW連休に入っている方もおられるのかな? 私には、連休なんて全く関係ございません。 物の流れに休みがあるワケありませんしね。むしろいつもより物量多いかな💦 ま、仕事自体は特にいいんですよ。 この時期憂鬱なのが 傍若無人なサンデードライバー 「片側1車線、制限速度に全然届かないペースでタラタラ走り後ろに長蛇の列を作ってるミニバン」とか(そういう奴に限って窓枠に手を掛けタバコを吸ってたりする。貴様らの悦に付き合う暇はないわ!)「高速道路IC、出るのか出ないのか迷ってフラフラしてるミニバン」とか、マジ勘弁して欲しいです。あー、逆に追越車

                                                                      【2024年第17週】資産状況まとめ・長期連休で嫌なこと、ドル資産の評価について - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】
                                                                    • 【今週の重要指標と騰落率】2022年7月18日から7月22日|PMIショック、50割れ続々 - おふたりさまのアーリーリタイア

                                                                      今週の重要指標と騰落率についてまとめました。 スポット購入の参考になれば幸いです。 騰落率は週足で見てます ※コメントは個人の見解ですのでご注意ください 今週の重要指標とイベント 日銀政策金利 ECB政策金利 日本 全国消費者物価指数(CPI) ユーロ圏のPMI(購買担当者指数) 米PMI(購買担当者指数) 来週の注目指標 今週の主要株価指数の騰落率 日本の株式指数 アメリカの株価指数 先進国の株価指数 新興国の株価指数 その他指数の動向 VIX指数 米国債券利回り コモディティ(商品) 仮想通貨 まとめ|今週も思ったより弱くない株式市場 今週の重要指標とイベント 日銀政策金利 ※数値は、前回、予想、結果の順 07月 日銀政策金利 -0.1% -0.1% -0.1% 日銀は想定通りの-0.1%でした。 黒田総裁の発言での注目は以下。 「金利を引き上げるつもりは全くない」 「金利を上げるだけ

                                                                        【今週の重要指標と騰落率】2022年7月18日から7月22日|PMIショック、50割れ続々 - おふたりさまのアーリーリタイア
                                                                      • 【米国市況】S&P500種続伸、週間での連続安ストップ-ドル127円近辺

                                                                        Traders work on the floor of the New York Stock Exchange. Photographer: Michael Nagle/Bloomberg 27日の米株式相場は続伸。先週まで7週連続で下げたが、このところ持ち直しが続いている。機関投資家による月末のポートフォリオ調整が相場を押し上げた可能性がある。 米株続伸、S&P500種は週間で20年11月以来の大幅上昇米国債は小幅もみあい、10年債利回り2.74%-短縮取引ドル指数が2週連続で低下、ドル・円は127円近辺NY原油先物、3月上旬以来の高値-ガソリン在庫の逼迫でNY金先物は続伸、米インフレ指標が伸び鈍化示す S&P500種株価指数は前日比2.5%高の4158.24。ダウ工業株30種平均は575.77ドル(1.8%)高の33212.96ドル。ナスダック総合指数は3.3%上昇。 S&P500種

                                                                          【米国市況】S&P500種続伸、週間での連続安ストップ-ドル127円近辺
                                                                        • 非公認ゲーム - ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~【5/3更新】

                                                                          ハードメーカー非公認ソフト一覧 本記事はハードメーカー非公認ソフトの紹介をする。 ハードメーカー非公認ソフトとは特定のゲームハードで動く、ハードメーカー未認可で出されたソフトのことである。 当Wikiの趣旨に沿って、ゲーム要素があるものだけを紹介してください。 『ドラちゃん』『Puckman Pockimon』のような「版権元非公認のアーケードゲーム」については本記事で取り扱いません。 文章量について なるべく簡単な概要の紹介をするように心がけてください。 文章量も多くなり過ぎないように、一作品につき見出し6つ以内を目安に解説してください。 発売日順、同日の場合は五十音順に記載してください。 ファミリーコンピュータ スーパーマルオ/SUPER MARUO(昭和通商)1986年発売 18歳未満禁止ソフト相応 昭和通商という大阪の企業が発売したアダルトゲーム。 タイトルは明らかに『スーパーマリ

                                                                            非公認ゲーム - ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~【5/3更新】
                                                                          • 【今週の騰落率】2022年4月25日から4月29日|金融政策決定会合でドル円が131円に到達 - おふたりさまのアーリーリタイア

                                                                            直近のイベント(経済指標)と今週の騰落率について。騰落率は週足で見てます。 ※個人の見解ですのでご注意ください 今週と来週のイベント(重要指標) 今週のイベント 4/26 (火) 4/28 (木) 4/29 (金) 来週のイベント 5/2(月) 5/3(火) 5/4(水) 5/5(木) 5/6(金) 今週の主要株価指数の騰落率 日本の株式指数 アメリカの株価指数 ナスダック月足チャート 先進国の株価指数 新興国の株価指数 まとめ|ドル円上昇開始 今週と来週のイベント(重要指標) 今週のイベント 基本米国と日本の重要指標、そして各国の政策金利のみをまとめました。 指標については、前回(修正)、予想、結果の順番に表示してます。 4/26 (火) 26日は権利付最終日、27日は権利落ち日。 23:00    米国 3月 新築住宅販売件数 [年率換算件数] 77.2万件(83.5万件) 77.4万

                                                                              【今週の騰落率】2022年4月25日から4月29日|金融政策決定会合でドル円が131円に到達 - おふたりさまのアーリーリタイア
                                                                            • ブラッド・デロング 「量的緩和:歩むと決めた道を口をつぐんで歩む?」(2016年2月19日)

                                                                              超切れ者のジョセフ・ギャニオン(Joseph Gagnon)が辛辣(しんらつ)になる一歩手前まで来ている。日本銀行がこれまでにやってきたことを称えようとしつつも、理想からは程遠いと何度も繰り返し強調しているのだ。 “The Bank of Japan Is Moving Too Slowly in the Right Direction”(「日本銀行は正しい方向に歩み出している。ただし、あまりに遅いペースで」) by Joe Gagnon: 日本銀行の黒田総裁が先導している大胆な政策のおかげで・・・(略)・・・かなりの前進が果たされたが、「2年で2%」(2年以内に2%のインフレ目標を達成する)という目標からは程遠いのが現状だ。最後の大きなひと押しが必要とされているのだ。・・・(略)・・・安倍晋三首相は、日銀をサポートすることができる。例えば、公務員の給与を引き上げればいい。賃上げの実現に向

                                                                                ブラッド・デロング 「量的緩和:歩むと決めた道を口をつぐんで歩む?」(2016年2月19日)
                                                                              • 【今週の騰落率】2021年3月21日から3月25日|円安要因による株高?日本株驚異の9連騰 - おふたりさまのアーリーリタイア

                                                                                直近のイベント(経済指標)と今週の騰落率について。騰落率は週足で見てます。 ※個人の見解ですのでご注意ください 今週と来週のイベント(重要指標) 今週のイベント 3/21 (月) 3/23 (水) 来週のイベント 3/29(火) 3/30 (水) 3/31 (木) 4/1 (金) 今週の主要株価指数の騰落率 日本の株式指数 日経225、TOPIX マザーズ指数 アメリカの株価指数 先進国の株価指数 新興国の株価指数 まとめ|これで終わりじゃないよね!? 今週と来週のイベント(重要指標) 今週のイベント 前回(修正)、予想、結果の順番に表示してます。 3/21 (月) 25:00 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、発言(全米企業エコノミスト協会(NABE)会合) 必要であれば25bp(べーシスポイント)よりも大幅な引き上げ実施へ、タカ派な発言 3/23 (水) 21:00 パウエル米連

                                                                                  【今週の騰落率】2021年3月21日から3月25日|円安要因による株高?日本株驚異の9連騰 - おふたりさまのアーリーリタイア
                                                                                • 【買っておけ】オリジナル版がプレミア価格になったWiiUバーチャルコンソール一覧 - 同じ穴の貉 | たゆすとのゲーム・アニメブログ

                                                                                  2017年にNintendoSwitchが発売し、すっかり過去のハードとなった「WiiU」。 WiiUで発売されたゲームの続編がSwitchでリリースされたり、任天堂のWiiU専用タイトルが何本もSwitchに移植されたりと、世間の認識は”要らないゲーム機”となっている。 しかしSwitchにはないWiiUだけの特徴として、「バーチャルコンソール(VC)」でレトロゲームを遊ぶことができる。 配信されているゲームの機種は、ファミコン(FC)、スーパーファミコン(SFC)、ニンテンドー64(N64)、ゲームボーイアドバンス(GBA)、PCエンジン、MSXなど。 なかにはオリジナル版の中古価格が高騰(プレミア化)し、入手しづらくなったレアゲームですら、数百円~数千円で安くDL販売されている。 そこで今回は、オリジナル版がプレミア価格になったWiiUバーチャルコンソールを紹介したいと思う。 なお、

                                                                                    【買っておけ】オリジナル版がプレミア価格になったWiiUバーチャルコンソール一覧 - 同じ穴の貉 | たゆすとのゲーム・アニメブログ