並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 36 件 / 36件

新着順 人気順

photoshop 無料版 使い方の検索結果1 - 36 件 / 36件

  • Web制作の常識が変わる、便利な最新オンラインツール48個まとめ

    この記事では、Webデザインやグラフィックデザインの制作スピードを短縮し、生産性をアップする、便利な最新オンラインツールをまとめてご紹介します。 「もっと早く知りたかった」と思わせる、面倒な作業をサクサクこなす時短ツールが勢揃いです。カテゴリごとに整理しているので、目的にあったお気に入りツールを探してみましょう。 コンテンツ目次 1. Web制作便利ツール 2. デザインコレクション 3. イラスト系ライブラリ 4. 配色ツール 5. プロトタイプツール 6. コラボ、リモートワークツール 7. 面白、クリエイティブツール Web制作の常識が変わる、便利な最新オンラインツールまとめ Web制作便利ツール The Hero Generator ウェブサイトの魅力的なヒーローイメージを作成できるオンラインツール。グラデーションオーバーレイやボタンスタイル、見出しタイトルの余白など細かい部分も手

      Web制作の常識が変わる、便利な最新オンラインツール48個まとめ
    • 【2021年永久保存版】全部知ってる?WEB関係の人なら知らなきゃ損なツール&サービス50選 | Moriricca Media

      今回はWEB関係の人なら知らないと損!なくらい便利なツールやサービスを、50個まとめて、利用目的別にご紹介します。 2021年になりましたが、近年より良いサービスが開発されたものもあります。ご自身のニーズにあわせ、並行して利用して頂くのがおすすめです。 この記事では古くなった情報は新しいものに書き換え、時代の流れに沿った最新サービスだけをビッシリと集めさせて頂きました。 今回は2万字の大ボリュームでお届けします! 一部、個人的な経験談も混じえてご紹介するので、お急ぎの方はこのブログをブックマークし、ポイントだけ押さえて後からじっくりWEBサービスを見て頂けると幸いです。 クライアントにツールを提案したりもできますので、隙間時間にでもゆるりと読んで頂ければと思います。 それではお楽しみください! (この記事が良いと思ったら自由にシェアしてね) ★サイト解析に使えるツール・サービス 「WEBサ

        【2021年永久保存版】全部知ってる?WEB関係の人なら知らなきゃ損なツール&サービス50選 | Moriricca Media
      • macOSの可能性を引き出す! 知らないと損する生産性アプリ11選【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン

        macOS最大の強みのひとつは、優秀なアプリが豊富なことです。 キーの機能を並び替えられたり、外部ディスプレイを簡単にコントロールしたり、あまり知られていなくても、注目に値するアプリがたくさんあります。それらの中から、おすすめしたい11のアプリを紹介します。 今日のワークハック:Macのアプリで生産性を供して、仕事の無駄を省くKarabiner:キーボードのキーを変更するMacのキーボードで、キーに設定された機能を別のキーに変更したいときに使えるのが「Karabiner」です。 このアプリ最大のメリットのひとつが、壊れたキーの機能をほかのキーに割り当てられること。たとえば、「Caps lock」キーが使えなくなってしまったら、その機能をファンクションキーにあてがうことができます。 キーの機能をマウスボタンに割り当てることもできますし、外付けキーボードに接続しているときは、Mac内蔵キーボー

          macOSの可能性を引き出す! 知らないと損する生産性アプリ11選【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン
        • 便利で爆速!ウェブ制作向け最新オンラインツール、無料素材37個まとめ

          この記事では、Webデザインやグラフィックデザインの制作スピード、生産性がアップする、便利な最新オンラインツールをまとめてご紹介しています。 カテゴリ分けされたこれらのツールやサービスを利用すれば、面倒な作業をラクにこなし、作業の効率化をアップできるでしょう。「なぜ今まで使っていなかったのか」、そんな気持ちにさせる便利ツールが揃いました。 各ツールはカテゴリごとに整理しています、以下のリストを参考にどうぞ。 コンテンツ目次 1. Web制作便利ツール 2. イラスト系ライブラリ 3. 配色ツール 4. デザインコレクション 5. プロトタイプツール 6. コラボレーションツール 7. 面白、クリエイティブツール Web制作フローが変わる!便利な最新オンラインツールまとめ Web制作便利ツール BrowserFrame 各種ブラウザ付きでスクリーンショットを撮影できるオンラインツール。目的の

            便利で爆速!ウェブ制作向け最新オンラインツール、無料素材37個まとめ
          • VRChatのすべて(すべてではない) - Narazaka::Blog

            VRChat口伝ノウハウ結構膨大にある気がするので、思いつくものを一度一括で吐き出してみようというやつです。 これを読めばVRChatの全てが分かる!!(大嘘 基本的にリンク集+αという感じですが、めちゃくちゃ色々手を広げて書いているので間違ってるとこ見つけたらコメントに書いてください。 なおこの記事はVRChat Advent Calendar 2020の6日目、VRChat Advent Calendar 2021の9日目のやつです。 adventar.org adventar.org 2021年色々更新してきて8万文字も超え、情報が当初の倍ちかくにはなったんじゃないかと思います。2022年もやっていくぞ。 本記事以外の「すべて」 本記事は主にVRChatに入ってからの生活面にフォーカスしたものですが、本記事以外の「すべて」系記事もあるのでご活用下さい。 「VRChatのアバタートラブ

              VRChatのすべて(すべてではない) - Narazaka::Blog
            • 2019年間ベスト!Web制作を変える便利オンラインツール厳選85個

              2019年も残すところわずかとなり、今年もWeb制作を快適にするオンラインツールがたくさん公開されました。 この記事では、今年紹介したツールのなかでも特に話題になった2019年の便利オンラインツールベスト85個をまとめてご紹介します。 実際に制作フローに取り入れて便利だったツールを選りすぐったこのコレクションには、「無料で利用できることを基本としたツール」を揃えています。これらのツールやサービスを活用して、より快適なWeb制作ライフを過ごしましょう。 2019年に登場した最新オンラインツール一覧 以下は、2019年にかけて当サイトで紹介した、ウェブ制作が捗る便利ツール一覧となります。今回未紹介のツールが中心となっているので、こちらも一度目を通しておくことをオススメします。 ウェブデザイン制作が爆速に!便利な最新オンラインツール47個まとめ ウェブデザイン制作が加速中!便利な最新オンラインツ

                2019年間ベスト!Web制作を変える便利オンラインツール厳選85個
              • デザイン経験不要!無料でデザインを作成できるDIYオンラインツール10個まとめ

                できるだけ予算をかけずに、無料で高品質なデザインを簡単DIYできる方法をお探しですか。 この記事では、デザインの経験がなくても手軽にデザインを作成できる無料DIYオンラインツール10個をまとめてご紹介します。 InstagramやTwitterなどのSNS向け画像やYouTubeのサムネイルの他にも、はがきや封筒、雑誌やポスター、プレゼンテーション資料といった、幅広いジャンルのおしゃれなデザインを誰でも簡単に作成できます。 ドラッグ&ドロップで利用できるテンプレートが豊富に揃っているので、デザインの知識や経験がなくても安心です。 コンテンツ目次 1. Canva 2. Adobe Spark 3. Crello 4. BeFunky 5. Easil 6. Stencil 7. Desygner 8. Piktochart 9. Pablo 10. Snappa デザイン知識不要!無料でデ

                  デザイン経験不要!無料でデザインを作成できるDIYオンラインツール10個まとめ
                • 【解説】SaaSの新戦略。Product-Led Growthの全貌 | 高野泰樹 | UB Ventures

                  —— Zoom、Slack、Shopify、Twilio… リモートワーク進展とともに、国境を超えて急速な成長をみせるスタートアップ群。 彼らが実践する最新の成長戦略がある。 —— Product-Led Growth(プロダクト・レッド・グロース、PLG) 「プロダクトでプロダクトを売る」 対極にあるのが、これまで、私たちが当たり前にしてきた、 「セールスがプロダクトを売る」Sales-Led Growth(セールス・レッド・グロース、SLG)です。 近年、日本においてSaaSメトリクス、T2D3、The ModelなどのSaaS実践論が急速に浸透しましたが、そのほとんどはSLGを前提に設計されています。 日本のSaaS熱が高まる最中、北米ではPLGを実践するスタートアップが多くの事例を蓄積し、PLG手法を体系化をしていきました。 蓄積されたノウハウが、今の海外SaaSスタートアップの躍

                    【解説】SaaSの新戦略。Product-Led Growthの全貌 | 高野泰樹 | UB Ventures
                  • ゲーム会社の仕事内容を49種類、紹介します【ゲームクリエイターの職種】|GC Career

                    AMAGAMI この記事では、ゲーム会社の仕事内容を全部で49種類紹介します! 1人が1つの仕事内容しか担当しないというわけではなくて、人数の少ないチーム開発では複数の仕事を兼任けんにんすることもあります。 それに対して、人数の多いチーム開発では1人が1つの仕事内容を専門とすることが多いです。 実際にゲーム会社の採用情報を見てみると、1つの仕事内容に専用の職種しょくしゅが用意されていることもあります。 メジャーなものから業界人以外はあまり聞き慣れないものまで、たくさん集めてみました。ぜひこの機会にゲーム会社の仕事について、くわしく知って頂ければと思います! ゲーム会社によって仕事の名前や仕事内容の範囲が変わります。ここに挙げているのはあくまで一例なので、その点はご了承下さい。 企画職の仕事 ディレクター 映画でいうところの監督かんとくにあたる存在です。ゲーム開発の現場では制作の指揮をとるリ

                      ゲーム会社の仕事内容を49種類、紹介します【ゲームクリエイターの職種】|GC Career
                    • Photoshopでハーフトーン、ドット画像を作る方法(ブラシ、アクションなどの無料素材収録)

                      この記事では、Photoshopでハーフトーン画像を作る方法について紹介しています。 ハーフトーン(英: Halftone)とは、、写真内の異なるグレーの濃度を、さまざまなサイズのドットで表現した単色画像です。ハーフトーンエフェクトを使えば、まるで漫画のようなハーフトーンスクリーンの効果を手軽に表現することができます。 新聞紙にプリントされたような、ザラッとした質感のハーフトーン加工も一緒にいかがでしょう。 【フォトショップ】写真やイラストをレトロなハーフトーン風に加工する方法 Photoshopでハーフトーン画像を作る方法 その1 今回は、こちらの写真をハーフトーン加工していきます。画像サイズは、2000x2000pxの300ppiとなっています。 メインメニューより「フィルター」>「フィルターギャラリー」を開きましょう。表示されたダイアログパネルの「スケッチ」タブより「ハーフトーンパタ

                        Photoshopでハーフトーン、ドット画像を作る方法(ブラシ、アクションなどの無料素材収録)
                      • はてなブログの画像の使い方まとめ - ぴっぴのはてなブログでアフィリエイト

                        記事の種類 はてなブログの使い方、はてなブログの書き方 SEO対策 関係あり SXO対策 やや関係あり 難しさ 普通 重要さ 実は超重要 次のような方にオススメ! はてなブログの記事に画像を貼りたい 貼り付けた画像のサイズを変えたい 画像の挿入の制限や注意事項を知りたい はてなでブログを始めたばかりの頃、ぴっぴ(@hiyoko_no_pippi)も上手に画像を使いたいと思いました。 そんなぴっぴも 、はてなブログの画像に関する機能を覚えたおかげで、記事に画像を貼ったり画像のサイズを変えたりできるようになりました。 そのような訳で今回の「ぴっぴのはてなブログでアフィリエイト」は、はてなブログの画像の使い方をまとめです。 はてなブログで画像を使うケース はてなブログの画像の使い方 ブログで画像を使うときに注意すること 画像を使うときに便利なツール このようにこちらの記事では、はてなブログの画像

                          はてなブログの画像の使い方まとめ - ぴっぴのはてなブログでアフィリエイト
                        • 本当に必要? 何も考えずに継続しがちなサブスク5つ&止めたあとどうするか

                          本当に必要? 何も考えずに継続しがちなサブスク5つ&止めたあとどうするか2019.11.07 21:0020,457 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 禿頭帽子屋/Word Connection JAPAN ) サブスクリプション(定額制)サービスって、1つずつは決して高くないところが魅力、あるいは怖いところですよね。合計するとけっこうな金額になるので、今回の記事を読んで検討してみるといいかもしれません。 今や、サブスクリプション全盛の時代。動画や音楽などの趣味から、ファイル共有や文書編集といったビジネス用途まで、いろいろなデジタルサービスが数ドルほど、日本なら1000円ほどで利用できます(Appleだけでも、最近、次々とサブスクリプションサービスを発表しています)。でも、そのお金の使い方は賢明と言えるでしょうか。サブスクリプションに代わる選択肢をご紹介しまし

                            本当に必要? 何も考えずに継続しがちなサブスク5つ&止めたあとどうするか
                          • 色はAIで決める、デザイナーが知っておきたいAI配色ツール10選

                            デザインをするときに、頭を抱えがちな「配色どうしよう」問題。いかに手早くイメージに合った色を選べるかがカギになってきます。 各デザイン用途に役立つ配色ツールも十分便利なのですが、AIの力を借りることで誰でもより簡単に、これだ!と感じる色に巡り会えるかもしれません。 この記事では、AIを活用した配色ツールをまとめてご紹介します。 実際にわたしがツールを試した使用感、デザイン制作に役立つと感じた点と一緒にまとめています。 キーワードから配色を提案するColor Magic AIでオリジナルのカラーパレットをつくれるサービスColor Magic。 雰囲気やイメージのキーワードから、今すぐ使える配色を簡単に生成できます。 日本語での入力に対応している点もうれしいポイント。無料版では、5回/日までカラーパレットを生成可能。 使い方はいたってシンプル。キーワードを入力するだけで、5色のカラーパレット

                              色はAIで決める、デザイナーが知っておきたいAI配色ツール10選
                            • デザインツール「Adobe Express」の使い方 画像生成AI「Firefly」も搭載

                              皆さんは普段の生活でデザインが必要なシーンはあるでしょうか。 ・自分たちのイベントの広告チラシをつくりたい ・家族との思い出の写真をきれいに残したい ・インスタ映えを目指したい ・会社でバナーデザインを頼まれた!(デザイナーじゃないのに!) 日常には、意外とクリエイティブな作業が必要なシーンが溢れているもの。そして、デザインはつくりはじめると結構楽しい。 でも、プロ仕様のツールはハードルも価格も高いし、簡単におしゃれなデザインがつくれないかな……? そんなときにおすすめしたいのが、アドビが提供するデザインツール「Adobe Express」です。 今回は「Adobe Express」の基本的な使い方を解説。実際にテンプレートを使って作品をつくりながら、便利機能や最近搭載された画像生成AI「Adobe Firefly」などを紹介します。 文:井手涼圭 デザインツール「Adobe Expres

                                デザインツール「Adobe Express」の使い方 画像生成AI「Firefly」も搭載
                              • 月額使用料とおさらば!クリエイター向けの買い切りMacアプリ

                                作成:2019/08/19 更新:2021/04/01 Mac > 「いいかげんサブスクリプションや月額使用料じゃなくて買い切りにしてくれ!毎月いくら引き落とされているかよく分からなくなっているんだよ!」と怒っているクリエイターにおすすめの買い切りMacアプリ(もしくは無料版)をご紹介。コスパだけでなく、その美しさと使いやすさに喜悦するだろう。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 DaVinci Resolve(After Effects代替) Blackmagic Design社のDaVinci Resolve(ダヴィンチ・リゾルヴ)。無償の高性能動画編集ソフト。インターネット接続を必要とせず、月額使用料も発生しない、上位版のDaVinci Resolve Studioは¥33,980 (税抜価格)のみ。 DaVinci Resolve 16 Blend

                                  月額使用料とおさらば!クリエイター向けの買い切りMacアプリ
                                • ブログ運営に便利なツールおすすめ38選で効率化! - ソロ活@自由人BLOG

                                  楽してブログ書きたい! ブログ始めたいけど 忙しくて時間がない... でも稼ぎたい! そんなワガママなブロガーや、ブログを甘~く見てるあなたへ... 無理です 残念ですが、楽して稼ぐことはできません。 ヾノ・∀・`)ムリムリ こんなあなたへ! ✔もっと効率的にブログ運営したい ✔限られた時間で結果を出したい ✔ブログ運営に必要なツールを知りたい ✔ブログの始め方を教えてほしい このような悩みを解決します。 ブログで成功するためには、楽をすることはできません。継続して努力することは、避けては通れないのです。 でも記事を書く時間を短くしたり、調べる手間をはぶいて効率化することはできます。 忙しいブロガーの強い味方になる、ブログ運営に便利なツールを38選してまとめました! ブログをこれから始める人にも、ブログ運営に必要なものが、分かるようになってます。 それでは早速まいりましょう! ※目次をクリ

                                    ブログ運営に便利なツールおすすめ38選で効率化! - ソロ活@自由人BLOG
                                  • 生成AIを用いて2日でVTuberモデルを作成しアバターで会議に出るまで

                                    絵を描いたことないバックエンドエンジニアが、生成AIの力を借りながらVTuberモデルを作成し、MacBookPro単体でアバターでZoomやハドルに出るまでの全てを書きました。 “アバター作りたいけど絵描けないしなんか大変そう…“と思ってる人に参考にしてもらえれば幸いです。 2徹しました。 QualiArts Advent Calendar 2023 の13日目の記事になります。 先に結論完成物こちらが今回作成したアバターです。 名前はらんまるくんっていいます。白髪で幼い感じがとっても可愛いね!!!🍼 ※音が出ます ※HoneyWorksの曲が流れます ※懐かしい ※髪も揺れるの可愛い 使用技術結局原画以外全部人力でしたorz 原画: にじジャーニーによる生成AIの画像を使用レイヤー分け・書き足し: Photoshopで自力モデリング: Live2Dで自力配信: VTube Studi

                                    • 昔から今も多くの人が利用しているフリーソフト27選 - BTOパソコン.jp

                                      昔から使われているフリーソフト。 と同時に私が個人的に利用をやめられないフリーソフトも紹介。過去にこの手の記事が1つも無いはずな理由は、フリーソフトというものは自分で探して選ぶものなので押し付けるようで嫌だったため。 もうそういう時代でも無いと思い改めて。 元ネタはこちら。 「いつまでこんなフリーソフト使ってんだよ…」ってソフト : PCパーツまとめ http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/57518155.html ここで挙げられているフリーソフトを片っ端から抜き出して簡単に説明して参ります。但しマイナーすぎたり、さすがにそれはもう使わないだろうと思うようなソフト、脆弱性アリは除外。例:Lotus Notes、携帯動画変換君、Lhaz その他、10では動かないとか使い勝手や内容を私が知らないソフトも除外。例:Susie、解凍レン

                                      • 人気YouTuber、プロの水彩画家・柴崎春通さん(75歳)が初めてのデジタルペイントに挑戦!Adobe Frescoを紹介いただきました。

                                        人気YouTuber、プロの水彩画家・柴崎春通さん(75歳)が初めてのデジタルアートに挑戦!Adobe Frescoを紹介いただきました。 YouTubeのチャンネル登録者数が117万人を突破、大人気YouTuberであり、プロの水彩画家・柴崎春通さん。 ご自身の「水彩チャンネル」では、透明水彩の画材の特性を活かして絵を描くためのテクニックやコツをわかりやすく紹介されており、さらに、“絵を描くことの楽しさ”を多くの視聴者へ発信しています。 柴崎さんの親しみやすい口調と笑顔、ベテランの技術で描かれる数々の素晴らしい絵の魅力で、世界中にファンを持たれています。わたし岩本もそのひとりです。 今回ご縁があって、柴崎さんにAdobe Frescoを使って絵を描いていただき、その使い勝手や描き心地を、YouTubeチャンネルで紹介いただきましたのでご紹介します。 柴崎春通さんはいま75歳。水彩画講座の

                                          人気YouTuber、プロの水彩画家・柴崎春通さん(75歳)が初めてのデジタルペイントに挑戦!Adobe Frescoを紹介いただきました。
                                        • 学ぶ - 日々のこと

                                          学んだことを・・・ 今朝の研究者せしおさんのブログ「学ぶを学ぶ」を拝見して・・・ちょっとサボっていたことを思い出し、それに取り組むことに。 研究者せしおさんのブログはいろんなことで背中を押してくれます。(^^;) このブログのサイドバーのリンクに「ちいさなテキスト」を貼っていますが、その解説しているアプリが既にバージョンアップしているのにそのままになっています。 内容としてはさほど変わってはいないのですが、画面が少し違うと戸惑います。 パソコンがWindows10の内にキャプチャを撮って作っとおかないと、11にバージョンアップしたらまた画面が変わってしまうので、猛暑でウォーキングが出来ない時間を当てようと作り始めました。 もう一つはWeb上で出来る画像処理アプリの使い方の勉強。 私はPhotoshopエレメンツと言うアプリを使っています、これはPhotoshopの簡易版ですがそれでも2万円

                                            学ぶ - 日々のこと
                                          • 厳選!Windows 11のおすすめ無料アプリ&フリーソフトまとめ!

                                            更新履歴2023.1.7 初版発行 2023.1.16 「NeeView」の使い方解説リンクを追加 ※リンク切れ/動作不良などあればコメントで教えていただけると助かります。 まず初めに、Microsoft ストアからインストール可能なWindows 11向けのおすすめ無料アプリを解説しておきます。 以前まではMicrosoft ストアの制約が多くなかなかアプリが充実していませんでしたが、最近はMicrosoftの緩和策に伴い、従来のWindows向け定番フリーソフトもMicrosoft ストアに移行して無料アプリとして登録されるものが増えてきました。何よりアップデートが自動で行われるので、アップデート作業の手間が減るだけでなく、セキュリティ面も最新の状態に保ってくれるのはPC初心者にも嬉しいポイントでしょう。 Clipchamp – 動画エディター:透かし無しで1080p出力可能!Wind

                                              厳選!Windows 11のおすすめ無料アプリ&フリーソフトまとめ!
                                            • 画像生成AI「Midjourney」の始め方・使い方をデザイナーが丁寧に解説します | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                              こんにちは! インハウスデザイナーのぱんちゃん(@panchaaan_2)です。 最近は画像生成AIの進化がすさまじいですね。気になっているけれどなかなか試せてはいないという方も多いのではないでしょうか? 先日、LIGでも画像生成AIのキャッチアップをしていくべく「Midjourneyをさわってみようの会」と題して社内勉強会をおこないました。Midjourneyは画像生成AIの中でもクオリティが高い画像が出せると言われており、私もどんなことができるのか検証も兼ねて普段よく触っているツールです。 今回の記事では私が社内勉強会でお話しした内容をもとに、Midjourneyの使い方をわかりやすく解説します。 画像生成AIをまったく触ったことのない方でもわかるように、Midjourneyの始め方から、基本のプロンプトの書き方やパラメーターの使い方、実際の作例、おすすめの勉強方法も含めてたっぷり解説

                                                画像生成AI「Midjourney」の始め方・使い方をデザイナーが丁寧に解説します | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                              • Webデザインの独学って何から始めればいいの?【勉強方法あり】 - ハピ活ライフ♬

                                                こんにちわ❗ Roseberryです🙋‍♀️✨ 本日のご訪問もありがとうございます✨ そんな本日の「ハピ活ライフ♬」は・・・ Webデザインの独学って何から始めればいいの?どうやって進めていくの? という方に、おススメの記事となっています。 こんな人におススメの記事です! ・Webデザインの勉強って独学でもできるの? ・Webデザインの独学方法は? ・Webデザインを勉強できるおすすめサイトって? 私は以前、在宅でデザイン(Webデザイン)系の副業をやっていました。 元々は、デザインツール(「Photshop」「illustlator」)を独学でスタート。 その後、会社のホームページ制作を任されたので、そこでWebデザインを独学で学びました。 そんな経験を踏まえてこの記事では、Webデザインを独学で学んでみたい方向けに、わかりやすくまとめています。 最後まで読んで頂くと、Webデザインを

                                                  Webデザインの独学って何から始めればいいの?【勉強方法あり】 - ハピ活ライフ♬
                                                • 【プロが教える】動画編集ソフトおすすめランキング ベスト3!初心者からプロ向けまで完全網羅 | モブスタ

                                                  本当に沢山ある動画編集ソフト。自分にベストな動画編集ソフトがどれなのか?知識もないし選び方がわからない。と悩んでしまいませんか? 動画編集ソフトは本当に数が多く、初心者の内は、どんな違いがあるのか理解するのも難しいと思います。 「初心者向け・一般向け」「プロ向け」、さらには画像や文字を動かす「合成・アニメーション特化型」など、これから動画編集ソフトを覚えたい人の立場によって、おすすめ出来る動画編集ソフトが変わってきます。 ということで、プロの動画制作業者である僕が、おすすめの動画編集ソフトを用途別にランキング形式で解説したいと思います! アナタのベスト動画編集ソフトを見つけるお手伝いが出来ればうれしいです。 まずは、僕がイチオシを厳選した総合ランキングから見ていきましょう! 目的や用途から探す 総合ランキング 初心者におすすめ 無料で使える プロ向け 買い切り版 ゲーム配信におすすめ Ma

                                                    【プロが教える】動画編集ソフトおすすめランキング ベスト3!初心者からプロ向けまで完全網羅 | モブスタ
                                                  • 【Procreate】使い方ガイド Part1:導入編

                                                    Procreateのメリットインターフェースがスッキリして、さらに動作がとても軽い シンプルに最小限のアイコンをヘッダーやサイドに 設置することで描画に集中することができます。 アイビスペイントよりもさらにスタイリッシュで、 デザインに関しては突き詰めている印象です。 また、薄めのグレーもしくは黒色を基調とした色彩設計になっており 目に優しく、長時間の作業にも疲れにくい仕様になっています。 (写真は黒を基調としていますが、設定で変更する事ができます) アイビスペイントをよく使われている方は違和感なく Procreateを触る事ができると感じています。 動作も軽いためサクサク動き、ストレスを全く感じず作業することができます。 Photoshopブラシが読み込み、使用できるデスクトップ版やiPad版Photoshopで使用している ブラシがProcreateで使用することができます。 もちろん

                                                      【Procreate】使い方ガイド Part1:導入編
                                                    • 【TechFeed】生成AI界隈の注目記事をまとめてみました【2023年6月版】

                                                      この記事は、TechFeed Experts Night#22 〜 エンジニアに送る、生成AI ✕ 開発/クリエイティブ最前線!の開催に際し、TechFeedのデータを元に日本語記事ランキングを紹介していくものです。 60日以内で、獲得スコアが高かった順にトップ10を紹介しています(1pt以下の記事はランキングに含めていません)。 本記事は、TechFeed Experts Night#22 〜 エンジニアに送る、生成AI ✕ 開発/クリエイティブ最前線!のセッション書き起こし記事になります。 イベントページのタイムテーブルから、その他のセッションに関する記事もお読み頂けますので、一度アクセスしてみてください。 本セッションの登壇者 こんにちは、TechFeed CEOの白石です。 この記事は、TechFeed Experts Night#22 〜 エンジニアに送る、生成AI ✕ 開発/ク

                                                        【TechFeed】生成AI界隈の注目記事をまとめてみました【2023年6月版】
                                                      • プロダクトマネージャーの仕事は常に変化する LINEスタンプのLINE Creators MarketにおけるPdMの役割

                                                        LINEのPdMが、どのように動き、どのようなアプローチで課題解決・チャレンジを続けているのか、なぜ今LINEで働くことに価値を感じているかなど、個人的な経験や考えを交えて話す「LINE PdM Career Nights」。今回は、LINEスタンプ企画チーム / スタンプ運営チームのマネージャーである小内喜文氏が、事業規模が大きくなるにつれて役割の変わるプロダクトマネージャーの仕事について紹介しました。 LINE Creators Marketにおけるプロダクトマネージャー(PdM)の役割 小内喜文氏(以下、小内):本日はお忙しい中、LINE PdM Career Nightsにご参加いただきありがとうございます。ここでは「具体的にLINEのPdMの実務ってどんな感じなの?」というのを、事業フェーズの変化に合わせて、実例で紹介したいと思っています。 本日のアジェンダです。まずは今日の題材

                                                          プロダクトマネージャーの仕事は常に変化する LINEスタンプのLINE Creators MarketにおけるPdMの役割
                                                        • Asanaが好きなもので。|なかや けんいち

                                                          「チームにプロジェクト管理ツールを導入してはみたけど利用がうまく進まなくて困ってる」って人、「これからツール導入を考えたいな」という人に「Asanaは見てみた?」って言っておきたくて記事を書きます。 プロジェクト管理ツールって大事いわゆる「プロジェクト管理ツール(TODO管理ツール)」市場は百花繚乱状態で、国産品やらグローバル版やらいろんなのがあります。けれど主要機能はこんな感じになっていまして・・・ ●基本機能 ・タスクをプロジェクト/担当者/優先度/締切別で整理できる ・締切が近い/ 締切超過などをお知らせしてくれる ●協働機能 ・チーム内でコラボするタスクを相互に共有したり進捗確認できる ・コラボタスクの状況変化をメールでお知らせしてくれる こうしたベースの機能に、製品ごとに差別化のポイントになる便利機能が乗っかっています。 ●便利機能 ・ タスクに階層構造を持たせることができる ・

                                                            Asanaが好きなもので。|なかや けんいち
                                                          • モザイク処理 は難しくないDaVinci Resolve18 – ぶいろぐ

                                                            「DaVinci Resolve18が難しくてわからない」と言う人は初心者向けの入門書を数冊読んでみることをお勧めします。可能ならば無償版のDaVinci Resolveをパソコンにインストールして、実際に手を動かすと学びが早いです。 多機能なソフトですが、基本は「カットページ」です。今回のモザイクは「カラー」ページを使うことになるので初心者からツーランクアップした人レベルの技になります。 モザイク処理 は難しくない モザイクは制作者としてはやりたくない処理の一つです。なぜなら、 画面が汚くなる被写体がグレーであることを公言している撮影前の了解がないなど、取材交渉の手抜きがバレる 特に人の顔の処理など、万が一の事態に対する言い訳に過ぎない気がします。[1] … Continue reading モザイク処理はちょっと細かい手順になりますが、一度覚えてしまえば簡単です。 DaVinci Re

                                                              モザイク処理 は難しくないDaVinci Resolve18 – ぶいろぐ
                                                            • 【2024】Windows用おすすめの動画編集ソフト 無料有

                                                              Windows用動画編集ソフトのおすすめを紹介します。この記事で紹介する動画編集ソフト・サービスは私がすべて実際に使って比較しています。各ソフトの詳しい使い方記事もあるので参考にしてください。 この記事を書いた人:内村 航 株式会社ドウガテック代表取締役。2012年より『カンタン動画入門』を運営。動画編集ソフト・アプリのレビュー本数58本。動画編集スクール取材9校。アクションカメラ17台、α7 III、EOS8000D所有。大学講師(日本文理大学情報メディア学科、立命館アジア太平洋大学動画制作ワークショップ等)。著書:暮らしvlogのはじめ方(朝日新聞出版)、iMovieのマニュアル本(工学社 I・O BOOKS)。 →カンタン動画入門のYouTubeチャンネルを登録する(Click) Windows用おすすめ有料動画編集ソフト一覧 Windows用おすすめ有料動画編集ソフト一覧です。 P

                                                                【2024】Windows用おすすめの動画編集ソフト 無料有
                                                              • 法線マップ作成ツールのメモ - 100光年ダイアリー

                                                                法線マップ(ノーマルマップ)の作成ツールについて調べていたら、やたらと情報が溢れてしまったので整理しておく。 Photoshop Height Generation (高さの生成) 3D View Options (3Dビューのオプション) Height Source (高さ情報の参照先) Alternate conversions (別の変換方法) Alpha Field(アルファチャンネルのオプション) オンラインジェネレータ NormalMap-Online SmartNormap 専用ソフトウェア(無料) xNormal nDo nMaker InsaneBump ModLab Materialize AwesomeBump Normalmap Generator SSbump Generator Njob 専用ソフトウェア(有料) CrazyBump ShaderMap Knal

                                                                  法線マップ作成ツールのメモ - 100光年ダイアリー
                                                                • [無料あり]Photoshopの代わりに使える代替フリー画像編集ソフト・ツール15選

                                                                  このような疑問をお持ちの方に向けて解説します。 「デザインに役立つPhotoshopって言うのが、どうやら良いらしい。」このようPhotoshop(フォトショップ、フォトショ)を考えている人も多いのではないでしょうか? ただ、「Photoshopの代わりに使える画像編集ソフトってどんなもの?」どんなところで使えて、どんなところで手に入るのか?が気になる人も多いはず。画像編集ソフトって便利ですよね… そこで今回は現役webデザイナー視点で、「Photoshopの代わりで使えるツール」について解説します。ぜひ参考にしてみてくださいね。 PhotoshopとはPhotoshopは、画像編集ソフトです。大きな使われ方としては3パターンあって、 写真の色を綺麗に補正するお絵かきツールとして使うwebサイトのデザインを作成この3つの使われ方が多いのではないかと考えています。「フォトショ」なんて略されて

                                                                    [無料あり]Photoshopの代わりに使える代替フリー画像編集ソフト・ツール15選
                                                                  • 無料オンライン画像編集ソフト「Photopea(フォトピー)」の使い方

                                                                    スマホの普及により、今までよりも手軽に撮影したり、その写真をSNSに投稿したりして楽しむ人は多くなりました。撮影するだけではなく自分で編集してみたいと思う人も増えてきたのではないでしょうか。 写真を加工する際には画像編集ツールが必要になりますが、最初から有料のサービスにはなかなか手を出しにくいですよね。そんな人におすすめしたいのが、無料で使える無料画像編集ツール「Photopea(フォトピー)」です。 Photopea(フォトピー)とは Photopeaは無料の画像編集ツールです。会員登録などせずにだれでもweb上で利用できるため、インストールする必要はありません。UIがAdobe Photoshop(アドビ フォトショップ)に似ているので、そちらを触ったことがある人は使いやすいのではないでしょうか。 ファイルはJPG、PNG、PDF、GIFなどの形式に対応しています。また、PSD、AI、

                                                                      無料オンライン画像編集ソフト「Photopea(フォトピー)」の使い方
                                                                    • これからMV制作を始めるDTMer必見!目的別オススメ動画編集ソフトと、制作フローを紹介 | SONICWIRE BLOG

                                                                      今回は、「MV制作」をテーマにおすすめの動画編集ソフトや制作のフローをご紹介します! 楽曲を動画サイトに公開する際に、必ず必要になるのが「MV制作」。動画に費やす熱量は人によって違えど、動画サイトへアップをする以上は何らかの映像を用意することは避けられません。 視覚的な表現によって視聴者の解釈を広げてくれるという点で、MVはアーティスト/視聴者のどちらにとっても重要なコンテンツです。ストーリーの展開やテーマに基づいた演出・隠し要素を映像に散りばめると、より多くの視聴者の心を掴むことができます。 MV制作を始めるにあたってそもそも何をすれば良いのか、どのソフトが良いのかなどを解説・紹介します。 目次 動画編集ソフトの種類 段階別!オススメ編集ソフト 動画制作の流れと、効率化するためのコツ おすすめの画像・動画の素材配布サイトの紹介 まとめ ※本記事では弊社取扱いではない動画編集ソフトウェアを

                                                                        これからMV制作を始めるDTMer必見!目的別オススメ動画編集ソフトと、制作フローを紹介 | SONICWIRE BLOG
                                                                      • iPadに絶対入れるべき超実用的アプリ2019

                                                                        iPad Proの使用歴が2年近くなる僕が選ぶ究極のiPad無料・有料アプリセレクション。 あえてAppleのCMに出てくるような、かっちょいいアプリは含めていません。だって、普通の人あんなの使ってます? 僕はデザイナーでもイラストレーターでも動画エディターでもミュージシャンでもありません。 そんな「Proじゃない」僕でも、「ここまで使いこなせばiPad Proを買った意味があるだろう・・・!」と思える最高のアプリたちをまとめてみました。 スタンダードなアプリの思わぬ使い方から、かなりマニアックなアプリまで、幅広く紹介していきます。 「Appleっぽい」デザインツールを期待されている人にとっては物足りないかもしれませんが、世の大半の人に求められるであろう実用的なアプリたちですよ! Apple Pencilを凡人が活用するために AppleのiPad ProのCMを見ていると、写真家らしき人

                                                                          iPadに絶対入れるべき超実用的アプリ2019
                                                                        • 2019年、フル版Photoshopが iPadで使えるようになる! 現状のフォトショップ系アプリもおさらい【写真のためのタブレット活用術③】 | CAPA CAMERA WEB

                                                                          2019年、フル版Photoshopが iPadで使えるようになる! 現状のフォトショップ系アプリもおさらい【写真のためのタブレット活用術③】 写真のためのタブレット活用術③この秋、フル版のPhotoshopがiPadで使えるようになる! パソコンよりも持ち運びやすく手軽なタブレット。性能が向上した本格的なアプリも出始めて、実用度がアップしてきた。そこで本企画では、「写真のためのタブレット活用術」と題して、全7回にわたって写真撮影を楽しむ人向けに活用テクニックなどを紹介していく。そろそろ本気でタブレットを始めよう! 第3回となる本稿では、2019年中にリリースされる予定の「Photoshop CC for iPad」について解説する。 写真のためのタブレット活用術 ① 「写真作品を見せる」にはタブレットが最適解!? ポートフォリオにもオススメ ② タブレットで直感的に画像編集! アドビ「L

                                                                            2019年、フル版Photoshopが iPadで使えるようになる! 現状のフォトショップ系アプリもおさらい【写真のためのタブレット活用術③】 | CAPA CAMERA WEB
                                                                          1