並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

selenium webdriver python macの検索結果1 - 15 件 / 15件

  • OpenInterpreter / ついにAIがガチのアシスタントに!これは凄い、というか凄すぎる|shi3z

    凄いものが出てきてしまった。 ChatGPTの「Code Interpreter」が話題になったが、あれはあくまでクラウド上で動いているだけ。それを模してローカルで動作するようになった「Open Interpreter」は、衝撃的な成果である。 Open Interpreterのインストールは簡単。コマンド一発だ $ pip install open-interpreter起動も簡単 $ interpreter -yこれだけでOK。 あとはなんでもやってくれる。 たとえばどんなことができるのかというと、「AppleとMetaの株価の推移をグラフ化してくれ」と言うとネットから自動的に情報をとってきてPythonコード書いてグラフをプロットしてくれる。 凄いのは、ローカルで動くのでたとえばApplescriptを使ってmacOSで動いているアプリを直接起動したり操作したりできる。「Keynot

      OpenInterpreter / ついにAIがガチのアシスタントに!これは凄い、というか凄すぎる|shi3z
    • ChatGPT(GPT-4) で一撃でスクレイピングするコードを生成出来たので感想とコツ - Qiita

      今回やりたかったこと 目標:ChatGPT(GPT-4) で一撃でスクレイピングするコードを生成 するにはどうしたらいいのか、ChatGPT のハードルとかコツとかを知りたい。 ※最終的なプロンプトの入力と出力の全文は本ページ下部に貼り付けてます。 作ったもの概要 保険組合のウォーキングイベントの会社内の3チームの歩数進捗の slack への自動投稿 bot を作成しました。 処理は大きく2つに分かれています。 ウォーキングイベントサイトから歩数をスクレイピング&スプシへアップロード スプシの GAS で投稿文字列作成& slack へ自動投稿 今回 ChatGPT でやったのは1の方です。 2は前回半年前開催分のコードをほぼそのまま流用しました。 運良く(?)今回のタイミングでウォーキングイベントのサービスサイトが変わり、 HTML がまるっと変わり1のスクレイピングコードは作り直しが必

        ChatGPT(GPT-4) で一撃でスクレイピングするコードを生成出来たので感想とコツ - Qiita
      • E2Eテストを Playwright で作り直して開発プロセスに組み込む話 - SmartHR Tech Blog

        こんにちは。SmartHR プロダクトエンジニアの sasaki (@s_sasaki_0529) です。 今回は、私が開発に携わっている届出書類機能における E2E テストを、Capybara + Selenium の構成から Playwright に移行し、開発プロセスに組み込んだお話をします。 扱う話題 E2Eテスト基盤を移行する具体的な背景と理由 移行における提案から、合意形成までの流れ 移行後の開発プロセスがどう変わったか 扱わない話題 Playwright など、記事内で扱う技術要素自体の詳細説明 移行作業自体の詳細 テストコードの設計・実装に関する具体的なテクニック なお、本記事では便宜上、移行前の E2E テストを「旧テスト基盤」移行後を「新テスト基盤」と呼称します。 届出書類機能について E2Eテストに限らず、テストというのはプロダクトの特性によって最適な手法は大きく変わ

          E2Eテストを Playwright で作り直して開発プロセスに組み込む話 - SmartHR Tech Blog
        • 第662回 Docker+Selenium ServerでWebブラウザ自動操作環境を作る | gihyo.jp

          今回は、Selenium ServerによるWebブラウザ自動操作環境を、Ubuntu上にDockerを使って簡単に構築する方法を紹介します。 Webブラウザの自動操作を可能にするSelenium Seleniumは、Webアプリケーションのテストを、人が操作することなく自動で行うために開発されているソフトウェアです。本来は「テストの自動化」のために開発されたソフトなのですが、Webブラウザを用いて行っている業務の自動化や、Webサイトの情報を自動収集するスクレイピングなどにも使われています。 今回、主に紹介するのは「Selenium Server」を使う方法ですが、他に「Selenium IDE」というFirefoxおよびGoogle Chrome用の拡張機能も開発・配布されています。Selenium IDEを使えば、デスクトップ環境でWebブラウザの操作を記録し、簡単に再実行させること

            第662回 Docker+Selenium ServerでWebブラウザ自動操作環境を作る | gihyo.jp
          • Selenium+PythonでiPhoneのSafariを操作する

            GMOアドマーケティングのT.Oです。 今回はMacからSeleniumとpythonプログラムを利用してiPhone実機のSafariを操作してみます。 0.Seleniumの説明 Seleniumは、WebアプリケーションをWebブラウザで表示したときに正常に表示されるか、ある操作をしたときに想定通りの画面に遷移するかなどユーザーインターフェイスのテストを自動化するために開発されたツールです。 現在ではテストに使われるだけでなく、タスクの自動化やWebサイトのクローリングなど様々な用途で利用されています。 SeleniumがWebブラウザを操作するために開発したのが、プログラム上からWebブラウザを操作するためのライブラリWebDriverです。 現在ではWebDriverは標準技術としてW3Cに取り入れられており、主要なブラウザのベンダーがWebブラウザの標準機能としてWebDriv

              Selenium+PythonでiPhoneのSafariを操作する
            • 【Selenium】ChromeDriver自動更新で楽する方法【Python】 - ゆうきのせかい

              Python × Seleniumで、ChromeDriverのバージョンを気にしたり、手動ダウンロードする手間をゼロにしましょう。 【Windows・Mac共通】 Seleniumバージョン4.6以上ならこれ↓だけでOK。 Pythonfrom selenium import webdriver driver = webdriver.Chrome()※ 4.6〜4.10だと動かず最新版へ更新必要な場合あり Selenium 4.5以下の場合、下記のどちらか Seleniumを最新版へ更新して上記記法に書き換え更新できないなら、"webdriver-manager"を使って書き換え Selenium 4.6から、Selenium自体にChromeDriver自動更新機能「Selenium Manager」が搭載されたことで、このシンプルな記述だけで済むようなりました。 ChromeDriv

                【Selenium】ChromeDriver自動更新で楽する方法【Python】 - ゆうきのせかい
              • Selenium入門 Pythonでブラウザを自動化したい方必読! - AI Academy Media

                SeleniumとChromeDriver SeleniumはWebブラウザで行うクリック操作やキーボード入力などをプログラム上から自動で操作できるようにしたライブラリで ChromeDriverはChromeブラウザをプログラムで動かす為のドライバーです。 この2つを使うことで、SeleniumでChromeブラウザを操作してログインすることが可能です。 またこの2つを組み合わせて使うことで、次のことが可能になります。 ・スクレイピング ・ブラウザの自動操作(次へボタンや購入ボタンなどを自動で押すなど) ・システムの自動テスト ・非同期サイトのスクレイピング Seleniumのインストールは次のようにターミナルおよびコマンドプロントで打ち込み実行することで、インストール出来ます。 pip install selenium Chrome Driverのインストールは下記リンクから飛べます。

                  Selenium入門 Pythonでブラウザを自動化したい方必読! - AI Academy Media
                • Appium + Android で ネイティブアプリの自動実行を試してみた | DevelopersIO

                  いわさです。 Appiumをご存知でしょうか。 モバイルプラットフォームの自動化ライブラリです。 先日、AWS Device Farm の記事を作成しました。 この記事ではリモートアクセスを試していますが、自動実行を行うためには自動化ライブラリを準備する必要があります。 AWS Device Farm では Appium に対応しています。 今回は前段階として、ローカル端末でAppiumの自動実行を試してみたいと思います。 テスト用にアプリを吐き出す場合、iOSだと証明書周りが面倒になるので、Androidで試します。 Appiumとは Appiumは、iOS/Android/Windowsデスクトッププラットフォームでアプリケーション操作を自動化するためのオープンソースツールです。 ネイティブアプリ、モバイルウェブアプリ、ハイブリッドアプリなど、様々なモバイルアプリをターゲットとした自動

                    Appium + Android で ネイティブアプリの自動実行を試してみた | DevelopersIO
                  • Selenium-Pythonでクローラーを作るときの雛形 - Qiita

                    私はデータ収集やブラウザ自動操縦による業務効率化を担当することが多く、セレニウムを利用したクローラーを何度も開発してきた。 どのような用途のクローラーであっても、htmlの取得やページ遷移などの基礎的な処理はほぼ共通していて、 ユーザーエージェントなどchromeオプションの設定は毎度変わるものではないため、 これらを雛形化してコピーしながら使い回すというのが開発効率をと動作の信頼性高める上で効果的だった。 本記事ではその雛形の一部をシェアしたい。 selenium雛形 from selenium import webdriver from selenium.webdriver.support.ui import WebDriverWait from selenium.webdriver.chrome.options import Options from selenium.common.

                      Selenium-Pythonでクローラーを作るときの雛形 - Qiita
                    • 【Network pharmacology】PubChemを用いた漢方成分の抽出【In silico創薬】 - LabCode

                      4. ChromeDriverのインストール(Macユーザー向け) brew install chromedriver このコマンドは Mac のユーザーが selenium を使うために必要なドライバ chromedriver をインストールします。 brew はMac用のパッケージ管理ソフトです。 chromedriver は、SeleniumがGoogle Chromeを操作するために必要な「仲介役」です。 注意:Chrome本体のバージョンとドライバのバージョンを合わせる必要があります。 Windowsの場合は、公式サイトからChromeDriverをダウンロードしてパスを通す必要があります。 5. 必要なライブラリのインストール② pip install selenium pandas tqdm 一部重複していますが問題ありません(すでに入っていればスキップされます)。ここでは

                      • Pythonスクレイピング:JavaScriptによる動的ページ、静的ページ、キャプチャ取得のそれぞれの手法をサンプルコード付きで解説

                        Pythonスクレイピング:JavaScriptによる動的ページ、静的ページ、キャプチャ取得のそれぞれの手法をサンプルコード付きで解説 2020年4月16日 プログラミング takatan69 PythonはWebスクレイピングするのに大変便利な言語です。ライブラリーが充実しているため、簡単にWeb上のデータを取得することができるのです。今回はPythonで可能な2種類のスクレイピングの手法についてまとめてみました。 目次 Webスクレイピングを実施するために知っておくべきこと静的なhtmlからデータを取得する(BeautifulSoup4)動的にJavaScriptで出力されるhtmlのデータを取得する(Selenium & ChromeDriver )Webサイトのキャプチャを取得するには?まとめ 1. スクレイピングを実施するために知っておくべきこと まずスクレイピングをする前に知っ

                          Pythonスクレイピング:JavaScriptによる動的ページ、静的ページ、キャプチャ取得のそれぞれの手法をサンプルコード付きで解説
                        • Linux の CUI 環境で Google Chromeを動かす - シナプス技術者ブログ

                          株式会社シナプス技術部ネットワーク課の杉原です。 これから、Linux の CUI 環境で Google Chromeを動かす方法についてご説明いたします。 GUI と CUI について GUI(Graphical User Interface) GUIとは、画面上に視覚的な画像や図形が用いられているインターフェイスのことです。 キーボードとマウスを使って画面上のテキストフォームやボタンなどのパーツを動かすことで、プログラムを実行します。 普段、みなさんが使っているPCやスマートフォンの画面がGUIにあたります。 CUI(Character User Interface) CUIは画面上に文字情報のみが表示されるインターフェイスのことです。 マウスを使わずキーボードでコマンドラインを入力することで操作を行います。 現在、ネットワーク装置やUNIX系サーバーはCUIでの操作が主流になってます

                            Linux の CUI 環境で Google Chromeを動かす - シナプス技術者ブログ
                          • 【Selenium】Chromeの拡張機能を起動する方法(Python) - ゆうきのせかい

                            Python × Selenium × ChromeDriverでGoogle Chromeを起動すると、通常だと拡張機能はまっさらな状態で起動してしまいます。 でも、↓こんなふうに「拡張機能も同時に起動したい」ということがあったので、方法をメモしておきます。 ChromeDriverに"拡張機能実行オプション"を与えることで、実現できました。 【Selenium】ChromeDriverを拡張機能あり状態で起動する起動する拡張機能のIDを調べる拡張機能が保存されているフォルダーパスを調べる"拡張機能起動オプション"を与えてコード実行この3ステップです。順番に説明していきます。 1. 起動する拡張機能のIDを調べるまず、chrome拡張機能のIDを確認しましょう。 chromeを開き、右上三点マーク > その他のツール > 拡張機能 をクリック。 拡張機能ページが開くので、右上の「デベロッ

                              【Selenium】Chromeの拡張機能を起動する方法(Python) - ゆうきのせかい
                            • Appium初心者が、ReactNativeアプリを自動テストする試みの一部始終(随時更新) - Qiita

                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 本記事の目的 弊社 (リプレックス株式会社) の関わっているプロダクトで、ReactNativeを使って作ったアプリがあるのですが、保守工数の削減のためにE2Eテストの自動化にチャレンジしてみることにしました。その際の技術選定の経緯なども含め、メモとして残すために書いています。 単なる殴り書きではなく、これからスマホアプリのE2Eテストの自動化を始めたい方が読む時に参考になる資料としても使えるように心がけて書いていこうとおもいます。 E2Eテストとは E2Eテストとは、 end to end test (エンドツーエンドテスト) の略で

                                Appium初心者が、ReactNativeアプリを自動テストする試みの一部始終(随時更新) - Qiita
                              • Recruiting Opsをやっていく - Qiita

                                2023年9月28日: Recruiting Opsをやっていく 2を公開しました。 はじめに 自己紹介 株式会社エクサウィザーズでエンジニア・デザイナーポジションの採用をしている者です マーケティング/PRがバックグラウンドで、現在は採用人事をメインにしています 技術者だったことはありません (予防線) Recruiting Opsってなに なんでしょうね... 要約 レポーティングを自動化した その結果どういうことができるようになったか 今後やっていきたいこと(ダッシュボード化、より高次のインサイトの抽出etc) 課題 1.採用は自動化されていないオペレーションだらけ オペレーションの重要性が高い一方で、よりよい活動のためには個別化(パーソナライズ)が必須という状況。モチベーションとしては適切なオペレーションの自動化を通して、個別化を限界までしたいわけです。 2.エクサウィザーズは採用

                                  Recruiting Opsをやっていく - Qiita
                                1