並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 55件

新着順 人気順

sigma カメラ 特徴の検索結果1 - 40 件 / 55件

  • 魔術として理解するお絵描きAI講座|深津 貴之 (fladdict)

    やればやるほど呪術化する、AI画像錬成について。 以下は、その道の専門家にはメッチャ怒られるかもしれない、雑なロジックと制御講座。 いちおうメジャーなサービスでは、共通して動作するノウハウ(DALL-E2, MidJourney, StableEiffusion, DiscoDiffusion, crayon, dall-e mini 他)。 雑に理解する画像AIのしくみ対話型のAIにとって、呪文プロンプトとは画像錬成の方向性ベクトルを定めるものにすぎない。 たとえば、以下は「I love apple」で錬成された画像の例である。どうにも、ふわっとしたものが出てくる I Love Apple「Apple」という方向性ベクトルは、「リンゴ」「青リンゴ」と「アップルコンピューター(旧レインボーロゴ」「アップルコンピュータ(新ロゴ)」など、複数の可能性を同時に持つからだ。 つまり、「Apple」

      魔術として理解するお絵描きAI講座|深津 貴之 (fladdict)
    • 15kgの巨大望遠レンズで天体写真を撮ってみた|KAGAYA

      その形から「バズーカ」とか「エビフライ 」などとよばれることがあるとても大きな望遠レンズがあります。重さはなんと15kg。 これで天体写真を撮ったらどんなふうに写るのかなぁ……。 初めてこのレンズを見た時に思った好奇心から、なんとか天体を撮るまでの顛末を書いてみます。 この記事は機材のレビューでもなければ天体写真のハウツーでもありません。 天体写真を撮るためにはこんなことをやっているのかと笑って楽しんでいただければと書いたものです。できるだけ多くの方にわかりやすいように書いたつもりですが、説明がしきれていないところもありますのでご容赦ください。 天体には望遠鏡? 望遠鏡と望遠レンズの違いは遠くに小さく見えるものを大きく写すには、望遠鏡か望遠レンズを使います。写真を撮る上で、この2種類の機器の違いは何でしょうか。 望遠鏡は天体を見たり撮影するための機器なので、遠くにあるものがくっきりと見える

        15kgの巨大望遠レンズで天体写真を撮ってみた|KAGAYA
      • 2021年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something

        2013年から毎年、「年ごとにブックマークしたページでよかったもの集めた」と題して、1年分の「自分がブックマークしたページ」を振り返り、まとめています。2020年分は以下です。 2020年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something 完全に「私得」なまとめなのでカテゴライズなどは一切しておらず、主に自分のブックマークした順番となっています。そのため、春ごろの記事が冬にいきなり登場したり、日付が前後していたりします。私の脳内に「その時こういうこと考えていたな~」という記憶を作るインデックスだからです!!! 基本的には、以下の基準で選出しています。 当年に作られたエントリーであること Wikipediaや当年に作られたことが明確でない役所のページなどは除外 ブックマークが多く集まっていてもリンク切れであるものは除外 Yahoo!ニュース(掲載

          2021年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something
        • アニメ畑に活かしたい。フルサイズミラーレス一眼”シネマ”カメラ「SIGMA fp」 - tete blog

          こんな自分に合うカメラはありますか? すごいカメラを買ってしまいました。大袈裟かもしれませんが、これは自分にとっても恐らくカメラ界にとっても転機に成り得るプロダクトだと思えます。 話は遡り、 特別誇るでもないカメラ遍歴を思い返せば2000年代頭の中学生の頃までは「写ルンです」をまだまだ使っており、それ以降からすっかりデジタル化。ガラケーよろしく今はなきVodafoneで「写メ」ったり、SONYやNIKONやらのコンデジを使い、大学生では後に続くスマホ時代を築くiPhone3Gを使い始め、2010年代頭の社会人になった頃にはミラーレス一眼の流行りに乗ってせめてもAPS-CサイズのNEX-7を使うように。 自分の世代は多かれ少なかれそんな流れでしょう。 自分が所属するアニメの仕事の本分は当然の事ながら絵を描くことなので、あくまで自分の感覚ですが写真それ自体は作品というより絵を描くための参考であ

            アニメ畑に活かしたい。フルサイズミラーレス一眼”シネマ”カメラ「SIGMA fp」 - tete blog
          • びっくり仰天! キヤノンでもニコンでもない異色の新製品が常勝ソニーを破る | CAPA CAMERA WEB

            ヨドバシカメラ売れ筋ベストテン 「デジタル一眼カメラ」10月下期ランキング 誰がこのような結果を想像しただろうか!? 10月16日から31日までの10月下期、ヨドバシカメラで一番売れたデジタル一眼カメラは、世界最小・最軽量フルサイズミラーレスを謳う「SIGMA fp」だった。有効画素数2460万画素のフルサイズセンサーを手の平サイズのコンパクトな筐体に搭載するこのカメラは、多彩な交換レンズやアクセサリを自由につけかえられる変幻自在な拡張性が特徴。なかでも動画撮影への拡張性が注目されており、これを目的とした相当数の予約があったと思われる。1位に45mm F2.8 DG DNとのレンズキット、10位にボディ単体がランクインした。 2ヶ月半ぶりに首位を明け渡したソニーα7勢だが、2位α7Ⅲボディ、3位α7Ⅲレンズキット、4位α7RⅣをしっかりキープしているあたりに底力が感じられる。11月1日から

              びっくり仰天! キヤノンでもニコンでもない異色の新製品が常勝ソニーを破る | CAPA CAMERA WEB
            • 来たるべきWebカム世界で求められるカメラとは|ランドスケープアーバンストリート

              Zoom等によるビデオ会議が急速に普及しつつある今、デジカメ好きに静かな波紋を起こしている現象がある。それはビデオ会議の際、Webカムの代わりに一眼カメラを使うというハックである。 ここ最近、海外で勤務するガジェット系YouTuber drikinさんが連日、テレワークのTipsを紹介する動画をアップしていたが、ついにこの回である一線を超えた。それはソニーのフルサイズミラーレス一眼α7IIIをHDMIスイッチャーのAtem  miniを経由してWebカムとして使用したのである。おそらくある程度のカメラ好きならなんとなく夢想していたが、その用途としてオーバースペックだとほんの冗談程度にしか考えていなかったことを実現してしまったのだ。その余りにも鮮明すぎる映像に視聴者は衝撃を受けた。そしてその映像が与えるインパクトは趣味物の道楽だけでなくWeb会議に実際に良い効果を与えるのではないかと真剣に考

                来たるべきWebカム世界で求められるカメラとは|ランドスケープアーバンストリート
              • 【初心者におすすめ】誰でも一瞬でピントが合うSONY α6400をレビュー - さぶろぐ

                移転しました。 子供の写真を撮ってもピントが合わない・・・。 初心者でも上手に撮れるカメラないかな・・・。 SONY α6400 はこんな悩みを解決してくれるアイテムです。 ▼こんなメリットがあります ・一瞬でピントが合う ・初心者でも簡単 ・コンパクトで軽い ・4K録画できる ・30分以上連続で撮れる SONY α6400はオートフォーカス性能が非常に優れているため、初心者にとってもめちゃくちゃ扱いやすいミラーレスカメラ。 コンパクトで持ち運びに便利なだけでなく、30分以上の4K録画にも対応したため、多くの人気youtuberに使用されています。 私は主に子供の写真とyoutubeの動画撮影に使用しておりますが、無理してα6600を買わなくて良かったなと感じてます。 用途を絞れば上位モデルに匹敵する性能を持った、とてもコスパの良いミラーレスカメラです。 それでは早速、SONY α6400

                  【初心者におすすめ】誰でも一瞬でピントが合うSONY α6400をレビュー - さぶろぐ
                • 【購入レビュー】SIGMA fp は完全なる別腹カメラだ【2022年2月更新】 - toshiboo's camera

                  【2022年2月更新】 LUMIX S1R を購入しその後Lマウントレンズも一つ増えたのですが、やはり同じレンズを使いまわせるサブ機が欲しくなってしまいました。 さらにレンズが一つついてくると言うことで SIGMA fp 45mm F2.8 DG DN Contemporary キットを買ってしまいました… 10万円もらえるし、良いよね…(と思って3回目) 主にスチル(静止画)撮影でのレビューとなります。 特筆すべきモノとしての質感の高さ 不満はあるにはあるが ボディ内手ブレ補正がない 電子シャッターのみ Wi-Fiがない ファインダーもチルト液晶も欲しいけど(追記あり) 後ダイヤルの操作感(追記あり) タッチパネル液晶 再生時のアニメーション UIも微妙 勝手に開くマイク端子のゴム蓋(追記あり) センサーゴミ フラッシュ めちゃくちゃワクワクするカメラ フルサイズであることを忘れてしまう

                    【購入レビュー】SIGMA fp は完全なる別腹カメラだ【2022年2月更新】 - toshiboo's camera
                  • 博多湾情景 センチメンタルな箱崎埠頭の夕景 前編 - 福岡情景写真

                    博多湾の箱崎埠頭 いつもと違う雲の多い日の夕景です いつもと違ったセンチメンタルな夕景です 福岡地方は、今年の夏は例年以上に厚い雲に覆われることが多いです。今回は雲を狙った夕景の撮影です。 今時点で大雨降っていますが、そのお盆の前の撮影です。 場所は、福岡市東区箱崎埠頭 倉庫の多い地域です。博多湾全体で行くと少し東寄り、少し内陸に入るとずっと住宅地です。 今回の場所の地図です。ここへのアクセスは自動車一択ですね。バスで移動して歩くのは大変です。(この付近に歩行者なんていません。) ここは、博多湾に向かって広く開けた場所ですが、地理的に特徴が無い場所です。その為、雲が多いタイミングを狙っての撮影です。 余談ですが、ここにも釣り人が居ました。(博多湾はどこでも釣り人だらけです。)ライトなタックルでのルアーフィッシング。多分、フッコか何かを狙っているのですかね? では、どうぞ 全体的に少しローキ

                      博多湾情景 センチメンタルな箱崎埠頭の夕景 前編 - 福岡情景写真
                    • シグマ初のフルサイズミラーレス「SIGMA fp」が突如発表! 世界最小・最軽量を実現! - 価格.comマガジン

                      Lマウントのフルサイズミラーレスの開発を発表していたシグマから大きなニュースが届いた。2019年7月11日、世界最小・最軽量を謳うフルサイズミラーレス「SIGMA fp」が突如発表になったのだ。発売日(今秋以降を予定)や価格は未定だが、思い切った仕様を採用することで、フルサイズながら手のひらサイズのコンパクトボディを実現した、注目度の高いカメラとなっている。今回発表になった情報をもとに特徴を紹介しよう。 SIGMA fpは、ライカ、パナソニック、シグマの3社による「Lマウントアライアンス」に基づいて開発されたフルサイズミラーレス。Lマウントを採用し、ライカやパナソニックのLマウントレンズも使用することができる ユーザー本位で開発された「まったく新しいシステムカメラ」 まず、今回発表になったSIGMA fpのコンセプトを見ていこう。シグマ初のフルサイズミラーレスということで「高性能・高機能を

                        シグマ初のフルサイズミラーレス「SIGMA fp」が突如発表! 世界最小・最軽量を実現! - 価格.comマガジン
                      • GANとどう違う?君は画像生成モデルNeRFを知っているか。

                        3つの要点 ✔️ NeRFとは新規視点の画像生成ネットワークである。 ✔️ NeRFの入力は、5次元(空間座標のx,y,zと視点のθ,φ)で、出力は体積密度(≒透明感)と放射輝度(≒RGBカラー)である。 ✔️ NeRFによって従来よりも複雑な形状を持つ対象物の新規視点画像を得ることに成功した。 NeRF: Representing Scenes as Neural Radiance Fields for View Synthesis written by Ben Mildenhall, Pratul P. Srinivasan, Matthew Tancik, Jonathan T. Barron, Ravi Ramamoorthi, Ren Ng (Submitted on 19 Mar 2020 (v1), last revised 3 Aug 2020 (this version,

                          GANとどう違う?君は画像生成モデルNeRFを知っているか。
                        • SONY FE 20mm F1.8G レビューと作例【星もスナップもこれ一本でいける万能軽量レンズ】 - まるしか Photo & Art Blog

                          こんにちは、まるしかです。 星景撮影でF2.8通しの広角ズームレンズを使っていたわたしは、F値が小さい超広角レンズに憧れていたのですが、SIGMAの20artや14artは1kg前後でめちゃ重たい・・・ そんな中、F1.8の20mm、しかも約373gの軽さで純正Gレンズ FE 20mm F1.8G(SEL20F18G)の登場。 SONY 交換レンズ FE 20F1.8 G posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング これはと思い、初めてレンズを予約してゲットしました。 いつもの通りレビューと作例の紹介です。 外観 作例 まずは定番の風景。意外と広すぎない 広角スナップ 最短0.19m(MF時0.18m)の近接撮影とボケ味。広角マクロのブームが到来してますね!花の撮影が楽しい! 逆光耐性は? α7IIIのAPS-Cモード(焦点距離30mm相当、1000万

                            SONY FE 20mm F1.8G レビューと作例【星もスナップもこれ一本でいける万能軽量レンズ】 - まるしか Photo & Art Blog
                          • 前処理の改良でここまで伸びる! 実世界での画像劣化とのギャップに注目した超解像モデル「Real-ESRGAN」紹介 - Qiita

                            前処理の改良でここまで伸びる! 実世界での画像劣化とのギャップに注目した超解像モデル「Real-ESRGAN」紹介機械学習DeepLearning論文読み超解像ICCV2021 2021年のディープラーニング論文を1人で読むAdvent Calendar24日目の記事です。今日読むのは「超解像技術」の論文です。 この論文はESRGANという、2018年の論文のリファインなのですが、訓練時の低解像度データの作成方法(訓練時の前処理)を大きく変えて、モデルはそれほど変わっていないという面白い改善です。通常この手のリファインはモデル構造側を工夫することが多いのですが、「前処理を実際の画像劣化に合わせることで、現場で通用するような超解像モデルを作りましょうね」というのがコンセプトです。前処理を変えるとこんなに変わるというのをぜひ体感してほしいです。 ICCV2021のWorkshopに採択されてい

                              前処理の改良でここまで伸びる! 実世界での画像劣化とのギャップに注目した超解像モデル「Real-ESRGAN」紹介 - Qiita
                            • EOS?GFX?知っているようで知らない、カメラの名前は何の略? - Circulation - Camera

                              こんにちは、Circulation - Cameraです。突然ですが皆さんはどんなカメラを使われていますか? NIKONですか?CANONですか?SONYですか?それともスマホですか?いずれにせよ、こんなカメラ好きのブログに足を運んでくださったあなたにはお気に入りのカメラがあることでしょう ^^ でも、そのカメラの名前の由来って知ってます?? どういうことかというと、例えば私はNIKONのD850というカメラを中心に使っています。DはdigitalのDというのは分かりやすいですよね。一方、私の友人はCANONのEOS 5Dシリーズを愛用しています。 EOSってなんでしたっけ? ということで、今回は知っているようで意外と知らないカメラの名前にクローズアップしてみたいと思います!ちなみにもともと知っているもの以外は、会社のHPをはじめネットで検索したり直接会社に問い合わせてみました (問い合わ

                                EOS?GFX?知っているようで知らない、カメラの名前は何の略? - Circulation - Camera
                              • 会社は変革出来る! 株式会社シグマを知っていますか? - よかとこ リアルな福岡

                                会社の変革は難しい! でも、変われる会社もあるんです! 交換レンズメーカー シグマについて思うこと! 福岡ネタではないですが、ビジネスネタはここで投稿したい思います。トップ写真は本題とは関係ありません。(汗) カメラに興味がある方は。シグマをご存知と思います。 シグマは、一眼レフ等レンズ交換式カメラの交換レンズの専業メーカーです。(正確にいうと過去形ですが。。。) いわゆるサードパーティ製レンズと言われる世界です。各カメラメーカーの仕様に合わせたレンズを販売しています。交換レンズの開発、製造、販売を行う大手メーカーです。 カメラメーカーは自社のカメラ向け専用レンズを販売します。他方、他社のカメラ向けに交換レンズを販売している専業メーカーもあります。これがサードパーティメーカーです。 日本メーカーだと主要メーカーとして3社 シグマ、タムロン、トキナーがあります。 今回は、超個人的な見解を書い

                                  会社は変革出来る! 株式会社シグマを知っていますか? - よかとこ リアルな福岡
                                • 画像から人体の3Dモデルを生成する技術 - Qiita

                                  背景 メタバースやAR等の進展で人体の3Dモデル化は需要大 (Vtuber等のアバター,ゲームモーション作成、映像コンテンツの作成等) 今回は画像や動画からどうやって人体を3D化するかという技術を紹介したいと思います。 3Dモデルの表現方法 画像から3Dモデルを作成する上で重要なのは3Dをどのような形で表現をすればよりNNの学習に適しているかということです。 3DモデルをPoint Cloudのような点群として表現するのか、メッシュとして表現するのかなど同じ3Dにしても多数の表現方法があります。用途やNNの学習に適した表現形式 が多数提案されており、今回はSMPLとNeRFという2つの表現方法に関してご紹介いたします。 押さえておきたい要素技術1: SMPLモデル SMPLとは? パラメータ化された人体の3Dモデル SMPL: A Skinned Multi-Person Linear M

                                    画像から人体の3Dモデルを生成する技術 - Qiita
                                  • Gerald Undoneがα7Cを徹底解説 - cinemagear 映像制作機材info

                                    よろしければ、僕のTwitterのフォローにご協力くださいませ。記事の更新のたびに呟いております! みなさんももうご存知のとおり、α7Cが正式に発表されましたね。α6000シリーズと同じボディサイズに詰め込まれたα7IIIと同等の実力はとても魅力的です。 やはりというか、毎度の如く、Youtuberがレビューを早速公開してますので、その中でも一番詳しくレビューしてると思われる、Gerald Undoneさんのレビューを翻訳してみました。 Geraldさんのレビューを見るとα7IIIと比べた場合の有利な点とそうでない点がクリアーになっています。 目次 このカメラの出現の重要性 サイズ感と重量、デザイン バッテリーに関して オーディオ (3:50秒から、実際に聞いて比べてみてください) ボタンレイアウト 簡単なまとめ 1 オートフォーカスの性能について 外部モニター接続時の挙動 録画時間制限に

                                      Gerald Undoneがα7Cを徹底解説 - cinemagear 映像制作機材info
                                    • 【Part 7 (最終回)】2015年、アイスランド旅行! ~ブルーラグーン編~ - Circulation - Camera

                                      こんにちは、Circulation - Cameraです。 4月から連載していたアイスランド編も今回で終了! 最終回のメインテーマは、 ブルーラグーンです! こちらは首都レイキャヴィクの近くの 大きな温泉なんですが、 日本のそれとはだいぶ雰囲気が違います。 御覧ください! (; ・`д・´) < な、なんだこの色は!? いやぁ、行ってびっくり! 思ったのより100倍くらい青かったです (笑) 我々が到着したときには、 まだ施設はオープンしていなかったので、 誰もいない状態を撮影できました。 Taken with NIKON D7100 + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM そしてしばらく待っていると、 オープンの時間がやってきました💡 外国ですので、水着で入ります。 実際に入ってみると場所によって温度は違いましたが、 そんなに熱くはなくて、天然の温水プールっ

                                        【Part 7 (最終回)】2015年、アイスランド旅行! ~ブルーラグーン編~ - Circulation - Camera
                                      • MACRO APO-LANTHAR 110mm F2.5 / マイベストショット(2018/12 - 2019/09) - An Ordinary Life

                                        レンズ別ベストショット企画、第七弾はVoigtlander MACRO APO-LANTHAR 110mm F2.5です。 購入後まだ10か月と、かなり早い段階なのですが、フォトヨドバシを含めあまりこのレンズの記事が出てこないので(掲載されました 2020/02追記)、それなりに需要はあるのかなと判断してまとめてみることにしました。 [目次] はじめに 購入に至るまで My best shots 使用してみて 参考になるサイト はじめに Voigtlander MACRO APO-LANTHAR 110mm F2.5(E-mount)は2018年の12月に発売されました。当初、2018年8月の発売が予定されており夏休みに使うことを楽しみにしていたのですが、発売が延期されてやきもきさせられました。 [公式HP] アポクロマート設計の等倍マクロ | MACRO APO-LANTHAR 110m

                                          MACRO APO-LANTHAR 110mm F2.5 / マイベストショット(2018/12 - 2019/09) - An Ordinary Life
                                        • Pentax FA 43mm F1.9 limited の魅力【レビュー】 - まるしか Photo & Art Blog

                                          ※ソニーαに装着しての記事です。 こんにちは、まるしかです。 ペンタックス→ソニーという遍歴のわたしは、マウント替えしてもPENTAX FA 77mmを使い続けていました。 それくらいFA77は、特にボケ質が好きで使っていたのです。 www.maru-shikaku.net が、77mmは子供を撮るにはちと遠いなーと感じてて。 FA limitedは他に2つの焦点距離があって、もちろん惹かれていました。 ソニーユーザーとなった今更・・・と思っていましたが、オールドレンズとして使えばいいじゃないか!と考え方を変え、決心したのが今回のFA 43mm F1.9 limitedです(一応発売から約20年経ってるので)。 50mmよりやや広いのが好みに合う 155gの軽量パンケーキレンズ 中古は安い 伝説的なFA 31mmと迷いましたが、上記の点でFA 43mmにしました。 薔薇に紅葉と撮りながら、

                                            Pentax FA 43mm F1.9 limited の魅力【レビュー】 - まるしか Photo & Art Blog
                                          • 8月大山下山キャンプ場!灯せ!ランタン祭り!【α7Ⅲ 42枚】 - 強欲男は身をやつす

                                            本日は前回の大山登山、周辺の寺社仏閣巡りの続き。 早く登山が終わったことにより余った時間を大山寺などにぶらつきながら消化し、やっと14:30頃友達と合流しキャンプを始めます。 42枚の写真と共に振り返ります。 ↓キャンプ前の大山登山↓ www.shirodango.com ↓登山後の寺社仏閣巡り↓ www.shirodango.com 今回も写真映えするよう気合を入れて撮りました。 カメラ→SONY α7 III レンズ→キットレンズ 目次 キャンプ場紹介 大山キャンプスタート! ランタン紹介 朝、そしてプチ探検 感想 キャンプ場紹介 今回利用するのは下山キャンプ場。前回冬にキャンプした時に利用した所です。 標高750mの夏山登山口近くにあり、駐車場が無料で広い。その為キャンプ客以外にも登山客もよく停めています。 前回は管理棟が閉まっている冬だったので無料でキャンプしましたが、今回は営業し

                                              8月大山下山キャンプ場!灯せ!ランタン祭り!【α7Ⅲ 42枚】 - 強欲男は身をやつす
                                            • SIGMA fpは世界最小コンパクトフルサイズミラーレス! - ふぉとの輪

                                              世の中には良い変態と悪い変態がいる。 悪い変態とは、周囲を不快にさせ迷惑をかける存在である。 では、良い変態とはどのようなものだろうか? それは、独自の信念を貫き、周囲をワクワクさせる存在である。 『カメラ界の変態』と称されるSIGMAというメーカーは、紛れもなく後者である。 変態!!SIGMA! 世界最小レンズ交換式フルサイズミラーレス『SIGMA fp』登場!! レンズ交換式カメラで世界最小・最軽量のフルサイズミラーレス Lマウントレンズという魅力 映像を撮るカメラ まとめ 変態!!SIGMA! ここにいらっしゃる皆さんは、SIGMAというメーカーを当然ご存知でしょう。 このメーカー、言わずもがな変態である。 15キロを超える鈍器を持ち出して『コレはレンズです。』と言ってみたり、ズームレンズにも関わらず、24-35mmという2倍ズームという衝撃的な焦点距離のズームレンズを開発してみせた

                                                SIGMA fpは世界最小コンパクトフルサイズミラーレス! - ふぉとの輪
                                              • 【見てわかる】レンズの焦点距離とは?ミラーレスと一眼レフの違い

                                                カメラを購入すると必ず必要なレンズですが、焦点距離という数値で分類されていることはご存じでしょう。 この焦点距離ってわかるようでわからないそんな数値じゃありませんか? この記事では、そんなカメラ用語の中でも「焦点距離」についてわかりやすく紹介します。 さて、私こと高山仁は写真用レンズの分析ブログ「レンズレビュー」を運営するいわばレンズのプロです。 そんな私が、わかるようでわからないカメラ用語を基礎から丁寧に解説しますが、数式はできるだけ使わずに図や事例で丁寧にわかりやすく紹介します。 焦点とは 焦点距離の「焦点」の定義から解説しましょう。 焦点距離の「焦点とは、レンズに入射した光が集まる点」です。 子供の頃、理科の授業で虫眼鏡で太陽の光を集め紙を焦がす実験をしませんでしたか? 虫眼鏡に対して太陽光の集まる点がすなわち焦点です。 注:鍛え抜いた専門家が行っています。決してマネしてはいけません

                                                  【見てわかる】レンズの焦点距離とは?ミラーレスと一眼レフの違い
                                                • NeRF-RPN:NeRF上で物体検出する技術

                                                  はじめに こんにちは。ZENKIGEN DSチームに所属しているはまなすです。DeNA AI技術開発部より[1]、業務委託という形で主に深層学習系の開発に携わっています。 今回は、ニューラルネットワークを用いて3次元空間を表現する NeRF という技術に基づいた、立体空間内で物体検出をおこなう手法 NeRF-RPN についてご紹介します。 本研究は昨年末に発表されたものですが、今のところ実験結果が限定的であるため、直ちに実応用に展開されているわけではありません。一方で、今回ご紹介するような『NeRFの上に積み重なる手法』は、NeRFを活用する土壌をさらに拡大させる一翼を担っていくことが期待されます。 近年は表現技術としてのNeRFそれ自体の発展が目覚ましいですが、NeRF-RPN は、その上で『なにをするか』を充実させるためのひとつの基礎研究となるでしょう。 ▼ NeRF-RPN はなにを

                                                    NeRF-RPN:NeRF上で物体検出する技術
                                                  • 【SONY α6400 レビュー】3年でカメラを5台買い換えた僕がたどりついた、初めての方にもオススメのミラーレス一眼!いろいろ比較したけどα6400が最高のコスパです。

                                                    2019年2月に発売されたSONYのミラーレス一眼 α6400を買いました。 2023.4.6追記 発売からもう何年経ったでしょうか。「ゆきおみさん。流石にもうα6400よりもいいカメラあるんじゃないですか?」とお問い合わせいただいてます。 それがないんですよ…今でもα6400が最もオススメ。 新しいカメラが出ても間違いなくα6400よりも価格が高くなります(むしろα6400が安くなる)し、高倍率ズームレンズがセットになったパッケージもない。さらに廉価版の安いカメラが出ても必要な機能が省略されているケースもあります。α6100 / ZV-E10みたいにね。 また、ソニー以外のメーカーをみてもOLYMPUSや富士フィルム、CANON、PanasonicなどなどSONY以外のカメラもたくさん使ってきましたが、動画と静止画の性能バランス・AF性能・サイズ感が高い次元でまとまっているα6400を超

                                                      【SONY α6400 レビュー】3年でカメラを5台買い換えた僕がたどりついた、初めての方にもオススメのミラーレス一眼!いろいろ比較したけどα6400が最高のコスパです。
                                                    • fp vs dp2|岩下 智

                                                      昨日に続き、SIGMA fpの話。 TwitterやInstagramを見渡してみると、世界中(のマニアの間)でfp熱がふつふつと高まっているのを日々感じる。そんな中、カメラ好きの人たちの意見を眺めていると、fpは多くの人が喉から手が出るほど欲しがってはいるものの、来年SIGMAから出ると噂されている「フルサイズでFOVEONセンサーを搭載したカメラ」に期待しているという声もちらほら。 FOVEONセンサーというのは、SIGMAのsdシリーズやdpシリーズに搭載されているセンサーで、一般的に広く採用されているベイヤー式センサーとは根本の構造から異なる、一風変わった独特なセンサーだ。 詳しくはこちら。 https://www.jps.gr.jp/foveon/ 元々dp2 Quattroを愛用していた私も、これまでFOVEONセンサー独特の色味やカリッとした解像力に、散々魅了されてきた。あま

                                                        fp vs dp2|岩下 智
                                                      • [鈴木佑介のLook Ahead-未来に備える映像制作-]Vol.12 変わりゆく「映像制作」のスタンダード~TILTAが日本(まち)にやってきた~ - PRONEWS : 動画制作のあらゆる情報が集まるトータルガイド

                                                        txt:鈴木佑介 構成:編集部 「写す」ことよりも「撮る(創る)」ことが大事 この世に一眼動画が登場して、約10年の月日が経とうとしている。ここ最近、「ビデオグラファー」と呼ばれる私たち(賛否両論あるが)の“ステージが変わった”と感じることが顕著に増えてきた。様々な機材の登場、若い世代の台頭、自分の立ち位置等、いろいろな意味でだ。 数年前から予見し、公言していたことだが、テクノロジーで「綺麗に写せる」ことで広がった動画制作人口、それに伴う「動画マーケット」の広がりによるニーズの増加。従来の映画やCF、ドキュメンタリーのような「映像制作」とは別軸のセルフブロードキャスト、レビュー、ニュースなど「動画制作」との路線分岐。 「動いているコンテンツ」が当たり前になった昨今、モーショングラフィックス制作やCG制作なども「好きこそものの上手なれ」が地でいけるような環境・周辺の変化に戸惑い、焦りを感じる

                                                          [鈴木佑介のLook Ahead-未来に備える映像制作-]Vol.12 変わりゆく「映像制作」のスタンダード~TILTAが日本(まち)にやってきた~ - PRONEWS : 動画制作のあらゆる情報が集まるトータルガイド
                                                        • NeRFの仕組みを1からわかりやすくまとめたい - kentaPtの日記

                                                          1. はじめに NeRF (Neural Radiance Field) とは、複雑なシーンに対して、任意の視点からの3次元的なシーンを画像から再構成する技術です。以下の動画にあるように、物体に対して、様々な角度から見たときのシーンをキレイに再現することができます。反射に関しても、それぞれの角度から見たときの見え方が反映されており、角度によって同じ場所でも微妙に違う反射特性を見て取ることができます。この手法を利用して、例えば、地点AとBで画像を取得した場合、その中間地点の任意の角度から対象物体を見たときのシーンを生成可能です。 この記事では、このNeRFと呼ばれる技術と、それを実行するにあたって必要な周辺の技術について簡単にまとめたいと思います。以下に示す、NeRFの論文と照らし合わせてながら解説を行います。しかし、本記事では、NeRFを実行するまでの流れを示すため、各要素技術に関しては詳

                                                            NeRFの仕組みを1からわかりやすくまとめたい - kentaPtの日記
                                                          • 初めてのRAW現像・トラブルも一緒に楽しんでしまおう - シロッコの青空ぶろぐ

                                                            目次 「壁や行灯、窓の外光がピンクに見えます」 【白とび軽減】のチェックを外す 白とび軽減機能 RAW現像とその醍醐味 「壁や行灯、窓の外光がピンクに見えます」 初めてRAW現像をしてみました。 SONY NEX-5N で一度RAW現像をしたことはありますが、あまりメリットは感じませんでした。RAWで撮影するとファイルサイズが大きいことから、それっきりRAWで撮影することはありませんでした。 ブログに貼り付けるときは、傾き調整、トリミング、自動コントラスト調整、自動色調整、それらを手早く済ませる。そんな程度で間に合わせていました。 iPhone の写真は自動調整してもほとんど変化しません。つまり、iPhone の作り出すJPEGが調整されまくっているということでしょう。 それに比べ、「SIGMA dp2 Quattro」が吐き出すJPEGの完成度は低いように思われます。撮影時に液晶でみた画

                                                              初めてのRAW現像・トラブルも一緒に楽しんでしまおう - シロッコの青空ぶろぐ
                                                            • 変幻自在の拡張性を持つ新コンセプトカメラ「SIGMA fp」実写レポート! フルサイズ・レンズ交換式でわずか370gという衝撃 | CAPA CAMERA WEB

                                                              フルサイズセンサーをポケットサイズのボディに詰め込んだ「SIGMA fp」が10月25日に発売された。実写を交えつつ、その実力を紹介しよう。 ▲2019年12月12日時点の実売価格(税込)は、ボディが220,000円、45mm F2.8 DG DN | Contemporary キットが264,000円 ことカメラに関しては新製品発表のたびにファンをざわつかせるシグマが、今年7月に突如Lマウントのフルサイズミラーレス機「fp」を発表した。 シグマのデジタルカメラといえば、SDシリーズから一貫して3層構造のFoveonセンサーを採用。高感度描写や消費電力、レスポンスなどに弱点はあるものの、それを補って余りある色再現性と解像力を誇っていた。その哲学を一旦脇に置いて、fpでは一般的なベイヤー配列のセンサーを採用したのだ。さらにフルサイズかつレンズ交換式でありながら、EVFのない超小型ボディという

                                                                変幻自在の拡張性を持つ新コンセプトカメラ「SIGMA fp」実写レポート! フルサイズ・レンズ交換式でわずか370gという衝撃 | CAPA CAMERA WEB
                                                              • ソニーが世界最小・最軽量のフルサイズカメラ「α7C」発表 = 実機写真レポート

                                                                α7CのCはCompactのCで、もちろん最大の特徴は、APS-Cサイズの撮像素子を搭載しているα6000系のボディに、α7シリーズと同様のフルサイズセンサーを搭載したことだ。 ボディサイズは124×71.1×59.7ミリで、バッテリーとメモリーカード込みの利用時重量は509グラムである。従来のα7Ⅲは126.9×95.6×73.7ミリ、650グラムなので、体積で81%、重量で78%にダイエットしたことになる。 APS-Cセンサー搭載のα6600は120×66.9×59.0ミリで503グラムだから、α7Cは体積で110%、質量では101%と、ほぼ同じレベルになっている。 SIGMA fpがあるので、無条件ではないが、「光学式ボディ内手ブレ補正を搭載した35mmフルサイズセンサー搭載レンズ交換式カメラとして」世界最小、最軽量である。 また、同時発表となったフルサイズ対応の小型ズームレンズ「E

                                                                  ソニーが世界最小・最軽量のフルサイズカメラ「α7C」発表 = 実機写真レポート
                                                                • 【レビュー】シグマ 56mm F1.4 DC DN:約4万円でこのボケ味…この写り!マイクロフォーサーズでおすすめのレンズです!

                                                                  SIGMA 56mm F1.4 DC DN:レビュー 開封して気が付きましたが…SIGMAのレンズを買うのは初めてです。タムロンのレンズはいくつか使った事がありますが、シグマは初体験なのでワクワクします。 現在メインで使っているカメラはパナソニックのLUMIX G9 PROになります。高性能なカメラになりますが…どうしてもフルサイズのカメラと比較するとボケ味が足りないと感じる事もあるんですよね。しかし…今回購入したレンズはF1.4と明るい中望遠のレンズになるのでマイクロフォーサーズでも滑らかなボケ味を楽しむ事が出来ます。 F1.4の明るい単焦点レンズと聞けば…とにかく高いレンズだというイメージがありますが「シグマ 56mm F1.4 DC DN」は先ほど書いたように比較的手を出しやすい価格のレンズになっています。 ただし…価格は安くてもMADE IN JAPANで簡易防塵防滴です。このあた

                                                                    【レビュー】シグマ 56mm F1.4 DC DN:約4万円でこのボケ味…この写り!マイクロフォーサーズでおすすめのレンズです!
                                                                  • dp2 Quattro②【SIGMA】 - saninspotmatic

                                                                    夕日試し撮り。 よく行く場所。 日没直前におばちゃんがダッシュでフレームイン^^ お陰でいい写真になりました。今までこんな事一度もなかった。 カメラの持っている運のお陰か? 正直なところ、逆光耐性は良くない印象 特徴的なフレアが出るので、太陽をどこに置くか考えないといけない。 順光でしっかり撮るカメラだと思っているので、 逆光耐性はあまり気にならない感じ。(今のところは)

                                                                      dp2 Quattro②【SIGMA】 - saninspotmatic
                                                                    • モンゴル撮影ツアー ウンドゥルシレット滞在で準備するもの・星空撮影機材 - The moment

                                                                      6月のモンゴル撮影ツアー 開催まで間近になりました。モンゴルならびにウンドゥルシレットの情報があまりなく質問の多い事柄を紹介します。特に星空撮影を楽しみにされている方が多いと思いますが、驚くくらいの暗闇ですので日本基準の星空・夜間撮影機材では物足りないかも知れません・・ 良い撮影機会になりますよう、ご確認くださいませ。 撮影機材例 昼間~星空~早朝撮影について モンゴルの情報があまりないもののリピーター参加で毎年恒例になりつつある撮影ツアーです。前情報がなくても楽しんで滞在されていますが何も情報がないのも不安かと思います。よい情報となれば嬉しいです。 昼間は4WD車両で移動しながら動物の群れ・猛禽類を見つけたら下車してもしくは社内から撮影します。草原を長く歩き回るようなことはほとんどありません。 馬や羊の群れ・遊牧民のショーなど動く対象がメインになるため連射撮影の割合が多くなります。そのた

                                                                        モンゴル撮影ツアー ウンドゥルシレット滞在で準備するもの・星空撮影機材 - The moment
                                                                      • 【2023年】SONY Eマウントで軽量コンパクトで写りのいい標準単焦点レンズが気になる - ふぉとの輪

                                                                        みなさんこんにちは。ちゅうです。 今日もレンズ沼にはまっていますか??ぼくは最近はコレというレンズがなくて沼から抜け出しそうにあります。 にもかかわらず今日はレンズのお話をしようと思います。よろしく。 SONY Eマウントで軽量コンパクトで写りのいい標準単焦点レンズが気になる Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA ZEISS Batis 2/40 CF SIGMA 45mm F2.8 DG DN Contemporary SIGMA 65mm F2 DG DN Contemporary SONY Eマウントで軽量コンパクトで写りのいい標準単焦点レンズのまとめ SONY Eマウントで軽量コンパクトで写りのいい標準単焦点レンズが気になる 最近、単焦点レンズが気になります。 というのも、ズームレンズと単焦点レンズの使い分けを考えていて、ちょっと試してみたいんですね。 で、標準域はぼ

                                                                          【2023年】SONY Eマウントで軽量コンパクトで写りのいい標準単焦点レンズが気になる - ふぉとの輪
                                                                        • SONY FEマウント TAMRON 28-75mm F/2.8 Di IIIレビュー!!カメラパパ&ママに使ってほしいレンズ!! - ふぉとの輪

                                                                          出典:TAMRON HPより(以下同様) 【2019.10.28公開】【2020.12.29更新】 カメラを始めるとどうしても気になってしまうのがレンズ。 よくレンズ沼にはまるなどと言いますが、これがまぁ深い深い沼なわけで。 レンズというのは、1本10万円近くする高額商品にもかかわらず、カメラ界隈の人はこの沼に溺れるわけですね。しかも笑顔で。 まさに変態の所業。 ぼくも同類の変態なので沼で溺れる楽しさも分からなくはないのですが、やっぱりぼくのような貧乏社会人は、家計的に溺れられないっていうのが現実。 そして、ぼくと同じようにレンズ欲しいけど、失敗したくないために、どのレンズにしようか悩んでいる人も多いはず。 そんなあなたに言います。 TAMRON 28-75mm F/2.8 Di IIIは間違いない!! 迷ってるなら間違いないレンズ!! TAMRON 28-75mm F/2.8 Di II

                                                                            SONY FEマウント TAMRON 28-75mm F/2.8 Di IIIレビュー!!カメラパパ&ママに使ってほしいレンズ!! - ふぉとの輪
                                                                          • 標準レンズとは?その意味と発展の歴史

                                                                            カメラの交換レンズのひとつ「標準レンズ」とは何を指すのか? どうして「標準」と呼ばれるのか?いまいちよくわからない、そんな疑問がありませんか? この記事では、そんなカメラ用語の中でも「標準レンズ」について、その意味や歴史をシミュレーション技術を使いわかりやすく紹介します。 さて、私こと高山仁は写真用レンズの分析ブログ「レンズレビュー」を運営するいわばレンズのプロです。 そんな私が、わかるようでわからないカメラ用語を基礎から丁寧に解説しますが、数式はできるだけ使わずに図や事例で丁寧にわかりやすく紹介します。 標準レンズとは 結論から申しますと、カメラ業界では焦点距離が50mmのレンズを標準レンズと呼びます。 焦点距離とは簡単に言えばレンズによって「写る範囲」を指し、焦点距離に関して詳しくはこちらの記事でご確認ください。 関連記事:焦点距離 どうして焦点距離50mmが標準なのか? 50mmレン

                                                                              標準レンズとは?その意味と発展の歴史
                                                                            • 【ようこそS】α7Sⅲ発表直前だけどα7S買いました!レビュー&作例 - 『すぎっち』のジモログ

                                                                              こんにちは。ゼロイチ(@cedar_studio)です。 ずーっと私が待っていたα7Sⅲがもうすぐ発表されます。 α7Sⅲについてはこちら そんな中なぜかα7S初代を購入してしまいました。 こんな世の中だからmngします。 とうとう我が家にやってきたS初代。 もうすぐS3発表なのに今買うの?とか、ご指摘あるかもしれませんがようやく到達できました^ ^ RからSへ軌道修正してみます。https://t.co/gVnC8jlrxh pic.twitter.com/ApV7X2FhhT — すぎちゃん🌲@ジモグラファー (@cedar_studio) 2020年7月7日 リンク 私がどうしてこのタイミングでα7S初代を購入したのか、購入した経緯とレビュー、作例を紹介します。 どうして今α7Sを購入したのか 現在のカメラリスト SONY α7Rⅲ SIGMA fp FUJIFILM X-E2 現

                                                                                【ようこそS】α7Sⅲ発表直前だけどα7S買いました!レビュー&作例 - 『すぎっち』のジモログ
                                                                              • プログラミングが可能なAndroid向けアプリ「Basic for Android -F」がリリース

                                                                                プログラミングが可能なAndroid向けアプリ「Basic for Android -F」がリリース Basic for Android -F 配信元 NS-ware 配信日 2020/01/24 <以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています> 「Basic for Android」のフリーバージョンを公開 従来のBasic言語と高い互換性を持ったBasic言語です。 コマンド対話型コンソールによりダイレクトな命令実行が可能です。 携帯小型コンピューター、記述式関数電卓としても利用できます。 広告やセーブ以外のパーミッション(機能アクセス)もなく安心してご利用になれます。 特徴:シンプルな言語仕様。 ユーザー定義関数により構造化プログラミングが可能です。 プログラムの基本的な入門・導入書を同梱しています。 こちらのフリーバージョンではインタプリタモードがご使用になれます。 プログラ

                                                                                  プログラミングが可能なAndroid向けアプリ「Basic for Android -F」がリリース
                                                                                • GW中盤は鳥取へ旅してきました Ⅲ~ 松崎編 - 面倒くさがり屋のfotologue

                                                                                  1日目ホテルのチェックインまで時間があったので、倉吉駅から東へ一駅の「松崎駅」とやって来ました。ここからはカメラとレンズを持ち換え。前回までの「X-E4」と「XF56mm F1.2 R WR」のコンビから「X-H2」と「SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM Art」の組み合わせへ。今回の旅ではSONY機を封印?してカメラボディは富士フィルムのみで挑みました^^ こじんまりとした青い屋根が特徴の駅舎。 駅の正面にはこういった小さな商店がある事が多い気がします。 池崎駅は「東郷温泉」への玄関口にもなっています。 温泉街とは反対方向の東郷池へ。風物詩にもなっている四ツ手網とよばれる漁具が。 小屋から滑車でつるされた竹を四方に伸ばした所に網を張り、コブナやエビを獲る仕掛けになっています。 橋の手前はロープで入れないようになっていました。 モーター付きの小舟も並んで停泊。湖のように結構

                                                                                    GW中盤は鳥取へ旅してきました Ⅲ~ 松崎編 - 面倒くさがり屋のfotologue