並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 71件

新着順 人気順

square enix musicの検索結果1 - 40 件 / 71件

  • 最先端のジャンルがゲームにも「ローファイ・ヒップホップ」特集(前編):ゲーム音楽ディスクステーション第5回

    ローファイ・ヒップホップとは? ご存じない方に説明するなら、ゆったりしたビートとほんのりジャジーなフレーズが織りなす「癒やしのインスト・ヒップホップ」といったところでしょうか。ヒップホップと言いつつも、実はその文化の中から生まれたものではなく、主な支持層はこれ系のサントラに郷愁を感じる00年代アニメ世代、あるいは「作業用BGM」として魅せられた若いYouTubeリスナーなどだったりします。ヒップホップ本流との結び付きは、あくまでも気だるいビートだけで、音楽的にはむしろVaporwaveの後裔的な位置にあるといえるでしょう。霞がかったノスタルジックな音像や、ビジュアルイメージと一体化したサウンドの扱いなどには、確かにVaporwaveの影響を感じることができます。 さて、そんなローファイ・ヒップホップですが、最近これにゲーム音楽が接近しつつあります。ムーブメントとしてのローファイ・ヒップホッ

      最先端のジャンルがゲームにも「ローファイ・ヒップホップ」特集(前編):ゲーム音楽ディスクステーション第5回
    • 2020年冬開始の新作アニメ一覧

      2020年最初の番組改編期が近づいてきました。昨年同期の2019年冬が約40本、前期・2019年秋が50本強で、今回も50本弱なので、大きな増減はないといえます。放送・配信形態では、放送よりも配信の方が早い作品もじわじわ増えてきていて、「配信は一切ない」という作品は減ってきていますが、まだゼロにはなっていません。好みの作品を見逃さないように、以下のリストをうまく活用してもらえれば幸いです。 以下、作品は放送・配信時期の近い順から並んでいます。作品名冒頭に「◆」をつけているので、ページ内で「◆」を検索すると素早く次の作品に移動可能です。 なお、「独占配信」表記はその他のサービスでの配信がないケース、「最速配信」「先行配信」は他の配信サービスよりも早いタイミングで配信するケースを指しています。先行以降のタイミングでの全配信スケジュールまでは網羅はしていないため、掲載していない動画配信サービスで

        2020年冬開始の新作アニメ一覧
      • 2021年冬開始の新作アニメ一覧

        年4回ある番組改編期がやってきました。2020年12月~2021年2月ぐらいの間に始まるアニメの本数は60本弱。新型コロナウイルス感染症の影響で放送が延期されていた作品が放送される事例もあるため、一概に「制作本数が増えている」とはいえないものの「減っていない」のは確かなので、どの作品を見るのか、事前にしっかりチェックしておかないと、見たかった作品のスタートに気付かないことも……。ただ、配信でカバーできる作品も少なからずあるので、希望は捨てずに、ぜひ1本でも多くの作品を追いかけてみてください。 以下、リストは放送・配信が近いものから順に並んでいます。作品名の頭には◆をつけています。また、記事内容は情報解禁などに合わせて随時更新していきます。 ◆OBSOLETE(EP7-EP12) ・放送情報 YouTube:12/1(火)~ ・作品情報 2021年。アメリカ合衆国をはじめとした先進工業諸国に

          2021年冬開始の新作アニメ一覧
        • 2022年冬開始の新作アニメ一覧

          年4回の番組改編期が近づき、また多くの新作アニメが始まります。2022年冬(新春)の改編でスタートするアニメの本数は50本強。 Netflixは改編期に縛られないこともあって、すでに注目作「ジョジョの奇妙な冒険 ストーンオーシャン」は第1話~第12話が地上波放送に先駆けて一括配信されています。このほか、原作モノでは「鬼滅の刃 遊郭編」「進撃の巨人 The Final Season Part 2」などの人気作が放送・配信されます。オリジナルアニメでは「空色ユーティリティ」「東京24区」「地球外少年少女」「永遠の831」「リーマンズクラブ」などの放送・配信が予定されています。 以下、作品リストは放送・配信時期が早いものから順に並べています。作品名の頭に「◆」をつけているので、「◆」でページ内検索すると1作品ごとにどんどんジャンプしていけます。また、目次からも各作品部分へ移動可能です。 放送情報

            2022年冬開始の新作アニメ一覧
          • 2020年秋開始の新作アニメ一覧

            年4回ある番組改編期がやってきました。ネット配信を中心とする作品は改編期に縛られることなく自由な時期に配信を始めることができますが、まだまだ多数の作品がテレビ放送を軸としているため、改編期に番組の開始・終了が集中しています。さらに、新型コロナウイルス感染拡大によって多数の作品が制作スケジュールに大きな影響を受けて、秋開始予定だった作品から2021年冬以降へ延期になったものが複数ある一方、2020年春・夏開始予定だった作品がいよいよ放送・配信されるというケースもあり、2020年秋(9月末~10月)に始まる作品の数は50超となりました。 以下、リストは放送・配信時期が訪れたもの・訪れが近いものから順に並んでいます。なお、一時中断からの再開作品である「アイドリッシュセブン Second BEAT!」「ギャルと恐竜」はリストから省いています。 ◆仮面ライダーセイバー ・放送情報 テレビ朝日系:9/

              2020年秋開始の新作アニメ一覧
            • 2021年春開始の新作アニメ一覧

              2021年春に放送・配信が始まるアニメの数は、昨今の中でも特に多い70本オーバー。 Netflix独占配信アニメの続編「B The Beginning Succession」や、人気キャラクター「ゴジラ」の完全新作TVアニメである「ゴジラS.P<シンギュラポイント>」、週刊少年ジャンプ連載の人気作品を原作としてアニメも長期シリーズ化している「僕のヒーローアカデミア(第5期)」、約6年ぶりに復活を遂げたシリーズ新作「ヘタリア World★Stars」、20年ぶりのアニメ化にも関わらずキャストがほぼ続投という「SHAMAN KING」など、多彩な作品が並びます。 小説や漫画、玩具などの原作がなく、また、続編ものでもない完全なオリジナル新作としては「Vivy -Fluorite Eyeʼs Song-」「ダイナ荘びより」「オッドタクシー」「iii あいすくりん」「擾乱 THE PRINCESS

                2021年春開始の新作アニメ一覧
              • 2021年秋開始の新作アニメ一覧

                年4回の番組改編期で、また多数の新作アニメが始まります。2021年秋の改編でスタートするアニメの本数は約60本。 今期スタート作品は、原作漫画や小説がないオリジナル作品が「境界戦機」や「サクガン」、「シキザクラ」、「逆転世界ノ電池少女」、「海賊王女」、「SELECTION PROJECT」、「プラオレ!~PRIDE OF ORANGE~」などわりと多めです。興味深いタイトルとしては、1980年に放送されたアニメを40年越しにリメイクするという「MUTEKING THE Dancing HERO」があります。 以下、作品リストは放送・配信時期が早いものから順に並べています。作品名の頭に「◆」をつけているので、「◆」でページ内検索すると1作品ごとにどんどんジャンプしていけます。また、目次からも各作品部分へ移動可能です。 放送情報欄は上が放送、下が配信。配信は独占配信や最速配信を行うサイト名のみ

                  2021年秋開始の新作アニメ一覧
                • 2019年秋開始の新作アニメ一覧

                  2019年秋の番組改編期が近づいてきました。前年同期の2018年秋が60本、前期・2019年夏が40本強ときて、今回も50本強と、なかなかの本数です。地上波放送と同時の配信や、放送に先駆けて配信される作品も出てきてはいますが、一方で1つのサービスでの独占配信作品や、そもそもネット配信が予定されていないという作品もあり、時間的制約とともに、環境的制約で見られない作品も少なからず出てきます。好みの作品を見逃さないように、以下のリストをうまく活用してもらえれば幸いです。 以下、作品は放送・配信時期の近い順から並んでいます。なお、配信に関しては多いケースだと数十サイトで配信されるケースがあるため、すべて列挙しているわけではありません。 仮面ライダーゼロワン ・放送情報 ABC・テレビ朝日系全国ネット:9/1(日) 9:00~ ・作品情報 飛電インテリジェンスが開発したAIロボ「ヒューマギア」がやが

                    2019年秋開始の新作アニメ一覧
                  • 2022年秋開始の新作アニメ一覧

                    2022年秋に始まるアニメの本数は50本台。オリジナル作品ではガンダムシリーズのTVアニメ新作となる「機動戦士ガンダム 水星の魔女」やおっさんアイドルもの「永久少年 Eternal Boys」、忍者が題材の「忍の一時」、DIYが題材の「Do It Yourself!! -どぅー・いっと・ゆあせるふ-」などがあります。原作ものでは初出が「小説家になろう」だった作品が「悪役令嬢なのでラスボスを飼ってみました」「転生したら剣でした」など8作品。続き物としては、「僕のヒーローアカデミア」がシリーズ6作目、「ゴールデンカムイ」がシリーズ4作目、「モブサイコ100」がシリーズ3作目。また、ジャンプ+で第二部連載中の「チェンソーマン」、以前のアニメ化からかなり時間が空いた「うる星やつら」「BLEACH 千年血戦篇」などもあります。 以下、作品リストは放送・配信時期が早いものから順に並べています。 放送情

                      2022年秋開始の新作アニメ一覧
                    • 2023年秋開始の新作アニメ一覧

                      放送・配信中のアニメの終わりが近づき、新作の開始時期が近づいてきました。2023年秋に始まるアニメの数はショートアニメや特撮も含めると75本ほどあり、ここ10年、20年という単位で考えても過去最多レベルの本数となっています。リアルタイムで見るときはもちろんながら、録画で見るにしても配信で見るにしても、網羅するのは大変。自分が気になる作品をうまく探し当ててください。 以下、作品リストは放送・配信時期が早いものから順に並べています。 ▼目次表示 ・範馬刃牙<外伝ピクル+野人戦争編><地上最強の親子喧嘩編> ・五等分の花嫁∽ ・仮面ライダーガッチャード ・GAMERA -Rebirth- ・しーくれっとみっしょん~潜入捜査官は絶対に負けない!~ ・ケンガンアシュラ Season 2 ・万聖街 日本語吹替版 総集編&続編 ・お嬢と番犬くん ・葬送のフリーレン ・め組の大吾 救国のオレンジ ・MFゴ

                        2023年秋開始の新作アニメ一覧
                      • 今年のGAME OF THE YEARは「Baldur's Gate 3」に決定。「The Game Awards 2023」各賞が発表に

                        今年のGAME OF THE YEARは「Baldur's Gate 3」に決定。「The Game Awards 2023」各賞が発表に 編集部:TeT その年にリリースされた優れたゲームを表彰する世界最大級のゲームアワード,「The Game Awards 2023」の各賞が本日(2023年12月8日)発表された。 今年は「Baldur's Gate 3」(PC / PlayStation 5)がGAME OF THE YEARを獲得。ちなみに同作は,BEST COMMUNITY SUPPORT,BEST RPG,BEST MULTIPLAYER,BEST PERFORMANCE,PLAYERS' VOICEと合わせて6冠となった。 また,「Alan Wake 2」(PC / PlayStation 5 / Xbox Series X|S)は,BEST GAME DIRECTION,B

                          今年のGAME OF THE YEARは「Baldur's Gate 3」に決定。「The Game Awards 2023」各賞が発表に
                        • プロオーケストラの奏者はゲームやアニメのコンサートにどんな気持ちで臨むのか。東京交響楽団の首席奏者達に聞く

                          プロオーケストラの奏者はゲームやアニメのコンサートにどんな気持ちで臨むのか。東京交響楽団の首席奏者達に聞く ライター:馬波レイ カメラマン:増田雄介 Aetasが主催するオーケストラコンサート「Music 4Gamer」シリーズで,これまで演奏を担当してきたのは1946年設立の東京交響楽団だ。日ごろ,クラシック音楽のフィールドをメインに活動しているオーケストラの奏者達は,アニメやゲームの音楽を演奏するにあたってどんな気持ちで臨んでいるのだろうか。 なお,東京交響楽団は,奇しくも今年(2020年)2月12日に,「サエグサシゲアキ1980s」と題し,作曲家・三枝成彰氏が作曲した「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」(以下,逆シャア)と「交響曲『動乱』」を演奏するコンサートを開催する(関連記事)。また,3月23日には「Music 4Gamer #6『アイカツ!シリーズ』オーケストラコンサート『オケカ

                            プロオーケストラの奏者はゲームやアニメのコンサートにどんな気持ちで臨むのか。東京交響楽団の首席奏者達に聞く
                          • スペシャルインタビュー | LIVE A LIVE HD-2D Remake Original Soundtrack

                            1994年にスーパーファミコン用ソフトとして発売された『ライブアライブ』が、28年の時を経てNintendo SwitchでHD-2Dリメイクで再登場。 楽曲たちもオリジナル版コンポーザー・下村陽子さん監修のもとリアレンジされ生まれ変わりました。 今回は『LIVE A LIVE HD-2D Remake Original Soundtrack』の発売を記念してスペシャル対談を実施。 『ライブアライブ』の中でも人気を誇る名曲「MEGALOMANIA」にインスパイアされ、自身のゲーム『UNDERTALE』に「MEGALOVANIA」という曲を作曲し実装した作曲家でもありゲームクリエイターでもあるトビー・フォックスさんがアメリカから来日。下村陽子さんとトビー・フォックスさんとのインタビュー対談を特別にお届けします。 今回のために特別に『UNDERTALE』のデザイナーでもあるTemmie Cha

                              スペシャルインタビュー | LIVE A LIVE HD-2D Remake Original Soundtrack
                            • 「The Game Awards 2019」ノミネート作品発表。『デス・ストランディング』がGOTY含む最多8部門9ノミネート - AUTOMATON

                              ホーム ニュース 「The Game Awards 2019」ノミネート作品発表。『デス・ストランディング』がGOTY含む最多8部門9ノミネート 来月12月12日に米国ロサンゼルスにて開催されるゲームの祭典「The Game Awards 2019」の部門別ノミネート作品が発表された。最多ノミネート作品はKojima Productionsの『デス・ストランディング』。ゲーム・オブ・ザ・イヤー(以下、GOTY)を含む8部門(計9ノミネート)で候補に挙がっている。そのほかのGOTY候補は『Control』『バイオハザード RE:2』『SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE』『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』『アウター・ワールド』。6作中4作が国内タイトルとなっている。 同イベントをプロデュースし、司会も務めるGeoff Keighley氏は小島秀夫氏と親交があり、『デ

                                「The Game Awards 2019」ノミネート作品発表。『デス・ストランディング』がGOTY含む最多8部門9ノミネート - AUTOMATON
                              • 「ドラクエウォーク」が日本の位置情報ゲームの収益1位。世界の位置情報ゲームの約半分の収益を日本市場が占める

                                「ドラクエウォーク」が日本の位置情報ゲームの収益1位。世界の位置情報ゲームの約半分の収益を日本市場が占める 編集部:ルネ データや分析環境を提供するSensor Towerは本日(2024年2月7日),2023年における各種スマートフォン向け位置情報ゲームの分析を公式ブログで公開した。 Sensor Towerのストアインテリジェンスのデータによると,2023年1月〜12月の日本における位置情報ゲームの収益トップは「ドラゴンクエストウォーク」で,その収益は約3億ドルを記録したそうだ。これは,日本の位置情報ゲームのおよそ半分に相当するという。2位は「Pokémon GO」,3位は「Monster Hunter Now」で,いずれもNianticがサービスしている位置情報ゲームとなった。 同期間のアメリカ市場と韓国市場ではどちらも1位が「Pokémon GO」で,アメリカで3億ドル以上,韓国で

                                  「ドラクエウォーク」が日本の位置情報ゲームの収益1位。世界の位置情報ゲームの約半分の収益を日本市場が占める
                                • 『ファイナルファンタジー ピクセルリマスター』サウンドトラック発売記念!植松伸夫氏、宮永英典氏インタビュー | | moraトピックス

                                  1987年の発売以来『FF』の愛称で世界中で人気を博し、今年で35周年を迎えるロールプレイングゲーム「ファイナルファンタジー」シリーズ。2021年より、その原点となる1から6作目を、現代の技術と原作へのこだわりで2Dリニューアルした『ファイナルファンタジー ピクセルリマスター』(以下、FFPR)が順次リリースされている。 オリジナル版で表現されていたドットの味わいはそのままに、音楽も作曲者・植松伸夫氏監修のもと全曲リアレンジ。そのファン待望のサウンドトラックが、2022年3月17日(木)からダウンロード配信開始。 FINAL FANTASY I PIXEL REMASTER Original Soundtrack 試聴・購入 [ハイレゾ] 試聴・購入 [AAC] FINAL FANTASY II PIXEL REMASTER Original Soundtrack 試聴・購入 [ハイレゾ]

                                    『ファイナルファンタジー ピクセルリマスター』サウンドトラック発売記念!植松伸夫氏、宮永英典氏インタビュー | | moraトピックス
                                  • FINAL FANTASY VII REMAKE テーマソング発表記念トレーラー

                                    #FFVII #FF7R 『FINAL FANTASY VII REMAKE』2020年4月10日(金)全世界同時発売予定。 テーマソング「Hollow」 ------------------------------------------------------------------------------ Music: Nobuo Uematsu Vocals: Yosh (Survive Said The Prophet) Lyrics: Kazushige Nojima Lyrics Translation: Ben Sabin, John Crow Arrangement & Synthesizer Programming: Kenichiro Fukui ------------------------------------------------------------

                                      FINAL FANTASY VII REMAKE テーマソング発表記念トレーラー
                                    • NieR Replicant ver.1.22474487139... | SQUARE ENIX

                                      ゲーム概要 『NieR Replicant ver.1.22474487139...』は、2010年4月に発売された『NieR Replicant』をベースとしたバージョンアップ作品です。2017年2月発売の『NieR:Automata』の世界が形成されることとなった始まりの物語が描かれます。主人公は辺境の村に住む心優しい少年。不治の病「黒文病」にかかってしまった妹「ヨナ」を救うため、人の言葉を話す謎の書物「白の書」とともに、一握の希望である「封印されし言葉」を探す旅に出かけます。 物語 遠い、とっても遠い未来。ヒトは滅びようとしていました。世界を脅かす、黒い病と異形の化け物。心優しい少年は、幼い妹に約束します。それは永遠にも似た 千年の嘘。 CHARACTER 主人公 ヨナ カイネ エミール デボル&ポポル 仮面の王 フィーア ルイーゼ 15 Nightmares 主人公 #ミリしらニー

                                        NieR Replicant ver.1.22474487139... | SQUARE ENIX
                                      • 『アンダーテイル』トビー・フォックス氏と『ライブアライブ』作曲の下村陽子氏の特別対談が公開。「MEGALOVANIA」と「MEGALOMANIA」についてなどを語る

                                        スクウェア・エニックスは10月11日(火)、『ライブアライブ』リメイク版のサウンドトラック「LIVE A LIVE HD-2D Remake Original Soundtrack」の発売を記念し、作曲家である下村陽子氏と『アンダーテイル』作者のトビー・フォックス氏によるスペシャルインタビューを公開した。 \『LIVE A LIVE HD-2D Remake Original Soundtrack』発売記念// 作曲家・下村陽子( @midiplex )氏×『 #UNDERTALE 』作者・トビー・フォックス( @tobyfox )氏 特別インタビュー公開✨ イラストは『UNDERTALE』のデザイナーTemmie Chang( @tuyoki )氏の描き下ろし❗ 🔗 https://t.co/YqZ4SQv5d4 pic.twitter.com/5YGLrEAwMP — SQUARE

                                          『アンダーテイル』トビー・フォックス氏と『ライブアライブ』作曲の下村陽子氏の特別対談が公開。「MEGALOVANIA」と「MEGALOMANIA」についてなどを語る
                                        • 動的で自由なサウンド表現を実現できたと思ったら、調整地獄の“泥沼”に!? 『FF7 リメイク』サウンド制作秘話【CEDEC2020レポート】

                                          2015年のE3でトレーラーが初公開され、全世界のファンを熱狂させた『FINAL FANTASY VII REMAKE』(以下『FF7 リメイク』)。あれから5年後の2020年4月10日に全世界同時発売された同作は、2020年8月時点で全世界累計出荷・DL版販売本数500万本突破の大ヒット作となっている。 (画像は『FFVII リメイク』最新ビジュアルとバトルシステムをチェック! 名作再生に挑んだ開発陣のメッセージも! – PlayStation.Blogより) その『FF7 リメイク』について、2020年9月2日から4日にかけてCESA(一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会)が主催するゲーム開発者向けイベント「CEDEC 2020」にて、「すべてを出し尽くせ!FINAL FANTASY VII REMAKEにおける泥沼サウンド制作秘話」と題したセッションがイベント初日の9月2

                                            動的で自由なサウンド表現を実現できたと思ったら、調整地獄の“泥沼”に!? 『FF7 リメイク』サウンド制作秘話【CEDEC2020レポート】
                                          • 「聖剣伝説 3 TRIALS of MANA」,仲間たちが主人公と出会う前の物語を追体験できる新要素「プロローグ体験」や,主人公6名の「クラス3」に関する情報が公開

                                            「聖剣伝説 3 TRIALS of MANA」,仲間たちが主人公と出会う前の物語を追体験できる新要素「プロローグ体験」や,主人公6名の「クラス3」に関する情報が公開 編集部:杉浦 諒 スクウェア・エニックスは本日(2019年11月14日)付で,同社が2020年4月24日に発売を予定しているアクションRPG「聖剣伝説 3 TRIALS of MANA」(PS4 / Nintendo Switch / PC)の最新情報を公開した。 今回の発表では,冒険を助けてくれる“伝説の生き物”や8人の精霊たちに加えて,主人公6名の「クラス3」の外見と能力が明らかにされた。 また,リメイクにあたって追加される新要素「プロローグ体験」の情報も明らかにされた。こちらは主人公が仲間と出会ったときに,その仲間が主人公と出会うまでの物語を追体験できるシステムだ。プロローグ体験を実行するか否かは選択可能で,スキップもで

                                              「聖剣伝説 3 TRIALS of MANA」,仲間たちが主人公と出会う前の物語を追体験できる新要素「プロローグ体験」や,主人公6名の「クラス3」に関する情報が公開
                                            • スクエニのアルバム150作品・約6000曲がYouTubeMusicにてサブスク解禁。あわせて開設された「SQUARE ENIX MUSIC Channel」ではインタビューや作業用BGMを発信

                                              スクエニのアルバム150作品・約6000曲がYouTubeMusicにてサブスク解禁。あわせて開設された「SQUARE ENIX MUSIC Channel」ではインタビューや作業用BGMを発信 スクウェア・エニックスは3月9日(水)、国内約150タイトルの音楽作品、約6000曲をYouTubeMusicにて解禁したことを発表した。さらに、あわせて公式YouTubeチャンネル「SQUARE ENIX MUSIC Channel」が開設された。 画像はSQUARE ENIX MUSIC 公式Twitterより YouTubeMusicは、YouTubeによる音楽ストリーミングサービス。無料でも利用可能なほか、「YouTube Premium」に登録することで動画と同じく広告なしでの再生や、バックグラウンド再生、プレイリストの作成などが可能になる。 YouTubeMusicでの解禁によって、『

                                                スクエニのアルバム150作品・約6000曲がYouTubeMusicにてサブスク解禁。あわせて開設された「SQUARE ENIX MUSIC Channel」ではインタビューや作業用BGMを発信
                                              • [gamescom]「聖剣伝説 3 TRIALS of MANA」プレイレポート。リメイクで進化したアクション周りをチェックしてきた

                                                [gamescom]「聖剣伝説 3 TRIALS of MANA」プレイレポート。リメイクで進化したアクション周りをチェックしてきた 編集部:YamaChan 現地時間の2019年8月20日,ドイツで開催中のgamescom 2019のスクウェア・エニックスビジネスブースで,アクションRPG「聖剣伝説 3 TRIALS of MANA」(PC / PS4 / Switch。以下,ToM)を試遊する機会を得た。 本稿では,3Dでのリメイクによりアクション性が増した,バトル周りを中心に紹介していこう。なお,今回プレイしたのはPlayStation 4版なので,本文中のボタン表記もそれに準じている。 「聖剣伝説 3 TRIALS of MANA」公式サイト gamescom 2019向けに用意されたデモ版では,獣人達に占領されたジャドの町から脱出し,光の精霊を探すために滝の洞窟へと向かう,物語の

                                                  [gamescom]「聖剣伝説 3 TRIALS of MANA」プレイレポート。リメイクで進化したアクション周りをチェックしてきた
                                                • クールなイメージだけど,本当は……。「FINAL FANTASY VII REMAKE」発売前にオリジナル版で確認する「クラウドはこんなこと言わない」集

                                                  クールなイメージだけど,本当は……。「FINAL FANTASY VII REMAKE」発売前にオリジナル版で確認する「クラウドはこんなこと言わない」集 ライター:箭本進一 「FINAL FANTASY VII」(以下,FF7)のリメイクとなる「FINAL FANTASY VII REMAKE」が2020年4月10日に発売される。その主人公にして,今やシリーズの顔の1人となったクラウドは,クールでスタイリッシュなイメージが強いキャラクターだ。 しかし,オリジナルをプレイ済みの人は知ってのとおり,そのイメージはFF7やコンピレーション作品を経て成長した姿であり,もともとはコミカルなシーンも多いキャラクターだった。リメイクでは,グラフィックスこそイメージどおりのかっこいいクラウドだが,その性格付けはオリジナルベースであるとディレクターの野村哲也氏が語っており(関連記事),どのようなクラウドが描

                                                    クールなイメージだけど,本当は……。「FINAL FANTASY VII REMAKE」発売前にオリジナル版で確認する「クラウドはこんなこと言わない」集
                                                  • すぎやまこういち氏の名曲を振り返る。「ドラゴンクエスト」シリーズや競馬場のファンファーレなど

                                                    すぎやまこういち氏の名曲を振り返る。「ドラゴンクエスト」シリーズや競馬場のファンファーレなど 編集部:T田 作曲家のすぎやまこういち氏(本名:椙山浩一)が2021年9月30日に逝去された。すぎやま氏が手掛けた楽曲というと真っ先に思い浮かぶのは「ドラゴンクエスト」シリーズの楽曲群だが,ゲームだけでなく,アニメや競馬場のファンファーレ,ミュージシャンへの楽曲提供など,その活躍は多岐にわたっている。 本記事では,すぎやま氏が手掛けた偉大な楽曲のなかから一部を抜粋して紹介する。なお,本記事で紹介するものはほんの一部の楽曲に留まっている。思い入れの深い楽曲がある人はぜひ自身でゲームを遊んだり,楽曲を流したりして,素晴らしい功績を感じてほしい。 関連記事 “世界最高齢のゲーム音楽家”すぎやまこういち氏が2020年度の文化功労者に選出 本日,2020年度の文化功労者に,「ドラゴンクエスト」シリーズの楽曲

                                                      すぎやまこういち氏の名曲を振り返る。「ドラゴンクエスト」シリーズや競馬場のファンファーレなど
                                                    • Day in the Life of a Japanese Game Illustrator

                                                      A day in the life of a Japanese Square Enix Game Illustrator. Square Enix is one of the top video game developers in Japan, creating ultra popular titles known-worldwide such as Final Fantasy and Kingdom Hearts and making it all happen, 3700 hard working employees. Today, we follow a Japanese Game Illustrator working in the Japanese game development company from morning until the evening. We sh

                                                        Day in the Life of a Japanese Game Illustrator
                                                      • The Top 100 Video Games of All Time - IGN

                                                        The Top 100 Video Games of All TimeOur first refresh since 2019 features some big changes. IGN’s Top 100 games list encompasses the best of the best throughout history, spanning generations of consoles, PCs, handhelds, and more. Our list last saw a major update back in 2019, and since then, there have been several games released that deserved to be added. Just as importantly, we looked at the tota

                                                          The Top 100 Video Games of All Time - IGN
                                                        • FFXⅣ『暁月のフィナーレ』MV撮影を追え!THE PRIMALS『ENDWALKER 7-inch Vinyl Single』 MV撮影密着レポート - 【TV Bros. WEB】

                                                          累計プレイヤー数が2200万人(※日本·北米·欧州·中国·韓国の5リージョンの累計アカウント数。フリートライアル版のアカウントを含む)を突破し、いまもなお全世界のゲームファンを魅了し続けているオンラインRPG『ファイナルファンタジーXIV』(以下、『FFXIV』)。そのオフィシャルバンドであるTHE PRIMALSが『FFXIV』のために新曲のミュージックビデオを制作しているとの情報を入手した我々TV Bros.取材班は、笠雲が煙る撮影地に、その秘密を求め向かったのであった…。以下はそのレポートである! オンラインRPG『FFXIV』が、ひとつの局面を迎えようとしている。 2013年に『新生エオルゼア』をリリース以降、2015年には『蒼天のイシュガルド』、2017年の『紅蓮のリベレーター」、そして2019年に発売された『漆黒のヴィランズ』に続く、待望の最新拡張パッケージ『暁月のフィナーレ』

                                                            FFXⅣ『暁月のフィナーレ』MV撮影を追え!THE PRIMALS『ENDWALKER 7-inch Vinyl Single』 MV撮影密着レポート - 【TV Bros. WEB】
                                                          • 「スペースチャンネル5」イベント直前対談。RAM RIDERさんが好きな幡谷尚史氏(サウンドディレクター)の楽曲とは?

                                                            「スペースチャンネル5」イベント直前対談。RAM RIDERさんが好きな幡谷尚史氏(サウンドディレクター)の楽曲とは? 編集部:TeT 無観客配信イベント「スペースチャンネル5 ウキウキ ミュージックフェスティバル オンライン」が,2020年11月13日19:30にローチケ LIVE STREAMINGで開催される。 視聴チケット販売ページ これは,当初3月23日に開催予定だったものの,新型コロナウイルスの感染防止対策の観点から延期となっていた「スペースチャンネル5 ウキウキ ミュージックフェスティバル」の代替公演だ。 当日は,YMCKのライブやサックス&トランペット&トロンボーンによる“あの楽曲”の生演奏,開発陣トークショー,そしてRAM RIDERさんによる約30分のDJプレイ(VJ:DEVICEGIRLS)などが配信されるという。 4Gamerでは,このイベントに出演するスペースチャ

                                                              「スペースチャンネル5」イベント直前対談。RAM RIDERさんが好きな幡谷尚史氏(サウンドディレクター)の楽曲とは?
                                                            • CD-ROM対応のレトロゲーム互換機「Polymega」体験記。よみがえる青春の1ページ,あの頃の日々をもう一度

                                                              CD-ROM対応のレトロゲーム互換機「Polymega」体験記。よみがえる青春の1ページ,あの頃の日々をもう一度 ライター:本地健太郎 初代PlayStationやセガサターンなどのCD-ROMゲームにも対応するレトロゲーム互換機として話題となった「Polymega」。当初の発売予定からは3年近く遅れたものの,2021年末になって初期の予約者への発送が完了しつつあるようだ。来年以降には,本格的な一般販売が行われるかもしれない。 関連記事 レトロンバーガー Order 73:プレステ,サターン,CD-ROM2他諸々に対応という「Polymega」,実際どうなん。注文から3年を経て届いたよ編 光学ドライブを標準搭載し,広範なプラットフォームへの対応を謳うレトロゲーム互換機「Polymega」。仕様の前提がハードコアなうえ,2年以上の延期を経てリリースされたという経緯には不安が否めませんが,実際

                                                                CD-ROM対応のレトロゲーム互換機「Polymega」体験記。よみがえる青春の1ページ,あの頃の日々をもう一度
                                                              • 「FINAL FANTASY VII REMAKE」が生まれた経緯やゲームデザインなどが語られた「CEDEC+KYUSHU 2020 ONLINE」の基調講演をレポート

                                                                「FINAL FANTASY VII REMAKE」が生まれた経緯やゲームデザインなどが語られた「CEDEC+KYUSHU 2020 ONLINE」の基調講演をレポート ライター:大陸新秩序 2020年1月30日,ゲーム開発者向けオンラインカンファレス「CEDEC+KYUSHU 2020 ONLINE」の基調講演「FINAL FANTASY VII REMAKE 解体真書」が行われた。この講演では,PS4向けRPG「FINAL FANTASY VII REMAKE」のプロデューサーを務めたスクウェア・エニックスの北瀬佳範氏と共同ディレクターの浜口直樹氏が,同作の開発を決断した理由やリメイクにあたり重視したポイント,開発で得られた知見などをトーク形式で紹介した。 左から,モデレーターを務めたレベルファイブ 代表取締役社長 / CEO 日野晃博氏,北瀬佳範氏,浜口直樹氏 「FINAL FANT

                                                                  「FINAL FANTASY VII REMAKE」が生まれた経緯やゲームデザインなどが語られた「CEDEC+KYUSHU 2020 ONLINE」の基調講演をレポート
                                                                • The Metaverse: What It Is, Where to Find it, and Who Will Build It — MatthewBall.co

                                                                  The Metaverse: What It Is, Where to Find it, and Who Will Build It Note: This essay was released in January 2020, expanding on a piece I wrote in 2018. In June 2021, I released a nine-part update, 'The Metaverse Primer'. In July of 2022, W. W. Norton publishes my book “The Metaverse and How It Will Revolutionize Everything”. In the spirit of openness, I’ve kept all my old essays up. But I would lo

                                                                    The Metaverse: What It Is, Where to Find it, and Who Will Build It — MatthewBall.co
                                                                  • 1週間のアニソンニュースまとめ読み(2020/7/29~2020/8/4) - アニソンブログ ア・ラ・カルト

                                                                    配信ライブが盛り上がりを見せていますね。 訃報 『うたわれるもの』の「夢想歌」などを手掛けた作曲家・衣笠道雄さんが逝去 他にも『WHITE ALBUM2』 『Tears to Tiara』『ToHeart2』などアクアプラス作品の音楽を数多く手掛けました。謹んでご冥福をお祈りいたします。 夏アニメ公式試聴動画 公式がアップロードしたOP/ED動画を紹介します。 TVアニメ「Re:ゼロから始める異世界生活」2nd season EDテーマ「Memento」アニメMV 歌唱はnonocが担当。CDは9月2日に発売です。 TVアニメ『とある科学の超電磁砲T』新ED映像(sajou no hana/青嵐のあとで) 青春感を感じる素晴らしい一曲。美琴たちが制服を交換しているのが良いよなぁ。 【ラピスリライツ】Sadistic★Candy「ポジティブ★パラダイス」(アニメサイズver) アニメ第5話挿

                                                                      1週間のアニソンニュースまとめ読み(2020/7/29~2020/8/4) - アニソンブログ ア・ラ・カルト
                                                                    • 【2019年11月16日開業】ヨドバシ梅田タワー内の商業施設「リンクス梅田」に行ってきました

                                                                      本日2019年11月16日に開業した、ヨドバシ梅田タワー内の商業施設「リンクス梅田」に行ってきました。 「ヨドバシ梅田タワー」大阪駅北口に19年秋オープン、約200店の大型商業施設&市内最大級ホテル 「リンクス ウメダ」大阪駅北口ヨドバシ梅田タワーにオープン、約200店の商業施設&市内最大級ホテル大阪駅北口に大規模商業施設「ヨドバシ梅田タワー」が誕生。施設内では、商業施設「リンクス ウメダ(LIMKS UMEDA)」が2019年11月16日(土)、ホテル阪急レスパイア大阪が2019年11月27...www.fashion-press.net ヨドバシ梅田タワー 住所:大阪府大阪市北区大深町1-1 延床面積:約110,100㎡ 階数:地下4階、地上35階 施設構成::商業部分(地下1階~8階)約55,100㎡、ホテル部分(1階・2階・9階~35階)約41,500㎡、駐車場台数1200台 「ヨ

                                                                      • 「FINAL FANTASY VII REMAKE」,エアリスとバレットのキービジュアルが公開。タークスのメンバーやバトルシステム,召喚獣の新情報なども

                                                                        「FINAL FANTASY VII REMAKE」,エアリスとバレットのキービジュアルが公開。タークスのメンバーやバトルシステム,召喚獣の新情報なども 編集部:ito スクウェア・エニックスは本日(2019年11月26日)付けで,2020年3月3日に発売を予定している「FINAL FANTASY VII REMAKE」の最新情報を発表した。 エアリスとバレットのキャラクターキービジュアルが公開されたほか,神羅カンパニーの総務部調査課「タークス」からレノとルード,反神羅組織「アバランチ」からは,ビッグス,ウェッジ,ジェシーが紹介されている。 バトルシステムは,原作「FFVII」の感覚でバトルを楽しめる“クラシックモード”やクラウドのアビリティ,武器成長要素が公開。一部のマテリアや召喚獣などについても説明されている。 新たなスクリーンショットや,開発から寄せられたメッセージも紹介されているの

                                                                          「FINAL FANTASY VII REMAKE」,エアリスとバレットのキービジュアルが公開。タークスのメンバーやバトルシステム,召喚獣の新情報なども
                                                                        • 「FINAL FANTASY VII REMAKE」で,新旧ファンを感動させたい。ディレクターの野村哲也氏にインタビュー

                                                                          「FINAL FANTASY VII REMAKE」で,新旧ファンを感動させたい。ディレクターの野村哲也氏にインタビュー 編集部:御月亜希 ライター:稲元徹也 世界中のファンが待ち望んだ「FINAL FANTASY VII REMAKE」(以下,FFVIIR)が,2020年4月10日にいよいよ発売となる。1997年にPlayStationで発売され,ゲーム業界を震撼させた「ファイナルファンタジーVII」(以下,FFVII)が,現代の技術を用いてフルリメイクされる。 今回はその発売直前ということで,本作のディレクターである野村哲也氏にインタビューを行った。 4Gamer: 本日はよろしくお願いします。1か月の発売延期がありましたが,4月10日の発売に向けて,開発は順調ですか? 野村哲也氏(以下,野村氏): はい,もう大丈夫です。最後のクオリティアップのため,お時間をいただきましたが,もうマス

                                                                            「FINAL FANTASY VII REMAKE」で,新旧ファンを感動させたい。ディレクターの野村哲也氏にインタビュー
                                                                          • OCTOPATH TRAVELER(オクトパストラベラー) | SQUARE ENIX

                                                                            ■ ファミ通アワード2018 ・優秀賞 ・最優秀ゲームミュージック賞 ・ルーキー賞 ■ IGN JAPAN GOTY 2018 ・ベストビジュアル賞 ■ 2018 GOLDEN JOYSTICK AWARDS ・Nintendo Game Of The Year ■ Australian Games Awards ・Mobile/Handheld Title of the Year ■ The Game Awards 2018 ・Best Role Playing Game(ノミネート) ・Best Art Direction(ノミネート) ・Best Score/Music(ノミネート) ■ New York Game Awards ・Best Music In A Game(ノミネート) 21.03.25Xbox One、Xbox Game Pass、Windows 10、Epic G

                                                                              OCTOPATH TRAVELER(オクトパストラベラー) | SQUARE ENIX
                                                                            • 「聖剣伝説3 25thアニバーサリー オーケストラコンサート」収録レポート。オーケストラの演奏が,名曲に新たな命を吹き込む

                                                                              「聖剣伝説3 25thアニバーサリー オーケストラコンサート」収録レポート。オーケストラの演奏が,名曲に新たな命を吹き込む ライター:箭本進一 カメラマン:増田雄介 2021年6月26日19:00より,オンラインコンサート「聖剣伝説3 25th アニバーサリー オーケストラコンサート」が,Streaming+(イープラス),PIA LIVE STREAMING(チケットぴあ),ローチケ LIVE STREAM(ローソンチケット)で無観客公演として配信される。「聖剣伝説3」の25周年とリメイク作「聖剣伝説3 TRIALS of MANA」(PC / PlayStation 4 / Nintendo Switch)の発売を記念したこの公演では,菊田裕樹氏が作曲した作品を彩る数々の名曲が,宮野幸子氏によるオーケストラアレンジで披露された。今回はその収録の模様をレポートしよう。 Streaming

                                                                                「聖剣伝説3 25thアニバーサリー オーケストラコンサート」収録レポート。オーケストラの演奏が,名曲に新たな命を吹き込む
                                                                              • 任天堂やSIEなど世界のゲームメーカーが差別や暴力,偏見に反対するとの立場を次々と表明。掲げるのは「Black Lives Matter」

                                                                                任天堂やSIEなど世界のゲームメーカーが差別や暴力,偏見に反対するとの立場を次々と表明。掲げるのは「Black Lives Matter」 編集部:Gueed 画像はPlayStation公式Twitterアカウントのツイート(リンク)より ミネソタ州ミネアポリスで現地時間2020年5月25日に発生した黒人男性の死亡事件に端を発する抗議行動が世界で広がるなか,今はその時期ではないとしてゲーム関連イベントの延期を発表したソニー・インタラクティブエンタテインメント(関連記事)。同社と同様に,Nintendo of AmericaやMicrosoft,Capcom USA,Square Enix,BANDAI NAMCO Entertainment America,Ubisoft,Activision Blizzard,そのほか数多くの,そして世界のゲームメーカーが,差別や暴力,偏見に反対すると

                                                                                  任天堂やSIEなど世界のゲームメーカーが差別や暴力,偏見に反対するとの立場を次々と表明。掲げるのは「Black Lives Matter」
                                                                                • 下村陽子氏の30周年記念コンサート,スクウェア・エニックス作品からは「FINAL FANTASY XV」「聖剣伝説 LEGEND OF MANA」「ライブ・ア・ライブ」などの演奏が決定!

                                                                                  下村陽子氏の30周年記念コンサート,スクウェア・エニックス作品からは「FINAL FANTASY XV」「聖剣伝説 LEGEND OF MANA」「ライブ・ア・ライブ」などの演奏が決定! 編集部:TeT Aetasは2019年10月19日,渋谷のBunkamura オーチャードホールにて,作曲家・下村陽子氏の活動30周年を記念したオーケストラコンサート,「Music 4Gamer #5『下村陽子 30th Anniversary ORCHESTRA CONCERT -THANKS Again!!-』」を開催します。 先日,演奏予定楽曲の第1弾を発表しましたが(関連記事),今回は第2弾としてスクウェア・エニックス作品の情報をお知らせします。 下村氏は1993年にスクウェア(当時)に入社し,2002年末に退社してフリーに転向するまで,数々の作品で音楽を担当してきました。また,フリーになって以降

                                                                                    下村陽子氏の30周年記念コンサート,スクウェア・エニックス作品からは「FINAL FANTASY XV」「聖剣伝説 LEGEND OF MANA」「ライブ・ア・ライブ」などの演奏が決定!