並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

tlc メンバーの検索結果1 - 23 件 / 23件

  • この20年間で再評価された90年代のアルバムって何?|hashimotosan

    今回は個人的に以前から気になっていた事について書いてみたいと思います。 きっかけは2022年に音楽メディア、Pitchforkが発表した「The 150 Best Albums of the 1990s」というこちらの企画でした。 1990年代にリリースされたアルバムの中で重要な意味を持つ、優れた作品を150枚選びランキング形式で発表するというこちらの記事。 実はPitchforkは2003年に同じ企画を行っていて、その時のラインナップと上位の顔ぶれがガラッと変わっていた事が当時話題になり、ネットやSNS上では様々な意見が見受けられました。 その当時自分もその変化ぶりに驚きつつも、時代の流れとはそういうものだよなと感じていたんですが、自分が思っていた以上に否定的な意見があった事も記憶しています。 「Pitchforkらしくない」とか、「ポップなラインナップ過ぎて面白くない」とか、「都合良く

      この20年間で再評価された90年代のアルバムって何?|hashimotosan
    • ポップ・シーンをオルタナティヴな表現でハックするNewJeansと奇才ディレクター、ミン・ヒジン | TURN

      2020年代に入り、メインストリームの音楽市場は完全にアメリカからグローバルへと開かれた。2012年、PSYの「江南スタイル」がYouTube経由で世界的ヒット。同時期に、ダディー・ヤンキーを筆頭にグローバルでのレゲトン・ムーヴメントが始まり、「外国語」のポップスを世界が許容し始めた。グローバル化以降のK-POPに限って言えば、フックありきのソングライティングがメソッド化し、「インダストリー・プラント」となった10年間であったが、BTSは今や世界最大のボーイ・バンドとなり、BLACKPINKはコーチェラのヘッドライナーを務めるなど、国家戦略としても促進されてきたこのカルチャーは、大成功と言える形で一つの周期が終わりを迎えたと言っていいだろう。 そんな中、2022年7月にNewJeansは「Attention」のMVと共に文字通り彗星の如くデビュー。BTSも所属する、韓国最大手のレコード会社

      • 分散合意アルゴリズム Raft を TLA+ で検証する - 俺の Colimit を越えてゆけ

        はじめに 分散合意アルゴリズム Raft とは 分散合意アルゴリズムとは Raft の特徴 Raft が満たす性質 Election Safety Leader Append-Only Log Matching Leader Completeness State Machine Safety TLA+ とは TLA+ による Raft の形式的仕様 TLA+ による Raft の検証方法 TLA+ Toolbox のインストール 新規 Spec の作成 Model の作成と実行 補足: コマンドラインでの検証 Raft の拡張について Leadership Transfer Membership Change Log Compaction Client Interaction おわりに Raft 理解度を調べるクイズ 参考資料 Raft に関する資料 TLA+ に関する資料 はじめに この

          分散合意アルゴリズム Raft を TLA+ で検証する - 俺の Colimit を越えてゆけ
        • No Scrubs (1999年, TLC) - 音楽ソムリエ

          色褪せないR&Bミュージックがここにある! TLCはアメリカのアイオワ州出身の女性3名によって結成されたR&Bグループです。1990年代の音楽シーンを代表する存在、世界にR&Bを広めたグループと言ってもいいのではないでしょうか! メンバーは T-Boz (T-ボズ,  赤い髪の人) Left Eye (レフト・アイ,  ラップを歌う人) Chilli (チリ,  ブランコに乗ってる人) TLCというグループ名は3人のニックネームの頭文字をとったものだそうです。残念ながら2002年にレフト・アイさんが不慮の交通事故により、亡くなってしまい現在は2人体制で活動を続けているようです。 しかし、この曲は本当に1999年の楽曲なのか!? 今聴いてもまったく古さを感じません。 イントロは、映画の始まりを思わせるような効果音、ダンスミュージックも意識した楽曲でありながら、アコースティックギターのアルペジ

            No Scrubs (1999年, TLC) - 音楽ソムリエ
          • 偽物の「Samsung 980 PRO SSD」が出回っている

            Samsungが2020年に発売したSSD「Samsung 980 PRO」の模造品が出回っていることが明らかになりました。模造品は外見や中身まで本物とほとんど同じでしたが、性能は約70%にまで落ちていました。 Fake Samsung 980 Pro SSDs Are Spreading Around | Tom's Hardware https://www.tomshardware.com/news/fake-samsung-980-pro 高速通信規格のPCIe 4.0に対応したSSD「980 PRO」は、2022年に後継機の「990 PRO」に取って代わられたものの、廉価な高速SSDとして引き続き市場の注目を集めています。 そんな980 PROを購入したという中国人ユーザーは、手にした品がよくできた模造品だったことを報告しています。 模造品は正規のパッケージに入れられていたうえ、正

              偽物の「Samsung 980 PRO SSD」が出回っている
            • 柴田聡子インタビュー 飛躍のアルバム『ぼちぼち銀河』で本格導入したDTMの「雑感」を訊く

              昨年リリースした6枚目のアルバム『ぼちぼち銀河』が反響を呼び続けている柴田聡子。すでにキャリア10年以上を数えるが、音源を重ねるごとに作風は変化を見せ、いよいよ彼女でしか表現し得ない唯一無二の音楽が生まれつつある。 柴田聡子 – ぼちぼち銀河 実はその変化の大きなポイントとなっているのが、数年前から取り入れ始めたといういわゆる「打ち込みサウンド」へのアプローチ。そもそもなぜ柴田聡子はDAWを導入したのか、どのように曲制作に活かしているのか、これまで明かされることのなかった制作の裏側をDTM視点で探ってみた。 DAWを使うようになって「コミュニケーションの手段が増えた」 DAWに触れるようになったきっかけを教えてください。 大学時代からなんとなくGarageBandやLogicを触ってはいたのですが、2018年に大瀧詠一さんのトリビュートアルバムで「風立ちぬ」をカバーした時、ベース、ドラム、

                柴田聡子インタビュー 飛躍のアルバム『ぼちぼち銀河』で本格導入したDTMの「雑感」を訊く
              • ジャズ・トゥナイト 2023年8月12日(テリ・リン・キャリントン、ヨーニ・メイラズ) - ラジオと音楽

                www.nhk.jp 【目次】 ホットピックス Terri Lyne Carrington『Tlc & Friends』 What is This Thing Called Love La Bonita Yoni Mayraz『Dybbuk Tse!』 Pawnshop As We Entered Jericho ホットピックス Terri Lyne Carrington『Tlc & Friends』 ドラマーのテリ・リン・キャリントンが1981年16歳の時に自主制作をしたこれまで未発表だったデビューアルバム。テリ・リン・キャリントンは1965年マサチューセッツ州出身で、お父さんがサックスプレイヤーのソニー・キャリントン。お父さんの影響で7歳からドラムを始め、11歳でバークリー音楽院に全額奨学金を受けて入学。このデビュー作ではお父さんのソニーと共にプロデュースも手掛けているそうです。 メン

                  ジャズ・トゥナイト 2023年8月12日(テリ・リン・キャリントン、ヨーニ・メイラズ) - ラジオと音楽
                • カバール 悪魔崇拝とは

                  世の中には信じがたいような人間がいます。悪魔崇拝思想といっていますが、このような思想をまとめてカバールと呼んでいます。世界的なつながりを理解することで日本の政治の本質も見えてきます。カバールのことを裏で政治を操る存在なのでディープステイトと呼ばれています。別ページでも紹介しました、通貨発行権を握ることで世界権力を維持してきたロスチャイルド家やロックフェラー家などの国際金融マフィアも含みます。カバールは人権を無視した行為で儲ける思想や行動をする、軍産複合体や戦争屋との言葉も聞いたことがあると思います。この軍産複合体カバール(戦争屋)Bチームが計画しているのが人類家畜化計画と人口削減計画です。それを世界から排除する思想のグループをAチームとして区分けして読み取っていって下さい。国対国ではなく、国の中でも思想や派閥を読み取って世界の真実を理解して頂ければと思います。尚、日本の政治はアメリカの影響

                  • 東京事変 - 永遠の不在証明

                    「永遠の不在証明」は暗躍ものを十八番とする椎名林檎が作詞/作曲を手掛けた、劇場版『名探偵コナン 緋色の弾丸』の主題歌。 東京事変のミュージックビデオでは、4年に一度、閏年に地球へ舞い降りるメンバーを描いたオリジナルの映像が展開されている。 8年ぶりのタッグ復活となった児玉裕一監督から届いたコメントは以下の通り。 「東京タワー2020階。彼らのアジトからお届けします!」 <Licensed by TOKYO TOWER> ★東京事変 EP『ニュース』特設サイト開設! https://www.tokyojihen.com/news-ep/ <DIGITAL Release> 「永遠の不在証明」 2020.2.29先行配信<linkfire> https://umj.lnk.to/TJ_TSA 「選ばれざる国民」 2020.1.1先行配信<linkfire> http://smarturl

                      東京事変 - 永遠の不在証明
                    • 山崎のビール【山崎原酒樽熟成ブレンド】 - ぬか袋のブログ

                      皆さまこんばんは。 ぬか袋のお時間です! 最後に告知がございますので、是非最後までお読みいただければ幸いです。 京都は雪が降る日もあり、なかなか暖かくなりませんね。 春が待ち遠しいです! 暖かくなったらまずはキャンプに行きたいと思っております。 そんなことはさておき、本日は久しくやっていなかったこちらのコーナー。 ビールを学ぶ造形が深いカッコいい男になるために、初心者の僕がビールについて1から学ぶコーナー。(暖かい目で見てやって下さい。) www.nukabukuro.jp 寒くなるとウイスキーの消費量が増えて、ビールを飲む機会は少なくなるのでなかなかできておりませんでした。 そんな中、たまたま見つけたこちらのビール。 プレミアムモルツ 山崎原酒樽熟成ブレンド ウイスキー好きとしては反応してしまう1本ですね! 本日は『ビールの樽熟成』についてです! ビールの樽熟成 『樽熟成』と聞くと、まず

                        山崎のビール【山崎原酒樽熟成ブレンド】 - ぬか袋のブログ
                      • なにがBTSの世界制覇を可能にしたのか〜K-Pop約30年の歴史を12ステップで考える|THE MAINSTREAM(沢田太陽)

                        どうも。 今日と、週が開けての火曜日の投稿はこの人たちについてのものです。 はい。BTSですね。ニュー・アルバム「Map Of The Soul 7」が出たばかりですけど、これ、ちょっと、僕はびっくりしましたね!もう、あまりのクオリティの高さに驚いたと言うか。 詳しいことは、週明けて2回めの投稿で話すとして今回はですね 韓国の音楽界がなぜ、BTSのような存在を生み出すことができたのかこれを、韓国音楽界の、約30年の歴史の過程でとらえてみようと思います。 やっぱりですね、こないだ 「パラサイト」がオスカーで作品賞に輝いたじゃないですか。で、来週にはBTSの世界的ナンバーワンも決定的でしょ。なので、どうしても気になるんですよ。「どうして韓国のポップ・カルチャーが、今、ここまで世界を席巻することができているのか」と。これ、ただ、「ポン・ジュノとBTSが素晴らしかった」だけで済む問題ではないと思う

                          なにがBTSの世界制覇を可能にしたのか〜K-Pop約30年の歴史を12ステップで考える|THE MAINSTREAM(沢田太陽)
                        • 高橋芳朗 NewJeansがK-POP界に与えた影響を語る

                          高橋芳朗さんが2023年1月26日放送のTBSラジオ『アフター6ジャンクション』の中でニュージーンズについてトーク。その鮮烈なデビューと『Hype Boy』などの楽曲がK-POP界に与えた影響などについて話していました。 (宇多丸)さて、今回はどんなテーマでいきましょうか? (高橋芳朗)今日は去年7月にデビューして、もう一大センセーションを巻き起こしていますK-POPの5人組ガールグループ、ニュージーンズ特集したいと思います。 (宇多丸)1回、曲はかけましたよね? (高橋芳朗)はい、そうですね。去年の9月かな? (宇多丸)9月27日の時にLE SSERAFIMとかと並びで。 (高橋芳朗)BLACKPINKの特集の時ですね。今、K-POPはガールグループ戦国時代の様相を呈していて。さらにサウンドも多様化を迎えて、すごい面白い状況になってるよっていう話をして。で、ニュージーンズがそういう動向の

                            高橋芳朗 NewJeansがK-POP界に与えた影響を語る
                          • サブカル論参考「コムロからつんくへ」(初出:SWITCH、『ソフトアンドハード』所収)

                            ●TK vs つんく 僕は今回の特集(「さよなら歌謡曲」)のために、小室哲哉とつんくの両氏にロング・インタビューを行った。この国の現在のメジャーな音楽シーンについて考えるに当たって、他の誰を置いても、まずこの二人に話を聞くということに、異議をとなえる者はいないだろう。 後で触れるように、この「TK vs つんく」という図式は、極めて具体的な理由付けを有しているのだが、それと同時に、いささか大袈裟に言うならば、ポップスというものを通して、「いま、ここ」に潜在する何かを透かし見ようとする時、ある有効な解読格子を提供してくれるのではないかと、僕は思っているのである。 ところで、これが少し前なら、この図式は「TK vs 伊秩弘将」であり、その更に前ならば、「TK vs 小林武史」であったかもしれない。あるいは、たとえば「TK vs 佐久間正英」という構図だって立てられるだろう。いささか穿った見方を

                              サブカル論参考「コムロからつんくへ」(初出:SWITCH、『ソフトアンドハード』所収)
                            • 【コラム】XGがサイファーで示すリスペクト

                              「Me holla respect, to all the gun men dem/Gun men alone, keep gun men friend」 かつてThe Notorious B.I.G.は、Diana Kingを客演に迎えた“Respect”で、悪事に手を染めざるを得ないガンマンへのリスペクトを歌い、自らの過ちを認めたうえで母への愛と感謝を示した。 リスペクトとは、ヒップホップに脈々と息づく価値観である。マイノリティであるアフリカン・アメリカンは、同時代における横の連帯だけでなく、先人が成し遂げてきた偉業をさかのぼることで縦の連帯も強めてきた。この文化が、音源のサンプリングやリリックの引用/オマージュという手法で創作を進めてきた経緯も大きい。自律性を持ち合わせながら自問自答を繰り返すことで、ヒップホップは「コア=内なる価値の根幹」を大切にしながら「エクイティ=資産価値の集合

                                【コラム】XGがサイファーで示すリスペクト
                              • 【Part1】80年代後期~90年代|Japanese R&Bヒストリー|otonano ウェブで読める大人の音楽誌

                                2023年1月号|特集 Japanese R&B 【Part1】80年代後期~90年代|Japanese R&Bヒストリー Japanese R&B ――起点 1950~60年代のリズム&ブルースとは区別された、ブレイクビーツとソウルフルなヴォーカルからなる“R&B”。そんなR&Bの日本における起点をどこに置くか、ということについては、さまざまな議論がありうるだろう。 さしあたり、メアリー・J・ブライジのようなヒップホップ・ソウルのスタイルに関して言えば、90年代後半あたりから一気に日本で本格化すると言える。クラブ、DJ、ダンス、ラップといったアンダーグラウンドなストリートカルチャーの延長としてR&Bを捉えるならば、そのムーヴメントはやはり、90年代後半に起こってきたと言うべきだろう。 例えば、シンガーのaico、DJ HASEBE、作曲家のカワベからなるシュガーソウルは、’96年に活動を

                                  【Part1】80年代後期~90年代|Japanese R&Bヒストリー|otonano ウェブで読める大人の音楽誌
                                • フェアリーズ解散の意味。 - ハノイの日本人

                                  5人組アイドルグループ、フェアリーズの解散が発表されました。ライジングプロに所属するグループだと聞けば、それなりの感慨を持ってもらえるでしょうか? ライジングが沖縄アクターズスクールと組んで、90年代に安室奈美恵、MAX、SPEED、DA PUMP、Folder、などを送り出しました。w-inds もこの事務所ですね。なので、ライジングが2011年に久しぶりにアイドルグループを誕生させたとき、少なからず期待感があったのです。そう、2011年と言えば KARA や 少女時代 が大人気だった頃です。 フェアリーズもそうですが、ライジングのグループは、海外を意識した楽曲制作をしています。例えば、SPEED はデビュー時に、当時世界中で大人気だった TLC の楽曲と同じプロデューサーにリミックスを依頼したという噂もありました。90年代には J-POP においても海外を意識した楽曲制作は行われていた

                                    フェアリーズ解散の意味。 - ハノイの日本人
                                  • 西寺郷太が選ぶメロウな『Pop ’N Soul』入門【連載】西寺郷太のPop’n Soulを探して(12)|FINDERS

                                    CULTURE | 2019/09/02 西寺郷太が選ぶメロウな『Pop ’N Soul』入門【連載】西寺郷太のPop’n Soulを探して(12) 過去の連載はこちら 前回はノーナ・リーヴス西寺郷太さんによる全24曲のAORプレイリストがSpotifyで公開されまし... 過去の連載はこちら 前回はノーナ・リーヴス西寺郷太さんによる全24曲のAORプレイリストがSpotifyで公開されましたが、今回は郷太さんセレクトの初心者向け「Pop ’N Soul」(ソウル~R&B)編をお送りします。 ソウル、R&Bなどのジャンルは、マイケル・ジャクソンはもちろん、スティーヴィー・ワンダー、ホイットニー・ヒューストンなど、音楽好きでない人の間でも名前が知れ渡っているようなレジェンドも多いですが、その分ベスト盤(しかも大抵複数)も含め膨大な音源が出ており、何から聴けばいいのか、そしてどんなサウンドが自

                                      西寺郷太が選ぶメロウな『Pop ’N Soul』入門【連載】西寺郷太のPop’n Soulを探して(12)|FINDERS
                                    • TLC『CrazySexyCool』はなぜ名盤なのか? 90年代R&Bを象徴するアルバムを掘り下げる | Mikiki by TOWER RECORDS

                                      音楽的な革命が起こっていた1990年代という時代を振り返る機運が高まっている。2023年末に掲載した〈93年の洋楽名盤〉〈93年の邦楽/J-POP名曲〉の2記事が好評だったこともあり、今年2024年は30年前の1994年を現在の視点から捉え直すために、Mikikiは〈94年の音楽〉と題して今年限定の連載を展開する。第1回は同年にリリースされた名盤、TLCの『CrazySexyCool』について。 *Mikiki編集部 90年代を象徴する“Waterfalls”と『CrazySexyCool』 95年を舞台にした映画「キャプテン・マーベル」(2019年)で、TLCの“Waterfalls”がかかる。キャロル・ダンヴァース(ブリー・ラーソン)とニック・フューリー(サミュエル・L・ジャクソン)が車に乗っている場面で、“Waterfalls”のスムーズ&メロウなビート、ワウギター、エレクトリックピ

                                        TLC『CrazySexyCool』はなぜ名盤なのか? 90年代R&Bを象徴するアルバムを掘り下げる | Mikiki by TOWER RECORDS
                                      • 第11回 アイドル楽曲大賞2022 に投票するよ - Aerodynamik - 航空力学

                                        http://www.esrp2.jp/ima/2022/ 第11回 アイドル楽曲大賞2022 プロフィール欄に恥ずかしげもなく「ダンスフロアが好き」と書くような人間が、脚を痛めて踊れなくなった時、音を浴びる場所に行くことすらも困難になった時、如何にして自我を保てばよいのだろう。 いや、2年前は世の中全体がそうだった。「自分はどう音楽と向き合うべきか、そろそろ腹を据えて決めなければなるまい。」などと書いておきながら、実際何か変われたのかといえばそんなこともなく、人はこうやってずるずると年を重ねていくのだ。 メジャーアイドル楽曲部門 (5曲、持ち点10pts、上限3pts、下限0.5pts) 次点 インディーズ/地方アイドル楽曲部門(5曲、持ち点10pts、上限3pts、下限0.5pts) 次点 アルバム部門 (3枚、持ち点6pts、上限5pts、下限0.5pts) 次点 推し箱部門 MV部

                                          第11回 アイドル楽曲大賞2022 に投票するよ - Aerodynamik - 航空力学
                                        • K-POP女性アイドルがジェンダーレスな魅力を勝ち得たのはなぜか? 「ガールクラッシュ」の起源について - wezzy|ウェジー

                                          2020.02.02 12:00 K-POP女性アイドルがジェンダーレスな魅力を勝ち得たのはなぜか? 「ガールクラッシュ」の起源について 韓国の音楽シーンで吹き荒れているガールクラッシュ(女性が憧れる女性)旋風を紹介するこの連載も本稿で最後となる。締めくくりはそのオリジン、もしくはパイオニアと言えるふたつのグループを紹介したい。 両グループは理想の姿・あるべき姿を探していくうちにガールクラッシュ的なコンセプトにたどり着いた。しかしそこまでの道のりは平坦ではなく、苦労してようやく手に入れたという印象が強い。だからこそ彼女たちは偉大であり、後進もリスペクトしたのだろう。 f(x) 2009年に音源デビューしたこのグループは、図らずも元メンバー・ソルリ(2015年脱退)の死去で再び注目を集めてしまった。それぞれが異なる環境で育ったメンバーで結成。アイドル的なビジュアルとマニアックなサウンドメイク

                                            K-POP女性アイドルがジェンダーレスな魅力を勝ち得たのはなぜか? 「ガールクラッシュ」の起源について - wezzy|ウェジー
                                          • ミュージックビデオの身体論⑥ サイボーグ的身体——「ONE TAKE STAGE」のトランス・ダンス|佐々木友輔

                                            6. サイボーグ的身体——「ONE TAKE STAGE」のトランス・ダンスイラスト:湖海すず 6-1. サイボーグ的身体これまでに取り上げてきた「ダンス」に関連するMVは、視覚効果や撮影・編集技術を重視する「映像のダンス」(③映像そのものがダンスする/④カメラレス・ダンス)と、生身の身体のパフォーマンスを重視する「ダンスの映像」(⑤ダンスそのものを映し出す)とに大別することができる。 ただし、これらはあくまで便宜的な区分であり、それほど明確に分けられるものではない。あらゆるMVには「映像のダンス」と「ダンスの映像」双方の要素が含まれており、両者が重なり合い、グラデーションを成しているのだと捉えるほうが、実態に即しているだろう。 前回「ダンスの映像」を代表する存在として紹介したマイケル・ジャクソンがMVで披露するダンスも、アーティスト自身の身体能力だけで成立しているわけではない。例えば『ス

                                              ミュージックビデオの身体論⑥ サイボーグ的身体——「ONE TAKE STAGE」のトランス・ダンス|佐々木友輔
                                            • Wordを捨ててTeXでドキュメントを自動生成しようじゃないか - プログラムdeタマゴ

                                              やーやーやー シミュレータや合成ツールに金出したら、もう金がないので、チップの検証環境を自作 金がないので、RTL自動生成を自作 気がつけば10モジュールぐらい担当してた 金がないので、RedmineとGitbuket、Rocket.Chat、TestLinkを導入して、開発環境と検証環境と連携するシステムを自作 と、命令された訳でも無いのに、ひたすら文句を言い続けてたら、いつの間にかこんな状況になってしまった。ついでの過去の罪状として、プログラムの開発環境が貧弱と文句を言っていたら、いつの間にか統合開発環境(IDE)を自作していた。器用貧乏を地で行っている気がしてならない。 現状を現状のままに受け入れる力が、社会人に最も重要な能力。みんなは黙って働こう。 ドキュメントを自動生成したい プロダクトに関わると、どうしても設計資料とは別に、利用者の為のドキュメント(データシート)を、どこかの時

                                              • ブラック・フェミニストが読み解くR&Bの金字塔~『ディアンジェロ《ヴードゥー》がかけたグルーヴの呪文』より、「呪文は唱えられた」をためし読み公開|DU BOOKS

                                                ブラック・フェミニストが読み解くR&Bの金字塔~『ディアンジェロ《ヴードゥー》がかけたグルーヴの呪文』より、「呪文は唱えられた」をためし読み公開 ディアンジェロのハーモニー、楽器演奏、アレンジは、アイコニックで時代を超越している――ビヨンセ 《Voodoo》は、ソウル・ミュージックという信仰を賛美するために私たちが集まった教会だ。これは福音であり……聖堂なのだ――ソランジュ (本文より) 2000年の発表以来、“R&Bの金字塔”として今日まで聴き継がれているアルバム《Voodoo》。寡作のシンガーソングライター、ディアンジェロによるこの世紀の名盤を一冊かけてじっくりと読み解く『ディアンジェロ《ヴードゥー》がかけたグルーヴの呪文』(フェイス・A・ペニック著)が本日発売になりました。 このたびは、本書に収録の第一章「呪文は唱えられた」全文をためし読み公開いたします。 翻訳を手がけたのは1995

                                                  ブラック・フェミニストが読み解くR&Bの金字塔~『ディアンジェロ《ヴードゥー》がかけたグルーヴの呪文』より、「呪文は唱えられた」をためし読み公開|DU BOOKS
                                                1