並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

windows7 パスワード 忘れたの検索結果1 - 22 件 / 22件

  • セキュリティ対策として「閉域網を使っているので安全」は間違い ハッカーが教える、制限されたネットワークの「穴」

    Sansan株式会社が提供するキャリアプロフィール「Eight」、朝日インタラクティブ株式会社が運営する中小企業向けウェブメディア「ツギノジダイ」の共催イベント「日本を変える 中小企業リーダーズサミット2023」より、日本ハッカー協会の代表理事・杉浦隆幸氏の講演の模様をお届けします。本記事では、中小企業が取るべきセキュリティ戦略の基本や、中小企業で大企業並みの「ゼロトラスト」を実現する方法などが語られました。 中小企業のセキュリティ年間予算は「100万円以下」 司会者:「ハッカーが教える、妥協しない高コスパなセキュリティ対策」と題し、一般社団法人日本ハッカー協会代表理事・杉浦隆幸さんよりご講演いただきます。それでは杉浦さん、よろしくお願いいたします。みなさん盛大な拍手でお迎えください。 (会場拍手) 杉浦隆幸氏:今日は「ハッカーが教える、妥協しない高コスパなセキュリティ対策」ということで、

      セキュリティ対策として「閉域網を使っているので安全」は間違い ハッカーが教える、制限されたネットワークの「穴」
    • NTT 東日本 - IPA 「シン・テレワークシステム」 新型コロナウイルス対策用 テレワークシステム 緊急構築・無償開放・配布ページ

      NTT 東日本 - IPA 「シン・テレワークシステム」   Web サイトへようこそ トップ | 中間報告 | 自治体テレワーク for LGWAN | HTML5 Web 版クライアント (Mac, Chromebook 対応) | バージョン履歴 | ダウンロード | ユーザー数グラフ 入門 - 今すぐ使ってみよう | クライアント検疫機能・MAC アドレス認証機能 | 二要素認証・ワンタイムパスワード (OTP) 機能 | マイナンバーカードを用いたユーザー認証機能 | 仮想マルチディスプレイ機能 行政情報システムでの利用 | 組織 LAN におけるポリシー規制サーバー設置 | 企業システムにおける VM・HDD クローン対応 | Wake on LAN リモート電源 ON 機能 | 画面撮影・キャプチャ防止のための電子透かし機能 FAQ | 掲示板 (ユーザーサポートフォーラム)

      • 無料RPAツール「RPA Express」のできること・使い方マニュアル

        みなさんはRPA Expressをご存知でしょうか。そもそもRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)とはルールエンジンやAI、機械学習などの認知技術を取り入れたロボットを利用し、業務の自動化や効率化を図ることです。現在労働人口の減少による人材不足や人件費の高騰などで労働にまつわる課題が多くありますが、RPAを導入すればデータを処理するような仕事はロボットに任せて作業効率を上げることができるということで、今とても注目されています。そんなRPAを手軽に導入できるフリーソフトが、ニューヨークに本社を置くWork Fusion社の「RPA Express」です。RPA ExpressはコストがかかりがちなRPAを完全に無料で行えるのが特徴です。 通常RPAツールの導入費用は1か月で数十万、年間で数百万かかる場合が多く、高いツールなら数千万かかることもあるため、なかなか導入に踏み切れないと

          無料RPAツール「RPA Express」のできること・使い方マニュアル
        • Windows 10であの「Windows 3Dピンボール」を無料で遊ぶ方法

          Windows 95の拡張パックからWindows XPまでに収録されていたWindows 3D ピンボール Space Cadet(Windows 3Dピンボール)は、都市経営シミュレーション「シムシティ」シリーズで知られるマクシスが開発したピンボールゲームです。Windows標準ゲームとしてはソリティアやマインスイーパと並んで人気がありましたが、Windows Vista以降には収録されていません。しかし、有志による移植版が存在し、Windows 10でもWindows 3Dピンボールをプレイすることが可能です。 Microsoft Pinball For Windows Vista&7 - Home https://web.archive.org/web/20130127144603/https://mspinball.weebly.com/index.html Microsoft

            Windows 10であの「Windows 3Dピンボール」を無料で遊ぶ方法
          • はじめてのFargate~FargateとDocker Hubを使ってJupyter Notebook環境を用意する~ | DevelopersIO

            オンラインコミュニケーションを、多分人一倍満喫しております。 ▲ Slackが俺のホームタウンだぜ テキストベースのやり取りが大好きで、オンラインの住人になっているAWS事業本部のShirotaです。私の実体を覚えている人がいなくなるまで、各方面で努力していこうと思っています。オンライン快適! 本日は「Fargate + Docker HubでJupyter Notebook環境を用意してみた」お話をしたいと思います。 今回、作業の前提となる準備の話が結構な分量を占めているので、実際の作業手順のみを手っ取り早く確認したい方は、目次から「FargateとDocker HubでJupyter Notebook環境を用意する」の項目に飛んで頂けますと作業内容が書かれた箇所に移動できます。 良かったらご活用下さい。 経緯からゆっくりとお付き合い下さる方はこのまま読み進めて下さい。 手軽に綺麗なJu

              はじめてのFargate~FargateとDocker Hubを使ってJupyter Notebook環境を用意する~ | DevelopersIO
            • うちの父のパソコンが増殖していく。

              実家に帰ったら、今までディスプレイ一体型のパソコンが鎮座していた場所に新しいタワー型のパソコンが置いてあった。しかもZOOMをやるためにwebカメラまでディスプレイに付けてある。父はiPadを持っているので、それでやれば良いんじゃないかと思ったが、そういうのに強い友人たちにそそのかされたのか、「やっぱり大画面の方が…」とか言っている。大人数で話すなら大画面の方が良いかも知れないがせいぜい2~3人ぐらいならタブレットの方が簡単ではないだろうか。 それよりも問題なのは旧型のパソコンを処分しないこと。ついこの間まで使っていたWindows 7機を手元に残しておくぐらいならまだ良いが、昔私が実家に置いていったWindows 98のノートパソコンあたりまで残してあると思う。たぶん新型機に引き継ぎたいデータをどうやって移行したら良いのか分からなくてそうなっているのだと思うが、比較的最近のWindow

                うちの父のパソコンが増殖していく。
              • 昔から今もヒツジ先輩が愛用するフリーソフト+13選 - BTOパソコン.jp

                昔から私が利用しているフリーソフト。 前回は2chまとめのレスから抜き出した27選をやった延長戦で、その前回は27選中18個が私も利用していたので今回の+13で使用中は合計31個ということに。もっとあるけれどマニアすぎるものは除外した。 これでフリーソフト紹介は最後になるはず。 マニアすぎるもの以外にも、海外サイトでダウンロードが怪しいとか難しいソフトも除外しております。奴ら平気で無料PC高速化ツールとかぶち込んで来る。他にもアドウェア満載で便利ながら消すの大変とかひどいやつも除外。 昔から今も私が愛用するフリーソフト+13選 1.Flexible Renamer 「Flexible Renamer」ファイル名を思い通りに一括変更 - 窓の杜 https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/flexrenamer/ 超高機能なファイル

                • 昔から今も多くの人が利用しているフリーソフト27選 - BTOパソコン.jp

                  昔から使われているフリーソフト。 と同時に私が個人的に利用をやめられないフリーソフトも紹介。過去にこの手の記事が1つも無いはずな理由は、フリーソフトというものは自分で探して選ぶものなので押し付けるようで嫌だったため。 もうそういう時代でも無いと思い改めて。 元ネタはこちら。 「いつまでこんなフリーソフト使ってんだよ…」ってソフト : PCパーツまとめ http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/57518155.html ここで挙げられているフリーソフトを片っ端から抜き出して簡単に説明して参ります。但しマイナーすぎたり、さすがにそれはもう使わないだろうと思うようなソフト、脆弱性アリは除外。例:Lotus Notes、携帯動画変換君、Lhaz その他、10では動かないとか使い勝手や内容を私が知らないソフトも除外。例:Susie、解凍レン

                  • Windows7がサポート終了したのでCloudReady(ChromeOS, ChromiumOS)を入れて再利用する - Qiita

                    Windows7がサポート終了したのでCloudReady(ChromeOS, ChromiumOS)を入れて再利用するwindows7ChromeOSChromiumOSCloudReady はじめに 結論から言うと、Windowsでネットサーフィンしかしない人にはCloudReadyおススメ。 タイトル通りだけど、Windows7のサポートが終了したため、仕方なくWindows10へ買い替え検討していた。その際、ChromeOS搭載機が安いことに気付いたことが記事を書くきっかけ。どうもChromeOSが軽量なため、マシンスペックが低め=相対的に安価らしい。 wikipedia - Google_Chrome_OSによると、ChromeOSはGoogleの製造パートナーがプリインストールする場合しか使用できないらしく、ChromeOSのオープンソース版でChromium OSというものが

                      Windows7がサポート終了したのでCloudReady(ChromeOS, ChromiumOS)を入れて再利用する - Qiita
                    • WindowsPC開発用の初期設定~AWS CLIインストールまで~ | DevelopersIO

                      Windows10でWindows Terminalを設定し、AWS CLIv2をインストールするまでの手順を公開します。 DA事業本部コンサルティングチームのnkhrです。入社して新しいPCの設定を行ったので、手順を公開します。 Windowsでの開発環境設定は、Microsoft公式ドキュメントに役割ごとの開発環境マニュアルがあるので参考になると思います。 このブログでは以下の設定を記載しています。 Windows Terminal設定 PowerShell7のインストール TerminalでのPowerShellの外観カスタマイズ (PowerLineの設定) WSL (Ubuntu)のインストール Pipenvの設定 (Pythonのパッケージ管理・仮想環境管理ライブラリ) vim for windowsのインストール AWS CLIのインストールと設定 Windows Termi

                        WindowsPC開発用の初期設定~AWS CLIインストールまで~ | DevelopersIO
                      • LINE(ライン)はPC版がある?パソコンでログインする方法 | 家電小ネタ帳 | 株式会社ノジマ サポートサイト

                        Mac/Windowsユーザーは、OSに応じてMac版/Windows版LINEをインストールしましょう。 Mac版/Windows版LINEでは、トークや通話、アルバム、ノートなどの機能を利用でき、スマホ版LINEに近い使用感が期待できます。 一方Google Chromeの拡張機能であるChrome版LINEは、OSを問わず、インストール不要で使用できるのが魅力です。 使用できる基本機能はトークのみですが、テキストや画面の保存に便利な独自機能の「メモ帳」「スクリーンショット」を利用できます。 Mac/Windows版とChrome版で機能が異なるので、使用用途に応じて使い分けましょう。 3つのバージョンのPC版LINEのインストール・ダウンロード方法を画像付きで紹介します。 Mac版LINEのインストール・DL方法 MacユーザーはMac版LINEをダウンロードしましょう。 LINE公

                          LINE(ライン)はPC版がある?パソコンでログインする方法 | 家電小ネタ帳 | 株式会社ノジマ サポートサイト
                        • “クラウド化”は目的ではない 協和キリンのAmazon WorkSpaces活用7年の軌跡

                          CUS-78:ライフサイエンス業界における Amazon WorkSpaces 活用事例 “クラウド化”は目的ではない 協和キリンのAmazon WorkSpaces活用7年の軌跡 2020年9月8日(火)から9月30日(水)にかけて、AWSの活用事例を共有するクラウドカンファレンス「AWS Summit Online」が開催されました。「ライフサイエンス業界におけるAmazon WorkSpaces活用事例」というテーマで登壇した協和キリン株式会社の楠本貴幸氏と田中幸代氏は、同社のAWS導入からの7年間を振り返り、クラウド戦略やAmazon WorkSpacesの活用事例などについて共有しました。 協和キリンのAWS活用事例 楠本貴幸氏:みなさん、こんにちは。協和キリンICTソリューション部・企画管理グループの楠本といいます。本日はご視聴いただき誠にありがとうございます。本日は、弊社から

                            “クラウド化”は目的ではない 協和キリンのAmazon WorkSpaces活用7年の軌跡
                          • 【初心者向け】デスクトップ自作PC作り~BIOS設定・OSインストール編④(最終)新PC・Win10の感想など | 自由帳の女神

                            時間設定とPCを起動した時に最初に読み込む機器(パーツ)を選択するだけです。 前回↓ [sitecard subtitle=関連記事 url=https://www.komacha10800.com/jisakupckumitate/ target=] [outline] BIOS(バイオス)設定の仕方 最初のBIOS設定の画像を取り忘れたので、2~5枚目の画像からはOS入った状態のBIOS画面です。申し訳ない(^^;) 組み上がったPCにマウス・キーボードとモニターにつなぎ、起動したらマザーボードのメーカー名の後にこんな画面が出ると思います↓ この画面が出る「前」のマザーボードのメーカー名の所で「Deleteキー」をチョンチョンと数回押します。 マザーボードメーカー画面↓ ここでDeleteキーを押す。 すると私のPCでは、こんな画面が出ました。 右横にキーボードの操作方法が書かれている

                              【初心者向け】デスクトップ自作PC作り~BIOS設定・OSインストール編④(最終)新PC・Win10の感想など | 自由帳の女神
                            • 大量のファイルを一発で「通し番号」にするには?/時短術大全 | スタディウォーカー

                              自分の時間を有効に使えていますか? 仕事時間を1日10分短縮できれば、10年では400時間も短縮できるのです! 時短術の集大成『時短術大全』から、ビジネスに役立つテクニックをお伝えします。 知っておけば役に立つパソコン時短術 【1.必要なフォルダーやファイルを手早く表示するワザ】 仕事で常に必要となるフォルダーやファイルを、いちいち探したり、クリックを重ねて奥深い階層まで潜ったりするのは、時間の賢い使い方とはいえない。そこで必要なフォルダーやファイルは、手早く表示できるように設定したい。 Windows7などの場合、よく使うファイルはスタートメニューの上部にピン留めすることが可能。さらにWindows8.1以降では、タスクバーに「クイック起動」という機能が追加されているため、この部分に必要なフォルダーやファイルを追加すれば、ワンクリックで表示・起動が可能だ。 【2.再利用できるファイルは専

                                大量のファイルを一発で「通し番号」にするには?/時短術大全 | スタディウォーカー
                              • Windows 10 パソコンの使い方・設定・活用テクニック

                                Windows 10 は、2015年7月29日にリリースされて、もうずいぶん時間が経過しました。 Windows 10 には、年2回の大型アップデートがあり、その度に仕様が変更されたりして戸惑うユーザーさんも多いことと思います。 しかし、Windows 10 は決して悪い OS ではありません。従来 OS の良いところはある程度世襲していますし、アップデートを重ねる毎に時世に合わせた便利な機能が追加されたりもします。 本ブログでは、Windows 10 がリリースされてから沢山の Windows 10 関連の記事を掲載してきました。 本記事は、今まで掲載してきた Windows 10 関連の記事たちを、カテゴリー別に仕分けて、わかりやすい Windows 10 使い方の検索記事として、読者の皆様にお役立ていただくことが狙いです。 ひとつひとつの記事を丁寧にわかりやすく詳細に書いていると自負

                                  Windows 10 パソコンの使い方・設定・活用テクニック
                                • macOS 13 Ventura: Ars Technicaのレビュー

                                  Ars technicaより。 嬉しい驚きをもたらす新しいマルチタスクUIとアプリの再設計がmacOS 13を定義する BY アンドリュー・カニンガム この2年間にMacに起こった最もエキサイティングな出来事をすべて教えてほしいと言われたら、私はソフトウェアではなくハードウェアから始めるでしょう。 IntelチップからApple Siliconへの移行は、バッテリー駆動時間の大幅な向上をもたらし、数年前ならMacBook Proや27インチiMacが必要だったような作業をMacBook AirやMac miniでこなせるようになるなど、革命的な変化をもたらしました。Mac Studioは、Appleのデスクトップ・ラインナップにおけるMac miniとMac Proの間の長年のギャップを見事に埋めており、MacBook ProとMacBook Airの新しい機能よりも形状の再設計は、201

                                    macOS 13 Ventura: Ars Technicaのレビュー
                                  • WordPressをIISでWindows 10に構築 | パソコン工房 NEXMAG

                                    PHPなどのサーバーサイドのプログラミング言語を扱ったり、Webサイト作成によく使われるWordPressを用いて公開用サイトを作るには、通常であればレンタルサーバーなどの一般公開に適したWebサーバー環境が必要ですが、検証やテスト目的であれば、手元のWindows 10 PC上でローカルのWebサーバー環境を立てるのも有効です。構築の仕方はいくつかありますが、ここではWindows OSに標準で搭載されている「Internet Information Services(IIS)」と呼ばれるWebサーバーソフトウェアを利用し、Windows 10のマシン上にWordPressをインストールして動作させる方法を紹介します。 手元のパソコンで簡易Webサーバー環境を構築できる WindowsにはWebサーバーの機能が標準で用意されています。本格的な業務用途には「Windows Server」な

                                      WordPressをIISでWindows 10に構築 | パソコン工房 NEXMAG
                                    • fail2banの設定について

                                      ●インストール sshへのブルートフォースアタックの対策として「Denyhostsの設定方法」に記載しているとおり設定済みです。 DenyhostsでFTPアクセスに対するブルートフォースアタックを拒否したいと思い色々調べたところ、有益な設定情報が無かったため「fail2ban」で設定することにしました。 fail2banをインストールするためにEPEL(EPELを利用するための設定方法)を設定しておきます。 参考URL:Fail2banで不正アクセスをブロックする方法! 準備が出来たらfail2banをインストールします。 ※CentOS Stream 8、Rocky 8の場合 # dnf -y --enablerepo=epel install fail2ban 依存性関連で下記もインストールされました。 fail2ban-firewalld-0.11.2-1.el8.noarch.r

                                      • メインPCに Windows Server 2012 R2 をインストール - えちえち☆だんせーき!

                                        メインのノートPCに Windows Server 2012 R2 (以下 WS2012R2) をインストールしました。大体これまでの Windows Server と同様の作業なので,詳しいことは過去のエントリをご覧ください。 メイン PC に Windows Server 2008 R2 をインストール 仮想マシンに Windows Server 2012 を入れてみた 私の環境 最近はいろいろ買ったので,以前のエントリとはちょっと環境が違います。 まず,所有している情報端末についてですが,現在はメインのノートPC(CL628GW)と,MacBook Air と,iPod touch と,携帯電話を持っています。今回のインストール作業とは直接関係はありませんが,端末が結構増えてきたので,メイン機が壊れてもそんなに怖くない状態ですね。 メイン機の構成はこんな感じ: プロセッサ Core

                                        • 自作PCへのWindows10インストール手順(手戻りなしの最短ルート)

                                          Windows10のインストールメディアの作成 最初にWindows10のインストールメディアを作成します。Windows10はUSBに作成したOSメディアで起動するとほぼ全自動で簡単にインストールできます。 パッケージ品(リテール品)の場合は、USBメディアが付属していますがエディションが古いことも多いので、作るほうがよいです。 Windows10のダウンロードサイトから、メディア作成プログラムMediaCreationTool****.exe (****は現在のエディションバージョン)をダウンロードします。 MediaCreationTool****.exeをダブルクリックして実行すると、インストールメディアの作成画面が表示されます。ここでUSBインストールメディアを作る選択すると、WindowsOSのパッケージに付属するUBSメモリと同じものが作成することができます。 必要な選択をす

                                            自作PCへのWindows10インストール手順(手戻りなしの最短ルート)
                                          • SQLiteについて

                                            最初に 多少なりともプログラムを齧(かじ)った事のある人なら、SQLite(エスキューライト)を知らない方は居ないと思います。 ウィキペディアによれば、SQLite は、パブリックドメインの軽量な関係データベース管理システム (RDBMS) であると記載されています。 私も10年以上前から利用しており、下記の画像は SQLite で作成した競馬データベースから、データを読み込んでレース結果を表示させたものです。 私は、JRA-VAN で、競馬予想ソフトや競馬のデータベースを公開しておりますので、Microsoft Access や SQLite、SQLServer との付き合いは長いです。 上記のソフト(馬ちゃんの馬吉 SQLite版)は、JRA-VAN の「ソフト開発サポート」→ 「プログラミングパーツ・開発支援ツール提供コーナー」 にある「馬吉ソース公開版」を、SQLite で作成した

                                            • Active Directory アクティブディレクトリとは?機能やメリットデメリットを徹底解説

                                              企業や組織の規模が大きくなるにつれて、管理するべきパソコンの数は増えていく一方です。WindowsではパソコンごとにIDとパスワードによるユーザー管理ができますが、ネットワーク内に複数のWindowsパソコンが存在していると、ユーザーの管理はおろか、アクセス権限の設定も一苦労です。 システム管理者の中には、ユーザーからの「パスワードを忘れてしまったので教えて欲しい」あるいは「パソコンの調子が悪いから見て欲しい」などの問い合わせに返答するだけで1日の大半がつぶれてしまったという経験を持つ人もいるでしょう。 このような問題を解決できる技術が、2000年に発売されたWindows 2000 Serverから搭載された「Active Directory(アクティブディレクトリ)」です。アクティブディレクトリとは複数のWindowsパソコンを一元的に管理することができる仕組みのことです。今回はアクテ

                                                Active Directory アクティブディレクトリとは?機能やメリットデメリットを徹底解説
                                              1