並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 46件

新着順 人気順

windowsxp インストールの検索結果1 - 40 件 / 46件

  • 自称IT企業があまりにITを使わずに嫌になって野に下った俺が紹介するWindowsの自動化の方法 - Qiita

    はじめに コンピュータを使用した多くの操作は自動化することができます。 この技術は運用や試験工程で大きな力を発揮します。 自動化の技術は一般的なソフトウェア技術者が、ちょっと努力すれば普通に身につく能力であって、特別なものではありません。 ただ残念なことにこれらの技術はあまり知られておらず、活用されているとは言い難い現場も多いです。 ユーザー企業さんができないのはしょうがないですが、ITで飯を食べているはずの自称IT企業においても、自動化を拒否して手動で心をこめて作業をしてリソースを無駄にするケースを稀によく見かけます。 自動化の拒否が「余剰人員のための経済対策だよ!」という身もふたもない理由でないと信じて今回は、Windowsでの作業の自動化についてお話しようと思います。 自動化のテクニックの話をする前に Windowsの自動化のテクニックの話をする前にちょっと重要なことを先に述べておき

      自称IT企業があまりにITを使わずに嫌になって野に下った俺が紹介するWindowsの自動化の方法 - Qiita
    • MMDは日本の3DCGを破壊してしまった (2022年度版)2022/08/16加筆 - MMDは日本の3DCGを破壊してしまった

      2022/08/16加筆 自分は2018年、2019年の下記記事を書いた人物とは別人である。 ■MMDは日本の3DCGを破壊してしまった anond.hatelabo.jp ■1年前の「MMDが日本の3DCGを破壊した」について anond.hatelabo.jp 2018年に日本の3DCGがMMDでガラパゴス化したと指摘され、およそ3年が経過した。 現在の日本の3DCGはどうなってしまったのか? 結論から言えば中国(ビリビリ動画)に日本の3DCG(ニコニコ動画)は完全に追い抜かれてしまった。 日本の白物家電が中国・韓国製に駆逐されたのと同じように、世界から完全に取り残されてしまったのだ。 MMDは現在の3DCGの水準から見ればゴミクズである。 これはMMDモデル製作者やMMDモーション製作者などをこき下ろすつもりで言ってるのではない。 MMDはありとあらゆる面において「古い」のだ。 例え

        MMDは日本の3DCGを破壊してしまった (2022年度版)2022/08/16加筆 - MMDは日本の3DCGを破壊してしまった
      • 稼働を止められない工場のライン中核に存在するWindowsXPでしか動かずメーカー倒産してインストールメディアも紛失したアプリってどうすりゃいいの恐怖

        ノラネコP @VR_Produce_Nora 止められない工場のラインの中核に存在する、 WindowsXPでしか動かないうえに、ソフトメーカーは倒産していて替えも効かないしインストールメディアも紛失しているのでPC本体が壊れたら数千万の加工機械ごとゴミになるアプリ あれどうすればいいんだろうね、怖い 2023-04-24 20:11:31 ノラネコP @VR_Produce_Nora 一回工場のシス管やってた時にまさにそういうWinXPのPCが死んで、同系PCをサンコイチして何とか復活させたんだけど 怖かった。 メディアをバックアップして、同型PCの部品ストックをして、耐え忍ぶしかないんかな。 2023-04-24 20:15:23

          稼働を止められない工場のライン中核に存在するWindowsXPでしか動かずメーカー倒産してインストールメディアも紛失したアプリってどうすりゃいいの恐怖
        • 自称IT企業があまりにITを使わずに嫌になって野に下った俺が紹介するWindowsの自動化の方法 - Qiita

          はじめに コンピュータを使用した多くの操作は自動化することができます。 この技術は運用や試験工程で大きな力を発揮します。 自動化の技術は一般的なソフトウェア技術者が、ちょっと努力すれば普通に身につく能力であって、特別なものではありません。 ただ残念なことにこれらの技術はあまり知られておらず、活用されているとは言い難い現場も多いです。 ユーザー企業さんができないのはしょうがないですが、ITで飯を食べているはずの自称IT企業においても、自動化を拒否して手動で心をこめて作業をしてリソースを無駄にするケースを稀によく見かけます。 自動化の拒否が「余剰人員のための経済対策だよ!」という身もふたもない理由でないと信じて今回は、Windowsでの作業の自動化についてお話しようと思います。 自動化のテクニックの話をする前に Windowsの自動化のテクニックの話をする前にちょっと重要なことを先に述べておき

            自称IT企業があまりにITを使わずに嫌になって野に下った俺が紹介するWindowsの自動化の方法 - Qiita
          • BrowserStack:テスト自動化有料ツールの決定版

            特によく使われる上二つのサービスでは”Webアプリケーションのテスト環境"を提供しており、インターネットに公開されたWebアプリケーション、開発中のローカルのWebアプリケーションのテスト環境が揃っています。 テスト環境 = テスト用アプリケーションがデプロイされ、ホストされている環境 テスト実行環境 = 上記テスト環境にアクセスし、テストを実施するためのデバイス・ブラウザ・OSを含む環境 BrowserStackはクラウド上で後者の「テスト実行環境」を提供しています。 BrowserStack Live (手動テスト) BrowserStackにホストされている様々なデバイスを利用し、マニュアルテストすることが可能です。画像ではiPhone13のデバイスを立ち上げ、Webのダッシュボード上で操作を行っている様子です。シミュレータではなく、実機デバイスをブラウザ上から操作できます。 Bro

              BrowserStack:テスト自動化有料ツールの決定版
            • ノラネコP on Twitter: "止められない工場のラインの中核に存在する、 WindowsXPでしか動かないうえに、ソフトメーカーは倒産していて替えも効かないしインストールメディアも紛失しているのでPC本体が壊れたら数千万の加工機械ごとゴミになるアプリ あれどうすればいいんだろうね、怖い" / Twitter

              • また来た!ゆうちょ銀行・ゆうちょダイレクトの偽メールの見分け方 - 夫がうつで無職でつらいブログ

                ゆうちょ銀行・ゆうちょダイレクトの偽メール フリー素材いらすとやより引用 ゆうちょ銀行・ゆうちょダイレクトの偽メール ゆうちょ銀行・ゆうちょダイレクト偽メールの見分け方 ゆうちょ銀行・ゆうちょダイレクト偽メールにツッコミ ゆうちょ銀行・ゆうちょダイレクトの偽メールまとめ また来た!偽メール。 今度は「ゆうちょ銀行」「ゆうちょダイレクト」を語った迷惑メールが2通届きました。 なぜすぐ分かったかというと。 うちは「ゆうちょダイレクト」というか「ゆうちょ銀行」を一切使ってない。 ということでメールアドレスなんぞ一切登録していない。 にもかかわらずメールが来ると言うことは、もう1000%迷惑メール。 ゆうちょ銀行・ゆうちょダイレクト偽メールの見分け方 まず、文章があまりにも稚拙で雑です。 あまりにも雑なメールだったので、ツッコミ入れてみました。 来た迷惑メール2通の件名は 「ゆうちょダイレクトをよ

                  また来た!ゆうちょ銀行・ゆうちょダイレクトの偽メールの見分け方 - 夫がうつで無職でつらいブログ
                • 【FireShot】ブラウザを全ページ印刷したい人向けの凄アプリ - 夫がうつで無職でつらいブログ

                  FireShot あれ?ブラウザで表示させたものを昔は全ページ印刷できたのに、今は印刷できないの? ブラウザを全ページ印刷したい ある日、嫁さんが嫁さん専用パソコンに向けて言いました。 「このページ全部印刷したいんだけど、どうするん?」 嫁さんが嫁さん専用パソコンにぶつくさ言っているということは、なんでも屋のぼくに「恋!」、変換違う、「来い!」ということです。 「ああ、そんなのブラウザの印刷ボタン押せばいいじゃん」 嫁さんが印刷したいのは、長女が行く予定の「トリニティカレッジ広島医療福祉専門学校」のホームページです。 トリニティカレッジ広島医療福祉専門学校ホームページより引用 ホームページは10ページくらいあります。 入試やら特待生の情報が載っているため印刷したいようです。 プリンターはぼくのパソコンに接続されています。 とにかく印刷したいのですが、グーグルクロームの印刷画面を見ると「印刷

                    【FireShot】ブラウザを全ページ印刷したい人向けの凄アプリ - 夫がうつで無職でつらいブログ
                  • Google さんがサンタと面白いことやっているよ♪ - チコちゃんに叱られないブログ

                    Google でサンタと遊ぼう 2019年12月4日 ちょっと子供向けだけど、大人でも暇つぶしに面白いかもしれないよ。記憶ゲームも簡単だからちょっとやってみたらいいと思う。もしこの記憶ゲームが出来なかったら、頭を使うことに何かチャレンジするといいかと思うよ。 Google でサンタと遊ぼう Santa's Village Windowsゲーム ブラウザでマインスイーパー ソリティア Windows→Windows10へのアップデート おわりに Santa's Village ブログカードからサンタ村へ行って遊びましょう♪ santatracker.google.com ゲームには時間制限があるし、少しずつ難度が上がって行くので難しくなって来るかもだけど脳活にも最適だよ。 それに地図ゲームで、だだの二回戦で、全問正答出来なかった私がいます(笑) お家マークのアイコンでホームに戻れるので、ホー

                      Google さんがサンタと面白いことやっているよ♪ - チコちゃんに叱られないブログ
                    • HDD 増設の手順(Windows 10) | パソコン工房 NEXMAG

                      ゲームをたくさんインストールしたり、高解像度の画像、動画や音楽ファイル等を保存したりと長くパソコンを使用しているとストレージの空き容量が知らない間に圧迫されていることがありませんか?こういった問題はHDDやSSDといったストレージを増設することで解決する事が可能です。今回はWindows 10搭載パソコンにストレージの増設を行う手順をご紹介したいと思います。 HDDの増設手順 1. ストレージを取り付ける ストレージの空き容量が少なくなった場合、不要なファイルやアプリケーションの削除が有効ではありますが、根本的な容量不足の問題を解決する手段としてはハードディスクやSSDといったストレージの増設が挙げられます。 内蔵タイプの場合、HDDであれば2.5インチもしくは3.5インチ、SSDであれば2.5インチ、M.2 SATA、M.2 NVMeと様々な選択肢が存在します。お手持ちのパソコンのマザー

                        HDD 増設の手順(Windows 10) | パソコン工房 NEXMAG
                      • WindowsPC1台で「2アカウント同時ログイン」してデスクトップを2つ使う【RDP】 - Qiita

                        概要 皆さんは普段、 PC1台でアカウントを2つ、使い分けて いませんか? Windowsのアカウントを追加して、ログインを切り替えればデスクトップは2つできるのだけれど、同時に使えないし、ログインしなおしたりするのって、結構面倒ですよね? これを、同時に使いたい。 そんな夢を RDPを使ってちょっとグレーな感じで実現した ので「私の目的や思考が分かるように」長々と記事にしてみました。 構成図とスクリーンショット この記事でやることは、こんな感じの 自PCの別アカウントへのRDP接続 です。 以下は、これを実現したスクリーンショットです。思いのほか、いい感じだったのです・・・。 ディスプレイ2台分の領域を一気にスクリーンショット撮ってます。(一部モザイク加工入れてます) メイン側は、わかりやすいように背景色を灰色に設定しました。 サブ側は、左の標準背景のウィンドウです。これが自PCの別アカ

                          WindowsPC1台で「2アカウント同時ログイン」してデスクトップを2つ使う【RDP】 - Qiita
                        • 【リカバリーディスク】知ってた?新しくパソコン買うときは 一緒にUSBメモリーも買え?【回復ドライブ】 - 節約大好きmoccheeの徒然日記

                          えっ?新しくパソコン買うときって、それだけじゃダメなの? しかも32GBのUSBメモリーをパソコンと同時に買えって!? 本当に今時は皆さんパソコン購入と同時に買ってるの?? お急ぎの方はコチラ 『OSリカバリオプション』って必要!?っていうか何? 「このPCを初期状態に戻す」(Reset this PC) で初期化できるそうです。 今回、自分なりの結論としては今後は買わなくていいかなと思いましたが、 パソコンの再インストールのことを心配されたことがある方は読んでみてください。 『OSリカバリオプション』って必要!?っていうか何? " リカバリーディスク " という言葉はご存知でしょうか。 以前は必ずパソコンを買うと中に入っていたやつです。 パソコンが調子悪くなって再インストールしなくてはいけない時に使うので、必ず保存しておいてください とか書いてありましたよね。 出来ることならお世話になり

                            【リカバリーディスク】知ってた?新しくパソコン買うときは 一緒にUSBメモリーも買え?【回復ドライブ】 - 節約大好きmoccheeの徒然日記
                          • 超軽量Linux:僕が使っている日本語化版PuppyLinuxのまとめ

                            PuppyLinux、LibreOffice、WPS Officeなど、自分自身が仕事に活用するために日本語化に関する作業を行って来ました。 それは、最初から日本語化されているOSやアプリケーションは便利だということを知っているからです。 日本語化されたOSの中で、特に印象深かったのは、「linuxBean」の存在でした。 当時、WindowsXPのサポートが終了し、安全に使えなくなったコンピューターに「linuxBean」をインストールをして、感動したのを覚えています。 ただ、作者が「熊本地震」を境にして、アップデートが止まってしまっているのが残念です。 自然災害とは言え、ひとつの大切な文化がなくなってしまった気がしました。 この時から、僕自身が日本語化されたOSに興味を持ち始めました。もちろん、一から作成する能力はないので、既存のOSの日本語化に取り組もうと思ったのでした。 さて、今回

                              超軽量Linux:僕が使っている日本語化版PuppyLinuxのまとめ
                            • Q4OSは32-bit・メモリ1GB以下のPCですぐに使えるLinux|ざっくりLinux!- 45

                              OSS(オープンソース・ソフトウェア)のため、日々開発されるLinuxディストリビューションの正確な数はもはやわからない。筆者が試してきた数々のディストリビューションにしても、そのほんの一部だ。 近年、低スペックのPCを蘇らせることが注目されていることもあり、できる限り軽量なLinuxディストリビューションを試してきた。今回試したQ4OSは、32-bit・メモリ1GB以下のPCでサクサク使えるディストリビューションだということがわかった。 Q4OSはまるでWindowsXP Q4OSは、ドイツ生まれの軽量ディストリビューションである。最新バージョンは、2020年8月末にリリースされた3.12、コードネームは「Centaurus」だ。 Debian GNU/Unixをベースにしており、パッケージ管理システムは「apt」を採用している。そのため、UbuntuやLinux Mint、Debian

                                Q4OSは32-bit・メモリ1GB以下のPCですぐに使えるLinux|ざっくりLinux!- 45
                              • 【脱QWERTY配列】Tomisuke配列に移行し、QWERTY配列を卒業せよ - とみすけのブログ

                                本記事は移転しました。 約3秒後にリダイレクトします。 リダイレクトしない場合はここをクリックしてください。 こんにちは。とみすけ(@_tomisuke)と申します。今回初めてブログを書きます。気に入っていただけたらTwitterのフォローだけでもしていただけたら嬉しいです。 X.com 目次を見てもらえば分かる通り、かなーり長くなってしまいました。興味がない部分は飛ばしながら見ると良いかもしれません。(もちろん全部見てほしいですが) QWERTY配列は非合理的である ダメポイント①母音が遠い ダメポイント②同じ指の連続使用が多発 解決方法 Tomisuke配列 Tomisuke配列ができるまで Tomisuke配列とその他の配列との比較 比較方法 Dvorak配列 Colemak配列 Workman配列 Eucalyn配列 結果 Dvorak配列 Colemak配列 Workman配列

                                  【脱QWERTY配列】Tomisuke配列に移行し、QWERTY配列を卒業せよ - とみすけのブログ
                                • 最新WindowsでWindowsXPを動かす方法

                                  最新WindowsのHyper-V上でWindowsXPを動かす 目的 WindowsXP上でしか動かない業務アプリケーションを使っている会社はまだまだあります。 ところがもうWindowsXP搭載のパソコンはなかなか手に入らなくなってきていますし、今のこのXPパソコンが壊れたらどうするんだ… ということもあると思います。 そんな方にオススメしたいのが、最新のWindows上に仮想環境を作ってWindowsXPを起動する方法です。 WindowsXPのインストールディスクがあれば、Windows10、Windows11の上にて一つのアプリケーションのような形でWindowsXPを動かすことができます。 これは私のWindows10のパソコンで、WindowsXPを2つ起動してさらに3つ目を起動中です。このような形でライセンスとマシンリソースがあればいくらでも起動できます。 今回は、たまたま

                                    最新WindowsでWindowsXPを動かす方法
                                  • AI考 (1)将棋AIとプロ棋士と私 - tn198403s 高校時代blog

                                    人間の知能を超えるAI 持論です。人間の知能を超えるAIは、もう存在していると思います。ある意味において、AIは既に人間より賢いということです。2013年の第2回将棋電王戦で、現役プロ棋士5人とコンピュータ将棋AI5機で5局対戦し、棋士の1勝3敗1分けに終わった時にそう実感しました。当時は一部でしか大きな話題になりませんでしたが、私にとって大事件でした。 もちろんそれで、全てにおいて人間がAIに劣るという話ではないですし、将棋のみAIが人間に勝っているという話でもないです。いろんな場面で、それぞれに特化したAIが登場し、それぞれの場で人間より賢いと言われることが増えたと思います。 AIについての記事で、最初にAI将棋を取り上げるのは、将棋は手筋だけを読み、勝ちを目指すシンプルな世界なので、考察しやすいと考えたからです。 この話題は『tn40.ネタ帳20210115 5つの話題宣言』の記事

                                      AI考 (1)将棋AIとプロ棋士と私 - tn198403s 高校時代blog
                                    • 【しつこい?】昨日に続き中古ノートPCの話【どうにも気になる一品】 - Little Strange Software

                                      どうも!LSSです!! 昨日、 でAmazonアソシエイト(いわゆるアフィリエイト)バリバリの記事を書きましたが、そのもう少し先に、気になる一品を見かけました。 タッチパネル搭載機種 タッチパネル搭載機種が気になる理由 で、PCでAndroidの起動も当時試してみたんですが それは未だ未確認なのですが^^; タッチパネル搭載機種 【Microsoft Office 2016搭載】【SSD256GB】【Win 10搭載】Panasonic Let'snote CF-AX2 ■ Core i5-3437U/8GB/SSD 256GB/タッチパネル/Windows10Pro64bit搭載 メディア: これなんですけどね。 昨日の条件と同様、Windows10搭載、メモリ8GB、CPUはi5、という条件で、 「タッチパネル搭載」としては最安値! 光学ドライブはなし、MicrosoftOffice2

                                        【しつこい?】昨日に続き中古ノートPCの話【どうにも気になる一品】 - Little Strange Software
                                      • 無料アップグレードしたWindows10を全く別のPCに移行したらライセンスの再認証ができない?

                                        先日、10年間使っていたPCを買い換えました。 その際にWindows10のライセンスが再認証できなくて困ってしまいました。 ネットの情報を見ていると、無料アップグレードしたWindows10は別のPCに移行すると再認証できない?という話を見つけて不安になっていたのですが、なんとか再認証できましたので、その内容を備忘録として残しておきます。 今回やろうとしたことは次のようなことです。 現在使っているPC(フロンティア製)の動作が遅くなり、CPUファンが爆音でオンラインミーティングに支障をきたすので、新しいPCに買い換えたい ちなみに、OSはこんな感じで乗り換え Windows7 Home Premium(DSP版) → Windows7 Home Premium(パッケージ版) → Windows Anytime Upgrade で Professional にアップグレード → 無料アッ

                                          無料アップグレードしたWindows10を全く別のPCに移行したらライセンスの再認証ができない?
                                        • MicrosoftとUnixのお話 - Qiita

                                          WSLでLinuxバイナリをサポートしたWindows、Microsoft AzureではLinuxもバッチリ動きます。ですが、それまではMicrosoftとそれ以外、「それ以外」はMacも含めてすべてUnix系という印象がありました。つまり、OSと言えばWindowsかUnixかというような構図です。 ですが、意外にもMicrosoftとUnixの関係は歴史が古いので、その歴史を振り返ってみました。 (独り言)口調の統一や誤字脱字はおいおい修正予定です(記事書くだけで疲れた) 2020年1月4日更新 2020年5月6日更新 2020年11月21日更新 Microsoft と Unix の昔話 Xenix Microsoftは意外なことに初めて商用UnixOSを開発し、リリースした会社だったりします。(ほんと意外ですよね) 1981年、MicrosoftはAT&Tからライセンスを受けて、X

                                            MicrosoftとUnixのお話 - Qiita
                                          • Windows10をもっと使いやすくするMicrosoft製ツール【PowerToys】 | インフォコネクト株式会社

                                            Topics インフォコネクト最新情報 Windows10をもっと使いやすくするMicrosoft製ツール【PowerToys】 この記事は公開から1年以上経過しています。 こんにちは、クリエイターのSHOJIです。 新型コロナウイルス感染拡大の影響とともに、働き方改革が推進される中、新しいワークスタイルとして注目を集めているのが、最新機種のパソコンへの買い替えやマルチディスプレイ等における生産性の向上です。 これにより生産性向上は見込まれるのですが、どうしてもコストが掛かってしまうのが悩みの種。 そこで、コストを掛けずに生産性の向上・作業効率をアップできてしまうツール「PowerToys」を今回はご紹介したいと思います。 「PowerToys」と聞いて懐かしく思われる方も多いのではないでしょうか? 実は、Windows95やWindowsXPをより使いやすくするためにMicrosoftが

                                              Windows10をもっと使いやすくするMicrosoft製ツール【PowerToys】 | インフォコネクト株式会社
                                            • XP ModeをWindows 10上で動かさなければならない方、必読! | パソコンが遅い時の相談・修理・設定・出張訪問のビースペース

                                              XP ModeをWindows 10上で動かさなければならない方、必読! 2019.03.19 2022.11.25 XP ModeをWindows 10上で動かさなければならない方、必読! ※今回ご紹介する操作は、Windows XPのパッケージ版ライセンスを持っているユーザーであれば違反行為にならないようですが、ライセンスを持っていない場合には違反行為になり罰せられるので注意してください。 すでに、サポートも終了した「Windows XP」ですが、環境によっては、どうしてもWindows XPを使わなくてはならないという方もいらっしゃることと思います。 XP Modeの提供は、Windows 7までとなっていて、昨今のPCで標準となっているWindows 10では、動かすことすらできないのが実情です。 Windows XPを使わなくてはならないといった理由には、それぞれあると思いますが

                                                XP ModeをWindows 10上で動かさなければならない方、必読! | パソコンが遅い時の相談・修理・設定・出張訪問のビースペース
                                              • 衝撃!CentOSが終了! OSSは継続が難しいのか? | ITエンジニアハック

                                                「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)」互換のLinuxディストリビューション「CentOS Linux」の開発が2021年で終了するという衝撃のニュースが発表されました。 既にご存知の方も多いと思いますが、CentOS8のサポートが2021年12月31日で終了するとアナウンスされたのです。CentOSは、無償で利用できる“RHELクローン”の中でも特に人気があることから、その予想外の終了は、利用者に対して大きな衝撃となっています。 これまでCentOS8を採用していた企業では、今後バグフィックスやセキュリティ修正などがリリースされないことが決定されましたので、このままCentOS8を使い続けることは選択肢としてはなくなりました。あと、半年で移行先を決めなければなりません。 同プロジェクトはCentOS Streamへの移行を勧めていますが、何故こうなってしまったの

                                                  衝撃!CentOSが終了! OSSは継続が難しいのか? | ITエンジニアハック
                                                • Windows10にWindows XPモードをインストールして仮想環境で作業する方法を解説! | アプリやWebの疑問に答えるメディア

                                                  Windows10にWindows XPモードをインストールして仮想環境で作業する方法を解説!Windows10にWindowsXPの互換モードを持たせる方法を解説します。Windows10にWindowsXPの互換モードを持たせられれば過去の大事なデータを再利用できます。Windows10とWindowsXPとの互換性を構築する方法は2つあります。

                                                    Windows10にWindows XPモードをインストールして仮想環境で作業する方法を解説! | アプリやWebの疑問に答えるメディア
                                                  • やっぱりLinuxといったらUbuntu?|ざっくりLinux!- 24

                                                    ​少し前にオーストリアのQ-SuccessというWebコンサルティング会社が発表した、2020年3月のLinuxディストリビューションのシェアでは、やはりUbuntuがダントツの40%でトップ、次いでDebianの約18%、CentOSの約16%だった。近年日本で人気のLinux Mintはその他扱いだ。 やっぱりLinuxといったらUbuntuなのだろうか? 今更ながらだが、今回は4月にリリースされたばかりのUbuntu20.04をクリーンインストールして、再度確かめてみようと思う。 日本語に特化したUbuntu Remixイメージでインストールできる Ubuntuは、英国のカノニカルという会社が開発支援をしている。少しLinuxをかじった人なら、この会社名を聞いたことくらいはあるかもしれない。 近年、日本で開発されたLinuxが国内で人気を上げてきているが、Debianから派生した使い

                                                      やっぱりLinuxといったらUbuntu?|ざっくりLinux!- 24
                                                    • 自分にあったLinuxはどれ?タイプ別ディストリビューションまとめ|ざっくりLinux!- 84

                                                      筆者が今までインストールして試したLinuxディストリビューションは、約50近くある。それでも、現在世界中で開発されているディストリビューション数からしたら、ほんの一部に過ぎない。 とはいえ、日頃「ざっくり」と言いながらも、これだけインストールして使ってみて、Linuxがどんなものかということがわかってきた。 そこで、これから自分のパソコンをLinuxに替えてみたいという人や、OSを見直したい人へ向けて、 「自分にはどんなLinuxがあっているの?」 の問いに、お答えしてみたい。 32ビット?64ビット?パソコンのシステム情報を確認 Linuxディストリビューションとは、パソコンのOSの種類のこと。 今、この記事を読んでいるほとんどの人は、Windowsパソコン、つまりWindowsというOSがインストールされたパソコンを使っていることだろう。 一方、Macは、Apple社のパソコンにma

                                                        自分にあったLinuxはどれ?タイプ別ディストリビューションまとめ|ざっくりLinux!- 84
                                                      • パソコンのいろはをやる あえて 今 | オモコロ

                                                        初めてのパソコンとの出会い、みなさんは覚えていますか? ──2001年夏、小学2年生だった私の家にパソコンがやってきた。 それまで映像の映るモニターで身近なものはテレビかゲームボーイしかなかった私の家に革命が起きた。 テクノロジーじゃ! うちにもテクノロジーが来たんじゃ! そう思った。 その頃の私にとってパソコンとは、NHKの教育番組「音楽ファンタジーゆめ」に出てくるハーディとコミーというキャラクターだった。 普段はパソコンとマウスに擬態しているハーディとコミー、ときどきケンカもするけれどとっても仲良しな2人(2匹?)。飛んだり跳ねたり、表情豊かに遊ぶ彼らのやり取りを見るのが大好きで、幼少期はVHSに録画された映像を狂ったように見続けていた。 あとはCMで見たことのあるキッズコンピュータ・ピコ。 ドラえもんやアンパンマンのような子ども向けアニメの絵本ソフトをセットし、タッチペンで操作すると

                                                          パソコンのいろはをやる あえて 今 | オモコロ
                                                        • 稼働を止められない工場のライン中核に存在するWindowsXPでしか動かずメーカー倒産してインストールメディアも紛失したアプリってどうすりゃいいの恐怖 (2ページ目)

                                                          狂四郎@ @tamama001 動いてるうちにハードディスクのまるごとクローン作ってXPが動く仮想環境を別で用意すれば行けないかね? レガシーな端子とかの互換性確保できるかが問題になりそうだけど。 twitter.com/VR_Produce_Nor… 2023-04-25 08:52:45 ノラネコP @VR_Produce_Nora 止められない工場のラインの中核に存在する、 WindowsXPでしか動かないうえに、ソフトメーカーは倒産していて替えも効かないしインストールメディアも紛失しているのでPC本体が壊れたら数千万の加工機械ごとゴミになるアプリ あれどうすればいいんだろうね、怖い 2023-04-24 20:11:31

                                                            稼働を止められない工場のライン中核に存在するWindowsXPでしか動かずメーカー倒産してインストールメディアも紛失したアプリってどうすりゃいいの恐怖 (2ページ目)
                                                          • 無料OS「Ubuntu」と「Chromium OS」が素晴らしい!Windowsが使いにくい人必見! | モシナラ:もしも~ならを極めるサイト

                                                            現在のトップシェアは確かに大帝国”Microsoft”様の”Windows”であるが、 そんな使いにくいWindowsを永遠に使い続けろ!…ということは”決して”ない。 実は、使いやすいOSはたくさんあるし、マウスでアイコンをクリックして操作する「GUI(グラフィックユーザーインタフェース)」のOSも多数存在する。 その中でも今回は一番使いやすいと思うソフトを紹介する。 その名も「Ubuntu」。 聞いたことない人が多いかもしれない。 プログラマーの人であれば常識レベルで知っているだろう。 そんなちょっとコアなOSのUbuntuであるが、これがなんとも非常に便利で素晴らしいOSなのである。 では何がそんなに素晴らしいのか解説していこう。 WindowsXPレベルの要求スペック 皆さんご存知「WindowsXP」またとないそれはそれは素晴らしいOSであったがその栄光はもう見ることはできない。

                                                              無料OS「Ubuntu」と「Chromium OS」が素晴らしい!Windowsが使いにくい人必見! | モシナラ:もしも~ならを極めるサイト
                                                            • シムシティ2000攻略 「Windows7以降でシムシティ2000を動作させる」

                                                              WindowsXPのサポートが終了したこともあり、Windows7以降の最新OSは一気に普及しましたが、最新OSでは古いプログラムの一部は動作不能になってしまいました。 シムシティ2000も例外ではなく、64ビット版Windowsではインストーラーが動作してくれません。32ビット版では、インストールこそできますが、ゲームが正常に動作しません。 しかし、一手間かければ64ビット版、32ビット版両者ともに、普通に動作させることが可能になりました。 ただし、非正規の方法なので何が起きても責任が取れません。あらかじめバックアップをとった上、自己責任で行ってください。 2022年現在、Windows10(64ビット版)上でも問題なく動作が確認されています。 0.シムシティ2000のバージョンについて ここで用いるシムシティ2000は、マクシス・EA発売のWindows95(98・Me)用、CD-RO

                                                              • 如月五月の「ちょっと気になる話題、情報を斜め視線から」

                                                                5月16日までの期間限定で無料! Kindleで2冊目となる本「リタイアが視野に入ったら 『~しない』生き方をしませんか?」を12日から16日までの5日間、無料でご購入、ご購読いただけるようになりました。2度目の無料キャンペーンとなります。 内容は、50代半ばから後半となり定年が見えてきた私と同世代の人々に向けて、参考になりそうな個人的な見解を6章に分けて書いたもので、書店やネットに数多くならぶ定年本、シニア本が「リタイア後はこうすべき」とか「こうした方が良い」といった、身の振り方や何らかの行動を「後押し」するものが多い中で、逆に3つの「~しない」を明確にして、そのうえで「~はどうする」という構成になっています。 章立てを紹介すると、 3つの「ない」とは Ⅰ・ストレスをため「ない」 1・自分を人と比べない 2・他人の目を気にしない 3・やりたくないことをしない Ⅱ・おカネで悩ま「ない」 1

                                                                  如月五月の「ちょっと気になる話題、情報を斜め視線から」
                                                                • わずか176MBのRAMで動作するWindows 11のデモ - 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド

                                                                  開発者がウィンドウズ11を必要最小限に削減 偽名開発者NTDevは、わずか176MBのRAMを搭載したシステムでWindows 11を起動し、動作させるデモに成功した。 このRAM容量は、マイクロソフトが推奨する最低量の約20分の1である。 この大胆な世界記録を達成するために、Tiny11プロジェクトの頭脳によれば、Windows 11とそのドライバーは必要最低限にまで削減された。 NTDevのビデオでは、小さなアプリやユーティリティを使用した場合、高度に制約されたシステムは、反応しないまでも「驚くほど使える」ことがわかる。 しかし、この簡素化されたTiny11システムは、エクスプローラーではなくコマンド・プロンプトで起動する。 これは、200MBのRAMでWindows 11を起動した場合とは対照的である。 デフォルトのWindowsデスクトップ・ファイルマネージャー・アプリをバックグラ

                                                                    わずか176MBのRAMで動作するWindows 11のデモ - 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド
                                                                  • MMDは日本の3DCGを破壊してしまった

                                                                    ■はじめに このブログは3DCG制作ソフトウエア、MMD(MIKU MIKU DANCE)に関わる界隈を匿名で語るブログである MMDは日本の3DCGを破壊してしまった(2022年度版) tottotoittoiee.hatenablog.com ダラダラと長文でひたすら批判しまくっている記事しか書いていない 要約すると 「開発がとっくの昔に放棄されたMMDはソフトも映像もクソ古い」 「クソ古いせいで利用者は減少、アップロードされた動画の再生回数も減少。若者から相手にされないから界隈は死んでいる」 「MMDはDirectX9で、CPUはシングルスレッドしか使えない、グラボは4Gまでしか認識出来ない。ゴミ。」 「ソフトがクソ古いからこれ以上の機能追加が出来ない」 「それなら別のソフト、例えばBlenderとかUnreal Engineとか使えばいいんじゃね?と言うことで、実際に乗り換えている

                                                                      MMDは日本の3DCGを破壊してしまった
                                                                    • Windows11のUI(見た目)を以前のWindows7~10のように設定する。 - かわにょぶろぐ

                                                                      Windowsが新しいバージョンになるたびに、新しいUIに慣れようとせず古いUIにカスタマイズしてしまうおじさんです( ^ω^)(挨拶 いろいろ思う所があったので備忘録としてまとめておきます。 もくじ Microsoftアカウントではなく「ローカルアカウント」を使用したい。 デスクトップアイコンを表示 右クリックメニューを従来の一覧表示に戻す タスクメニューのセンタリングを左に戻したい。 UIを「Windows10」に戻したい 往年の「スタートメニュー」を使いたい。 「Quick Launch」を有効にする WindowsUpdateを無効にする Windows11のデスクトップで画面左側のアイコンが反応しない(押せない) Microsoftアカウントではなく「ローカルアカウント」を使用したい。 コチラは前回のLenovo ThinkBook14セットアップの記事でも書きましたが、 6.5

                                                                        Windows11のUI(見た目)を以前のWindows7~10のように設定する。 - かわにょぶろぐ
                                                                      • ChromebookでWindowsアプリを動かしてみよう 🌴 officeの杜 🥥

                                                                        今回使用するアプリ等 CrossOver ChromeOS ChromeOSのLinuxコンテナ上に、WineをインストールしてWindowsアプリを実行する方法については、以下のエントリーで既に実施しています。オリジナルのWineで動かしてみたいという猛者は参考にしてみてください。 HP Chromebook 14aを徹底的に活用してみる 使い方 概要 macOSやLinuxユーザにはお馴染みのWineの商用製品版がCrossOverで、自分もmacOSではCrossOver Macを活用させて頂いています。昔は日本でもパッケージ販売していたのですが、現在はウェブ上でのみの販売。 オリジナルのWineとの違いは インストールに用いるボトルをGUIで管理が可能 オリジナルよりも安定して動作するアプリケーションが豊富にある 付随してインストールが必要なライブラリなどが非常に簡単にインストール

                                                                          ChromebookでWindowsアプリを動かしてみよう 🌴 officeの杜 🥥
                                                                        • 自作PCへのWindows10インストール手順(手戻りなしの最短ルート)

                                                                          Windows10のインストールメディアの作成 最初にWindows10のインストールメディアを作成します。Windows10はUSBに作成したOSメディアで起動するとほぼ全自動で簡単にインストールできます。 パッケージ品(リテール品)の場合は、USBメディアが付属していますがエディションが古いことも多いので、作るほうがよいです。 Windows10のダウンロードサイトから、メディア作成プログラムMediaCreationTool****.exe (****は現在のエディションバージョン)をダウンロードします。 MediaCreationTool****.exeをダブルクリックして実行すると、インストールメディアの作成画面が表示されます。ここでUSBインストールメディアを作る選択すると、WindowsOSのパッケージに付属するUBSメモリと同じものが作成することができます。 必要な選択をす

                                                                            自作PCへのWindows10インストール手順(手戻りなしの最短ルート)
                                                                          • 【旧OS】WindowsXPのライセンス認証は今でもできるのか【2020年】 | あなたの会社のパソコン係|株式会社PCワールド

                                                                            2020年でもWindowsXPのアクティベーションはできる WindowsXPは2014年にすでにサポートを終了しています。 しかし、業務で使用するソフトや装置がWindowsXPでしか動かない等の理由により、どうしてもXPを使いたいという方は多いと思います。 WindowsXPを再インストールした際、利用を続けるためにはマイクロソフトのアクティベーション(ライセンス認証)が必要となります。 WindowsXPは、2001年に登場してから19年、サポートが終了した2014年からでも6年もの月日が流れている古いOSですが、今でもアクティベーションは行なえます(2020年11月現在)。 ※WindowsXPはすでにサポートが終了しているOSです。この記事ではアクティベーションの手順を説明しますが、WindowsXPを使用することによって生じるいかなる事故や損害についても責任を負いませんのでご

                                                                              【旧OS】WindowsXPのライセンス認証は今でもできるのか【2020年】 | あなたの会社のパソコン係|株式会社PCワールド
                                                                            • スマホがあってもパソコンを購入した方が良い理由【情報格差が広がる】

                                                                              ここ数年でパソコンを持たずにスマホのみで生活している人がかなり増えた。俺はそもそもスマホ世代じゃないから高校生の時に初めて買ってもらったWindowsXPパソコンに昼夜を問わずかじりついていたタイプなんだけど、今の20前後は生まれてこの方パソコンを保有したことが無い人が少なくない。 今回はそんなスマホ世代が大学生とか新社会人になるときに抱く「果たしてパソコンもあった方が良いのか」という疑問に対して、絶対にパソコンもあった方が良い理由を解説する。 この記事の目次(クリックでジャンプ) スマホは超万能デバイス 今スマホしか持たない世代が増えているのはあまりにもスマホが万能すぎるからなんだ。確かにスマホは人類の英知の結晶だし、ポケットで持ち運べるのにパソコンよりも多くの面で優れている。 スマホで補える機能 具体的に、スマホが登場したことでシェアを奪われた市場は下記。 腕時計 目覚まし時計 ウォー

                                                                                スマホがあってもパソコンを購入した方が良い理由【情報格差が広がる】
                                                                              • FreeBSD あれこれ

                                                                                FreeBSD をはじめとする、各種オペレーティングシステム・ディストリビューション「Unix(FreeBSD、Solaris)、Linux(Ubuntu、CentOS、Fedora、MX Linux、elementary OS、Mint、Solus、OpenMandriva、Manjaro、openSUSE、ArcoLinux、ChaletOS、antiX、PCLinuxOS、Mageia、Slackware、Zorin OS、deepin、SparkyLinux、ROSA)、Windows(ReactOS、WindowsXP、Windows Server 2008R2、Windows7、Windows10)」、各種デスクトップ環境(awesome、BUDGIE、Cinnamon、deepin、Enlightenment、GNOME、i3wm、IceWM、KDE、Lumina、LXDE、

                                                                                • ORENDA WORLD

                                                                                  はじめに 皆さん、お久しぶりです。ORENDAの営業です。今回は、リモートワークが当たり前となった時代での困りごとを解決する方法を説明したいと思います。 複数の端末を使う際にモニターやキーボード、マウスなどを沢山使う事になってしまうので、一つの端末から操作したいと思った事はありませんか? 実際に一つの端末から操作をする方法を調べて構築した際に躓いたポイントを書き残しておきますので参考にして頂ければ幸いです。 この記事の内容 Windows10からRDPを使い、Ubuntu(Linux)を操作する方法について書きます。 1. Ubuntuをインストールしよう 2. Ubuntu側で接続の設定を行おう 3. Windowsから接続してみよう 準備 Windows10がインストールされたPCUbuntuをインストールするPCUSBメモリ 4GB以上それぞれの端末にLAN回線を接続 本編 Ubun