並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

はき違えの検索結果1 - 14 件 / 14件

  • 日本の問題をはき違えている「財務省」の大きな罪

    日本の財政赤字は「氷山に向かうタイタニック号」のようなものだという矢野康治財務事務次官の発言で唯一新鮮だったのは、選挙で選ばれた政府の政策を、水面下での会話ではなく、影響力のある『文藝春秋』誌上で厳しく批判したことだ。 約半世紀前、1978年から財務省は政府が抜本的な歳出削減と増税をしない限り「日本は崩壊ししかねない」と、首相を脅し続けて自分たちのいいなりにしようとしてきた。最近は国債市場の暴落を”ネタ”にしている。財務官僚たちは影で、首相を次々と「犠牲」にすることで消費増税を繰り返せると影でジョークを言っているほどだ。 かたくなに主張を改めようとしなかった 仮に財務省の警告が正しければ、それは国益のためだったと言えるだろう。しかし現実には、財務省は何度も間違ってきたし、かたくなに主張を改めようとしなかった。公平のために言うと、確かに財務省の見解は多くの高名なエコノミストの間でも共有されて

      日本の問題をはき違えている「財務省」の大きな罪
    • 【主張】マスク氏とSNS 言論の自由はき違えるな

      米ツイッターを買収した米企業家のイーロン・マスク氏が全従業員の半数近い約3700人の解雇に踏み切った。健全な交流サイト(SNS)づくりを担う公共政策チームの陣容も半減する。 マスク氏は、ツイッター買収の理由に「言論の自由の擁護」を掲げ、投稿削除などの規制を緩和する方針を示してきた。投稿監視体制の弱体化は、この方針に沿ったものなのだろう。 ツイッターに「暴力を扇動するリスク」を指摘され、アカウントを永久凍結されているトランプ前米大統領は、マスク氏による買収を「良識ある人の手に渡った」と歓迎していた。 買収後にツイッターの全取締役を解任し、ワンマン体制を築いたマスク氏だが、「言論の自由」をはき違えてはいないか。言論の自由とは、何を言っても構わないと無制限に野放しを認めたものではない。その権利行使には、相応の責任を伴う。 例えば日本国憲法は、保障する「自由」を「公共の福祉に反しない限り」と規定し

        【主張】マスク氏とSNS 言論の自由はき違えるな
      • マックジョブを見下し自由をはき違える若者 - 貧しくても豊かになりたい

        マックジョブを見下し自由をはき違える若者 いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 近年、ネットで色々な情報を取得する事が出来ますし、就職も売り手市場なので、若い人はそれなりに仕事を選ぶことが出来る環境になっていると思います。 それゆえに手っ取り早くお金を稼ぎ資産を増やし、20代や30代のうちに不労所得だけで生活するFIRE(経済的自立&早期リタイア)を目指したり憧れたりする人も増えているようです。 そして、ネットでは手っ取り早く稼ぐ方法・情報があふれています。 中田敦彦さんや堀江貴文さんのように、楽しそうに仕事をしてガッツリ稼げる事に憧れを

          マックジョブを見下し自由をはき違える若者 - 貧しくても豊かになりたい
        • 日本の問題をはき違えている「財務省」の大きな罪

          日本の財政赤字は「氷山に向かうタイタニック号」のようなものだという矢野康治財務事務次官の発言で唯一新鮮だったのは、選挙で選ばれた政府の政策を、水面下での会話ではなく、影響力のある『文藝春秋』誌上で厳しく批判したことだ。 約半世紀前、1978年から財務省は政府が抜本的な歳出削減と増税をしない限り「日本は崩壊ししかねない」と、首相を脅し続けて自分たちのいいなりにしようとしてきた。最近は国債市場の暴落を”ネタ”にしている。財務官僚たちは影で、首相を次々と「犠牲」にすることで消費増税を繰り返せると影でジョークを言っているほどだ。 かたくなに主張を改めようとしなかった 仮に財務省の警告が正しければ、それは国益のためだったと言えるだろう。しかし現実には、財務省は何度も間違ってきたし、かたくなに主張を改めようとしなかった。公平のために言うと、確かに財務省の見解は多くの高名なエコノミストの間でも共有されて

            日本の問題をはき違えている「財務省」の大きな罪
          • イノベーションを闇雲に求めるのは目的をはき違えている - 忘れん坊の外部記憶域

            イノベーション。言葉自体はよく聞きますが具体的な意味合いや取り扱いについては人それぞれの考えがある、少し不定な言葉です。今回はイノベーションに関する話を少ししてみます。ビジネス用語をちょっと多めに使いますが、意識が高いわけではなく説明を噛み砕くのが大変だからという、ただの横着です。 多角化は難しいよ? ある経営者のお偉いさんが語りました。あるというか弊社の話ですが、まあちょっと脚色を入れて詳細はぼかします。 我が社も飛躍的な発展のため新しい事業や分野に乗り出したい! ぜひ既存商品とはまったく違う新しいことを技術部門から提案してほしい! 必要なのはイノベーションだ! 経営者にありがちな多角化思考です。別に多角化自体が悪いというわけではないのですが、この言葉からはコアコンピタンスを考慮していない雰囲気を感じますしシナジー効果を考えているかも疑問です。 コングロマリット型を除く通常の多角化という

              イノベーションを闇雲に求めるのは目的をはき違えている - 忘れん坊の外部記憶域
            • がん宣告から8年―竹原慎二「人生の楽しみ方をはき違えていた」闘病生活を経て気づいた大切なこと(Yahoo!ニュース オリジナル Voice)

              「じゃあの。」、広島弁のキャッチフレーズでタレントとしても活躍する元WBA世界ミドル級チャンピオン竹原慎二さん(50)。2014年に膀胱がんを発症、現在も通院を続けながら闘病する身だ。だが目の前の竹原さんは明るく壮健だ。自身の動画チャンネルでも屈強さを発揮するが、「本当は弱い人間」と本人は語る。どん底を味わい、自分の弱さに気づき、家族に支えられ、変化した人生観とは――。(ジャーナリスト・中村竜太郎/Yahoo!ニュース Voice) ――竹原さんが人生で一番つらかったことは何ですか? 一番つらかったのが、がん宣告されてステージ4だって言われたときです。ウソだろ、何かの間違いじゃないか。そう思って、他の病院でもいくつか診断を受けたんですけど、すべて同じ結果を告げられ、本当に心が折れました。完全に打ちのめされました。頭の中をめぐるのは、「もう死ぬんだろうな」「どうやって死ぬのかな」「病院じゃな

                がん宣告から8年―竹原慎二「人生の楽しみ方をはき違えていた」闘病生活を経て気づいた大切なこと(Yahoo!ニュース オリジナル Voice)
              • 1杯のドリップコーヒーで気付く「節約」のはき違え - ふでまりぶろぐ

                こんにちは。ふでまりです。 今朝の書道は筆が思うように運ばず、2時間ぐらい粘ったものの行き詰まったため、休もうと思っていたブログを更新することにしました。 事務職として勤め始めてからは平日ゆっくりすることもなかったのですが、早々に長期休暇を満喫し、一人時間のささやかな楽しみである家事後の1杯のコーヒーを今朝も楽しんでいました。 コーヒーの専門家やお店をしていらっしゃる方、コーヒー通、コーヒー好きな方の足下にも及ばないド素人ですが、ホッとする瞬間などカラダが欲するタイミングがあり、その声が聞こえた時だけ飲んでいます。 そのタイミングが、在宅ワークの時にはたまたま毎朝の家事後だったと言うことなのですが、振り返ってみると結局毎日どこかのタイミングで飲んでいます。 自分で豆を挽いて、とかではなく市販のドリップコーヒーですけど。 マグカップは息子が学校で貰った記念品(のようなもの) 昔は豆を挽いて…

                  1杯のドリップコーヒーで気付く「節約」のはき違え - ふでまりぶろぐ
                • 「サイゼリヤの代わりに初デートで行きたい店」書いたらセクハラされた~エロとセクハラはき違え問題 - 宇野ゆうかの備忘録

                  yuhka-uno.hatenablog.com 上の記事を書いたところ、こんなセクハラ記事を書かれていた。 sinnnori.hatenadiary.jp いやね、私もそこそこネット発信歴長いから、こういうことはもう珍しくなくて、「ああ、またかよ」って感じなんだわ。これまでのネット人生、ブログが炎上したり*1Twitterで絡まれたり変なコメントをつけられたりして、それらと渡り合ってきた経験が数えきれないほどあるしね。それなりにブログの読者数多かったり、Twitterフォロワー1万人以上いる人ならわかると思うけど、これくらい見られる人が多くなると、中には変なヤツも混じってくる。しかも書き手が女だとセクハラクソリプとかあるある。そんで、こういうこと言うと「ネタにマジレス」とか言うんでしょ知ってる知ってる(笑)。 “…少し真面目な感想も述べましょうか。 この記事を書いた方の、意見が変わるのも

                    「サイゼリヤの代わりに初デートで行きたい店」書いたらセクハラされた~エロとセクハラはき違え問題 - 宇野ゆうかの備忘録
                  • 墨東公安委員会 on Twitter: "靖国の話でこのツイートを思い出しました。完全に「信教の自由」をはき違えている靖国の暴走は、あまりにもひどいことです。 https://t.co/sC9SRXQP3q"

                    靖国の話でこのツイートを思い出しました。完全に「信教の自由」をはき違えている靖国の暴走は、あまりにもひどいことです。 https://t.co/sC9SRXQP3q

                      墨東公安委員会 on Twitter: "靖国の話でこのツイートを思い出しました。完全に「信教の自由」をはき違えている靖国の暴走は、あまりにもひどいことです。 https://t.co/sC9SRXQP3q"
                    • 歌手活動再開のりゅうちぇるに物議。「家庭を捨ててまでやりたかったのがこれ?りゅうちぇるは”自分らしく”をはき違えている」

                      ツイッター速報 @tsuisoku777 歌手活動再開のryuchell(りゅうちぇる、27)、ミニスカ姿のミュージックビデオを公開!全国ライブツアーも決定(動画あり) tsuisoku.com/archives/60116… 2023-01-17 21:49:47 リンク Yahoo!ニュース 歌手活動再開のryuchell、ミニスカ姿のミュージックビデオを公開!全国ライブツアーも決定(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース タレントのryuchell(りゅうちぇる、27)が17日に自身のインスタグラムを更新し、最新ショットを公開した。 タレントのryuchell(りゅうちぇる、27)が17日に自身のインスタグラムを更新し、最新ショットを公開した。 11日に約4年ぶりとなるアルバムをリリースしたりゅうちぇるは「NEW ALBUM『T愛me Ma心n』に収録されている新曲の中から...”

                        歌手活動再開のりゅうちぇるに物議。「家庭を捨ててまでやりたかったのがこれ?りゅうちぇるは”自分らしく”をはき違えている」
                      • 【自分都合】はき違えた権限委譲を行ってしまう職場の上司について。 - seiblog

                        【自分都合】はき違えた権限委譲を行ってしまう職場の上司について。 「権限委譲」 ここ数年、職場のマネジメント層で盛んに使われるようになったこの言葉ですが、 本来の言葉の意味合い通りに実践している人は限りなく少ないように感じます。 僕自身の上司もそうでしたが、自分の都合の良いように解釈することで、逆に部下を苦しめるという結果を招いていたようにも思えます。 その経験を踏まえ、今回の記事では「権限委譲」についてフォーカスして深堀をしていきたいと思います。 【自分都合】はき違えた権限委譲を行ってしまう職場の上司について。 本来の権限委譲の意味合い はき違えた権限委譲の3つの特徴 決めない 支援や観察をしない 急な指摘 はき違えた権限委譲を行う上司にどう対応すべきか? 目標を具体・定量化させる アピールをする 急な指摘に折れない まとめ 本来の権限委譲の意味合い 権限委譲とは、与えられた(業務)目標

                          【自分都合】はき違えた権限委譲を行ってしまう職場の上司について。 - seiblog
                        • はき違えたナラティブ、『SUPERHOT MIND CONTROL DELETE』雑感 - eps_r

                          store.steampowered.com 手裏剣キャッチとか瞬間瞬間のゲームプレイは良いとこもあるんだけどなあ。最終的にはPS Vitaのガールズ&パンツァー以上に怒っていた。 以降には本編の結末に関わるネタバレを含みます。 「ゲームの本筋を99%終えたとき、残りの1%を見たくなるのはなぜか?」という問題提起ではあるだろう。 ゲームの終盤、主人公は五感のすべてを捨てSUPERHOT世界の空(クウ)に至る。ゲームの機能のすべては見かけ上破壊され、アプリケーションを起動しても「SUPER」と「HOT」を繰り返し唱えるだけ。プレイヤーとゲームが合一する瞬間である(そうだろうか? そういうことにしておこう)。 そこで終わっていれば美しい完結だったかもしれないが、空即是色。「これは完全な終着だ。お前のゲームは終わったのだ」としきりに叫ぶSUPERHOT世界の集合意志(?)を無視し、プレイヤーは散

                            はき違えたナラティブ、『SUPERHOT MIND CONTROL DELETE』雑感 - eps_r
                          • 日本の問題をはき違えている「財務省」の大きな罪

                            これはどのようにして起こったのか。プリンストン大学経済学部のマーク・バンバ教授と、コロンビア大学経済学部のデビッド・ワインスタイン教授による指摘どおり、高齢者の数が増えたにもかかわらず、財務省は高齢者1人当たりの支出を大幅に削減することを推し進めた。結果、高齢者1人当たりの社会保障費は、1996年のピーク時には192万円だったのが、2019年には149万円と約20%減少している。 【追記:13時52分】初出時に翻訳上の間違いがあったため、表記の通り訂正いたします。 医療費はどうか。1999年のピーク時には高齢者1人当たり52万円だったのが、2019年には44万円とこちらも、15%削減された。 これらの削減は、65歳以上の1人暮らしの女性の貧困率が50%近くにまで上昇した理由の1つだ。また、2018年には、主に3000円相当の万引きの疑いで4万5000人の高齢者が逮捕されており(1989年は

                              日本の問題をはき違えている「財務省」の大きな罪
                            • 「婚姻」はき違えた判決、麗澤大学教授(憲法)八木秀次氏の話 | 世界日報

                              極めて奇妙な判決だ。主文で原告の国家賠償請求を棄却して被告の国を勝訴させつつ、判決本文で「違憲」と結論付ける、いわゆる“ねじれ判決”。勝訴となったため、国側は控訴できない。 そもそもこの判決には、婚姻制度の目的・趣旨についてのはき違えがある。民法では伝統的に、婚姻を「子を生み育てるもの」と捉えている。これは、国の解釈でもあり、学界の通説で大多数の意見でもある。 だが、判決は婚姻制度の主たる目的は子を生み育てることではなく、夫婦の共同生活の法的保護だとし、これが判決の出発点になっている。そして、同性の間には生物学的に子供は生まれないという、異性間との大きな違いがあるにもかかわらず、「異性愛者と同性愛者の差異は性的指向が異なるのみ」としている。その上で、愛する二人が共同生活を営むことを婚姻と考えるなら、異性愛者も同性愛者に違いはないとする。 つまり、婚姻は二人の共同生活の法的保護という点にばか

                              1