並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

アリの巣の検索結果1 - 14 件 / 14件

  • 「学研の科学」復刊 アリの巣観察のワクワク、知らない世代にも | 毎日新聞

    1976年の「科学」の付録だった、成人の6分の1サイズの人体骨格立体モデル(中央)=東京都品川区で2022年6月8日、内藤絵美撮影 カメラに顕微鏡、アリやカブトエビの飼育セット、人体骨格の標本――。子どもの頃、夢中になって付録を組み立てた人も多いのではないだろうか。学研が発行していた小学生向けの付録付き雑誌「科学」は、兄弟誌の「学習」とともに最盛期に670万部を記録したマンモス雑誌。少子化などで休刊していたが、12年ぶりの今夏、復刊するという。うれしい知らせに、あの頃のワクワクがよみがえる。新しい「学研の科学」に込められた思いを聞きに、編集長に会いに行った。【大沢瑞季】 アリの巣を観察、乾燥卵からカブトエビ…… 「わー、懐かしい!」。東京都品川区にある学研ホールディングスの本社ビル。地下1階のギャラリーにずらりと並ぶ、歴代の「科学」の人気付録を見て、思わずショーケースに張り付いた。 私(記

      「学研の科学」復刊 アリの巣観察のワクワク、知らない世代にも | 毎日新聞
    • アリの巣の近くに様々な食材を置きどれに一番食いつくかを調べる「プロのアリが選ぶ最高の食材選手権」を実施したら意外な結果が出た

      深爪 @fukazume_taro 主婦/コラムニスト 二児の母。主な著書に「親になってもわからない」「立て板に泥水」「深爪式 声に出して読めない53の話」「深爪流 役に立ちそうで立たない少し役に立つ話」amzn.to/39gB7tV。ドラマ、人生、恋愛、子育て、シモと執筆ジャンルは多様。Amazonアソシエイトに参加しています lounge.dmm.com/detail/1448/ 深爪 @fukazume_taro 私はアリの観察が本当に好きで、巣の近くにさまざまな食材を置いてどれに一番食いつくかを調べる「プロのアリが選ぶ最高の食材選手権」を勝手に実施したことがあるんだけど、どうせ砂糖とかアメとかパンだろ?という大方の予想を裏切り大賞はタマネギ(みじん切り)だった。意外が過ぎた。 2023-08-11 14:27:11 深爪 @fukazume_taro ちなみに置いた食材はパン粉、煎

        アリの巣の近くに様々な食材を置きどれに一番食いつくかを調べる「プロのアリが選ぶ最高の食材選手権」を実施したら意外な結果が出た
      • 【アリの駆除】プランターの残土がアリの巣!土はゴミに捨てられない?! - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

        プランターのサフィニア 2024年4月26日更新しました 私の家は玄関前にプランターを置いて、四季の花を楽しんできました。 今年の春先に、プランターの残土を裏庭に放置し、そろそろ残土を庭の土に混ぜようとしたところ、アリの巣となっていて、悲鳴(>o<) おびただしいアリの卵や幼虫に、その土をゴミ袋に入れて、速攻ゴミとして出したのですが、実は土をゴミとして出すのは間違いだったのです。 アリの巣駆除と、土の適切な処分をお伝えします。 スポンサーリンク 裏庭の蟻地獄 アリの巣 残土ごと処分 自分でアリの巣の土をどうにかしたい アリの駆除 まとめ 裏庭の蟻地獄 裏庭は無農薬の家庭菜園 家庭菜園というのも、おこがましいくらい狭いのですが、裏庭にパセリや青じそ、イチゴ、ミニトマトを植えています。 畳2枚あるかないかの裏庭なので、密集。 そこに、プランターの残土をあけたのが2カ月前でした。 私は、その残土

          【アリの駆除】プランターの残土がアリの巣!土はゴミに捨てられない?! - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
        • 自分で置いたアリの巣コロリに葛藤。 - 猫とわたしの気まま日記。

          人生で初めてアリの巣コロリを買いました。 マンション住まいの我が家。 毎年このくらいの時期なのかな?ベランダで小さな黒いアリを見かけます。 団体様って感じではないけれど、一定数はいるような。 毎年気持ちは複雑だったものの放置を続けていましたが、今年はアリの巣コロリを日曜日の午後から置いてみました。 (ブログ訪問にてヒントを頂きました。) 設置してみるとすぐに小さなアリがアリの巣コロリの中から白いエサを出荷し始めました。 配達先はこちらの植木鉢でした。 根っこの間の穴から出入りをしていました。 アリの巣コロリにわらわら黒いのが集まる感じは無く、大家族程度の数に感じました。 白いエサを出荷するありんこを見るたびに、 「それ食べちゃいけないって学習した方がいいよ。」 「みんなに食べるなって教えてあげな。」 などと思い始める自分がいました。 その行動こそがアリの巣コロリの効果なのに、運ぶアリを見て

            自分で置いたアリの巣コロリに葛藤。 - 猫とわたしの気まま日記。
          • 砂漠のアリは巣の入り口を見失わないためにランドマークを建設する - ナゾロジー

            北アフリカ・チュニジアの広大な塩田に暮らす砂漠アリ(学名:Cataglyphis fortis)は以前から、丘のようにこんもりさせた巣の入り口を建てることが知られていました。 しかし同じ砂漠アリでも、海岸付近や近くに低木があるコロニーでは、平らな地面に穴を開けただけの入り口が普通です。 独マックスプランク化学生態学研究所(MPI for Chemical Ecology)は、この場所によって巣の建設事情が異なる理由を調査。 その結果、塩田に巣を張るコロニーは、食料調達に出かけた仲間たちが帰ってきやすいように巣の入り口を高く建設することが分かりました。 どうやら周囲に何もない殺風景な塩田で、仲間が迷子にならないためのランドマーク(目印)にしていたようです。 研究の詳細は、2023年5月31日付で科学雑誌『Current Biology』に掲載されています。 These ants build

              砂漠のアリは巣の入り口を見失わないためにランドマークを建設する - ナゾロジー
            • 女王アリを巣穴に「放り込み」見知らぬオスと交尾させる奇妙な習性を確認! - ナゾロジー

              若い女王には受難が待っていたようです。 5月3日に『Communications Biology』に掲載された論文によれば、「Cardiocondyla elegans(カルジオコンジルア・エレガンス)」と呼ばれるアリは、巣の中で婚期を迎えた若い女王を、働きアリが背負って別の巣穴に放り込む習性があるとのこと。 放り込まれた女王はその巣のオスと乱交に及んだ後に、さらに当地の働きアリによってまた別の巣穴に放り込まれ、そこでも再び乱交を繰り返すようです。 運ばれている女王は翅がはえており手足もしっかりしていながら、自分からは動こうとはせず、移動は一貫して働きアリに頼っていました。 しかし、いったいどうしてこんな異様な交配システムが構築されることになったのでしょうか?

                女王アリを巣穴に「放り込み」見知らぬオスと交尾させる奇妙な習性を確認! - ナゾロジー
              • アリの巣その後 - 家事代行おばさんの日記

                こんにちは。 家事代行おばさんのブログへようこそ。 今年はお盆の帰省ができませんでした。 こんな状況だしね。 東京から帰って来てるなんて知れたら 私の田舎ではとんでもない騒ぎになると思います。 だからゴールデンウィークに続きお盆も帰らなかった。 そろそろ高齢母の事が本気で心配です。 毎日LINEもしくは通話をしているけれど、 体調なんかは顔をちゃんと観ないと安心出来ない。 次の暮れから正月は帰れるのか? この状況ではまた無理だろうか。 不安です。 家事代行の現場ではすっかりコロナ対策が定着していて、 着いてすぐの手洗いや、依頼者との距離の取り方、 掃除が終わった部屋のドアノブを消毒などなど、 慣れたものです。 未だに慣れないのは今までは会うこともなかった 依頼者家族の在宅ワークにオンライン授業。 掃除機の音とか水道の音とか、 気を遣ってやり難い。 手洗い場なんかの掃除のタイミングが合わずに

                  アリの巣その後 - 家事代行おばさんの日記
                • 【殺虫剤不要】庭やベランダに群がる大量のアリの巣を効果的に駆除する方法

                  効率的にアリの巣を見つけて熱湯で退治する 侵入経路を見つけアリの発生源となる巣の穴を見つける 地上にいるアリはたったの3%で残りの97%は巣の中にいるため、地面に歩き回っているアリを一匹ずつ駆除しても埒が明かないです。 まずは、アリの巣を見つけてください。 大きいタイプのアリであれば、穴が大きく、土が掘り起こされている場合もあるので見つけやすいです。 また、小さいタイプのアリは穴が小さく見つけにくいですが、少し湿っている場所や柔らかい土に巣を作る傾向にあるのでそういった場所を重点的に探してみてください。 アリの大きさによらず、餌を見つけたアリは行列になって餌を巣に運ぶため、地面に歩き回っているアリが行列になっている場合は簡単にアリの巣を見つけることができます。 アリの巣に熱湯をかけて手っ取り早くアリの巣を駆除する アリは熱に弱く、70度くらいのお湯でもやっつけられます。 アリの巣を見つけた

                    【殺虫剤不要】庭やベランダに群がる大量のアリの巣を効果的に駆除する方法
                  • 【動画】まるでアリの巣、東京の地下で増殖するハイテク駐輪場に潜入した:東京新聞 TOKYO Web

                    雑多で窮屈な繁華街の地下で、まるでアリの巣のようなハイテク駐輪場が増殖している。地下式ながら地下に降りる必要はなく、10秒もあれば駐輪できて手軽だ。200台以上を収容できる内部はどうなっているのだろう。自転車に小型カメラを取り付けて〝潜入〟した。(加藤健太)

                      【動画】まるでアリの巣、東京の地下で増殖するハイテク駐輪場に潜入した:東京新聞 TOKYO Web
                    • アリの巣コロリをせっせと運びたい

                      アリの巣コロリをせっせと運びたい

                        アリの巣コロリをせっせと運びたい
                      • アリの巣・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

                        発芽から1年半のシイ。スダジイだと思いますが、近所からドングリを拾ってきて蒔いたものです。盆栽にするつもりで、針金で曲付けをしています。たくさん鉢上げした中の1鉢で気が付きませんでしたが、何だか根元がおかしいです。 土壁の家でしょうか。アリが作り上げたようです。 土壁を取り除いてみたら、足元に空洞がありました。巣穴を掘った時の土を幹に塗り重ねていったのでしょう。木の成長には、大きな問題はないようです。 アリの巣も、自然環境や家族構成の変化によって、増改築を重ねているのでしょうね。我が家も、築30年。子どもたちがいた時には、壁紙の汚れなど気にもなりませんでしたが、襖や畳を貼り換えたりするとその汚さが際立ちます。 外壁の塗り替えや風呂、トイレなど順番にリフォームしていますが、いっその事、建て替えした方が安かったのでしょうか。リフォームでは、きれいになりますが大きな変化はありません。

                          アリの巣・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
                        • 病気の母のせいでキッチンにアリが現れた! 「スーパーアリの巣コロリ」を設置したら・・・ - ねこのおしごと

                          ヨーグルト食べるママ 食べたままにしておくから! どこから入ってきた? こんなところからか! アリの巣コロリ コロった? 今日の猫さん ヨーグルト食べるママ 相変わらず何を考えてるか さっぱり不明なママですけど 自分で食べる!って事には意欲が あるって感じなんですわ。 ほか一切何もせずに冷房の効いた 自室で羽毛布団かけて寝てます。 もう! それが病気のせいってわかってても あれこれ出したら出しっぱなし! TVもつけっぱなし! イライライライラ・・・ それでも自分で食べれるから まだマシ!って思うように してるけどここ最近問題が・・・ 食べたままにしておくから! でさーママは一晩で3-4個 ヨーグルトを食べるのよ。 もうねぇー何千回。 マジで毎日毎回食べた後は 洗って!って言ってるのに 何年経っても出来ない! そんでさーもう暑くなったから? 食べ残したヨーグルトに アリンコがたかるようになっ

                            病気の母のせいでキッチンにアリが現れた! 「スーパーアリの巣コロリ」を設置したら・・・ - ねこのおしごと
                          • 植物の根元にできたアリの巣の対策 - ちょっと曲がった家

                            1週間前、アナベルの株元にアリの巣ができてるのを見つけました。 去年からガウラの根元にも巣が作られていて、時々掘り返したり水を大量にかけたりしたのですが、全く効果がなく様子見をしていました。 巣が作られたアナベル(↑)とガウラ(↓) 株元がすっかり土で覆われています(;^ω^) 盛り土をどけて、水をかけてみると… アナベルの根元が白いのが分かりますか? カビのように見えますが、実は害虫のカイガラムシなのです(;'∀') どうやら根元の盛り土部分はアリが経営するカイガラムシ牧場らしい(*_*; (植物の根元にアリの巣ができて枯れるのは、カイガラムシによる被害が原因のようです) ガウラの方にはカイガラムシはいなかったけど、油断はできません。 (実は一昨年にも別のガウラに巣が作られて、1株枯らしてるのです) 何年もかけて育てたアナベルが枯れるのは、ぜったい許せません( `ー´)ノ ネットで調べて

                              植物の根元にできたアリの巣の対策 - ちょっと曲がった家
                            • ダンゴ虫を持って「でまえかんでーす!」アリの巣前で園児が行っていた、ベテラン保育士さんでも動揺したごっこ遊びについて

                              てぃ先生 @_HappyBoy 13年も保育士をしていると子どもの大体の行動には対応できる自信があるけど、この間、園庭で遊んでいる最中に男の子(5歳)が動かなくなったダンゴムシをアリの巣の近くに持っていって「でまえかん でーす!」と言ってるのを見た時はさすがに頭が混乱して、第一声「お疲れ様でーす」しか出てこなかった。 てぃ先生 @_HappyBoy 16年目の現役保育士。読み方はT先生。NHK Eテレ『ハロー!ちびっこモンスター』レギュラーなど。著書は育児本カテゴリで1位と2位を独占!育児アドバイザー、顧問保育士、講演活動なども。 https://t.co/q53nT92W6C ゆか @yuka1213_merci @_HappyBoy 笑いました!笑(((*≧艸≦) アリさんの玄関だからですかね~笑 発想がすごいですね☆ 保育園のお迎えとかで子どもやお友達の話を聞いてると本当すごいな~と

                                ダンゴ虫を持って「でまえかんでーす!」アリの巣前で園児が行っていた、ベテラン保育士さんでも動揺したごっこ遊びについて
                              1