2011年3月12日、東日本大震災の発生翌日。 未曽有の大災害に見舞われた日本を支援するため、アメリカ軍が開始したのが「オペレーション・トモダチ」=「トモダチ作戦」だった。 兵士2万4000人が投入された「日米最大の作戦」は、どのように実行されたのか。 その舞台裏を、関係者はきのうのことのように克明に語った。 (ワシントン支局記者 辻浩平)
トモダチ作戦に隠れた熾烈な攻防戦──10年後に明かされた驚愕の真実!/文・麻生幾(作家) ▶︎アメリカ軍は震災発生の直後から救助や生活支援の作戦を展開していた。だが、それとはまったく別のところで、密やかな“日米の熾烈な攻防”があった ▶︎「BCAT横田調整所」のチームは、日本がアメリカに統治される可能性について真剣に危惧していた ▶︎第7艦隊の作戦拠点である神奈川県・横須賀まで、部隊行動に影響があるほどの汚染が広がった場合を「重大決断」のタイミングだとアメリカ軍は認定した原発事故の情報を隠している 2011年3月上旬。福島第1原子力発電所の事故が発生して数日後、在日アメリカ大使館の駐在武官から、一通の極秘公電がアメリカ・ワシントンにある国防総省宛てに「緊急扱い」で届けられた。 そこには政府機関の公文書にも関わらず感情的な言葉が幾つも並べられ、最後をこう結んでいた。 〈日本政府は、原発事故に
太平洋戦争後の自然災害として、東日本大震災や阪神淡路大震災に次ぐ犠牲者数を出した伊勢湾台風。当時はまだ警察や消防などにヘリがなかったため、自衛隊と米軍が頼りでした。戦後屈指の救助活動について振り返ります。 戦後最悪の台風被害「伊勢湾台風」 見渡すかぎり一面の泥水。水没して屋根だけ浮かぶ住宅、孤島のようになった学校には多くの人が残されていました。飲み水も食料もなく、助けを待つ人々を救ったのは、自衛隊とアメリカ軍のヘリコプターでした。 このような光景は、2011(平成23)年に起きた東日本大震災での自衛隊とアメリカ軍による共同の救援活動、いわゆる「トモダチ作戦」を思わせますが、実は東日本大震災が起こる半世紀ほど前、1959(昭和34)年に起きた「伊勢湾台風」で、すでに同じような救援活動を実施していました。 いわば、この「トモダチ作戦」の元祖ともいえるような日米共同のオペレーションをふりかえって
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く