商品の写真をアップロードすると自動で背景を切り抜きます。 テンプレートから選択したり、文章で指定すると、イメージに沿った背景が自然に合成されます。
バーチャルな世界、メタバースが普及してくることでバーチャルな仕事が世に生まれてきています。 現在では、現実世界の企業をメタバースに最適化し商業展開するためのディレクターやコンサルティングといった橋渡し的な業務が仕事としては最も栄えているのではないでしょうか。 写真業では、バーチャルフォトグラフィーを撮影するバーチャルフォトグラファーが新しい仕事になるでしょう。 可能性があることについては2年前にも1度noteに書いています。 ゲームの写真はインゲームフォトグラフィーという言葉がありますが、最近は大きなカテゴリーであるバーチャルフォトグラフィーにまとめられている雰囲気があります。 バーチャルフォトグラファーとして有償無償問わずどういった活動が仕事となり得るのか、現在私が知る範囲で触れてみます。 どんな活動が仕事になり得るのか?・バーチャル世界の写真撮影、映像撮影最も大きいのは撮影。 現実世界
根強い人気のフィルムカメラ。みなさんはフィルムカメラのどんなところに魅力を感じ、たくさんの機種がある中で何を決め手に選んでいますか? 今回は、フィルムカメラユーザーのFujikawa hinanoさん(@nanono1282)に、所有カメラを含めて合計9種類のフィルムカメラを実際に使っていただき、特徴やおすすめポイントを紹介していただきます。 こんにちは。フォトグラファーのFujikawa hinanoです。私はフィルムカメラを愛用していて、日常と非日常の中にある曖昧さ、そして感情を丁寧に表現したいと思っています。 (左)FE2、Nikkor S Auto 5cm F2(AI改造済み)、(右)F3、Nikkor S Auto 5cm F2(AI改造済み) フィルムカメラをはじめたのは、2018年からです。 知り合いのお店に見たこともない“見た目がかわいすぎるカメラ”が飾ってあるのを見かけ、
仏南部ペルピニャンで、世界最大規模の写真ジャーナリズムの祭典「ビザ・プール・リマージュ」に合わせて開かれる「ミャンマーの匿名フォトグラファー」と題された写真展の準備の様子(2021年8月25日撮影)。(c)RAYMOND ROIG / AFP 【9月5日 AFP】ミャンマーで国軍のクーデターに抗議する民主派デモと激しい軍の弾圧を取材してきた匿名のフォトグラファーが4日、世界最大規模の写真ジャーナリズムの祭典で最高賞を受賞した。 フランス南部ペルピニャン(Perpignan)で開かれた写真ジャーナリズムの祭典「ビザ・プール・リマージュ(Visa Pour L'Image)」で最高賞「ビザ・ドール(Visa d'Or)」を受賞したミャンマー人男性は、安全上の理由から匿名で活動している。 代理で授賞式に出席した米紙ニューヨーク・タイムズ(New York Times)アジア地域フォトエディターの
自転車ロードレース「ツール・ド・北海道2023」で9月8日、上川管内上富良野町でレース中の自転車が乗用車と衝突して男子選手が死亡しました。事故の原因は何が考えられるのでしょうか。選手として同大会に出場経験があり、ロードレースの本場、欧州の大会を長年取材してきたフォトグラファーの砂田弓弦(ゆづる)さん(62)に見解を聞きました。一問一答は次の通り。(成川謙) すなだ・ゆづる 富山市出身。大学卒業後にイタリアに渡り、1989年から自転車レースの取材、撮影に携わる。海外の大会でオートバイに乗って撮影を許されている数少ない一人。62歳。 「今回の死亡事故は特殊です。驚いたのは車との正面衝突だったことです。僕が知る限りでは、1995年にイタリアの大会で起きました。自転車ロードレース界のスーパースター、マルコ・パンターニ選手(2004年没)が車と衝突したのです。このときは、警備にあたった警察官が『全員
本気を出した富山がすごかった イナガキヤスト氏の絶景写真の数々 皆さんは本気を出した富山を見たことがありますか? ここ最近、SNSをはじめとしたインターネット上で「本気出しすぎた富山」などの言葉とともに、山岳地帯の写真をアップしている話題の風景写真家がいる。 フォトグラファーのイナガキヤスト氏だ。 twitter.com はじめてその写真を見た時の衝撃と感動たるや、筆舌に尽くし難い。 一見しただけでは、およそ日本の風景写真だとは夢にも思わない。 まるで海外の絶景を見ているような、夢のような絶景写真。 だけどよくよく写真を眺めてみると、紛れもなく富山だ。 どれも本当に素晴らしい写真ばかり。 イナガキヤスト氏をご存知ない人は必見だ。 こんなときこそ、日本の美しい景色を楽しませてくれる絶景写真に癒やされよう。 でっかい立山連峰が見える踏切。 pic.twitter.com/B7xg7LAw4s
名古屋競輪場 アクセス 名古屋駅から出発して西に徒歩30分くらい歩いた場所にある 交通手段使うなら、最寄りの地下鉄からだと徒歩12分、最寄りのバス停からだと5分だから、元気あるなら最初から徒歩というのがシンプルかと思う あと競輪場の周りに無料駐車場が点在してるみたいだから、実は車で来るのがメジャーな方法なのかも なんと入場料は無料 この注意書きでは禁止されてるけど2018年から写真撮影可になってるから、これはずいぶん前に作られたものみたい 酔っ払いは「入場」できないけど、場内食堂でビール売ってるから「酔っぱらって帰る」ことはできる 競輪観戦施設 東スタンド全景。正面スタンドなどに比べて古く、趣はある 競輪コース全景。写真右が東スタンドで、中央のキレイな建物が正面スタンド 大レースが行われる日ではなかったのもあるかもしれないけど、口頭で買える窓口はすべて閉鎖されていた。多分、車券の購入は自動
初心者オススメ!写真付きバーベキューメニュー集 庭バーベキュー歴8年の自分がこれまで実際に作って美味しかったレシピを紹介。作る度により”簡単”になるようブラッシュアップを繰り返した成果がこちら それぞれに調理の難易度を付けてあって低難易度であればバーベキュー初心者でも玄人と遜色ない料理が作れる。高難易度は”作ること自体”は難しくないけれど工程が多かったり炭の火加減が重要だったりで経験が影響しやすい。なので数回BBQをして慣れてから作るのがオススメ とはいえバーベキュー料理は自由に、そして時には大雑把に作ってこその料理。このレシピを参考程度に見てあとは大体の感覚で作るのもアリ。ゲストも自分もニコニコ顔で調理&食事するのがBBQの理想のスタイルだと思うのでまずは楽しむこと重視で! 網焼き料理 『スターティングビーフ』難易度★★ 調理時間10分 『野菜の丸焼き』難易度★ 調理時間10分 『あわび
街歩きと買い物メインの名古屋旅行 自分の住んでいる岡崎市は名古屋の東にあるため、まず東部の大きな駅「金山駅」から出発。そこから「栄周辺」を巡って「名古屋駅周辺」まで行くルートで観光。まあまあの距離だけど全行程徒歩で移動してみることに 名古屋市の観光地らしい観光地は一通り行ったことあるから、買い物と街歩き&エクササイズが主目的の小旅行をしてみた 金山駅 金山駅に来るのは4年ぶりくらい。南口の広場はいつも何かしらのイベントやってるイメージで、実際この日もブースが出てた 路上アーティストも多かった気がするけど真冬の朝だからいないのか、今の時代だからいないのか、姿は見えなかった アスナル金山 金山駅隣接の商業施設「アスナル金山」に行ったら以前来た時とお店が入れ替わりまくってて、新鮮な気持ちで歩けた 「サブウェイ」ってすごく好きなんだけど、自分の家からだとここが最寄になってしまうほど愛知県には数が少
NFT Mediaでは、平日のみ毎日メールで読者限定情報をお届けしています。 ご登録いただくと、NFTビジネス活用事例などのお役立ち最新情報をメールでお知らせします。 ・編集部おすすめ記事 ・週間記事ランキング ・NFTビジネス活用事例 ・NFTビジネス成功・失敗事例 ・NFTニュース速報 ・キャンペーン情報 ・読者限定Giveaway企画 ストレイム アート アンド カルチャー株式会社 (本社:東京都渋谷区、代表取締役:長崎幹広)は、アート・NFT作品のシェアマーケットプレイス「STRAYM (ストレイム)」にて、主要NFT市場のフォトグラファーというジャンルで、取引額が世界でも数本の指に入る写真家「RK」の作品を、今週1月21日(金)19時30分から3週連続で販売することをお知らせいたします。販売日はそれぞれ1月21日(金)、1月28日(金)、2月4日(金)と3週連続での販売となります
”裸眼視力0.03”の見え方を再現 自分はいつもメガネをかけている。それが当たり前になってから長い年月が経つけれど、ふと「レンズ越しに見えるクッキリした世界より、裸眼で見える世界の方が”自分にとっては”正しい世界なのでは?」と思った そこでメガネを置いてまちに出てみることにした 写真作品『視力0.03の東京』 解説 制作動機 自分が見えている通りの写真を撮りたくなったのが制作のきっかけ。カメラで撮った写真は自分が眼鏡をかけている状態以上にクッキリ写るせいで「これは自分が本当に見た光景ではないような?」という疑問があった。あえてボヤけた写真を撮ることでその疑問の答えを探した 撮影方法 まず自分の視野角に近いレンズを購入。それを自分の近視の目に合わせて、ピントを手前に固定した 眼鏡を外した状態で外に出てスナップ撮影を開始。毎回撮った写真をカメラのモニターでチェック(※この時は裸眼だからモニター
アメリカでいざウェディングフォトを撮ろう!となった場合、衣装、撮影場所、写真家(photographer)、ヘアメイクなどなど... 自分で手配しなければならない事が山ほどあります。そして英語で調べるのも面倒... 今回はそんな方に、ジョージア州アトランタ周辺のおすすめフォトスポットについて、参考になりそうな情報を紹介します。 Wedding Photoの種類 Engagement Photo と Pre-Wedding Photo の違い アトランタ周辺のおすすめ撮影スポット 撮影準備に必要なこと 撮影場所の確認ポイント 撮影に向けた準備事項リスト おすすめ Photographer & Florist まとめ Wedding Photoの種類 アメリカで結婚写真撮影は「Wedding Photo Shoot」と呼びます。他にも「Engagement Photo」や「Pre-Weddin
Googleストリートビュー認定フォトグラファーとは 現在、Googleストリートビューの普及のため、GoogleではGoogleストリートビュー認定フォトグラファーという制度を設けています。 Googleは、「Google認定フォトグラファー」として認定するためには、次のような厳格な要件を定めています。 これらの要件に合致したものだけが「Google認定フォトグラファー」の名称を使用することができます。 Google認定フォトグラファー:ケテル東京・代表「鈴木恵一」 認定の要件 360°写真が承認されるためには、画質、連結性、適切さの面で次の要件を満たしている必要があります。 画質 7.5 メガピクセル以上(3,840 x 1,920 ピクセル) アスペクト比 2:1 水平線付近に画像の隙間がない 貼りあわせに著しいずれがない 明るい部分も暗い部分も十分に細部を判別できる 鮮明さ(手ぶれ
とよたまちなか芸術祭mixとは 開会式 豊田市職員会館 室内エリア あまのしんたろう 小原ペーパーアートファンクラブ 絵描きびと Rio 東村 植田百香 田代智裕 伴和憲 的場一憲 川澄綾子 ロビーエリア 高木鈴香 yukalin☆ 川澄直子 ディンプルアートとよた 青柳健一 筆もじ屋SOU 梶全宏 梶康子 梶千春 田中あつこ 森本真由+Tsuda Kentaro ホットレモネードコーナー 3階エリア 河部圭佑 TEAM写楽夢 つちやみさ SHIMAYAGI ART 喜楽亭『とよたアートカフェ』 新とよパーク『とよたアートパーティー』 マーケットエリア ライブエリア クロージングイベント まとめ とよたまちなか芸術祭mixとは 2020年から毎年開催している愛知県豊田市の芸術祭で、今回は2023年11月3~5日に豊田市職員会館、新とよパークなどで開催 気軽にアートに触れられる機会を作ること
駒屋・三ツ田屋アートプロジェクト2023とは 三ツ田屋会場 あまのしんたろう 山本清人 市橋のん 三木令子 原歩 奥中竹代(ワークショップ) 山本哲也 宮嶋政穂 小島雅生 販売コーナー アーカイブ上映 駒屋会場 瀬川明子 森一三 榊原伸予 奥中竹代 平林幸子 宮林さわ子 中谷ゆうこ 兼藤忍 Jack Frosts 大野俊治 上田将司 食プロジェクト LAMP 美術集団 futagawa cross-point155会場(サテライト会場) まとめ 駒屋・三ツ田屋アートプロジェクト2023とは 2023年11月18~26日に東海道33番目の宿場町「二川宿」で開催のアートイベントで、前身のイベントから数えると3回目の開催 江戸、明治、大正、昭和と時代を経てきた歴史的な建物が数多く残るまちで、古民家や蔵を舞台に19組のアーティストの作品が展示。それに加えて多数のイベントやライブが展開した。入場料は
このNFTプロダクトはNFTの売買だけではなく、NFTホルダーに体験とストーリーを提供しユーザーにNFTの楽しさを体感して頂けることがひとつの目的となっている。 画像はNFTクリエイターチーム Singularity 0 Universeのdaichiが描くANTHRO アンスロの背景にフォトグラファーRKの力強い写真が融合されたNFT作品でRKモデルは303体限定で近日リリース。 RK×「s0u」はSingularity 0 Universeのコラボレーション企画第一段で、引き続き日本の強力なクリエイティビティを世界に発信するために、第2弾、第3弾とアーティストとの企画を発表予定である。 告知動画 https://bit.ly/3sQLIVX RK 圧倒的スケールの写真で世界中を魅了する大注目の日本人フォトグラファー。 グラフィックデザイナー、DJなどマルチに活躍する注目の日本人アーティ
みなさん、こんにちは! みっかーです。 今週のお題「わたしは○○ナー」 私は一体「何なー」だろう…。 朝はバナナを食べるので「バナナー」ではあるかもしれません。笑 でも、それ以上話が膨らまなかったので、 今日は私の妹の話をしようと思います😌 目次 私の妹について 妹は写真が好き 結婚式では大忙し まとめ 私の妹について 妹とは3つ歳が離れています。 近すぎず遠すぎずだったので、小さい頃はずっと一緒に遊んでいました。 そんな妹も成人しており、 今は社会人です。 お勉強の方は、ちょっとおばかさんです。笑 ※これは本人も認めております。 小学1年生の時、カタカナのテストで、 「フランス」を「ホランス」と書いたり、 「とうきょうタワー」を「とうきょうパワー」と書いたりするくらい、 (え、きんにくん!?笑) お勉強は苦手でした。笑 本人は頑張って勉強しているんですけどね。笑 でも、それ以外のことは
皆さまは、登山家でありフォトグラファーの小松由佳さんをご存知でしょうか? 日本人女性として初めてK2登頂に成功した方で、数々の登山の賞を受賞している、女性登山家の第一人者です。 今回はそんな小松由佳さんの登山人生について紹介していきます。 小松由佳さんの来歴 小松由佳氏の登山家としての歩み 小松由佳さんの登山以外の活動!! 小松由佳氏に関わる書籍 おわりに 小松由佳さんの来歴 小松由佳さんは1982年9月22年に秋田県で生まれました。(2020年10月時点で38歳) 小松さんは秋田県立秋田北高等学校に入学し登山部に入りました。 高校では主に競技登山に打ち込んでいたそうです。 大学は、山岳部がある東海大学に入学し、女人禁制ルールによって一度は入部を断られたものの、意志の強さに驚かれ、入部に至りました。 そうして本格的な登山を始めることになりました。 山岳部では、男性部員と同じメニューをこなし
アメリカに伝説のフォトグラファー、ロバート・フランクという人がいました・・・ その写真家は、50年代アメリカの理想ではなく、そのリアルな姿にレンズを向け続け、出版当時は「反米的」として批判を浴びた作品集『The Americans』は、20世紀における写真表現の金字塔となりました。 「私の写真を見た人には、好きなように感じ取ってほしい。そして、二度読み返したくなる詩に出合ったときのような感覚を味わって頂きたい」 世代を超えて世界中で支持され続ける写真家、ロバート・フランクは、モニュメンタルな作品を後世に残し、2020年9月、自宅があるカナダのノバスコシア州で94年の人生の幕を閉じました。 1924年にチューリッヒでユダヤ系スイス人の家庭に生まれたフランクは、23歳でアメリカに移住し、『ハーパース バザー』でアシスタントとして働いた後、『VOGUE』を含む多くのファッション誌でフォトグラファ
香嵐渓とは 愛知県豊田市足助町にある紅葉の名所が『香嵐渓』 春夏秋冬楽しめる景勝地ではあるものの毎年11月ごろに行われる「香嵐渓もみじまつり」の時期は別格。渓谷沿いに多く屋台、お土産屋や出し物が並び、日本全国だけでなく海外ツアーの観光客も集まって大いに賑わう ライトアップがされる夕方の時間帯や紅葉ピーク時は、臨時で追加される駐車場まですべて埋まってしまい香嵐渓を中心として十キロ以上(数時間レベル)の渋滞が起こることでも有名 香嵐渓とは 駐車場事情 香嵐渓の景色 香嵐渓もみじまつり 実際に食べたもの 『八千代・どて串(200円)』 『小鳩屋・甘酒(600円)』 『みつば・中華そば(1000円)』 『井筒亀・モミジコロッケ(350円)』 『はなもみじGIRO・燻製おさつチップス(880円)』 気になったお店 川見茶屋 中国菜館 猿回し公演 まとめ ▼過去の香嵐渓もみじまつりの様子▼ 駐車場事情
大野芸術祭とは、街ブラ感覚で気軽にアート楽しめるイベント 2024年3月16日~24日に愛知県常滑市大野町で行われたアートイベント『大野芸術祭』 今回が第1回開催。絵画、立体造形、イラストレーション、写真、ワークショップなど13組のアーティストの作品が10か所の古民家や空き店舗で展開した。各会場の入場は無料で、歴史ある町をブラブラ散歩しつつアートを楽しむことができた 大野芸術祭とは、街ブラ感覚で気軽にアート楽しめるイベント 会場となる大野町とは アクセス 大野芸術祭の様子 ロクノゴジュウナナ ロクノゴジュウナナ西棟 旧はっぴいわんひろば 旧中村医院 喫茶ゆるーむ えび匠 津多屋 大野海水浴場 食事『とびらびと』 まとめ おまけ(大野町を歩いて心惹かれた景色) 会場となる大野町とは 江戸時代には「大野湊(おおのみなと)」と呼ばれ栄えた港町。当時は川岸に米倉が並び、尾張藩の海運関係の役所も置か
愛知県豊田市に残る廃線区間を歩いてみた 愛知県の知立駅から出発して豊田市駅を通り終点の猿投駅まで繋がっている名鉄三河線・山線。現在は猿投駅止まりだけれど2004年まではその先に"4つの駅"が存在していた 1回の撮影で1区間を歩き、のべ4日かけて廃線の全4区間を撮影してみた 愛知県豊田市に残る廃線区間を歩いてみた 住宅地の狭間を鉄道が走る『猿投駅~三河御船駅』 猿投駅 猿投駅周辺 猿投駅北の住宅地 豊田市運動公園(猿投公園) 三河御船駅 猿投駅~三河御船駅の写真作品 プチ遭難まで体験できる散歩コース『三河御船駅~枝下駅』 三河御船駅 三河御船駅 周辺 白髭草自生地 周辺 御船川 北側 枝下駅 南側 枝下駅 三河御船駅~枝下駅の写真作品 ”廃線観光”するならこの区間がオススメ!『枝下駅~三河広瀬駅』 枝下駅 周辺 枝下平岩バス停 周辺 広瀬やな 周辺 三河広瀬駅 南西 三河広瀬駅 枝下駅~三河
名古屋競馬場は必要最低限揃う丁度よい規模感 2022年に名古屋市港区から弥富市に移転した「名古屋競馬場」 元々トレーニングセンターだった施設を競馬場に改築したことで周りは工場や企業倉庫だらけ。ただそのロケーションのおかげでナイター施設を充実させることに成功し、ネットでの馬券販売を大きく伸ばした。その分、現地の観戦施設は必要なものが限られた量あるのみでコンパクトな運営になっている 名古屋競馬場へのアクセス Yショップ(開門前でも大丈夫) 名古屋競馬場内 キッチンカーシステム 常設レストラン「めしやん 金シャチ店」 店内メニュー テイクアウトメニュー 売店 マスコット的存在? 名古屋競馬場のレースの流れ ナイター時の名古屋競馬場 帰りのバス おすすめグルメまとめ 総まとめ 名古屋競馬場へのアクセス 公共交通機関でのアクセス方法はほぼなく主要な交通手段は自家用車か、名古屋駅か近鉄蟹江駅から2系統
月並みな観光地とは違った良さある篠島 先日愛知の離島日間賀島の撮影に行ったので、今回はそのすぐ隣の島『篠島』に行ってみた。篠島は日間賀島よりも大きくて起伏が険しいらしく一泊旅を計画 そして今回はメジャーな知多半島側のフェリーではなくちょっとマイナーな渥美半島側のフェリーで島を目指してみた(なんとなくおもしろそうだったので) 月並みな観光地とは違った良さある篠島 伊良湖港から出港 篠島港エリア 島の駅SHINOJIMA 篠島デューテラス 漁港エリア 魚市場周辺エリア 古くからある漁港 厳しい行き止まり 中央の山道エリア 篠島中学校&篠島小学校 南端の遊歩道エリア 歌碑公園展望台 少し危険な山道 太一岬 キラキラ展望台 ソコソコ危険な山道 篠島港(船乗り場)の集落エリア 北山公園 旅館「シーサイド篠島」で宿泊 夕食 朝食 城山エリア 旧篠島小学校 山頂付近 松寿寺 中央のビーチ&集落エリア サ
『とよたまちなか芸術祭2022』とは オープニングイベント(10月8日) テープカット まちなかパフォーマンス とよたブックマーケット 豊田参合館ロビー・豊田市中央図書館 会場 あまのしんたろう ワークショップの成果発表 バナナ姉妹 さいとうえな 若尾武幸 Fスターズ 大内紳治 田代智裕 豊森小屋 鷹巣由佳 津田健太郎 田原迫華 鳥巣貴美子 横田典子 risa takeda つちやみさ 春田美咲 豊田東高等学校 ポースケ おおはしたくま T-FACE館 6階 会場 切り絵師・俊寛 川澄綾子 伊藤正人 もりもとくれよん 豊田市近代の産業とくらし発見館 会場 成田帆花 紫乃~murasakino~ 伊藤刺し子店 日下宗隆 Hotel Aunties 会場 辻將成 ギャラリーカフェ楽風 会場 art duo 御目文字 とよしば 会場 MOBIUM×豊田市立崇化館中学校 このよのはる Art Ba
にしおまちなか芸術祭とは 2022年9月23~25日に愛知県西尾市の中心市街地で行われたアートイベント。16名のアーティストがお寺や店舗、空き家など”まちなか”の10か所でアート作品を展示した かたちとしては「西尾市文化振興イベント2022」という企画の中の一部のようで、開催日にはアートイベントだけでなくライブステージやマルシェなども同時に行われていた 『西尾城絵巻』水野加奈子(西尾市資料館) 西尾の歴史を伝える西尾市資料館の入口での展示。歴史画そのままの画風だったから、この場所にマッチしすぎていて最初は常設の展示物かと思ってしまった 『違和感 あるいは、調和』高橋健太朗(旧近衛亭・庭園) 普段は落ち着いた雰囲気の庭園がちょっと華やかで楽しい景色に 『軸-宇20220922-25』神田毎実(旧近衛亭・大広間) こちらも奇妙な色の組み合わせが”不思議空間”を作り出していた 『対峙するいのち』
『sebone』とは 2023年8月26日、27日に愛知県豊橋市駅前エリアの「水上ビル周辺」を使って行われたアートイベント。今年が第20回目の開催で、イベント全体のテーマを「senobi(背伸び)」とし区切りの回を盛り上げた 開催期間中は絵画、造形、写真、マンガ、パフォーマンス、音楽、ワークショップなど全53組のアーティストが参加し各所でアートを展開した 写真作品『アツビューティーライン』 あまのしんたろう 今回は豊橋駅から渥美半島に向かって伸びる「豊橋鉄道・渥美線」の沿線を撮影。豊橋駅から三河田原駅までの16駅、直線距離にして18kmの区間を4日に分けて歩いて撮影。いつもの”写真×ことば”のスタイルで27点を展示した 展示場所は前回と同じ水上ビル1階のイシグロ玩具の倉庫のシャッター。人通りの多い場所なので不在時に写真がとれてしまう危険性を考慮し、開催当日の朝に設営してして一旦夜に撤収した
でんきの科学館は、大都会にありながら気楽に入れる学びスポット 愛知県名古屋市中区にある中部電力が運営する科学館。電気そのものの歴史や現在の環境やエネルギーシステムについて学べ、電気をテーマにした遊具も多数ある施設 日本最大級の規模を誇る「名古屋市科学館」から数百メートルという近さから影に隠れがちだけれど、こと電気についてのことならこちらの方が詳しく学べそう ちなみに入場料は無料 1階 入ってすぐの広場には休憩もできるロビーと大勢で記念撮影できるちょっとした広場がある。たぶん近くの小中学生が遠足なんかでよく来るんだと思う このでんきの科学館のキャラクターは「スーパーおうむ」という名前。電気抵抗の”Ω”とかかってる 2階からがでんきの科学館の本編。よく考えたらこのエスカレーターなんて電気の産物そのもの 2階 「ウェルカムゲート」 手を近づけると電気の筋が寄ってくる「プラズマボール」がいくつも並
とよはし都市型アートイベント「sebone」 2022年9月3日、4日に愛知県豊橋市の水上ビル付近で行われた「sebone」に出展。第19回となるアートイベントで今年のテーマは「たゆたう」(意味はゆらゆら動いて定まらない) 約60組のアーティストに9台のキッチンカー等が参加した 写真作品『ヒマカシノジマ』(あまのしんたろう) 自分は今年で7回目のイベント参加。今回は前回と場所が変わって、水上ビルの1階にあるイシグロ玩具の倉庫シャッターを使って展示をした 『ヒマカシノジマ』とは 愛知県三河湾に浮かぶ離島「日間賀島」と「篠島」の写真を使った作品 この二つの島は豊橋市近くの渥美半島の伊良湖岬から船便が出ていて、豊橋市民的には身近な場所なはず。それに加えてイベントテーマ「たゆたう」とも合っていたため、この撮影場所を選んだ 道端のシャッターでの展示ということで、両側からお客さんが来ることを考えて写真
キヤノンの先進技術を結集!光学技術と映像処理技術で、カメラ自身が賢く判断し写真や動画を自動撮影 小さく可愛いデザインは家族の輪に溶け込み「自然で豊かな表情」の「家族揃った思い出」を自動で記録 撮った写真や動画はアプリがオススメを自動セレクト。「偶然撮れたベストショット」を探す楽しさも! 【2021年9月1日追記情報】 <お届け予定日変更のお知らせ> ・初回3,000台をご購入のお客様 - Makuake特別価格【先着2400名】 本体1台+急速充電器1台 - Makuake特別価格【先着600名】 本体1台+急速充電器1台+三脚 →「9/21(火)以降に順次お届け予定」 ・追加1,000台をご購入のお客様 - 追加特別価格【1000台限定】 本体1台+急速充電器1台 →「 9/25(土)以降に順次お届け予定」 詳細は2021年9月1日投稿の活動レポートをご確認くださいませ。 活動レポートは
物干し竿に吊されるおばあちゃん、ゴミ袋の中でうずくまる老婆。掲載されているこれらの写真は、決して老人虐待の証拠ではない。フォトグラファー・西本喜美子による自作自演のオリジナル作品だ。自虐とユーモアが絶妙なバランスで共存する自撮り写真によって一躍有名になった西本は、72歳から写真を始めたというスーパーおばあちゃんだ。 息子の和民(かずたみ)氏は〈遊美塾〉という写真教室を主宰しているアートディレクター。自宅には生徒たちがよく遊びに来ていたそうで、そのたびに「喜美子さんも一緒に写真やろうよ!」と焚(た)きつけられ、えいやと写真の世界に飛び込んだ。 「塾で写真の撮り方やパソコン操作の基本は覚えたけど、私には難しいことはわからない。先生も、“画質や構図を気にするよりも、大切なのは見る人の心に響くかどうか”と言っています。だから私も細かいことは気にせんようにしています。その代わり、面白い写真になるよう
フォトグラファーとして活躍する立花奈央子さんこの記事の写真をすべて見る さまざまな領域で特別な才能を有する「ギフテッド」と呼ばれる若者たち。だがその能力の高さゆえに、周囲からねたまれたり、いじめにあったり、無視されたりするなど、生きづらい人生を送ることも多い。フォトグラファーの立花奈央子さん(40)もそんなギフテッドのひとりで、かつてつらい体験をしたという。彼女はどのような学生時代を過ごし、フォトグラファーとして活躍できるようになったのか。その軌跡を紹介する。<阿部朋美・伊藤和行著『ギフテッドの光と影 知能が高すぎて生きづらい人たち』(朝日新聞出版)より一部抜粋・再編集> 【バーのカウンターで接客する立花さん】 * * * ■「やっと光をあててくれた」 金髪の女性が歩いてきた。青い蛍光色のスタジャンを羽織り、スーツケースを引いている。「こんにちは」。明るい声で呼びかけられた。待ち合わせ
日本一キレイな『ボートレース蒲郡』はギャンブル飯も強い! ボートレース蒲郡場内にある7つの飲食店の食事を紹介!三河湾に面した愛知県蒲郡市という土地ならではの名物料理から、定番の鉄板メニュー、一風変わった工夫料理まで実際に食べてレポート。これを読めば蒲郡競艇場に初めて行く人も、常連だけどまだ未食メニューがある人も安心! 1階フードコートエリア 『まるみつ』 『まる勝屋』 『ささ屋』 『蒲郡漁港食堂』 『ボンパスト』 2階エリア 『ピンラッシュ』 3階エリア 『まごころや』 オススメ料理ランキングまとめ! ボートレース蒲郡初心者向けメニュー ボートレース蒲郡に慣れてきた人向けメニュー 1階フードコートエリア スタンド1階中央にある広い食事エリア。5店舗の飲食店が集まりテーブル約30台、カウンター2台、席数は約90席ある。平日はいつでも余裕あり、土日もピークタイムの11時50分~12時50分以外
作手民俗資料館 新城市の西側の作手(つくで)にある資料館。作手は現代でも電車路線が通っておらずコンビニが1件あるかどうかという規模の地域。そんな中にある資料館だから独特の内容に期待して行ってみた。ちなみに入館は無料! 作手民俗資料館は、作手交流館と作手小学校の隣にある。この写真にあるカッコいい建物が小学校らしい。木造だと思うけど一周まわって新しい気がする! 作手の小学生は一輪車の習熟率が高そう なにがどうなったらこうなるのか謎 作手民俗資料館1F 新城市全体のジオラマが展示。真ん中やや右の谷になっているところが飯田線の通る新城市の市街地で、左上の高台が作手。こう見ると作手の方が平らなところが多くて栄えてそうに感じる 昔の家を実寸大で再現 家の中も再現 自分が馬好きなので馬グッズはしっかりチェックしてしまう 13月!? 作手の動物たちの剥製が 2Fに上がる階段にも 作手民俗資料館2F この資
恒例のおもしろ特別展『水族最強決定戦』 2024年7月20日~9月29日、碧南海浜水族館で開催の特別展『水族館最強決定戦』は、進化の末に手に入れた”最強”の特技を持った生物たちの展示 「攻撃力=強さ」というだけではなく「生きる力=強さ」という考えも含めて、色んなアプローチの”最強”が集まった 碧南水族館とは 愛知県碧南市にある小規模な水族館で、キャッチーで分かりやすい特別展が特に人気。過去には「妖怪やUMAなどの未確認生物をテーマにした展示」 などを開催している 入館料は大人500円小人200円とリーズナブル。駅から歩いて15分と結構あるから、近隣県民は車で行って無料駐車場に停めるのが一般的だと思う ちなみにこの日は日曜ということで駐車場は満車に近い埋まり具合。ただ早い時間でもけっこう出ていく車が多くて”探せばどこか空いている状態”だった 特別展エリア 水族館に入ってすぐのエリアが特別展の
シングレ聖地の笠松競馬場は現役の昭和レトロ歴史遺産 国民的アイドルホースオグリキャップのデビュー地として有名な競馬場。4月6日からアニメ『ウマ娘シンデレラグレイ』が始まる事もあり、今後笠松競馬場に”初めて行く人”が増えていくと予想。そんな人たちが困らないためにも笠松競馬場への「アクセス」と「場内施設」を中心に解説する! 笠松競馬場は大きなレースやイベントがある時は一気に賑わい、それ以外の通常開催時はのどかな雰囲気が漂う素敵な場所。この記事を読んで事前に笠松競馬場を把握してもらい、不安点がない状態で存分に楽しんでもらえたら嬉しい シングレ聖地の笠松競馬場は現役の昭和レトロ歴史遺産 笠松競馬場の電車でのアクセス 笠松駅付近 笠松駅から笠松競馬場までおすすめルート(約250m) 笠松競馬場内施設 オグリキャップ像 笠松競馬グルメ 勝運稲荷 キッズルーム「ちびっ子ひろば」 トイレ 観戦施設 スタン
リトルワールド飲食店のメニュー表と実際食べた料理! 愛知県犬山市の野外民族博物館リトルワールド内には14軒もの飲食店があって、世界各国のグルメを楽しむことができる。でも公式ホームページには抜粋されたメニューしか載っておらず、行ってみないと分からないことが多かった 500円以内の食べ歩きメニューから1食で十分なボリュームある料理まで様々あるのは良い点である反面、館内を事前スケジュール通りまわろうとしても”食事時間がイレギュラー”になる悪い点もある そこでこの記事を見れば直近のレギュラーメニューと値段が把握できるよう写真付きでまとめてみた。メニュー多すぎて迷ってしまうヒトのためにランキング形式でオススメもまとめたのでそちらもご参考に! ※店舗の掲載順は公式パンフレットのナンバーに基づきリトルワールド内を”反時計回り”で紹介 リトルワールド飲食店のメニュー表と実際食べた料理! めんそーれ(沖縄県
南極に向かう『しらせ』が蒲郡港に初寄港! 2022年9月23日24日に愛知県蒲郡市に砕氷船「しらせ」が初めて寄港して一般公開イベントが行われた。事前予約なしの入場無料で、しらせの見学と合わせてグッズ販売や地元海鮮市場の飲食テントもあり多くの人で賑わっていた ※ちなみに名古屋港にも知らせがいたような気がしたから調べたらあっちのは「南極観測船ふじ」でナンバーは5001だった。ということは5002もどこかにいるはず 乗船 細めの橋を渡って乗船 高所恐怖症の人は少し頑張らないといけない 自分は高さはそこそこ大丈夫だけど”この溝”が怖くて仕方ない 船内風景 船内順路のあらゆるでっばりが写真のように養生されていて、イベントでの安全意識の高さ感じた ヘリ等の格納庫。かなり広いのでメインのイベントスペースになっていた 南極の岩は触り放題 南極の氷も触り放題 奥まった場所は暗いのでプロジェクター上映もできて
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く