並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

一卵性双生児の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 生き別れた一卵性双生児が40年後に再会——2人のIQや性格を調べてわかったこと | 米国と韓国に別れて育った2人の類似性は?

    一卵性の双子がよく似ているのは周知の事実だが、たいていは同じ環境を共有しているため、遺伝の影響だけを切り離して分析することが難しい。だが、韓国で起きたある悲劇が画期的な研究に繋がったと、英紙「テレグラフ」が報じている。 40年前に起きた悪夢 親なら誰でも共感できるゾッとするようなシナリオの一つが、幼児が混雑した市場で迷子になるというものだ。1976年、この悪夢は韓国のある家族にとって現実のものとなった。そして40年後、この事件はある画期的な研究報告の核となる。 1976年、一卵性双生児の2歳の女の子のうちの一人が、祖母と一緒にソウル郊外の市場へ出かけたきり二度と戻ってこなかった。 行方不明になってからの数週間、両親はチラシを配ったり、行方不明者の情報を募る地元のテレビ局の番組に出演したりと、必死で娘を探そうとした。だが身元不明のまま施設に保護された女の子は、その時すでに別の家庭に引き取られ

      生き別れた一卵性双生児が40年後に再会——2人のIQや性格を調べてわかったこと | 米国と韓国に別れて育った2人の類似性は?
    • 「一卵性双生児の遺伝情報は同一ではない」ことが明らかになってきた

      一卵性双生児は、同一の遺伝情報を持っていると思われてきたが...... heidijpix-iStock <一卵性双生児は、同一の遺伝情報を持っていると思われてきたが、近年、一卵性双生児の間で異なる遺伝情報があることが明らかになってきた......> 1つの受精卵が2つに分かれて生まれる一卵性双生児は、同一の遺伝情報を持ち、それぞれの身体的特徴や心的特性は、遺伝的要因よりも環境的要因によるものだと考えられてきた。 このような仮説を前提として、双生児を対象に人間の身体的特徴や心的特性に対する遺伝的要因と環境的要因の影響を調べる「双生児法」が様々な研究で用いられている。 宇宙環境がヒトにどのような影響をもたらすのかを解明する研究プロジェクト「ツインズ・スタディ」 初期発生段階で発現した突然変異で、一卵性双生児は異なる遺伝情報を持つ しかしながら、近年、一卵性双生児の間で異なる遺伝情報があること

        「一卵性双生児の遺伝情報は同一ではない」ことが明らかになってきた
      • 一卵性双生児同士の夫婦から生まれた子供はいとこなのに兄弟になりえる→理論上はそうなるけど事実のパワーがすごい

        ハフポスト日本版 / 会話を生み出す国際メディア @HuffPostJapan シンメトリーにしか見えない…!👀 双子同士で結婚した2組のカップルが2月22日、インスタグラムに仲良し写真を投稿。 「この日は間違いなくあなたたちの日です!」などのコメントが寄せられています💬 huffingtonpost.jp/entry/story_jp… 2022-02-23 17:40:54 ハフポスト日本版 / 会話を生み出す国際メディア @HuffPostJapan 最新ニュース、オピニオンを発信中。ハフポスト日本版 / 会話を生み出す国際メディア。 #多様性 #フェミニズム #SDGs #LGBTQ #グローバル #ウェルビーイング #ビジネス #未来を作る 時代を読み解く視点をお届けします。 ライフスタイルは▶️@HPJPLifestyle huffingtonpost.jp

          一卵性双生児同士の夫婦から生まれた子供はいとこなのに兄弟になりえる→理論上はそうなるけど事実のパワーがすごい
        • なんで一卵性双生児でも違う部分があるの?→加納純子|素朴な疑問vs東大 | 東京大学

          同じ受精卵から生まれる一卵性双生児では、理論上、遺伝情報を担うDNA(デオキシリボ核酸)の配列が同じです。それなのに、体質が違ったり違う病気になったり見かけが少し違ったりするのはなぜでしょう。簡単に思い浮かぶ理由は、日々の暮らし方が同じではないからです。食べ物、運動量、睡眠時間などの違いによって、体で作られる物質の種類や量が違ってくるでしょう。そしてDNAに関して言えば、生を受けてから少しずつDNAの配列が変化するからです。例えば、紫外線を浴びすぎて癌になるように、健康に重要な遺伝子のDNAに傷がついて病気になることが知られています。 しかし、一卵性双生児の違いをもたらす原因はそれだけではありません。意外と知られていませんが、生物にとってはDNAの配列に加えて、DNAの折り畳まれ方も重要なのです。実は、DNAの鎖はまっすぐ伸びているのではなく、いろいろな折り畳まれ方をしています。この折り畳

            なんで一卵性双生児でも違う部分があるの?→加納純子|素朴な疑問vs東大 | 東京大学
          • 男女の一卵性双生児「異性一卵性双胎」について解説する - 産婦人科医が漫画を読む

            本日の題材は『名探偵コナン』より異性一卵性双胎です。 通常、一卵性双胎といえば性別も同じになるものですが、ごく稀に性別の異なる一卵性双胎が産まれることがあります。 それが「異性一卵性双胎」です。 漫画・アニメの世界において「双子」がめちゃくちゃ重宝されているのは『タッチ』や『キャプテン翼』を考えれば言うまでもありませんし、 「よく似た男女の双子」も高い頻度で登場します。 同じ容姿の男女がいると作劇の幅が大きく広がるためでしょうね。コレとかアレとか。 出典:こち亀 68巻 出典:BLACK LAGOON 12話 とはいえ、彼ら・彼女らは基本的に二卵性双胎であることを前提に描かれており、 わざわざ非常に稀な一卵性双胎の男女であると明言するケースはほぼありません。 そんな中で「異性一卵性双胎」であることが明言されている数少ないキャラクターがあの超有名作『名探偵コナン』に登場するのです。 本日は漫

              男女の一卵性双生児「異性一卵性双胎」について解説する - 産婦人科医が漫画を読む
            • 「育った国や家族が違う一卵性双生児」のIQや価値観にはどのような差が出たのか?

              双子の中でも1つの受精卵が分裂して生まれる一卵性双生児は基本的に同じ遺伝情報を持っており、性別や血液型が一致するだけでなく、身体能力や学力なども類似性が高いといわれています。そんな一卵性双生児でありながらわずか2歳の頃に生き別れ、「韓国」と「アメリカ」というまったく異なる国で別々の家族により育てられた双子について、環境や家族によってどれほどの違いが生じたのかを調べた研究結果が発表されました。 Personality traits, mental abilities and other individual differences: Monozygotic female twins raised apart in South Korea and the United States - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/ar

                「育った国や家族が違う一卵性双生児」のIQや価値観にはどのような差が出たのか?
              • 子供もそっくりになる?一卵性双生児同士の男女が結婚、両カップルが妊娠(アメリカ)

                この画像を大きなサイズで見るimage credit:salyerstwins/Instagram 一卵性双生児は、基本的に全く同じ遺伝情報を持っているため外見もそっくりだ。しかし、それ以上に心も強く繋がっているとよく言われており、将来の伴侶に対しても同じ思いを抱くケースもあるようだ。 アメリカに住む一卵性双生児のある兄弟が、ある一卵性双生児の姉妹と出会った時、互いに心が強く惹かれあい、ダブル・プロポーズから結婚し、ついに妊娠。 出産日は同じにはならなかったものの、1組はすでに第一子が誕生したという。もう1組はこのあと出産が控えているが、果たして生まれてきた子供たちもそっくりになるのか?そこんところが凄く気になる。 一卵性双生児同士のカップルが誕生 現在、アメリカのバージニア州に住む33歳のブリタニーさんとブリアーナさんは、一卵性双生児の姉妹だ。 2人は、同じく一卵性双生児の兄弟ジョッシュ

                  子供もそっくりになる?一卵性双生児同士の男女が結婚、両カップルが妊娠(アメリカ)
                • 一卵性双生児の15%は「双子の片方に突然変異が集中している」という事実が判明! - ナゾロジー

                  一卵性双生児の遺伝子的な違いが明らかになりました。 1月7日に『Nature Genetics』に掲載された論文によれば、一卵性の双子の遺伝子は複数の違いがある上に、およそ7組に1組(15%)は、片方が生じたほとんどの突然変異を引き受けていることが示されました。 単一の受精卵からうまれる双子の遺伝子は理論上、同じであるはずなのに、なぜ片方の兄弟だけに変異(コピーエラー)が集中してしまったのでしょうか? >参照元はこちら(英文)

                    一卵性双生児の15%は「双子の片方に突然変異が集中している」という事実が判明! - ナゾロジー
                  1