並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

否定的な人の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 科学的知見に否定的な人は自分の知識に自信をもっているが、実は低レベルであることが判明 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 大半の研究者が合意している科学的コンセンサスに否定的な人ほど、自分が持っている知識が最も高いと信じているが、実際には客観的な科学知識に乏しいことが『Science Advances』(2022年7月20日付)に掲載された新たな研究によって明らかとなった。 アメリカで行われたこの研究は、科学的合意が得られているにもかかわらず、いくら説明しても決して納得しない人がいる理由を解明するために行われたものだ。 彼らはなぜか自分の持つ科学知識に絶対的な自信があるのだ。だが実際には初歩的な科学的知識すら持っておらず、低レベルのものだったという。 これは知識や実力が低い人ほど自分の能力を過大評価する「「ダニング=クルーガー効果」そのままの傾向であるそうだ。 なぜ科学的コンセンサスに納得しない人がいるのか? 米ポートランド州立大学のニコラス・ライト氏らは、なかなか科学的な説明に

      科学的知見に否定的な人は自分の知識に自信をもっているが、実は低レベルであることが判明 | カラパイア
    • つりがねむし💙💛 on Twitter: "オタクというのがアニメやゲームが熱烈に好きな人達ではなく、「オタク的なノリを共有する人達」に変わってきてるのは間違いない アニメ好きでもその手のオタクノリに否定的な人は偽オタク扱いされる一方で、オタクコンテンツに触れてなくてもオタクノリを共有する人はコミュニティに簡単に溶け込む"

      オタクというのがアニメやゲームが熱烈に好きな人達ではなく、「オタク的なノリを共有する人達」に変わってきてるのは間違いない アニメ好きでもその手のオタクノリに否定的な人は偽オタク扱いされる一方で、オタクコンテンツに触れてなくてもオタクノリを共有する人はコミュニティに簡単に溶け込む

        つりがねむし💙💛 on Twitter: "オタクというのがアニメやゲームが熱烈に好きな人達ではなく、「オタク的なノリを共有する人達」に変わってきてるのは間違いない アニメ好きでもその手のオタクノリに否定的な人は偽オタク扱いされる一方で、オタクコンテンツに触れてなくてもオタクノリを共有する人はコミュニティに簡単に溶け込む"
      • 挨拶に否定的な人の心理

        「夜ふかしの読み明かし」というPodcastで哲学対話の永井玲衣が「なぜ挨拶をするのか」というテーマで挨拶に対して否定的な立場で話していたのが気になったので書いてみる。 アメリカで黒人同士が目と目で挨拶(存在承認)し合う、という話が少し前にネットで話題になっていたように、挨拶はそもそも相手の存在承認だ。 つまり「お前の存在を無視していない」というメッセージだ。 「挨拶しないでけしからん」という意見は「無視しやがってけしからん」と同義だ。 それぐらいで大人げないという意見もあるが、無視はいじめの基本だ。無視だけで人は病むしヘタすれば死ぬ。 意図的な無視は相手の存在の否定である。 お辞儀の確度とか挨拶の仕方に文句をつける人達はクソだが、挨拶されて返さない人は、相手の存在を否定していい、ひいては相手が死んでも構わないと考えているわけだ。 こう考えると、挨拶がないと怒る側が権力者で怒られるのが若者

          挨拶に否定的な人の心理
        • 児童手当の減額・廃止に母親8割が否定的。「2人目以降希望しない」「働くのをやめる」の声も | Business Insider Japan

          中学生以下の児童を対象に現金給付する「児童手当」を、2021年度から政府が減額する方針が波紋を広げている。高所得世帯向けの「特例給付」を減額し、さらに共働き夫婦の場合、所得制限の算定基準を「所得の多い方」から「夫婦合算」に変更する。所得がさらに多い世帯は廃止も検討するとも報じられている。 これを受け、子育てアプリの開発などを行うカラダノートが、特例給付を受け取っている母親らを対象に緊急アンケートを行った。「2人目以降を希望しない」「夫婦どちらかが働かなくなると思う」「政府は共働きフルタイムからショートタイム勤務にシフトさせたいのか」など、「女性活躍」とは真逆の政策に、悲嘆と困惑の声があふれた。 基準は「夫婦合算」、減額、さらに廃止も児童手当の減額、新たな算定基準に、子育て中の母親たちから不満が噴出している(写真はイメージです)。GettyImages / recep-bgカラダノートは自社

            児童手当の減額・廃止に母親8割が否定的。「2人目以降希望しない」「働くのをやめる」の声も | Business Insider Japan
          • 『つりがねむし💙💛 on Twitter: "オタクというのがアニメやゲームが熱烈に好きな人達ではなく、「オタク的なノリを共有する人達」に変わってきてるのは間違いない アニメ好きでもその手のオタクノリに否定的な人は偽オタク扱いされる一方で、オタクコンテンツに触れてなくてもオタクノリを共有する人はコミュニティに簡単に溶け込む"』へのコメント

            アニメとゲーム つりがねむし💙💛 on Twitter: "オタクというのがアニメやゲームが熱烈に好きな人達ではなく、「オタク的なノリを共有する人達」に変わってきてるのは間違いない アニメ好きでもその手のオタクノリに否定的な人は偽オタク扱いされる一方で、オタクコンテンツに触れてなくてもオタクノリを共有する人はコミュニティに簡単に溶け込む"

              『つりがねむし💙💛 on Twitter: "オタクというのがアニメやゲームが熱烈に好きな人達ではなく、「オタク的なノリを共有する人達」に変わってきてるのは間違いない アニメ好きでもその手のオタクノリに否定的な人は偽オタク扱いされる一方で、オタクコンテンツに触れてなくてもオタクノリを共有する人はコミュニティに簡単に溶け込む"』へのコメント
            • 児童手当の減額・廃止に母親8割が否定的。「2人目以降希望しない」「働くのをやめる」の声も(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース

              中学生以下の児童を対象に現金給付する「児童手当」を、2021年度から政府が減額する方針が波紋を広げている。高所得世帯向けの「特例給付」を減額し、さらに共働き夫婦の場合、所得制限の算定基準を「所得の多い方」から「夫婦合算」に変更する。所得がさらに多い世帯は廃止も検討するとも報じられている。 【全画像をみる】児童手当の減額・廃止に母親8割が否定的。「2人目以降希望しない」「働くのをやめる」の声も これを受け、子育てアプリの開発などを行うカラダノートが、特例給付を受け取っている母親らを対象に緊急アンケートを行った。「2人目以降を希望しない」「夫婦どちらかが働かなくなると思う」「政府は共働きフルタイムからショートタイム勤務にシフトさせたいのか」など、「女性活躍」とは真逆の政策に、悲嘆と困惑の声があふれた。 カラダノートは自社アプリの「ママびより」メルマガユーザーを対象に、2020年11月12日から

                児童手当の減額・廃止に母親8割が否定的。「2人目以降希望しない」「働くのをやめる」の声も(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース
              • 米 ワクチン接種ペース鈍化 接種ためらう人 否定的な人が約4割 | NHKニュース

                新型コロナウイルスワクチンの接種を完了した人が人口の30%に迫るアメリカでは、このところ接種のペースが鈍化していて、接種をためらう人たちに働きかけて接種率を高めることが課題になっています。 人口の29.5%が接種完了 アメリカではこれまでに2億3400万回余りの新型コロナウイルスワクチンが接種され、人口の29.5%にあたる9800万人余りが接種を完了しています。 しかし1日当たりの接種回数は今月中旬に1週間の平均で320万回に達したものの、その後鈍化し、23日の時点で247万回に減少しています。 複数の専門家は65歳以上の高齢者などへの接種が一とおり行き渡り、需要が減少していることが背景にあると指摘していて、実際に追加の供給を辞退する自治体も出ています。 社会全体で感染を抑えるには接種率をさらに高める必要があると考えられていますが、民間の世論調査では接種をためらう人や否定的な人が全体の37

                  米 ワクチン接種ペース鈍化 接種ためらう人 否定的な人が約4割 | NHKニュース
                • 旧優生保護法の違憲判決に否定的な人たち

                  転狂老人 卍 @ks587648 権利は当然認めますが 自分達で育てる事が出来ない子供 今の社会には育てる力は無い 裁判を支援してくれた法律家さんも子供育ては手伝ってくれないだろう 【速報】旧優生保護法は「違憲」 最高裁大法廷判決 国に賠償を命じる(TBS NEWS DIG Powered by JNN) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/8f874… 2024-07-03 19:46:07 めいこ@ソラさんウミくんリクくん🐈 @biblio11189 優生保護法が違憲なのはわかる でも生活に支援が必要な人が子供を育てる権利があったとしても、自分自身に支援が必要な状態で子供を育てるという責任を全うできるのか、できる環境の人でなければ産まないっていうのは障害ある無しに当たり前のことじゃないのか 2024-07-03 19:46:02

                    旧優生保護法の違憲判決に否定的な人たち
                  1