並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

大量の写真の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 亡くなった伯父から預かったSDカードに、戦中〜戦後に祖父が撮影した大量の写真が入ってた→有識者から撮影場所の考察が集まる

    Shuhei Miyazawa @room_909 かつてクロイヒトと呼ばれたパンイチです。オールドナムコとMSXとジャズに育てられました。本職Webデザイナー、撮影やったり記事書いたり珈琲淹れたりピアノ弾いたりミニゲーム作ったり。 room-909.itch.io/rain-drop Shuhei Miyazawa @room_909 驚いた、数年前に亡くなった伯父から預かったSDカード、もう一枚あった!入ってたのは戦中・戦後に祖父が撮影した写真で、1万枚以上ある!なんで今まで気付かんかったんや! pic.twitter.com/q9i89Y4bUd 2022-05-11 12:15:51

      亡くなった伯父から預かったSDカードに、戦中〜戦後に祖父が撮影した大量の写真が入ってた→有識者から撮影場所の考察が集まる
    • 大量の写真データはどうやって保存している? バックアップに対する悩みや不安は?

      特別企画PR 大量の写真データはどうやって保存している? バックアップに対する悩みや不安は? GANREF読者が光学ドライブ&光ディスクも取り入れてみた 撮影データを「どのように保存するか」というのは、写真愛好家にとって古くて新しい問題です。フィルムや紙焼き写真の保存では、色味を含めて長期間残すのは難しいものですが、最近はさらにデジタル写真の保管も気にしなければなりません。デジタル写真は、劣化には強いものの、いつ何時データが完全に消えてしまうか分からないという問題があります。 みなさんは、こうしたデジタル写真をどのようにバックアップしていますか? HDDやクラウドサービスもいいのですが、「HDDが壊れてデータを失った」「クラウドサービスが終了してしまった」……そんな悲劇に見舞われた人もいるのではないでしょうか。 そんな問題の解消に一役買いそうなのがM-DISCです。長期保存ができる光ディス

        大量の写真データはどうやって保存している? バックアップに対する悩みや不安は?
      • 木野龍逸 (Ryuichi KINO) on Twitter: "東京電力おそるべし。 東電は12月22日、事故直後にドローンで撮影した大量の写真を公開しました。この写真について今日の東電会見で、当時はこの写真をどう活用したのかと聞くと、しばらく沈黙して、「具体的にはわからない」と。 「え?」です。"

        東京電力おそるべし。 東電は12月22日、事故直後にドローンで撮影した大量の写真を公開しました。この写真について今日の東電会見で、当時はこの写真をどう活用したのかと聞くと、しばらく沈黙して、「具体的にはわからない」と。 「え?」です。

          木野龍逸 (Ryuichi KINO) on Twitter: "東京電力おそるべし。 東電は12月22日、事故直後にドローンで撮影した大量の写真を公開しました。この写真について今日の東電会見で、当時はこの写真をどう活用したのかと聞くと、しばらく沈黙して、「具体的にはわからない」と。 「え?」です。"
        • 特別企画:CrucialのSSD「MX500」でNASを構成すると作業が超快適になる 大量の写真を扱うなら…HDDをSSDにするだけで高速・安定環境に

            特別企画:CrucialのSSD「MX500」でNASを構成すると作業が超快適になる 大量の写真を扱うなら…HDDをSSDにするだけで高速・安定環境に
          • Googleフォトに保存した大量の写真から「欲しい1枚」をピンポイントで検索できるようになる #GoogleIO

            Googleフォトに保存した大量の写真から「欲しい1枚」をピンポイントで検索できるようになる #GoogleIO2024.05.15 05:2012,940 三浦一紀 AIって賢いな。 2024年5月15日未明、Googleの開発者向けカンファレンスイベント「Google I/O」がスタート、基調講演が行なわれました。内容はほぼAI関連の発表だったのですが、そのなかで僕のようなごくごく一般的な小市民にもわかりやすい恩恵があるのが「Ask Photo」という新機能です。今夏にくるといわれていたこの機能がどんなものか、簡単にご紹介します。 膨大な画像から目的のものを一発検索Ask Photoは、Googleフォトに保存されている画像を、Google(グーグル)のAI「Gemini」が検索してくれる機能。Geminiが画像を分析してくれるので、結構細かい検索ができます。 Image: Googl

              Googleフォトに保存した大量の写真から「欲しい1枚」をピンポイントで検索できるようになる #GoogleIO
            • 26~32年くらい前にプリントした大量の写真をスキャン後シュレッダー破棄した - 🍉しいたげられたしいたけ

              12月12日付公開の拙エントリー中で 台所の蛇口のパッキンを交換した 旨を記した。 www.watto.nagoya 工具のアンギラス(大型プライヤー)を取り出すとき、そばに保管してあった贈答用の海苔の箱に入った大量の写真が目に入った。 そういうものを死蔵していることは認識していたが、なんとなく勢いで処分してしまおうと思った。この時に限ってなんでそういう気分になったのは自分ながら謎だが、気まぐれというものはそういうことだろう。 中味を改めると、思っていた以上に謎だった。いずれも私の撮った写真ではない。いずれも当時、幹事みたいなことをやっていて、私が保管することになってそのままになっていたものであろう。断定できないのは、経緯をよく覚えていないからだ。 井上ひさし講演会の写真155枚(1995/11) 昔在籍した職場の社員旅行の写真105枚(1990/3) 昔在籍した職場の野球大会の写真82枚

                26~32年くらい前にプリントした大量の写真をスキャン後シュレッダー破棄した - 🍉しいたげられたしいたけ
              • コロナ禍収束で「キャンプブーム」終了? テントや寝袋「ブックオフ大量陳列」写真が波紋

                テントや寝袋などを入れたとみられるバッグや袋が、5段ほどの棚にズラリと並ぶ――大手リサイクルショップ「ブックオフ」の店に行ったときに撮った写真だという。 この写真のX(旧ツイッター)投稿では、ほぼ新品のようなキャンプ用品が破格の値段で売っていたと報告された。コロナ禍で起こったとされる「キャンプブーム」が終わったのではないか、と話題になっている。 「にわかキャンパーの22%が止めた」という調査結果も 「ほとんど使わずにやめた人が多いんだろうね」 「わざわざ外に出る意味無いし」 「ブーム終わっちゃったんやなぁ」 大量陳列の写真が、2024年1月25日にX上で投稿されると、こんなリプライが相次いだ。1000万回以上が閲覧されるほどの反響を呼んでいる。 「これから始めるには良いかもね」と逆に狙い目だとの見方も出る一方で、「ブーム終了というよりバブル終了」「まだまだキャンプ場も予約取れない」との声も

                  コロナ禍収束で「キャンプブーム」終了? テントや寝袋「ブックオフ大量陳列」写真が波紋
                • 「NAS(ネットワークHDD)」おすすめ3選 大量の写真や動画の保存に【2020年最新版】

                  家庭やオフィスにあるWi-Fiルーターにつなげることで、ネットワーク上に保存領域(ストレージ)を用意できるのが「NAS(ナス)」です。同じネットワーク内にある複数のパソコンやスマートフォンからアクセスして、写真や動画ファイルなどを保存、バックアップできます。 NASとは“Network Attached Storage”の略ですが、より分かりやすく「ネットワークHDD(ハードディスク)」「ネットワークストレージ」などとも呼ばれます。 外付けハードディスク(HDD)と違ってスマホでもデータへのアクセスがしやすいのが特徴です。またクラウドストレージと比べるとアクセス速度が速く、大容量でも使いやすい、あるいは柔軟に容量を増やしやすいこともメリットです。

                    「NAS(ネットワークHDD)」おすすめ3選 大量の写真や動画の保存に【2020年最新版】
                  • Claude Codeを使って大量の写真にIPTCキーワードを自動設定してみた | DevelopersIO

                    Claude Codeといえばアプリ開発で重宝するツールだが、名前に「Code」が付いているせいか、コーディングにしか使えないと思われがちだ。しかし実際には、小説執筆や作業自動化など、幅広い用途で活用できる優秀なツールである。 本記事では、写真にIPTCキーワードを自動登録する方法を紹介する。大量の写真整理に悩んでいる方の参考になれば幸いだ。 写真管理の現状 私は現在、Eagleというソフトウェアで写真を管理している。以前デザイン会社で働いていた頃はAdobe Lightroomを使っていたが、個人利用にはややオーバースペックに感じ、現在はEagleに落ち着いている。 Eagleには便利な機能があり、設定で 画像を追加する同時に自動的にIPTCキーワードをタグに追加する を有効にしておくと、写真登録時に画像に設定されているIPTCキーワードを自動でタグとして読み込んでくれる。 ただし、大量

                      Claude Codeを使って大量の写真にIPTCキーワードを自動設定してみた | DevelopersIO
                    • MT(TRUE COLORS Japan運営、C&F協会の人) on Twitter: "大河ドラマを娘と見てたのですが、とある人物が写真を暗室で現像してるシーン、赤い灯りの中、液体につけた紙に人物像が浮かび上がり、さらに部屋には大量の写真が吊るさられているのをみて「なにあれ、怖い…何かの儀式?術?話の流れ的に意味がわ… https://t.co/kuOJfUuxjO"

                      大河ドラマを娘と見てたのですが、とある人物が写真を暗室で現像してるシーン、赤い灯りの中、液体につけた紙に人物像が浮かび上がり、さらに部屋には大量の写真が吊るさられているのをみて「なにあれ、怖い…何かの儀式?術?話の流れ的に意味がわ… https://t.co/kuOJfUuxjO

                        MT(TRUE COLORS Japan運営、C&F協会の人) on Twitter: "大河ドラマを娘と見てたのですが、とある人物が写真を暗室で現像してるシーン、赤い灯りの中、液体につけた紙に人物像が浮かび上がり、さらに部屋には大量の写真が吊るさられているのをみて「なにあれ、怖い…何かの儀式?術?話の流れ的に意味がわ… https://t.co/kuOJfUuxjO"
                      1