並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 251件

新着順 人気順

寺子屋の検索結果1 - 40 件 / 251件

  • News Up ルーツは寺子屋?学校の掃除 | NHKニュース

    ほうきやちりとり、それにぞうきん。多くの人が小中学校時代に一度は経験したことがある学校の掃除。海外では、専門の業者などが行う国もありますが、なぜ日本では子どもたちが行っているのでしょうか。新型コロナウイルスの広がりもあっていまネット上で議論となっています。 (ネットワーク報道部記者 目見田健 秋元宏美 高杉北斗)

      News Up ルーツは寺子屋?学校の掃除 | NHKニュース
    • 【勝訴】寺子屋アフィリエイト運営者のアクセルaxcel0901から私にされた発信者情報開示請求の裁判の結果は棄却(私の勝ち)でした。 - 寺子屋アフィリエイトを運営するアクセルaxcel0901との裁判について

      はじめての人は初めまして、久しぶりの人はご無沙汰しております。ポップリンと申します。 twitter.com この度、アクセル@axcel0901という人物が私に対して行っていた発信者情報開示請求の裁判が棄却(被告側である私の勝ち)という結果で終わったので報告します。 本題に入る前に、まず今回の件について何も知らない方のために、 アクセル@axcel0901について 寺子屋アフィリエイトについて 私がアクセルから開示請求を受けるまでの経緯 について軽く説明します。 1.そもそもアクセル@axcel0901とは何物なのか? アクセル@axcel0901とは、成果報酬型のネット広告で収入を得ているアフィリエイター兼、寺子屋アフィリエイトなる事業を行っている人物です。 アクセル先生 (@axcel0901) | Twitter こんな感じ↓でよくTwitterに居ます 彼の人物像は、本人が過去・

        【勝訴】寺子屋アフィリエイト運営者のアクセルaxcel0901から私にされた発信者情報開示請求の裁判の結果は棄却(私の勝ち)でした。 - 寺子屋アフィリエイトを運営するアクセルaxcel0901との裁判について
      • スダチの支援は50万円、その支援を受けると子どもの心のコップは壊れ、家族は崩壊する | KIDSカウンセリング寺子屋-所長のひとりごと-

        コンプリメントトレーニングの説明を電話でしています。子どもさんの状態をお聞きしながら、具体的にお話ししています。説明を希望される方は、朝9時30分から16時までの間に090-7582-9368まで電話をしてください。トレーニングの説明を希望しますと言ってください。 この時間帯は、トレーニングを受けている方・受けられた方への相談もしていますので、直ぐにつながらないこともあります。毎回の相談には、驚くことも多々あります。子どもが発達成長していく過程には、私も知らなかったことが多いのです。これだけ学んでいると、私の相談の力は日々強く大きくなっていきます。同時に疲れますが。この相談をドキュメンタリーにすれば、すごいと思いますよ。取材は歓迎しますよ。 昨日の相談には、驚きました。不登校支援のスダチのことです。コンプリメントトレーニングにたどり着く前に「スダチ」に相談したそうです。この相談料金が5万円

          スダチの支援は50万円、その支援を受けると子どもの心のコップは壊れ、家族は崩壊する | KIDSカウンセリング寺子屋-所長のひとりごと-
        • サメのヒレはなぜ最高級食材になった? フカヒレ講師に聞いた|目からウロコ 大人の寺子屋

          フカヒレといえば中華料理を代表する高級食材。フカヒレのスープや姿煮などはコラーゲンたっぷりで、美容や滋養強壮にも良いとされる。しかしフカヒレ=高級というイメージばかりが先行し、その種類や食べ方、歴史などについて詳しく知る日本人はそう多くないだろう。そこで、戦後すぐ祖父の代からフ… この記事は有料会員限定です。 日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。 (残り3,026文字/全文3,167文字) ログインして読む 【ログインしていただくと記事中の広告が非表示になります】

            サメのヒレはなぜ最高級食材になった? フカヒレ講師に聞いた|目からウロコ 大人の寺子屋
          • 江戸時代の寺子屋にあった「あやまり役」 教え子の万引き事件で感じた「許し」の知恵:朝日新聞GLOBE+

            江戸時代の寺子屋を描いた浮世絵=「文学万代の宝」の「始の巻」(右)と「末の巻」、一寸子花里(いっすんしはなさと)画、 東京都立中央図書館所蔵

              江戸時代の寺子屋にあった「あやまり役」 教え子の万引き事件で感じた「許し」の知恵:朝日新聞GLOBE+
            • 介護施設で小学生を預かる「かいごTERAKOYA(寺子屋)」 - ケアマネ介護福祉士のブログ

              介護施設で小学生を預かる「かいごTERAKOYA(寺子屋)」 介護施設で小学生を預かる「かいごTERAKOYA(寺子屋)」 介護施設で学童が始まった? 若者はWi-Fiとコンセントがあれば集まる 子どもと高齢者の組み合わせは多い 更に画期的なのは大学生や高校生も巻き込む 【公式】ケアマネ介護福祉士的に新しい職員獲得の草の根的な運動 職員もメリット? ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 介護人材確保策の一環として、浜松市は7月下旬から約1カ月間、市内の介護施設が職員の子どもと近隣の小学生を預かる「かいごTERAKOYA(寺子屋)」を初実施した。 預かった子どもの見守りは大学生や高校生に担ってもらう全国でも珍しい試み。 子どもと学生に介護を身近に感じてもらうことで、将来介護職を志す若者を増やす狙いがある。 福祉職や福祉を学ぶ学生、有識者を交えた同市の介護人材確保推進検討会で、子どもを持つ職員の負担

                介護施設で小学生を預かる「かいごTERAKOYA(寺子屋)」 - ケアマネ介護福祉士のブログ
              • ひと目でわかる!イラストブックレビュー『江戸寺子屋薫風庵』篠 綾子 (著) |

                『江戸寺子屋薫風庵』 篠 綾子 (著) 小学館文庫あらすじ江戸の下屋にある「薫風庵」は、元遊女で大店の主人の妾でもあった五十一歳の尼、蓮寿と秋田からやってきた二十三歳の尼、妙春、そして十二歳の飯炊き娘の小梅の三人が住んでいる。 この庵は住まいのほか、寺子屋としても使われており、妙春が教鞭をとり、近くに住む二十人の子供たちが学んでいる。 ある日、隣家の大造が寺子に盆栽を折られたと怒鳴り込んできた。 さらに城戸宗次郎と名乗る浪人が現れ、妙春とともに子供たちへ教えるようになると、妙春は複雑な想いを抱くようになり…。 子供のトラブルと新しく教師となった浪人の正体秋田で藩の若者を指導していた父のようになりたい。 そう思っていた妙春は縁があってこの薫風庵で子供達を教えることになりました。 算術が好きで考えていると時を忘れてしまうこと、子供たちの成長を見守ってはいるが、蓮寿のように気の効いた対応や楽しい

                • 💡苦手だけど散歩🐾 - わくわく寺子屋

                  夏休みが始まった🌻🍧🎇✨ カラッと夏の晴れ🌞😊🌞 夕方に、ショコラのお散歩に ゆまも「行く♪」というので、一緒に🎵 リードを持つのも2回目。 でも、ゆまは、犬が苦手😆‼️ 大丈夫かなぁ… でも、今日は、自分から「行く!」って言ったしね…🎵 ショコラに優しくね❣️ 「ショコラ、おいで〜」 かにゃ「ゆまくん!ショコラがくんくんってしたら止まってあげてね!」 ゆま、そうなのか❣️と笑顔で! かにゃ「ゆまくん!ショコラがおしっこだって!」 ゆま、笑って見てあげる♪ ねぇ、まだー? 外、暑いよ… ショコラ「ちょっと待ってワン!」 (↑多分こんな感じ) 行くよ〜 こっち! ねぇ、ここの場所って、大きい犬のいるおうちの前だよ‼️ いっつも耳ふさぎしてるのに、今日は、ショコラのことに一番意識をとられて、耳ふさぎ忘れてるね(笑)! かにゃ「ゆまくん!ショコラのペースに合わせてあげて!」 お

                    💡苦手だけど散歩🐾 - わくわく寺子屋
                  • 💡1人で登下校練習、開始❗️ - わくわく寺子屋

                    2学期の日々の学校生活などを振り返って、見えてきたゆまの課題。 「自主性、主体性を伸ばす」ということ❣️ 3学期より、 朝わくわくをやめ、その代わりに 家から学校までをしっかりと1人で歩く練習にしよう♪と切り替えた。 もちろん、わくわくは朝以外で続けますが👌✨ 年末に滑り込みでこばと先生に療育相談をさせて頂き(ありがとうございました‼️) 頂いたアドバイスが、 「1人で家から学校まで通えるようになったら、判断力や決断力もつくわよ!寄り道したいけど…しない!とかね!」 1人で登下校できるようになったら……✨✨✨✨ ものすごい世界が待ってる⭐️⭐️⭐️ 1年生の頃から一緒に歩いていたから、道は全てゆまの頭の中に入ってる💡 幼稚園の年少時代に歩く練習を始めた頃は、 片手で自転車を支えながら、 もう片方の手でゆまの手をガシッとつかみ、 フラフラしたり、突然飛び出したりしないところからのスタート

                      💡1人で登下校練習、開始❗️ - わくわく寺子屋
                    • 🔢今年の夏休みのまとめ(2021)♪ - わくわく寺子屋

                      今年の夏休みは、一日では完結しない、少し大がかりなことにもチャレンジしてみよう💡 を目標に、日々の学習と共にたくさんの体験をしてみました♪ ゆまの感想は、やはり、 2人劇「バムとケロのにちようび」が楽しかった♪とのことでした。 小道具作り、セリフ、役を演じるなどなど、ただ、楽しかった様子。 (よかったら、参照ください♪) 🌺2人劇「バムとケロのにちようび」 https://wakutera.hatenablog.com/entry/2021/08/24/235026 ゆまに演技?・・・できるのか?・・・なんて思っていたけれど、こばと先生のアドバイス通りに、とにかくやってみたら新たな扉が開いた💡 親って子どもの今の様子が手にとるほどに分かっているため、無意識に、これはまだ!できないだろうな…目線で見てしまっていることに改めて気づいた。 できる、できないではなかった✨ 何でもやってみるこ

                        🔢今年の夏休みのまとめ(2021)♪ - わくわく寺子屋
                      • 🔢①わくわく算数♪(2021.6/20-25) - わくわく寺子屋

                        今週のゆまのわくわく算数編♪ 🐟たしざん 🐟ひきざん 🐟かけ算 🐟時計(〜まえは何時?、〜ごは何時?) ❄️たしざん、ひきざん たしざんは、「・・・」を書かなくても、だいぶ頭でもできるようになってきた✨ でも、たして10になるものや、繰り上がりには、まだまだ慣れが必要❣️ ひきざんは、片手の5から引く練習もかねて。 ゆまの場合、手を使う時の指折りの練習にもなっている。もっと手の指がサッと動くように練習♪ 両手からのひきざんは、良くなってきた💕 ひきざん、最後の〇-〇-〇=の問題を、 片手の練習になるように全部ひきざんにしてみる♪ 片手のいい練習になった✨ これは、地道に毎日の日課にしてやっていこう🌷 ❄️かけ算 かけ算は、やはり、大好きになった💡 今週は、市販のものでやってみる! (無料ダウンロードできるもの🌱) かけ算九九は、答えがはっきりとしてるのもあるんだろう、やはり

                          🔢①わくわく算数♪(2021.6/20-25) - わくわく寺子屋
                        • 🌹夏休みのごほうび♪ - わくわく寺子屋

                          8月下旬は、私の誕生日。 その日は、みんなのリクエストにより、 バースデーケーキは、マグロ丼ケーキ(ご飯の上にマグロたっぷりのせたもの)にしたいと提案あり。 みんな、私の誕生日ということを大義名分にしてるだけやけど(笑) でも、私も食べたい❣️ それに、カンタンやし、イイね💕 というわけで、夜ご飯は、見た目もおなかもいっぱいになる、マグロ丼超巨大特盛。 あとは、具だくさん味噌汁と大根とこんにゃくの煮物の和食で😋 家族8人分の量。(笑) こんな量作ったの初めてやわーーーー! ごはん冷ますのも一苦労(笑) でも、みんな、大喜び😊 さぁ、食べようかというときに 子どもたちから、プレゼントをもらった。 にーにから。 オシャレなカード入れ✨ 毎年、ウケ狙いのプレゼントだったのに(笑) なんか、大人っぽくなったなぁ〜♪ ありがとう♪ ゆまから✨ ママと言えば「ごはん」なのね🍚(笑) そして、劇

                            🌹夏休みのごほうび♪ - わくわく寺子屋
                          • 📗親こそ最良の医師 - わくわく寺子屋

                            この本は、私に希望と情熱をあたえてくれた、素晴らしい本です‼️ 幼少期に我が子が自閉症スペクトラム、知的中程度の診断を受けましたが、当時も、今でも、私は専門的知識はほとんどありません。 ただ、幼稚園時代に園長先生からこの本を勧めて頂き、読んでみると💡💡💡 毎日家でどうすればいいのか、子どもの療育に対して、可能性と希望と枯れることのない情熱をこの本からもらいました✨✨✨⭐️ あきらめずにやり続けよう‼️ そう思えた、お気に入りの本です♪

                              📗親こそ最良の医師 - わくわく寺子屋
                            • 💡金銭感覚を学ぼう♪ - わくわく寺子屋

                              この春休みは、ゆまの興味の出たことを広げていこう計画✨ お花見に出かけたり、バスや電車に乗って出かけるということも実践しながら学びつつ、そこに絶対についてまわるのがお金👛 ちょうどこばと先生に面談して頂いて、 これからの人生で大切なことを教えて頂いた中の1つが「金銭感覚」。 とても大切な事項なので、皆さんにもシェアしたいと思います♪ 💰💰💰✨💰💰💰✨💰💰💰✨💰💰💰✨ 金銭感覚はしっかりと養っておきたいこと。 1人で買い物をしたり、お金の価値を分かって使えるようになれたら、生きていくのにとても強力な力になる。 💰💰💰✨💰💰💰✨💰💰💰✨💰💰💰✨ ゆまも、 自分の好きなお菓子を買いたい💡 という気持ちが出てきたり、 出かけた時に何か記念になる物を自分で買うということが楽しい💕 となってきた。 でも、お金を払うのにもたついたり、 これは、500

                                💡金銭感覚を学ぼう♪ - わくわく寺子屋
                              • 💡成人式♪ - わくわく寺子屋

                                ゆまには12歳離れた、にーにがいる。 にーには、今年20歳。 20年か……♪ 色んなことがあったなぁ(笑)…‼️ 私の弟家が車でそっと来てくれた。 夕方には、もうかれこれ30年続いている家族ぐるみのつきあいの友達家族も、にーにへのお祝いと言って花束とスパークリングワインを持ってきてくれた。 高校1年になった4月に、ゆまの診断を受け、千葉に移住することに決めた。 早期療育することは、今後の人生で何事にも変えられない一番大切な貴重な時間なんだ! この幼児期は特にゆまに捧げるつもりでやる。 家族の誰かがピンチなら、そのために力を合わせるのが家族でしょ!! だけど、あんたのことも大事なんだよ! だから、一緒に千葉に行こう!! と話した。 にーには、せっかく高校受験を経て入った高校を一学期で転校することをあっさり快諾。 転入試験を何とかクリアし、市川に来ることが出来た。 千葉に移住することは、ゆまの

                                  💡成人式♪ - わくわく寺子屋
                                • 🔢💡指先練習「お金を入れる編」👛 - わくわく寺子屋

                                  指先練習の強化編‼️ 指先練習アーンド遊びにもなるもの💕として、お箸🥢、スナップ留め🔘をやりながら、楽しくて、役にも立つ何か他のもの、ないかなぁ〜♪と妹とお茶しながら相談中。 私が、「お金の実践で、お財布からお金出すの、出しにくそうだったんだよね〜😆」 すると、妹が、 「片手にお金を何枚も握らせて、1枚ずつ指先に移して、小銭を入れる貯金箱みたいな穴に入れるのは?外出した時の自販機とか、駅の切符売り場とかいっぱい使えるよね!」 「あ💡それね💡💡💡めっちゃいいやん‼️‼️ やってみよ💕💕💕」 工作系は、私の分野(下手だけど好きなので♪)。 では、作るわ〜♪ ↓完成形です♪ ただ、空き箱に細い切り込み入れるだけやけど(笑)‼️ 以上、終わり😆🎵 これに、最初は右手でお金を右の手の平に何枚も重ねて取っていく✨ 透明のメガネケースがあったので、これ、使おう💡 お金が見えて

                                    🔢💡指先練習「お金を入れる編」👛 - わくわく寺子屋
                                  • ❄️現代文「羅生門」 - わくわく寺子屋

                                    わくてら、始めます🎵 芥川龍之介「羅生門」 内容に入る前に💡 この小説の登場人物、下人。 ちょうど今のみんなの年頃の男子かな〜。 ぐっと親近感がわくね✨ 小説は、人物の行動と、その行動した時の心理をチェックしてみると、おもしろいよ👌 下人の行動が変わるたびに心理も動く。 人間の奥にある、心理って本当におもしろい。 善と悪の境目は? 極限状態に置かれたら、人間の善と悪の常識はどうなる? 人間って、やっぱりおもしろい!! まずは、登場人物がどんな行動に出るのか、またその時の心理は?を意識して音読しよう💡 そして、問題を解きながら、味わってみよう❣️ いい問題出てるね〜♪ 半分過ぎたところで、前半終了。 後日、後半に入るよ〜♪ 場面場面の問題を解きながら、読み取っていこう! 第1段落から順に、下人の行動とその時の心理、感情を書き出していく💡 みんなに本文からその時の行動と心理を抜き出し

                                      ❄️現代文「羅生門」 - わくわく寺子屋
                                    • 💡「レモン!レモン!」 - わくわく寺子屋

                                      ここ1週間のゆまの変化。 それは、「The  料理熱🥣」 しかも、今まで、一緒にクッキングしていたときとは、なんか違う感じ✨ おやつはよく家で手作りもしているため、 何回も作っているのもあるけど、たまたま、前にヨーグルトムースを作って食べた時に、 「あ、レモン入れ忘れたね🍋少し、甘ったるく感じるね〜」 とかにゃと話していた。 そして、この1週間の間にまた、作ろうとした時! ゆまが、 「レモン!レモン!」 とポッカレモン(大さじ2なので、ポッカレモン使ってます。)を冷蔵庫から持ってきてくれた😭‼️ 私とかにゃは、またもやレモンを忘れていたので、 ビックリ🍋✨ ゆまが「ゆま、作るよ!」 それにもビックリ🍋🍋 大さじ2だよ〜 ここは、かにゃが少しお手伝い! 牛乳は少し温める! やさしく混ぜる♪ ゼラチンを溶かす! 50秒💡 回しすぎーーー! 50だよ! ミキサーで全部混ぜる!! こ

                                        💡「レモン!レモン!」 - わくわく寺子屋
                                      • 💡ねがいごと*・.。*🎵🎋 - わくわく寺子屋

                                        今日は、七夕🎋🌌✨ 学校でも、七夕の作品を作って持って帰ってきたけれど、年に1回しかない、貴重な行事は、家でも💡 ゆま、7月7日は七夕🎋だよ♪ 短冊に願い事を書いたら、叶うんだよ〜♪ みんなのしたいこと、夢などを話しながら(ゆまにも聞かせて)、書いてみよっか〜! ゆまのお願いは、な〜に? 「わかしお、のりたい!」 「やまのてせん、のりたい!」 「ポテト、100本食べたい!」 だれのお願い事か、分からないと叶えられないから、ちゃんと名前も書くんだよ✨ なんて書いたの〜? 聞きたいな〜♪ みんな、それぞれの願い事、夢にあふれた短冊✨ ゆまは、た〜くさんの電車に乗りたいんだね✨ 日本全国一周旅もいいね👌 ポテト100本🍟  Lサイズで叶いそうだね(笑)! りりの叶いました前提の書き方もいいね🎵 ききの億万長者も素敵😍 かにゃの作ったワンピースを着て、わくわく国語したいなぁ〜♪ 楽

                                          💡ねがいごと*・.。*🎵🎋 - わくわく寺子屋
                                        • 📗ふつうを見つめて - わくわく寺子屋

                                          この本との出会いは、このブログがきっかけで出会えた、 『奇跡の本』です✨✨✨✨✨ こばと教材を作られた、こばと先生の本。 何回も読んでいますが、毎回、拾うところが違うのです‼️ それは、我が子を通して、「実感してやっと分かる」本だからです💡 毎回、心が揺さぶられ、泣けます✨ 全ての子どもに通用する、小手先のノウハウではない、子どもたちの、表面には見えないところまでを見ようとする、素晴らしい教育の本です。 私の、子育てのそして人生のバイブル本です💕 かーなーり‼️おすすめです💡

                                            📗ふつうを見つめて - わくわく寺子屋
                                          • 💡ボクがお世話係♪ - わくわく寺子屋

                                            少し前に、「アナ雪2」のサラマンダー(とかげ?のぬいぐるみ)をにーにがUFOキャッチャーで取ってきた! でも、見るからに「とかげ」って感じで、にーにの部屋に置いてあった。 そのぬいぐるみを最近、ゆまがとても可愛がりだした‼️ しかも、名前は「さらまんちゃん」❣️ 玄関でゆまの靴を何足も出してるなぁ〜 何するんだろ……と見ると、 さらまんちゃんに靴を履かせてた😆❣️ 「おくつ、ちゃんとはきなさい❗️」 「はい!さようなら〜気をつけてね〜♪」 学校から帰る時の再現だね✨ そして、ゆまが先生役ね💕 「お勉強時間です❗️」 さらまんちゃん、ちょっと、ママから見ると、「・・・・・・」だよ(笑)! 「お名前書いて!」 「こーやって〜、書きますよ〜!」 (先生口調とか、できるんだ〜😭❣️) お絵描きをする時も、だっこ✨ 食後のデザートも❣️ 「さらまんちゃん、おてて!『いっただーきまーす』!」 寝

                                              💡ボクがお世話係♪ - わくわく寺子屋
                                            • 🍽💡クッキング きゅうり編 - わくわく寺子屋

                                              ゆまの料理熱、炸裂🥣 最近は本当によくキッチンをのぞくようになった🍽 「きゅうり、作ろうか〜♪」 ならばと、かにゃも じゃ、手伝って! きゅうりを手でポキポキっと折ってね! はいよ! 真ん中の種のところが、ぐにゃってなる😆 ポキッ 5本分、終わったよ♪ じゃ、次は、 キムチと ツナと 麺つゆ少しと ゴマ油 を投入〜♪ 混ぜてね! 出来ました〜♪ どうぞ🎵 こんな風に運んで相手の方を向けて渡せるようにもなってきたね👌 う〜ん♪ 美味い😋😋😋😋💕 庭でできた、きゅうり🎵 美味しかったね〜♪ 🥒🥒🥒🥒🥒🌶🥒🥒🥒🥒🥒🌶🥒🥒🥒🥒🥒

                                                🍽💡クッキング きゅうり編 - わくわく寺子屋
                                              • 💡長期的な心理戦‼️ - わくわく寺子屋

                                                朝活を始めて2ヶ月が過ぎ、とても穏やかに、ゆまの表情も微笑ましく、私も大満足で気持ちのよい毎日を過ごしていた。 でも、特にこの2週間ほど、家ではとってもやりやすいなぁ〜♪と思っていたら、学校から、 「また、ボールを校舎の外にコロコロ始めました。以前と違うのは、ダメなことをしてるのは理解しています!」 うそやん😱なんで? ギャン泣きなどではないけれど、 授業もへらへら〜。 注意に対しては笑ってスルー……。 そして、挙句の果てに授業は、ぼ〜っ😆 なんでだろ……。 (こういうことに、うとい私…😆) そんな時にこばと先生より、私にとって、とてもとてもためになる教えを頂きました‼️ 今回は私の課題です😆😆😆‼️ 今、そのまま実践していますが、本当になるほど💡 と腑に落ちたので、皆さんにもシェアしたいと思います‼️ 💡💡💡💡💡💡💡💡💡💡💡💡💡💡💡 自閉症と言

                                                  💡長期的な心理戦‼️ - わくわく寺子屋
                                                • ❄️現代文 「水の東西」(高1) - わくわく寺子屋

                                                  わくてら、始めます🎵 今日は、比較評論文❣️ 「水の東西」  山崎 正和 日本文化と西洋文化の比較を、 「鹿おどし」と「噴水」との比較で学ぶ! 日本と西洋の「水」に対する考え方の違いを筆者の論理展開を確認しながら読んでいこう♪ この単元のねらいを意識してね! 第一段落から! まずは、「鹿おどし」の説明✨ 日本ならではの、「鹿おどし」を通して、水の流れ、時間の流れを「感じる」文化。 間を楽しむ文化だね。 (写メ撮り忘れ) 第二段落! 西洋の「噴水」の良さ! 華やかでまるで、静止画のような、美しい水! 第三段落! 文化の違いの背景。 第四段落! まとめ! 最後に漢字をチェックして👌 ききとりりは、水の東西を読んで、どう思ったかな? お〜💡💡💡 どっち派?に分かれたね✨ ❄️「鹿おどし」派・・・りり ・ごちゃごちゃしてなくて、庭の風景も落ち着いていて、こんな静かな庭でお茶したい‼️ い

                                                    ❄️現代文 「水の東西」(高1) - わくわく寺子屋
                                                  • 💡ぼくの誕生日だよ🎂 - わくわく寺子屋

                                                    「ゆまの誕生日はいつ?」「7月3日!」 「何歳になるの?」「8さい!」 「あとなんにち?」「(カレンダーを数えて)あと〇日!」 と練習を積んできたこの1ヶ月🎂 やっときた、ゆまの誕生日✨ 7月3日🎂💕 朝から、家族みんなに、 「ゆまくん、お誕生日おめでとう🎊」 と言われるたびに、 「ありがとう〜」 と答える(そう言われたらなんて答えるんだっけ?とうながして。だけど😆)。 そして、みんなに、 「何歳になったの〜?」 ゆま、元気に「8さい‼️‼️」 そうか……こうやって習得していくんだな……💡 「夜にみんなでバースデーパーティーしようね❣️」 ゆまもにっこにこ💕 今年の誕生日は、少し違う予感✨✨✨ 学校からの帰り道も、お友達に、 「ゆまくん、お誕生日おめでとう🎵」 とバースデーカードをもらって、 (返事はなんて言うんだっけ?) ゆま、「ありがとう〜♪」 と嬉しそうにカードを持っ

                                                      💡ぼくの誕生日だよ🎂 - わくわく寺子屋
                                                    • ブログしばらくお休みします♪ - わくわく寺子屋

                                                      ご無沙汰しています♪ わくてらのyukiです。 毎日、ゆまの療育を中心に、国語の教科書解説や文法などのわくてらでも楽しくやりがいも感じつつ、取り組ませて頂いていましたが、私がオーバーワークで体調を崩してしまい😆、しばらくゆっくりとさせて頂いていました! その時にまた、色々と考えていたのですが、 シンプルに、 今、本当に一番大切なことは何か? を自分に問い直してみたら、やはり、 「ゆまを一人前の大人に育てること✨」 とたどり着きました。 今しかないこの瞬間瞬間をせっかくのゆまの成長を見逃したくない!という思いと、今できること、ゆまの課題にしっかりと向き合い、コツコツと行動していきたい!と強く思い、まずは、私が健康でありながら、しっかりと子育てをしていきたいと改めて実感しました✨ というわけで、 1、ゆまの療育✨ 2、今、目の前にある生活のための私の仕事(教育分野)✨ にしぼっていこうと思い

                                                        ブログしばらくお休みします♪ - わくわく寺子屋
                                                      • 💡銭湯♨、行きたかった〜 📗おにのおふろや - わくわく寺子屋

                                                        年明け、ゆまはにーにとふたりで家の近くの銭湯へ行った♪♨❣️ 露天風呂のつぼ湯とジェットバスがお気に入りになったようで、にっこにこでずっと入っていたよう。 そして、お風呂から出ると、 冷たいフルーツ牛乳をぐびぐびと飲む🥛 そりゃ、楽しいわ🎵 ゆまにとっては、男同志のそれはそれは楽しい時間だったようだ👌✨✨ すると、あまりのいい思い出に、 次の日から夕方になると、 「銭湯、行こう♨‼️」 と言いに来る。 「今日は、おうちのお風呂ね🛁*。🎵」 の言葉に、 「にーにと銭湯……行きたかった〜😭」 と言ってから、だんだん込み上げてくる涙。 今度のにーにのお休みの日に聞いてみようね💡 って言っていたら、緊急事態宣言が出た😆 今は、緊急事態宣言って言うのが出てね、あんまり外には出られないんだよ、だから、また行けるようになったらね💡 泣きはするけど(食い下がって泣く時とあるけど)、納得も

                                                          💡銭湯♨、行きたかった〜 📗おにのおふろや - わくわく寺子屋
                                                        • 札沼線ファンの聖地、廃止見届けた 新十津川駅前「寺子屋愛光」閉店 軽食、グッズ販売 「地域住民との交流を思い出に」:北海道新聞 どうしん電子版

                                                          札沼線ファンの聖地、廃止見届けた 新十津川駅前「寺子屋愛光」閉店 軽食、グッズ販売 「地域住民との交流を思い出に」

                                                            札沼線ファンの聖地、廃止見届けた 新十津川駅前「寺子屋愛光」閉店 軽食、グッズ販売 「地域住民との交流を思い出に」:北海道新聞 どうしん電子版
                                                          • 💡🍽🔢きゅうりのあかちゃんと詳しくする言葉♪ - わくわく寺子屋

                                                            庭の夏野菜たちが、少しずつ成長してきた💕 きゅうりのあかちゃん✨✨ ゆま〜❗️触ってみて♪ どんな感じ? 「・・・痛い!」 そうだね!チクチクするね💡 こういうとき、「チクチク」って言うんだよ✨ きゅうりのあかちゃんだよ💕 もう一度触ってみて♪ どんな感じ? 「・・・チクチク!」 そうだね!チクチクするね〜♪ きゅうりのあかちゃんだよー (ちょっとしつこい?(笑)) このやりとりをするきっかけになったのが、 前に、たけのこを触ったゆまが、何かは感じているのだけど、それを言葉にすることができない姿を見て、どうして教えていけばいいのかなぁ〜と思っていたとき、やはり、こばと先生のすごい教えが💡💡💡💡 遊びながら学べる、ゆまの心をつかむやり方だったので、皆さんにもシェアしたいと思います✨ 🎈🧸🧸🧸🧸🎈🧸🧸🧸🧸🎈🧸🧸🧸🧸🎈 詳しくする言葉❗️ 実際に触っ

                                                              💡🍽🔢きゅうりのあかちゃんと詳しくする言葉♪ - わくわく寺子屋
                                                            • 💡オウム返しからの「大丈夫‼️」 - わくわく寺子屋

                                                              昨日の出来事🌱 私は親知らずを抜いた🦷 人生初体験😆 結構奥にあったので、そこそこ大変だった…😆 (ちなみにあと1本は、来月予定……‼️) 終わってから、痛み止めを飲むも、疼いてめっちゃ痛い……😣...。 夕食もおかゆを少し食べるのが精一杯なほど。 サッとお風呂に入ろうと思って、洗面所に行くと、また傷が疼き、思わず、うう〜っとうずくまっているとゆまが来たので、 「ゆま〜、痛いよ〜」 というと、 「・・・大丈夫‼️‼️」 と言って頭をなでてくれた💡 本当は 「大丈夫❓❓」 とハテナで聞いて欲しかったところだけど、 こんな場面でゆまの口から 「大丈夫‼️」 と言う言葉を聞いて、一気にテンションが上がり、痛みが減った私✨✨✨(単純) こばと教材でも、このやりとりの練習を何度も🎵 (こばと先生伝授です✨) セリフを書いていく。 セリフを書くことで文字化できるのと、 それを見て読み上げ

                                                                💡オウム返しからの「大丈夫‼️」 - わくわく寺子屋
                                                              • 💡🍽スナックエンドウと質問 - わくわく寺子屋

                                                                わが家の庭がどんどん夏仕様に✨ 昨日は、スナックエンドウの収穫をゆまにお願い🎵 たくさん、なったね‼️‼️ 高いところは、ジョージに支えてもらって🎵 案外、固いので真剣‼️ こっちの、とる〜 こーんなに採れました💕 ゆま〜、スジ取るの手伝って〜♪ あ、やってみるとおもしろい❗️ 「これでい〜い?」 思わず、ゆまからこんな質問がくる😭💕💕 質問の練習、実を結んでるやん💡💡💡💡💡 いっただーきま〜す♪ お味はどうですか? 「おいしいです❣️」 (ちゃんと、おいしいって言えた〜😭💕) ↑ 今までは、お味はどうですか?の問いに対しては、 「どうです!」か、「どうでせん!」という答え方しか出来ずにいたのに……(母、嬉し涙❣️) 続いて、ついでに💡 どんな味? 「あまいです♪」 おお〜💕💕💕 本当にあまいスナックエンドウだったね! とっても、美味しかった😋 ごちそう

                                                                  💡🍽スナックエンドウと質問 - わくわく寺子屋
                                                                • 🔢✏️とけい「5とびから♪」⏰ - わくわく寺子屋

                                                                  長い針が時、短い針が分! と分かるようになって、やっと時計のスタートラインに立てた❣️ こばと先生からも、 とけいを理解するのはとっても時間がかかるので、5とびで数える練習と5とびの「分」が言えるように練習❗️ と教えて頂きました❗️ さらに、こばと教材の手引き書を参考にして、 やはり、やるっきゃない✨✨ と取り組む💕 5とびで数える練習を延々と繰り返し、 by  こばと教材「とけい・おかね・カレンダー」 を経て、やっと時計の数字をみて、 1は5分、2は10分……と変換して答えられるようになってきた🎵 (でも、まだまだ曖昧な所もあるので続くけど〜♪) 時計で、何時何分(5分刻み)という練習を、こばと教材でのプリントと家にある本物の時計を使って開始❣️ ↓こばと教材「とけい・おかね・カレンダー」 数ページあるものを繰り返し繰り返し丁寧に✨ 25分をすぎる頃から、〇時の「時」があやふやに

                                                                    🔢✏️とけい「5とびから♪」⏰ - わくわく寺子屋
                                                                  • 🔢💡雨の日はおりがみで遊ぼ♪ - わくわく寺子屋

                                                                    今日は、あいにくの雨☔🌧☔🌧 午後の3時のおやつが待ち遠しくて、お昼ご飯の後、ゆまが、 「キウイアイス食べたい✨」 (お友達に頂いたアイスを覚えてた〜😆❣️) 「3時になったら食べようね✨ 今、時計見て!今、何時?」 「1じ!」 「おしい❗️まだ1のところにいってないよ!」 「12じ!」 「なんぷん?」 「5、10、15、……50!  50ぷん❗️」 「そう!12時50分! あと、これだけ回ったら、3時だよ! そしたら食べようね💕」 私が時計をクルクル回して待ち時間を教えると、待つのが果てしなく長く感じたのか、グズグズ😭 「じゃ、アイス作ろ!おりがみで❣️」 ゆまの目がキラン☆ 早速、開始〜♪ 5枚ティッシュをクルクル丸めて、 (ここで、1枚!2枚!3枚!…と単位付きで数える練習もちらっと入れとく(笑)✨) おりがみでくるんで 下の土台のおりがみに差し込む❣️ 何個か作ると、はっ

                                                                      🔢💡雨の日はおりがみで遊ぼ♪ - わくわく寺子屋
                                                                    • 🌹「つ」のつくあいだ。 - わくわく寺子屋

                                                                      ゆまの3年生が終了した。 ゆまとの1年間を振り返って、思うこと。 ゆまの持って生まれた「自閉症知的あり」の症状。 なんでも、早期発見、早期治療(療育)が大事だ! と分かっていながら、市川に越してくるまでに2年もかかってしまい、幼児期、といっても本格的に国分幼稚園で療育、幼児期に大切な教育を学び始めたのは4歳からだった。 ゆまの療育のスタートは遅くなってしまった。 だから、市川に越してきてからは、 「一分一秒をも無駄にはしたくない!」 という思いで、日々を駆け抜けた。 幼稚園時代という幼児期が終わって、 小学生という学童期になってもそれは変わらない。 なぜそんなに焦る気持ちがあるのか。 それは、 『「つ」のつくあいだ』に脳がほぼ100%出来上がってしまうからだ。 1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、 6つ、7つ、8つ、9つ 今年の7月でゆまは10歳になる。 「9つ」もあと数ヶ月…。 それまでに、

                                                                        🌹「つ」のつくあいだ。 - わくわく寺子屋
                                                                      • 📗やさいのおにたいじ - わくわく寺子屋

                                                                        京のみやこで平和に暮らしていたやさいたち。 ところが、こんにゃくいものおにがむすめたちをさらっていく。知恵と勇気ある京やさいたちがむすめたちを助けに行く話。 この絵本の京都弁があまりにも上品だけどおもしろい。 (京都生まれの私には、たまらない💕) 子どもだけでなく大人も楽しく読める絵本✨ 優しい色合いの絵と京都弁がマッチした、クスっと笑える絵本です📖✨

                                                                          📗やさいのおにたいじ - わくわく寺子屋
                                                                        • 💡縫いさしでハンカチを作る♪ - わくわく寺子屋

                                                                          今年の夏休みは、毎日少しずつ手作りで大作を仕上げてみるのが目標✨ 🌺縫いさし ききりりへのバースデープレゼントを、内緒で作ってみる💕 ちょうど期限は1ヶ月✨ 劇の練習や、絵本の作成などと同時進行で♪ 毎日、少しずつ❣️ 下書きをなんと、間違える😆 ききとりりにあげるからね〜♪ と言った途端、1枚に「ききりり」と書いてしまう😭 りりのにも「きき」と書こうとして、「き」😆 毎回、新鮮なハプニングで楽しいわ、ゆま。 深夜、にーにに、間違えた文字をアートチック🎨にしてもらうため、ハンカチを眺めて必死にアイデアを捻り出してもらう。 嫌がるかと思いきや、「ゆま、何やっとんねん」と言いながら考え出す。 意外とにーにもアート、好きなのね〜♪ ・ききのハンカチの「りり」と書いた文字を 「HAPPY」に変身させる(笑)✨ ・りりのハンカチの「き」と書いた文字も 「HAPPY」に変身させる(笑)✨✨

                                                                            💡縫いさしでハンカチを作る♪ - わくわく寺子屋
                                                                          • 💡バドミントン🏸と親子の絆 - わくわく寺子屋

                                                                            最近、こばと先生より、バドミントンやってみたら?と勧められて、 「そんな高度なこと???(あごが外れるかと思った)」 とびっくりしながらも、人生初のバドミントン やってみる🏸🎵 写メ撮る余裕なし😆 1回も打ち合うこともまだなし😆 羽は後ろへ飛んで行く(今、改善策練り中❣️)😆 だけど、ラケットに羽がポンと当たって飛んだ時、ゆまの目がキラン🤩✨✨❣️ 大好きになった💕 「みんなでバドミントン、やってるの💡」 by.ゆま そっか〜✨ ほんとにバドミントン楽しかったんだね! よ〜し、羽を当てて打ち合いができるように、また楽しく練習しようね💕 親子で一緒に何かができるという幸せ✨ 一緒に羽の向きがどうとか、 ラケットは下からだよ!とか、 あ〜、また後ろ飛んでったやん!とか 言いながらも、 ゆまがにっこにっこで羽を拾いに走っては、 ラケットにのせる姿を見てると バドミントンが上手く

                                                                              💡バドミントン🏸と親子の絆 - わくわく寺子屋
                                                                            • 【負け組?】転職できない氷河期世代は“復讐”OR“アンラーン”戦略の2択である|退職の寺子屋

                                                                              ☑転職できない氷河期世代はどうしたらいいか不安 ☑氷河期世代は不遇だから会社に復讐したい ☑過去を引きずらずに生きていきたい

                                                                                【負け組?】転職できない氷河期世代は“復讐”OR“アンラーン”戦略の2択である|退職の寺子屋
                                                                              • 💡鯉のぼり♪ - わくわく寺子屋

                                                                                昨日の朝、いつも通り歩いて登校中、いつもの道にさしかかると…… 規模は小さめだったけど、 毎年飾られる鯉のぼりが♪ うわぁ〜〜 しばらく、ゆまも眺める。 最近は、「うわぁ〜」って声がよく出るようになった❣️ 空を泳いでるね〜 何色の鯉のぼりが好き? ゆま「水色ー✨」 幼稚園の頃は、この鯉のぼりを見せに来ては 「これが、『鯉のぼり』って言うんだよ!」 って教え続けたなぁ〜♪ しばらく眺めて、元気に歩いたゆまでした🌈 それにしても、気持ちのいい朝だったね✨ 🎏🎏🎏💨✨🎏🎏🎏💨✨🎏🎏🎏💨✨

                                                                                  💡鯉のぼり♪ - わくわく寺子屋
                                                                                • 💡一緒に遊ぼう♪ - わくわく寺子屋

                                                                                  連休に入ってのんびりとした午後。 ゆまが私のところに来て 「ママ、一緒にレゴしよう❣️」 と誘ってくれた💕 今までは、 「ママ来てちょうだい!」 と連れていかれて、無言で 「ここで見てて!」 などの動作だけだったのに✨ こんなふうに言葉で言ってくれたのは初めてかも😭❣️ いいよ!一緒にレゴで遊ぼう〜♪ これ、私もできるかな… 一緒に作り方見ていこっか💡 え〜っと…… こうか💡 ふむふむ 気持ちよくはまった🧩 モノレール完成♪ やった✨ この後、線路の先にある駅まで作ることに😆‼️ でも、こんな風に一緒にできる楽しい時間を過ごせてよかったね💕 LEGO🧩🧩🧩LEGO🧩🧩🧩LEGO🧩🧩🧩

                                                                                    💡一緒に遊ぼう♪ - わくわく寺子屋