並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

徳政令の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • Mr.都市伝説関暁夫氏や徳政令候補に外山恒一氏も参戦〜都知事選の熱い夏〜|雨宮純

    2024年、熱い夏が始まった6月20日に告示日を迎えた2024年東京都知事選挙は、前代未聞の立候補者数(56人)や過激な選挙ポスターを巡る騒動、大量擁立によって確保した掲示板区画の販売とも取れる手法の是非など、およそ主要な候補や政策とは別筋の話題が注目の的となりながら始まった。 選挙の告示日は、候補者だけではなく、それを追いかけるウォッチャーや選挙ファンへにとっても行動開始の合図である。ウォッチャーや選挙好きにとって大規模選挙は待ちに待った一大イベントであり、届け出の瞬間や街頭での第一声に立ち会うため、告示日当日は様々な選挙好きが動き出す(勿論告示日前から動いている人もいるが)様子を見ることができた。 候補者と共に動くウォッチャーもまた、選挙戦の風物詩である。多数ある選挙の中でも東京都知事選では国政選挙並みの視線が全国から一か所に集中するため、独特の魅力を放つ。4年に一度(といっても小池百

      Mr.都市伝説関暁夫氏や徳政令候補に外山恒一氏も参戦〜都知事選の熱い夏〜|雨宮純
    • アレックス・タバロック「学資ローン徳政令は,機械工学専攻に課税して演劇専攻に助成することになるよ」(2022年9月19日)

      [Alex Tabarrok, “Taxing Mechanical Engineers and Subsidizing Drama Majors,” Marginal Revolution, September 19, 2022] この前の記事では,バイデン政権の「学資ローン減免」法案が実現すると,学生にはさらに債務を抱え込むインセンティブがはたらき,学校には学費を値上げするインセンティブがはたらくと論じた.さらに,そうやって増えたコストの大半は,所得にもとづく気前のいい返済プランによって,納税者に転化されるとも論じておいた.Brookings の Adam Looney は,学資ローン減免案をさらに深掘りして,ぼくが思った以上にこの法案がひどいという結論を下している.Looeny の主な論点をちょっと抜粋しよう: 近くは2017年時点でも,議会予算局 (CBO) の試算で,学資ローンの

        アレックス・タバロック「学資ローン徳政令は,機械工学専攻に課税して演劇専攻に助成することになるよ」(2022年9月19日)
      • 【観た人用】映画感想『シン・ウルトラマン』は全体としては期待外れだった - 令和の徳政令

        最近のネットは批判的な論評が許されにくくなっており、世知辛い世の中である。 しかし、あえて言うが、『シン・ウルトラマン』は期待外れである。 『シン・ウルトラマン』はウルトラマン(初代)ではなく、あくまでチーム庵野のウルトラマンであり、ウルトラマン(初代)ではない。そのことを大前提にすればある程度楽しめるのかもしれない。 しかし、ゴジラをきれいに現代版へと昇華させた『シン・ゴジラ』を観た後は、『シン・ウルトラマン』も『シン・ゴジラ』並みとは言わないが、それなりのクオリティのリメイクを期待するのが当然であろう。 公開初日、私が観た回は300人ほど観客がいたが、声が上がったのは「キュゥべえカップ」のシーンくらい。 公開初日、ほぼ満席にもかかわらず、拍手や笑い声はなく、終幕後は微妙な空気だった。 ●いまいちだった点 ・全体的に人間関係の描写が浅く、キャラクターに入り込むのが難しい。これは多くの人が

          【観た人用】映画感想『シン・ウルトラマン』は全体としては期待外れだった - 令和の徳政令
        • 維新・前原共同代表「要返済の奨学金9.4兆円について返済免除」〝徳政令〟に言及 教育無償化の3党協議始まる(よろず~ニュース) - Yahoo!ニュース

          日本維新の会の前原誠司共同代表(62)が19日、国会内での定例会見で、教育無償化についての自民、公明との3党協議が始まることに触れ「高校の所得制限のない無償化については、いま行われている予算編成の中に盛り込んで欲しい。本気で我々と向き合うことをやってもらえるかどうか、見極めさせていただきたい。予算案を賛成するための必要条件」として、2025年4月からの高校授業料無償化実現が2025年度予算案への賛成の条件だとした。 【写真】ノーサイドを強調した玉木雄一郎氏と前原誠司氏だったが、その後… 3党協議の議題に乗せる教育無償化について、前原氏は0~2歳の保育料無償化、学校給食の無償化、子ども1人からの大学授業料無償化などを挙げ、さらに「教育無償化が実現したあかつきには、徳政令として、要返済の奨学金9.4兆円ありますけど、それについて返済免除を行う」として奨学金の〝徳政令〟にも言及した。 徳政令カー

            維新・前原共同代表「要返済の奨学金9.4兆円について返済免除」〝徳政令〟に言及 教育無償化の3党協議始まる(よろず~ニュース) - Yahoo!ニュース
          • きっかけは閑古鳥が鳴くレゴランド──知事の「徳政令」が引き起こした韓国の信用危機

            <自治体のテーマパーク保証問題が優良企業の資金調達に悪影響を与え、国家的信用危機まで始まる。経済を知らない知事のバカ騒動とは?> アメリカの大統領が就任早々、「浪費家の前大統領時代に発行された米国債については、今後、一切の支払いに応じない」と宣言したら、市場がどんな混乱に陥るか想像してみてほしい。 韓国・江原道の金鎮台(キム・ジンテ)知事は、実質的にそれをやった。それは韓国全体で信用危機を引き起こし、国外にも影響を及ぼしつつある。何もかも避けることができた、不要かつばかげた自滅的判断の結果だ。 この問題が一段とばかばかしく感じられるのは、事の発端がテーマパーク「レゴランド・コリア」の建設計画だったから。 韓国北東部に位置する江原道は山がちで人口も少ない地域だが、2020年以降、中心都市・春川に知名度の高いテーマパークを誘致しようとしてきた。 このため地方自治体である江原道は、特別目的会社・

              きっかけは閑古鳥が鳴くレゴランド──知事の「徳政令」が引き起こした韓国の信用危機
            • 立民、「徳政令」法案提出:時事ドットコム

              立民、「徳政令」法案提出 2022年04月04日12時12分 立憲民主党の山岡達丸衆院議員=1月31日、国会内 立憲民主党は4日、新型コロナウイルス禍で融資を受けた中小事業者の債務減免などを可能とする法案を衆院に提出した。同党の山岡達丸衆院議員は記者団に「『令和の徳政令』法案とも言えるような中身だ」と語った。 返済負担が事業継続に支障を来している事業者の支援が目的。債務減免や利子軽減を行った金融機関の損失を国が補填(ほてん)するとしている。 政治 コメントをする

                立民、「徳政令」法案提出:時事ドットコム
              • 永仁の徳政令について - 高校日本史解説

                2024年共通テスト本試験日本史B(問題番号13)で、永仁の徳政令とそれを用いた南北朝期の名主百姓等申状が出題されました。有名な史料であり、かつ史料原本の画像・翻刻も公開されていますので、まとめて見ていきましょう。 ※問題は福井新聞ONLINEから閲覧できます。 出題された史料の出典は徳政令の本文(史料1)、申状(史料2)ともに東寺百合文書です。同文書は「東寺百合文書WEB」で公開されていて、以下のリンクから参照できます。 ・史料1:永仁5年(1297)3月6日関東事書案(京函48-2) hyakugo.pref.kyoto.lg.jp ・史料2:康永4年(1345)9月日山城国下久世庄名主百姓等陳状(京函48-1) hyakugo.pref.kyoto.lg.jp 貼り継ぎの順番から、史料1の永仁徳政令は、史料2の百姓等申状の具書(添付資料)として利用されたことがわかります。まずは申状(

                  永仁の徳政令について - 高校日本史解説
                • 「器量」の話―『徳政令』餘話 - 黌門客

                  笠松宏至『徳政令―中世の法と慣習―』(岩波新書1983)の話をもう少し続ける。 同書が、中世語「甲乙人」についても説いていることはさきに触れた。笠松氏はこの語の原義が、身分的な意味を有しない、ニュートラルな「第三者の総称」(p.122)であったことを述べ、これがなぜ「凡下(ぼんげ)百姓等」を意味するようになったかという問いを立て、その答えを追究している。 まず笠原氏は考察の前提として、 この頃(鎌倉末期―引用者)からまた、ある所領所職を、正当に知行しうる資格をもつ人間を「器量の人」とよび、その逆に資格のない人間を「非器」とよぶ法律用語が用いられはじめる(p.123) といった条件を挙げたうえで、次のようにいう。 ごくごく一般的にいって、中世の人間がある所領所職を、正当に(暴力や経済力だけではなく、社会的に認知された妥当性をもって)知行できる根拠は二つあると思われる。 その一つは、前述の「器

                    「器量」の話―『徳政令』餘話 - 黌門客
                  • 国がゼロゼロ融資の債務減免「令和の徳政令」実施へ、救われる企業の「ボーダーライン」は?

                    おおや・ひろゆき/産経新聞社さいたま総局で事件・行政、東京本社社会部で福島第1原発事故などを取材し、12年週刊ダイヤモンド記者。精密機器、半導体、小売り・流通、IT業界を担当し、現在はIT・通信業界を担当、19年より副編集長。主な担当特集に「グーグルが狙うAI覇権」「コンビニを科学する」「使える数学」など。中日ファン。 有料記事限定公開 ダイヤモンド・オンラインの有料会員限定記事を、特別に無料で公開します。 バックナンバー一覧 債務減免を含む事業再生――。ゼロゼロ融資で膨れ上がった債務の負担を軽減するため、政府は「令和の徳政令」を実行しようとしている。もちろん全ての企業が債務減免されるわけではない。倒産を回避して生き残らせる企業の“選別”が始まろうとしている。徳政令の恩恵にあずかれる企業と、そうではない企業の境目は?特集『選別開始!倒産危険度ランキング2022』(全20回以上)の#2では、

                      国がゼロゼロ融資の債務減免「令和の徳政令」実施へ、救われる企業の「ボーダーライン」は?
                    1