並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

敷石の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 橋のアスファルトの下に残っていた、都電のレールと敷石が出てきた

    東京にかつて走っていた路面電車の都電。今から60年ほど前の昭和40年代に、自動車交通の妨げになるとしてガンガン廃止されてしまい、今は荒川線のみを残して消えてしまった。 先日、工事中の橋のアスファルトを引っ剥がしたところ、約60年前に廃止された都電のレールと敷石の遺構がそのまま出土(出アスファルト?)したという。 今回、その遺構の見学会が行われたので行ってみた。 白鳥橋でレールと敷石が出土したぞ! 都電の敷石とレールが出土した橋は、文京区と新宿区のちょうど境目にある神田川にかかる白鳥橋だ。しかし、この白鳥橋は現在工事中のため立ち入ることができない。 場所としてはこちらだ。 上空から見るとこんな感じ。 白鳥橋、上空からみるとこんな感じ ©Google 「大曲(おおまがり)」といわれる交差点の横にかかる橋で、神田川の拡幅工事のために取り壊され、後に新しい橋に架替えをする予定だという。 東京都の資

      橋のアスファルトの下に残っていた、都電のレールと敷石が出てきた
    • 地方に水素列車実現へ、安全の敷石 30年度までにルール - 日本経済新聞

      水素燃料電池で動く鉄道車両のローカル線への導入に向け、官民が動き出す。地方で今も走るディーゼル車を水素列車に転換する。現行法令は列車での水素利用を想定しておらず、国土交通省が安全ルールをつくる。JR東日本が2030年度の運行をめざしており、鉄道分野の脱炭素を後押しする。水素列車は屋根に設置した水素タンクから供給する水素と、空気中の酸素を化学反応させて発電する水素燃料電池を主要な動力源とする。二

        地方に水素列車実現へ、安全の敷石 30年度までにルール - 日本経済新聞
      • 京都市中京区の名物漬物店で発見、京都市電の「巨大敷石」 払い下げで活用、その理由にビックリ|京都新聞デジタル 京都・滋賀のニュースサイト

        京都市中京区の名物漬物店で発見、京都市電の「巨大敷石」 払い下げで活用、その理由にビックリ ぶらり発見 壬生寺道かいわい

          京都市中京区の名物漬物店で発見、京都市電の「巨大敷石」 払い下げで活用、その理由にビックリ|京都新聞デジタル 京都・滋賀のニュースサイト
        • 『熊の敷石』堀江敏幸|「なんとなく」の良さ - 書に耽る猿たち

          『熊の敷石』堀江敏幸 講談社文庫 2021.12.28読了 表題作と他に2作の短編が収められている。『熊の敷石』で堀江敏幸さんは2001年に芥川賞を受賞された。いかにも芥川賞らしい作品であると思う。ちょっと小難しく、華美に修飾された言葉と比喩で飾られた文章のパレード。結構な文学好きでないとこの作品を楽しめないかもしれない。 むしろ、この小説以降に書かれた作品の方がストーリー性があり、とっつきやすいと思う。『雪沼とその周辺』や『いつか王子駅で』は堀江さんの本を読んだことのない人に真っ先におすすめしたい小説だ。 タイトルの『熊の敷石』ってなんのことだろうと思ったら、ラ・フォンティーヌという方の寓話からきているようだ。老人と一緒に暮らす熊のいちばんの仕事は、老人の昼寝中にわずらわしい蠅を追い払うこと。ある時、老人の鼻に止まった蠅をどうしても追い払えず、敷石を掴み思い切り投げつけ、老人の頭を割って

            『熊の敷石』堀江敏幸|「なんとなく」の良さ - 書に耽る猿たち
          • 三篠神社、広島信用金庫横川支店の被爆しました敷石が敷かれています。 - 広島歴史探索の後は、お好み焼き「そば肉玉」じゃね

            国道183号線、寺町通りを北へ進みますとJR横川駅前にぶち当たります。 大きく右折し、 すぐ、広島信用金庫横川支店でさらに左折しますと、 以前は、旧道って言っていましたけど、 県道277号線に入ります。 JR山陽本線高架下を潜りますと、 三篠神社があります。 7月、夏祭りが近いので、茅の輪くぐりがあります。 中連柱を潜りますと、鳥居までの敷石、なんだかおしゃれと思いましたら、 両側のそれぞれの2列は、被爆した敷石が敷き詰めてありました。 参道入口から鳥居までの両側の各2列の敷石は、 1945年8月6日に、原子爆弾により被爆した広島信用金庫横川支店 (竣工時三篠信用組合本部事務所、爆心地から約1.7㎞) の敷石を移したものです。 平成2年広島市の代表的な被爆建物である同支店、 老朽化のため改築するにあたりここ三篠神社に移されたものだそうです。 現在の広島信用金庫横川支店です。 国道183号線

              三篠神社、広島信用金庫横川支店の被爆しました敷石が敷かれています。 - 広島歴史探索の後は、お好み焼き「そば肉玉」じゃね
            • 君かへす朝の敷石さくさくと雪よ林檎の香のごとくふれ(北原白秋) 年々に..

              君かへす朝の敷石さくさくと雪よ林檎の香のごとくふれ(北原白秋) 年々にわが悲しみは深くしていよよ華やぐいのちなりけり(岡本かの子) 早春のレモンに深くナイフ立つるをとめよ素晴らしき人生を得よ(葛原妙子) 馬を洗はば馬のたましひ冱ゆるまで人戀はば人あやむるこころ(塚本邦雄) 海を知らぬ少女の前に麦藁帽のわれは両手をひろげていたり(寺山修司) 男の子なるやさしさは紛れなくかしてごらんぼくが殺してあげる(平井弘) あの夏の數かぎりなきそしてまたたつた一つの表情をせよ(小野茂樹) Twitterに名歌botがたくさんあるので適当にフォローするといい 本だとちょっと古めなら『日本文学全集29 近現代詩歌』(河出書房新社)(上で引いたのはこの本から) 新しめなら『桜前線開架宣言 Born after 1970 現代短歌日本代表』(左右社)か 『短歌タイムカプセル』(書肆侃侃房)がおすすめ

                君かへす朝の敷石さくさくと雪よ林檎の香のごとくふれ(北原白秋) 年々に..
              • 仙台市電の敷石、今なお健在 住宅の庭に静かに並ぶ 青葉通地下道にも転用? | 河北新報オンライン

                「市電の線路内にあった敷石を希望する方に配布することになりました」。仙台市中心部で今春、町内会の掲示板に目が留まった。取材を進めると、戦前戦後の市民生活を支えた仙台市電の敷石が、令和の109万都市の中でも確かに息づいていた。市電の歴史を引き継ぐ所有者らを訪ね、原風景やエピソードに耳を傾けた。(報道…

                  仙台市電の敷石、今なお健在 住宅の庭に静かに並ぶ 青葉通地下道にも転用? | 河北新報オンライン
                1