並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

晴海客船ターミナルの検索結果1 - 9 件 / 9件

  • さよなら晴海客船ターミナル 東京港のシンボルが30年あまりの歴史にひっそりと幕 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)

    1991年5月23日、オープン当日の晴海客船ターミナル。建築家・竹山実氏のデザインで、建物の外側を覆う白いメッシュ状の鉄骨が特徴だったこの記事の写真をすべて見る 今月20日、長年、東京港のシンボルとして親しまれてきた白い三角屋根の「晴海客船ターミナル」(東京都中央区)が閉館する。これまで国内外のクルーズ船を数多く受け入れてきたほか、海の向こうに都心のビル群が望めるデートスポットとしても親しまれてきた。ゆかりのある方々に話を聞いた。 【写真で振り返る晴海客船ターミナルの30年】 *   *   * 晴海客船ターミナルがオープンしたのは1991年。バブル経済が熱を帯びていた80年代、東京湾岸、いわゆる「ウォーターフロント」の開発が盛んに推し進められた。その目玉の一つが晴海ふ頭の再開発だった。 「晴海に国内外の豪華客船を受け入れるシンボリックな施設ができたことで、東京港が華やかになると思うと、と

      さよなら晴海客船ターミナル 東京港のシンボルが30年あまりの歴史にひっそりと幕 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
    • 晴海客船ターミナルがコロナ禍で臨時休館、「再開しないまま閉館もあり得る」

      東京都港湾局は新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、2022年1月11日から東京都中央区晴海の「晴海客船ターミナル」を臨時休館とした。広場や駐車場も閉鎖した。期間は定めていない。同ターミナルは、建築家の故竹山実氏の代表作として知られる。22年2月20日で営業を終了することが決まっており、このまま閉館となる可能性が出てきた。

        晴海客船ターミナルがコロナ禍で臨時休館、「再開しないまま閉館もあり得る」
      • 東京港客船ターミナル【公式】 on Twitter: "本日、2月20日をもちまして、晴海客船ターミナルは31年間の役割を終え、閉館いたしました。 これまでみなさまに沢山の思い出を残していただきました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。 https://t.co/aTn7jpEKOD"

        本日、2月20日をもちまして、晴海客船ターミナルは31年間の役割を終え、閉館いたしました。 これまでみなさまに沢山の思い出を残していただきました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。 https://t.co/aTn7jpEKOD

          東京港客船ターミナル【公式】 on Twitter: "本日、2月20日をもちまして、晴海客船ターミナルは31年間の役割を終え、閉館いたしました。 これまでみなさまに沢山の思い出を残していただきました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。 https://t.co/aTn7jpEKOD"
        • 晴海客船ターミナルが閉館、解体へ 撮影スポットとして人気も...30年の歴史に幕

          東京都港湾局は2021年12月27日、東京港のフェリーターミナル「晴海客船ターミナル」(中央区)を22年2月20日に閉館すると発表した。 施設は閉館後に解体され、代替の客船受け入れ施設の整備を予定する。東京湾を望む撮影スポットとして知られ、ツイッター上では「寂しくなる」「めちゃくちゃ思い出が詰まった場所だった」と惜しむ声が広がっている。 すぐ北には五輪選手村 晴海客船ターミナルは91年5月に開館。国内外のクルーズ船が発着する、東京港の「海の玄関口」として利用されてきた。ピラミッドのような屋根が特徴的な建物は、ファッションビル「SHIBUYA 109」(東京都渋谷区)などを手がけた建築家の故・竹山実氏の代表作として知られる。 東京タワーやレインボーブリッジなど東京湾をのぞむロケーションで、撮影スポットとしても人気が高かった。施設のすぐ北側には、東京オリンピック・パラリンピックの選手村が立地し

            晴海客船ターミナルが閉館、解体へ 撮影スポットとして人気も...30年の歴史に幕
          • 「晴海客船ターミナル」なぜ閉鎖? 30年の歴史に幕 “東京の海の玄関口”のはずが | 乗りものニュース

            東京晴海の客船ターミナルの閉鎖が決まりました。現在のターミナル施設ができて30年。数々のイベント、式典などの舞台になりましたが、“東京の海の玄関口”としての役割は薄れてきていました。 銀座のお隣「晴海客船ターミナル」30年の歴史に幕 晴海客船ターミナルが2022年2月20日の営業をもって閉館します。約30年にわたって東京港のランドマークとして親しまれてきた三角形の屋根が特徴的なターミナル施設は、同年7月ごろから解体工事に入り姿を消す見込み。跡地には中・小型のクルーズ客船に対応した客船受け入れ施設を新たに整備し、お台場の東京国際クルーズターミナルと合わせ、客船バース(係留施設)の2バース体制を確保します。 拡大画像 解体が決まった三角屋根が特徴の晴海客船ターミナル(深水千翔撮影)。 東京都港湾局が2021年12月27日、晴海客船ターミナルの閉館予定日を発表しました。同ターミナルの敷地は202

              「晴海客船ターミナル」なぜ閉鎖? 30年の歴史に幕 “東京の海の玄関口”のはずが | 乗りものニュース
            • 【東京都中央区】閉館情報:東京港のシンボルが消えてしまう。さよなら、晴海客船ターミナル。(Tabicco(旅っ子)) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              2022年2月20日、東京港のシンボル「晴海客船ターミナル」が閉館します。 ガラスの三角屋根が印象的な現在の建物は解体される予定です。 晴海客船ターミナルは、世界一周クルーズで有名な「ピースボート」や南極越冬隊が乗る「しらせ」などが出航していました。コロナの前までは「東京みなと祭」や「東京湾花火大会」など、いろいろなイベントの会場でもありました。 また、展望デッキからは、レインボーブリッジや東京タワー、時には富士山も望める、湾岸エリア随一の眺めの良い場所。「トリップアドバイザー」でデートにオススメの場所として紹介されたことも。筆者も何度も訪れています。 最後に、もう一度あそこからの風景が見たいと訪れると、、、なんと閉館中。 2月1日から、晴海客船ターミナルの歴史を振り返る写真展が行われるはずでしたが、そちらも中止。2月20日の閉館に変わりはなく、写真展を他で行う予定も今のところはないそうで

                【東京都中央区】閉館情報:東京港のシンボルが消えてしまう。さよなら、晴海客船ターミナル。(Tabicco(旅っ子)) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • 晴海客船ターミナルが閉館、解体へ 撮影スポットとして人気も...30年の歴史に幕(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

                東京都港湾局は2021年12月27日、東京港のフェリーターミナル「晴海客船ターミナル」(中央区)を22年2月20日に閉館すると発表した。 【写真】ターミナル内のモニュメント「風媒銀乱」 施設は閉館後に解体され、代替の客船受け入れ施設の整備を予定する。東京湾を望む撮影スポットとして知られ、ツイッター上では「寂しくなる」「めちゃくちゃ思い出が詰まった場所だった」と惜しむ声が広がっている。 ■すぐ北には五輪選手村 晴海客船ターミナルは91年5月に開館。国内外のクルーズ船が発着する、東京港の「海の玄関口」として利用されてきた。ピラミッドのような屋根が特徴的な建物は、ファッションビル「SHIBUYA 109」(東京都渋谷区)などを手がけた建築家の故・竹山実氏の代表作として知られる。 東京タワーやレインボーブリッジなど東京湾をのぞむロケーションで、撮影スポットとしても人気が高かった。施設のすぐ北側には

                  晴海客船ターミナルが閉館、解体へ 撮影スポットとして人気も...30年の歴史に幕(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
                • 【故竹山実氏の代表作、維持管理費など考慮】晴海客船ターミナル(東京都中央区)、五輪閉幕後に解体へ

                  ► 2025 ( 22 ) ► 1月 ( 22 ) ► 2024 ( 553 ) ► 12月 ( 124 ) ► 11月 ( 100 ) ► 10月 ( 100 ) ► 9月 ( 75 ) ► 8月 ( 29 ) ► 7月 ( 17 ) ► 6月 ( 20 ) ► 5月 ( 20 ) ► 4月 ( 20 ) ► 3月 ( 17 ) ► 2月 ( 17 ) ► 1月 ( 14 ) ► 2023 ( 885 ) ► 12月 ( 14 ) ► 11月 ( 16 ) ► 10月 ( 15 ) ► 9月 ( 18 ) ► 8月 ( 16 ) ► 7月 ( 32 ) ► 6月 ( 139 ) ► 5月 ( 116 ) ► 4月 ( 139 ) ► 3月 ( 152 ) ► 2月 ( 111 ) ► 1月 ( 117 ) ► 2022 ( 999 ) ► 12月 ( 146 ) ► 11月 ( 141

                    【故竹山実氏の代表作、維持管理費など考慮】晴海客船ターミナル(東京都中央区)、五輪閉幕後に解体へ
                  • 晴海客船ターミナル、取り壊しへ 老朽化で五輪後に - 日本経済新聞

                    東京都は数多くのクルーズ船を受け入れた晴海客船ターミナル(中央区)を取り壊す。老朽化が進んでいることや、新しいクルーズターミナルが今年開業したことから役目を終えたと判断した。夜はライトアップされるなど湾岸のランドマーク的な存在だったが、誕生から約30年で姿を消す。都がこのたびターミナルの解体設計業務の民間への発注内容を公表した。東京五輪・パラリンピックで選手村の一部として利用されるため、五輪後

                      晴海客船ターミナル、取り壊しへ 老朽化で五輪後に - 日本経済新聞
                    1