「1日外出録ハンチョウ」で国立科学博物館(科博)が「圧倒的…」と描かれる いや唐突だったな。これは1日外出録ハンチョウの53話「科学博物館回」 comic-days.com 今回の騒動があったあと、この過去記事にも来訪者多かった。ありがとさん。 「1日外出録ハンチョウ」で国立科学博物館がテーマに。8月12日無料公開!!(2019年) m-dojo.hatenadiary.com あっ、そして臨時に無料になったよ!昨日から!!! 【限定無料公開‥‥!】 国立科学博物館さんの危機的状況‥ クラウドファンディングを受けて‥ ”かはく”回の第53話「観覧」を限定無料公開‥‥! 大槻たちの休日を彩った国立科学博物館さんに‥ ぜひ皆様足をお運びください‥!https://t.co/4yXQfw6LG4… 8/14(月)23:59まで‥!#地球の宝を守れ— 【公式】『1日外出録ハンチョウ』@第16巻好評
木曽崇/Takashi Kiso @takashikiso 国際カジノ研究所 所長/エンタテインメントビジネス総研 客員研究員/日本ゲーミング協会 代表理事。夜遊び、ギャンブル、エンタメ、観光などの専門情報を発信。代表著「日本版カジノのすべて」(日本実業出版)、「夜遊びの経済学」(光文社)ほか。仕事依頼はtakashikiso@gmail.com/各種リンクは「さらに表示」から takashikiso.com 木曽崇/Takashi Kiso @takashikiso アメリカでは2018年の「スポーツベットを禁ずる」連邦法の無効判断が行われた後、各州でスポーツベッティングの合法化が進み、現在50州中38州で合法化が行われています。今回問題が起こったカリフォルニア州は米国内でも既に少数派となったベッティングが合法化「されてない」州であり、同州での違法ベット業者への捜査が今回の大谷選手&通訳
どうも今年の1月くらいからクレジットカードの決済Ban、いわゆるクレカbanが更に強化されたようで、僕の関係元でもアダルト系は元より、ゲーミング系(賭博ではない)でも決済banとなる業者が急増している様です。これらクレカbanに対応できる新サービスに関して、昨年末に「先出し」で情報提供させて…— 木曽崇/Takashi Kiso (@takashikiso) March 13, 2024 いわゆる「クレカban」というのは、法律上禁止されていない商品やサービスの取引であるにも関わらず、クレカ会社の「政治的正しさ」を求める社会圧力によって「自主的に」決済規制が行われるもの。法律による規制ではない為、法律論での「押し戻し」も難しく、年々益々その運用が厳しくなっています。…— 木曽崇/Takashi Kiso (@takashikiso) 2024年3月13日 クレカbanの何が難しいかというと
木曽崇/Takashi Kiso @takashikiso 国際カジノ研究所 所長/エンタテインメントビジネス総研 客員研究員/日本ゲーミング協会 代表理事。夜遊び、ギャンブル、エンタメ、観光などの専門情報を発信。代表著「日本版カジノのすべて」(日本実業出版)、「夜遊びの経済学」(光文社)ほか。仕事依頼はtakashikiso@gmail.com/各種リンクは下↓固定ポストから takashikiso.com 木曽崇/Takashi Kiso @takashikiso 彼女らは、捕鯨船に手当り次第突撃して沈没させるパフォーマンスで支援者からカネを集めてた認定海賊団・シーシェパードと同じように、集金行為の為の「パフォーマンス」としてアレをやり続けているので、常識的に対応してもダメ。 twitter.com/toshizoaraki/s…
統合型リゾート導入の是非が争われている横浜市長選に現職・林文子市長が4選目の出馬表明を行いました。以下、それを報じた神奈川新聞からの転載。 林市長が4選出馬を正式表明 IR横浜誘致「活性化に重要」 https://www.kanaloco.jp/news/government/electiondata/article-576224.html 任期満了に伴う横浜市長選(8月8日告示、22日投開票)を巡り、現職の林文子市長(75)が15日、市役所で会見し、4選に向けて無所属で出馬すると正式に表明した。カジノを含む統合型リゾート施設(IR)誘致と新型コロナウイルス対策の推進を軸に市政継続を訴えた。同市長選に立候補の意向を示したのは9人目。林氏の態度表明で戦いの構図がほぼ固まった。[…] IR誘致を「経済活性化の一つの核」と位置付け、ギャンブル依存症対策の法制化など対策を講じることで「ラスベガスで
さて、東京都議選で実質的な大敗を喫した自民党が、いよいよ五輪を無観客実施の方向に動かすようです。以下毎日新聞からの転載。 東京五輪 「全会場無観客」案が政府内に浮上 8日にも判断 https://mainichi.jp/articles/20210706/k00/00m/010/341000c 23日に開幕する東京オリンピックについて、政府内で全ての会場を無観客とする案が浮上した。これまで大規模会場や夜間に実施される一部競技を無観客にする調整をしていた。新型コロナウイルスの感染拡大を懸念する世論を受けて、方針転換が必要との見方が政府・与党内で強まっている。政府は、東京都や大会組織委員会などと8日にも5者協議を開き、観客の取り扱いを最終判断する方針だ。[…] 4日投開票の東京都議選で、自民党が事実上敗北したことを受け、党幹部は「世論には政府の新型コロナ対策への不満がある。科学的には一部無観客
京都の老舗旅館が次々と夕食をやめる理由とは最近、京都で興味深い変化が起きている。 それは、老舗旅館を含む複数の宿泊施設が、夕食の提供を相次いで取りやめているというものだ。 京都で”1泊2食付き”をやめる旅館が続出。「素泊まり」「飲食店の予約代行」にシフトの背景には外国人観光客の≪正直な本音≫があった(東洋経済online) https://news.yahoo.co.jp/articles/746e3274371428c26e16b42b2d0a3d099edff80b?source=sns&dv=sp&mid=other&date=20250420&ctg=bus&bt=tw_up ニュースでは、素泊まりのみのプランへの切り替え、朝食だけの簡素な提供、仕出し弁当への代替、あるいは飲食店の予約代行へのシフトなど、多様な「料理縮小策」が紹介されていた。いずれも共通するのは、かつて日本の旅館に
以下、朝日新聞からの転載。 海外ギャンブルサイト、日本の「客」急増 捕まらない? https://www.asahi.com/articles/ASP265R1KP1GUUPI002.html オンラインカジノなど海外を拠点とするネットギャンブルサイトへの日本国内からのアクセスが増えている。参加への登録は手軽で、日本語で参加を促すサイトもある。日本では賭博が禁じられており、海外のサイトであっても賭けていれば違法になりうるが、証拠が集めにくく摘発のハードルは高いという。 上記調査報道の中では、日本から最多のアクセスを誇る海外カジノサイト「ベラジョンカジノ」へのアクセス数が2018年12月には約65万件だったものが、増減を繰り返しながら2020年11月には4,983万件まで急増しているという衝撃の事実が報じられています。 この様な海外カジノサイトの急成長の背景にあるのが、コロナ禍で「内籠り」す
大晦日恒例の格闘技イベントRIZINにて、八百長と目される行為があった問題ですが、やっとイベント主催者側の公式見解&処分の発表がありました。本日は格闘技サイドではなく、ギャンブル業界側の専門家として一連の問題についてコメントしてみたいと思います。 まずは以下、RIZIN公式youtubeチャンネルより一連の問題に対する榊原CEOのスタンス。 まず今回のシバター選手および久保優太選手(以下敬称略)の一連の疑惑に関して、あくまで「1ラウンド目を流そう」という台本を申し合わせしただけであって、意図的に「負ける/勝つ」などを行った八百長とは違うという論調について。 これに関しては、上記youtube動画上で榊原CEOも言葉を濁しながらも「アレは八百長ではない」という立場をとっていますが、少なくとも多くのスポーツ種がベット(賭け)の対象となっている我々業界側の常識で言えば「1ラウンド目を流そう」とい
2019年に京都市長自らが先頭に立ち「観光都市ではない」と非・観光地宣言をしたことでおなじみの京都にて、何やら意味不明のキャンペーンが始まったようです。以下、トラベルボイスからの転載。 観光地づくり意識の普及目指す自販機、ダイドードリンコらが設置、京都市内で観光客と地域住民の関係構築に向け https://www.travelvoice.jp/20211130-150147 飲料事業のダイドードリンコは、京都市の一般社団法人CHIE-NO-WAと共同で、「ツーリストシップ普及支援自動販売機」の設置を開始した。観光客と地域住民が寄り添いあい、より良い観光地を作る意識を普及する取り組み。 自動販売機を設置したのは、祇園町と錦市場の2カ所。飲料のほか、ツーリストシップの意思表示とするブレスレットを販売する。祇園町の販売機では、金銭投入時や商品の搬出時には「ツーリストシップの歌」を再生するなど、利
私のYouTubeチャンネル側でも解説動画を挙げましたが、あまりに低いクオリティで引き続き絶賛大炎上中の「バーチャル・ジャパン・プラットフォーム」に関して、なぜあの様な企画が世の中に出てきたのか、の裏側が見えてきました。以下、私のYouTubeチャンネルから。 要はJTBのこの企画、政府の観光DX補助金や各自治体予算を吸い上げるための「税金喰い」の為のプラットフォームなんですよ。その事は、ネット媒体「ITメディアが」本炎上に際して行ったJTBへの取材の中に現れています。以下、ITメディアからの転載。 グラフィックスが“初代プレステ”レベルと話題のJTB製バーチャル空間 サービスの意図を聞く https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2104/12/news115.html このグラフィックスでもビジネス上問題がないという認識か、という問いには「誰でもデ
以下、報道ステーションによる報。 未だ遅々としてワクチン接種の進まない我が国日本でありますが、ワクチン接種で先行するイスラエル、米国、英国、そしてEU諸国などでは既に市民活動の正常化が始まっています。そこで注目され、また世界中で発行が進んでいるのがワクチンパスポートという施策。対コロナワクチンの接種を証明するもので、先行してこれを導入したイスラエルでは、ワクチン接種者を対象とした「グリーンライト・エコノミー」(青信号経済)による経済回復が、これまで長らく営業停止を迫られてきたレジャー産業を中心に広がっています。この取組は既に米国各州、EU諸国などにも広がっており、日本でも導入論議が進んでいるわけですが… 上記報道ステーションの報によると、諸外国への渡航者を前提としてワクチンパスポートの導入が避けられないとの前提で、我が国でもその導入検討が進んでいるとのことですが、一方で「未接種を差別に繋げ
以下、BuzzFeedによる報。 大麻の依存症は8.3%、日本初の大規模調査で判明 「おおむね健康に暮らせている」 https://news.yahoo.co.jp/articles/ab6bcc20e61a72d230a01119b003771ea8c7c06f 厚生労働省が「使用罪」の創設を目指し、規制を強めようとしている大麻。この大麻による健康被害はどれぐらいあるのか、日本で初めての大規模な実態調査が行われ、依存症と呼べるような状態の人は経験者の8.3%であることがわかった。学歴も一般集団とほぼ同じレベル。何らかの職や学業などについている人は約95%に上り、普通に社会生活を営みながら使用している実態も明らかになった。この調査結果をまとめた論文「SNSを活用した市中大麻使用者における大麻関連健康被害に関する実態調査第一報 」は12月24日、国内の査読学術誌『アルコール・薬物医学会雑誌』
2月15日、各ネットメディアは人気Youtubeチャンネル「令和の虎」の出演者達の違法ポーカー賭博疑惑を発端に、各人が謝罪に追い込まれているとのニュースを報じた。以下は、同ニュースを報じた東スポより転載。 人気ユーチューバー複数が〝賭けポーカー〟認め謝罪! チクリの背景に内輪もめ https://news.yahoo.co.jp/articles/7e4f6dd2b1b961809e0cfb5966c4c88b0147a4d5 「令和の虎」とはかつて一斉を風靡したテレビ番組「マネーの虎」を模して展開するYoutube上の人気チャンネルで、様々な事業で既に成功者となっている有名経営者達が、新しいビジネスアイデアを持ってプレゼンに来る挑戦者の事業を評価し、出資などを行うビジネスバラエティ番組である。今回、ポーカー賭博の実態が判明したのは、当該番組内で「虎」と呼ばれる有名経営者達を中心とするグル
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く