並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

東塔の検索結果1 - 15 件 / 15件

  • 【東大寺七重塔・東塔復元案】ポッチャリとスッキリ どちらが好み?【奈良文化財研究所】 - ものづくりとことだまの国

    内容 1,300年前 #東大寺大仏殿 とともに建てられた #七重の塔 2基(東塔、西塔)#奈良文化財研究所 が東塔の復元案(重源案、栄西案)を発表しました。1970年 #大阪万博 では #古河パビリオン として再現されました 目次 幻の東大寺七重の塔(東塔)復元案 東大寺南大門を参考にした重源案 東大寺鐘楼を参考にした栄西案 大阪万博(EXPO70)古河パビリオン 本文 幻の東大寺七重の塔(東塔)復元案 ここ数日、奈良文化財研究所が、鎌倉期に構想された『東大寺・七重の塔』の「東塔」の復元案・二案を(研究所紀要2020で)発表したとのニュースが流れていますね。 第45代聖武天皇の時代(750~760年代)、高さが80メートルを超える東大寺の七重の塔は、大仏殿前の東西に二基(東塔、西塔)が立てられました(鎌倉時代・東大寺縁起) 東大寺縁起 鎌倉時代(奈良国立博物館資料より) 1180年、平氏の

      【東大寺七重塔・東塔復元案】ポッチャリとスッキリ どちらが好み?【奈良文化財研究所】 - ものづくりとことだまの国
    • 薬師寺の東塔、110年ぶりの解体修理完了 巨大地震に備え補強 | 毎日新聞

      2009年に始まった薬師寺(奈良市西ノ京町)の国宝・東塔(高さ約34メートル)の解体修理が完了し、15日、「竣工(しゅんこう)式」が営まれた。東塔は約1300年前の寺創建当初から残る唯一の建物で、解体修理は約110年ぶり。式には僧侶や工事関係者ら約60人が出席し、花びらを模した紙片「散華」をまいて…

        薬師寺の東塔、110年ぶりの解体修理完了 巨大地震に備え補強 | 毎日新聞
      • 比叡山延暦寺「東塔」境内で疲労困憊‼ ~ お祖母ちゃんの命日に比叡山延暦寺を訪れる① - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

        9月12日は、娘のお祖母ちゃん(私の母)の一周忌の命日でした。 法事はコロナのため先送りとなっていますが、この日は、未だに寂しさが癒えぬ父を実家に一人で置いておくのはまずいと思い、比叡山延暦寺に連れていくことにしました。 本来の目的は、「厄除けの最強のお札」として知る人ぞ知る横川の元三大師堂のお札を頂きにいくことです。 調べてみると4種類あるらしく全て素敵な絵柄ですね・・・どれを選ぶかはあちらで伺うことにしました。 酔い止めをしっかり飲んで、車が悲鳴を上げそうな物凄い山道を滋賀県方面から上がって、やっと着きました。 まずは東塔の境内 講堂を訪れた後、まずは「病気退散」と「地球の平和」を願い、大きな鐘をつくことにしました。 「開運の鐘」ということですので、皆様にもその有難い音をお届けいたします。 比叡山で鐘撞き 2020.9.12 ひと撞き50円・・・ お祖父ちゃんと一回ずつ撞きましたが、娘

          比叡山延暦寺「東塔」境内で疲労困憊‼ ~ お祖母ちゃんの命日に比叡山延暦寺を訪れる① - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
        • 天台宗 総本山 比叡山 延暦寺 釈迦堂(転法輪堂)法華総持院東塔 阿弥陀堂 戒壇院 10 : Eternal Rose (エターナルローズ)

          ご高覧いただきまして、ありがとうございます。 岡山ランチ 岡山グルメ 記事の内容は、現在のお店の詳細とは限りませんので、 出かける前にお店に確認してください。 ​新しいお店情報教えてくださいね。 食べログ      https://tabelog.com/rvwr/001238991/ Facebook     https://www.facebook.com/artemis.brilliant Twitter     https://twitter.com/xxx_artemis_xxx​ このブログで使用しているアルテミス個人の写真、イラスト、文章の著作権及び肖像権は、全てブログ主(アルテミス)が有します。 このブログに掲載のアルテミス個人の記事、文章、写真、イラスト、図表等の、無断での使用、転載、複製、改変、頒布等を禁止します。 Copyright (C) 2011 Artemis

            天台宗 総本山 比叡山 延暦寺 釈迦堂(転法輪堂)法華総持院東塔 阿弥陀堂 戒壇院 10 : Eternal Rose (エターナルローズ)
          • 御朱印集め 比叡山延暦寺東塔エリア4(HieizanEnryakuji-Todoarea4):滋賀 - suzukasjp’s diary

            大日如来 【大講堂】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【大講堂】 比叡山延暦寺東塔エリアにある大講堂を参拝しました。 大講堂は東塔エリアの中心にあり、駐車場から境内に入って一番最初に大講堂が現れてきます。 大講堂前には小さな手水場があり、身を清めました。 今まで比叡山延暦寺のお堂を幾つか参拝しましたが、手水場があるのはここだけでした。 堂内の庇の天井部分です。 朱塗りに加えて細かい細工の部分まで綺麗な色彩が施されています。 堂内は撮影禁止となっていますので、お堂の外から撮影した一枚です。(これはセーフですよね。(^^;) 大講堂では大日如来が祀られおり、学問研究のために論議する道場で、5年ごとに行なわれる「法華大会」は天台宗の僧侶になるための登竜門ともなっています。 大講堂は幾度かの焼失ののち、現在の大講堂は比叡山山麓にある日吉東照宮の讃仏堂を移築したもので、国の

              御朱印集め 比叡山延暦寺東塔エリア4(HieizanEnryakuji-Todoarea4):滋賀 - suzukasjp’s diary
            • 御朱印集め 比叡山延暦寺東塔エリア1(HieizanEnryakuji-Todoarea1):滋賀 - suzukasjp’s diary

              醫王殿 根本中堂の御本尊は薬師瑠璃光如来で醫(医)者の王様のことを指します。 【根本中堂】 比叡山延暦寺に参拝に行きました。 比叡山ドライブウェイを走り琵琶湖を眼下に見下ろしながら延暦寺を目指します。 この日は、梅雨入り前の晴天で汗ばむほどの陽気でした。 東塔エリアの駐車場に車を停めて、入場口にて拝観料を支払い入場です。 東塔エリアの境内に建つ根本中堂の石柱です。 比叡山延暦寺は単独の寺院名ではなく、東塔、西塔、横川の区域にある堂塔の総称になります。その中でも総本堂となる根本中堂が代表的な建物となります。 根本中堂の石柱のある境内から緩やかで長いスロープを降りたところに根本中堂があります。あいにく、改修工事中で外観を見ることはできませんでした。 この工事は平成28年に始まり、10年間の工期となるそうです。 しかし、堂内の拝観が出来るのでよしとしましょう。 屋根の葺き替えです。木材の板を張り

                御朱印集め 比叡山延暦寺東塔エリア1(HieizanEnryakuji-Todoarea1):滋賀 - suzukasjp’s diary
              • 日本で最も美しい仏塔といわれる東塔がある奈良県の世界遺産、薬師寺へ - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                奈良県の世界遺産薬師寺訪問 日本で最も美しい仏塔といわれる東塔 修学旅行の学生に流暢に薬師寺の説明をするお坊さんに驚いた 続いて平城宮跡歴史公園へ 奈良県の世界遺産薬師寺訪問 さてさて、今日やって来たのは奈良市にある世界遺産、薬師寺。 国宝である東塔が約12年ぶりに修復工事を終えた東塔。 今年4月にようやく落慶法要が行われて、特別公開をしているとことでやってきた。 薬師寺を訪問するのはこれで2回目。 約7年前に訪れた時は国宝である東塔が修復工事で防音シートで覆われていたんだな。 こちらが薬師寺のマップ。 マップで見るとかなり広い印象。 さてさて、薬師寺の拝観料ですが一般の拝観料は1,100円。 【国宝東塔落慶記念】 東塔・西塔特別公開共通拝観料は1,600円。 うーむ、そうか今日は東塔、西塔の中まで見る必要はないかな。 ってことで一般の拝観料を購入。 そして東西に金剛力士像が並んでいるのが

                  日本で最も美しい仏塔といわれる東塔がある奈良県の世界遺産、薬師寺へ - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                • 御朱印集め 比叡山延暦寺東塔エリア3(HieizanEnryakuji-Todoarea3):滋賀 - suzukasjp’s diary

                  大黒天 【大黒堂】 【萬拝堂】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【大黒堂】 比叡山延暦寺東塔エリアにある大黒堂を参拝しました。 大黒堂は比叡山延暦寺の開祖、最澄が根本中堂を建てる際に守護神として大黒天を祀り、比叡山の平安と一般庶民の財福を祈ったのが始まりとなります。 お堂に上がりお参りをしました。 ここは日本の大黒天信仰の発祥の地で、 本尊は「三面出世大黒天」と言われ、大黒天、毘沙門天、弁財天が一体となっています。 商売繁盛、進学成就、所願成就、身体健康のご利益があります。 大黒堂横にある授与所にて御朱印を頂戴しました。 【萬拝堂】 次に萬拝堂を参拝しました。 萬拝堂は大黒堂の向いに位置します。 萬拝堂内は煌びやかな千手観世音菩薩が祀られています。 日本全国の神社仏閣の神様や仏様だけでなく、世界中の神様や仏様がここに集まっていて世界平和を祈願しているお堂となります

                    御朱印集め 比叡山延暦寺東塔エリア3(HieizanEnryakuji-Todoarea3):滋賀 - suzukasjp’s diary
                  • 御朱印集め 比叡山延暦寺東塔エリア5(HieizanEnryakuji-Todoarea5):滋賀 - suzukasjp’s diary

                    寂光殿 寂光殿は阿弥陀堂の別称です。 【阿弥陀堂】 【法華総持院東塔】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【阿弥陀堂】 比叡山延暦寺東塔エリアにある阿弥陀堂を参拝しました。 阿弥陀堂はこの後参拝する法華総持院東塔と伴に東塔エリアの西の端にあります。 距離にして短いのですが緩やかな昇り勾配の坂道と石階段を登っていきます。 東塔エリアをあちこち巡った後でしたので、ここに来ての坂道は年寄りには辛いです。(^^; 御本尊である阿弥陀如来の前でお参りをしました。阿弥陀堂は昭和12年に行われた比叡山開創1150年を記念して建立されたもので、滅罪回向の道場として全国信徒各家の御霊を祀り、日々不退に念仏回向する道場となっています。 比較的新しいお堂なんですね。 【法華総持院東塔】 阿弥陀堂と並んで法華総持院東塔(ほっけそうじんとうとう)があり、こちらでもお参りをしました。 しかしな

                      御朱印集め 比叡山延暦寺東塔エリア5(HieizanEnryakuji-Todoarea5):滋賀 - suzukasjp’s diary
                    • 御朱印集め 比叡山延暦寺東塔エリア2(HieizanEnryakuji-Todoarea2):滋賀 - suzukasjp’s diary

                      文殊菩薩 【文殊楼】 【正覚院】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【文殊楼】 比叡山延暦寺東塔エリアの文殊楼を参拝しました。 根本中堂からは長い急勾配の石段を登っていきます。 息切れしますって。(^^; 石段を登りきると直ぐに文殊楼があります。 どうやらこちらは文殊楼の裏手のようですね。 ぐるりと回り、こちらが文殊楼の正面になります。 比叡山延暦寺の入り口に当たる総門となります。 文殊楼の中も参拝することができ、2階へと昇る階段があります。 いやもうこれは階段というより梯子ですね。(^^; ミニスカートで参拝するときは気を付けてくださいね。(笑) 2階には文殊菩薩が安置されていてお参りをしました。文殊菩薩は学問の仏様ですから合格祈願等にご利益があります。 因みに「三人寄れば文殊の知恵」という諺は「3人集まれば文殊菩薩のような良い考えが得られる」という意味だそうです

                        御朱印集め 比叡山延暦寺東塔エリア2(HieizanEnryakuji-Todoarea2):滋賀 - suzukasjp’s diary
                      • 比叡山延暦寺「東塔地域」紅葉 2021 - tooniiの写真日記

                        今日は比叡山延暦寺の東塔地域に行って来ました! 他に西塔地域や横川地域が有りますが、 そこを回る体力がありません(笑) ↓鐘楼横から大講堂を撮影。 ↓山の上ですので見事に紅葉してます。 12時頃に駐車場を出る時は10台程駐車待ちの車が並んでました。 ↓本日番外編、お風呂から上がって、何か引き戸との隙間に動く物が!? よく見るとヤモリの子供でした(笑)全長約5.5cm程です。

                          比叡山延暦寺「東塔地域」紅葉 2021 - tooniiの写真日記
                        • お写教勧進による大伽藍復興【薬師寺】創建当時より残る国宝・東塔@奈良2022 - うめじろうのええじゃないか!

                          奈良の薬師寺を訪れた時の記録です。 まだ、耳が聴こえ無くなる前の話です・・・苦笑 近畿に居を構えてから、何度か奈良を訪れたのですが、薬師寺っていわゆるならまち界隈から離れた場所にあるじゃないですか、ずっと気にはなっていたものの、今年になるまでなかなか訪れる機会が無かったんですよね・・。 この日は吉野の金峯山寺を訪れた足で、帰りに薬師寺にも寄ってみました(^^) ようやく念願叶ったり、ですね! おっ・・!あれは西塔でしょうか? 昭和に再建された側の塔ですよね、伝説の宮大工さんのテレビ番組か何かで見ました! 拝観受付を済ませ、中門前にやって来ました おお~・・・朱色が映えますねえ~・・・ 仁王像が睨みをきかせています・・・! しかしまた、色彩が独特というか・・・・不思議な色使いですねえ~・・・(゜.゜) 金峯山寺の仁王像からすると、もうひとつ迫力に欠ける気がします・・・ 中門から金堂を望む、の

                            お写教勧進による大伽藍復興【薬師寺】創建当時より残る国宝・東塔@奈良2022 - うめじろうのええじゃないか!
                          • 東大寺の東塔、100mではなく70mか…創建当初の高さ「二十三丈」を「三十三丈」と江戸後期の文献で書き間違う

                            【読売新聞】 創建当初の高さが約70メートルか約100メートルか、長年未確定だった奈良・東大寺の 東塔 ( とうとう ) (七重塔)の高さについて、奈良文化財研究所が25日、約70メートルだったとみられると発表した。江戸時代に「二十

                              東大寺の東塔、100mではなく70mか…創建当初の高さ「二十三丈」を「三十三丈」と江戸後期の文献で書き間違う
                            • 現存しない東大寺の東塔 高さ論争に決着 高さは70メートルか | 毎日新聞

                              奈良文化財研究所(奈良市)は25日、奈良時代に建立され現存しない東大寺(同市)の東塔について、高さ約70メートルの七重塔だったとみられると発表した。高さ約100メートルとする文献もあるが、関係史料を精査し100メートル説は写本の際の誤記が原因と特定した。2018年に東大寺から委託を受けて研究を進めており、従来考えられていた塔の復元イメージを大きく変える結果となった。 奈文研によると、創建時の東塔について記した史料は複数あり、高さを「23丈8寸(約70メートル)」とする文献と「33丈8寸(約100メートル)」とするものがあった。一方、頂から垂直に延びる金属製の「相輪(そうりん)」の長さを約26メートルとする記録があり、全高70メートルなら相輪の割合が全体の4割近くに及ぶ。バランスの点で、建築史家からは70メートル説に異論が出ていた。

                                現存しない東大寺の東塔 高さ論争に決着 高さは70メートルか | 毎日新聞
                              • 雪の比叡山「延暦寺」東塔地域 2023 - tooniiの写真日記

                                今日も雪の写真を撮りに、比叡山延暦寺に行って来ました! 東塔・横川・西塔の三地域で延暦寺というそうですが、 今日は「根本中堂」が有る東塔のみですが、 スナップ写真どうぞ(沢山撮りましたので) ↓比叡山ドライブウェーの途中から琵琶湖を撮影! ↓10時30分頃到着し、延暦寺の駐車所で車の外気温度計を見ると、まだ-3度。 ↓大講堂 ↓鐘楼(50円で付けます(消毒液配備有り)) ↓どちらの道もスリップ注意でした(汗) ↓根本中堂はまだ工事中でした、中には入れますので。 ↓星峯稲荷。 ↓太陽の周りに虹が! ↓大黒堂。 ↓文殊楼 ↓昔懐かし郵便ポスト。 ↓戒壇院。 ↓ここでも転けそうになりました(汗) ↓私が写真を撮るときに、雪かきをされている方が、しゃがんでくれました。 ↓東塔です。 ↓御朱印です。

                                  雪の比叡山「延暦寺」東塔地域 2023 - tooniiの写真日記
                                1