並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

気象現象の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 不思議な気象現象、“雷雪”の謎に迫る

    アメリカ、ミネソタ州の農場の上空でとどろきを上げる雷雲(写真左)。雷雲は、地表近くの暖かく湿った空気が上昇して、大気の状態が不安定になった場合に発生する。 アメリカでは、晩冬から早春にかけてこのような条件がそろうことがある。吹雪の中で雷鳴と雷光が発生する珍しい気象現象で、「雷雪」と呼ばれている。 雷雪の研究者は、雪中撮影装置(写真右)を用いて雷雪の形成メカニズムを調査している。 Photograph by Richard Olsenius/NGS (left) and courtesy Patrick Market (right) 3月1日~2日、アメリカ東部地方は広範囲にわたって晩冬の雪嵐に襲われた。猛烈な吹雪となり、激しい雷鳴がとどろいた。住民は寒さと音で大変だっただろう。おや?そういえば雷が鳴るのは夏ではなかったか? 雪雲に伴う雷は珍しい気象現象であまり知られていないが、「雷雪(th

      不思議な気象現象、“雷雪”の謎に迫る
    • イタリアの夜空に不気味な赤い輪!非常に珍しい気象現象「エルブス(ELVES)」 - ナゾロジー

      先日、イタリア上空にて巨大なレッドサークル(赤い輪)が出現し、話題を呼んでいます。 写真は3月27日に、自然写真家であるヴァルター・ビノット (Valter Binotto) 氏がイタリア北部の町ポッサーニョで撮影したものです。 このレッドサークルについて撮影者のビノット氏は「ELVES(エルブス)」と呼ばれる大気中の放電の一種で、数ミリ秒という瞬間的に発生する現象のため、長い間人間には気づかれていなかった珍しい気象現象だと説明します。 肉眼で見ることは難しい美しい自然現象「ELVES」とは、一体どういうものなのでしょうか? Eerie ring of red light flashes like a massive UFO above Italy. What was it? https://www.livescience.com/eerie-ring-of-red-light-flash

        イタリアの夜空に不気味な赤い輪!非常に珍しい気象現象「エルブス(ELVES)」 - ナゾロジー
      • 「魔女の宅急便」の気象現象を推理する~月一天気2022年4月号その2

        1977年滋賀生まれ。お天気キャスター。的中率、夢の9割をめざす気象予報士です。 好きな言葉は「予報当たりましたね」。株式会社ウェザーマップ所属。 ツイッターでも気象情報やってます。(動画インタビュー) 前の記事:寒の戻りがあるかもしれないけどラップを巻けば大丈夫! ~月一天気 2022年4月号 その1~ > 個人サイト ウェザーマップ・増田雅昭 ツイッター @MasudaMasaaki 参加メンバーです。前日に魔女の宅急便を見て集まりました。 舞台の国はどこにあるのか 西村: 『魔女の宅急便』を改めて見直してみると、気象現象を描写したシーンが多いなと感じましてですね、プレゼン資料を作ってまいりました。 まず、大前提として、舞台は架空の国や町であるということはあるんですが、作品内で描写される気象現象を見ていくと、そこがどんな気候なのかがわかるかと思いました。で、オープニングです。

          「魔女の宅急便」の気象現象を推理する~月一天気2022年4月号その2
        • 気象現象と身体の変化に魅せられたアーティスト、笹本晃。気鋭の気象科学者が、その思考を紐解く | ARTnews JAPAN(アートニュースジャパン)

          かつては世間話の話題にのぼる程度のものだった異常気象が、今では世界の終焉を想起させる差し迫った問題になっている。 彫刻家、パフォーマンスアーティストとして活動し、イェール大学芸術大学院 彫刻専攻 専攻長でもある笹本晃は、近年さまざまな気象現象を小さな規模で再現している。たとえば、2020年にロウアー・マンハッタンのセント・マークス教会で特別な器具を用いて行われたパフォーマンスでは、老化と変容のメタファーとして、多様な気象現象を表現した。こうした実験は、自分がカオス(混沌)と秩序の間で存在するための助けになっていると彼女は言う。 気象科学者でスクリプス海洋研究所の助教授を務めるニック・ルツコも、手段は異なるが、気候パターンを解明するために種々の気象現象モデルを作成している。気象現象を再現するそれぞれのアプローチを比較しながら、捉えどころのない異常気象のどこに魅力を感じるのか、二人がZoomで

            気象現象と身体の変化に魅せられたアーティスト、笹本晃。気鋭の気象科学者が、その思考を紐解く | ARTnews JAPAN(アートニュースジャパン)
          • ロシア・北朝鮮・中国などの悪質な脅威アクターに「津波・台風・ブリザード」など気象現象にちなんだ名を付ける新ルールをMicrosoftが開始

            ロシアの脅威アクターに「○○ブリザード」、中国の脅威アクターに「○○台風」、影響工作に対しては「○○洪水」など、さまざまな脅威アクターに対して気象現象にちなんだ命名ルールを適用することをMicrosoftが発表しました。 Microsoft shifts to a new threat actor naming taxonomy - Microsoft Security Blog https://www.microsoft.com/en-us/security/blog/2023/04/18/microsoft-shifts-to-a-new-threat-actor-naming-taxonomy/ How Microsoft names threat actors | Microsoft Learn https://learn.microsoft.com/en-us/microsoft

              ロシア・北朝鮮・中国などの悪質な脅威アクターに「津波・台風・ブリザード」など気象現象にちなんだ名を付ける新ルールをMicrosoftが開始
            • 外国人「世界の空で観測された珍しい気象現象を見せていく!」 : 海外の万国反応記@海外の反応

              コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。

                外国人「世界の空で観測された珍しい気象現象を見せていく!」 : 海外の万国反応記@海外の反応
              • 空から降ってきたのは小魚、珍しい気象現象 米テキサス州

                (CNN) 米テキサス州東部でこのほど、空から魚が降ってくる出来事があった。ただこれはあり得ないことではないという。 テクサーカナの住民たちは、前代未聞の気象現象のためなのか、空から小魚が降ってきたと通報。だが実際はもっとありふれた話だった。市当局がフェイスブックへの投稿で住民たちへ説明したところによれば、その多くが手のひらサイズの魚たちは、水上の竜巻によって吹き上げられた可能性が高く、勢いを失ってから地面へと落下してきたという。 市当局の説明によれば、魚が降るのは「アニマル・レイン(動物の雨)」の1例であり、「珍しいことではある一方」、天候が合い魚が十分軽ければ起こりえるという。 もちろん魚たちは、降り始める前に空で発生したのではなく、空中で生じて水面へと降下した竜巻が強力になったことで、地表から吹き上げられた。米議会図書館は、竜巻が勢いを得るにつれて竜巻の中心の渦が、魚などの小型かつ軽

                  空から降ってきたのは小魚、珍しい気象現象 米テキサス州
                • 不安な気象現象、台風の番号決定基準 - 旅するCrosscub

                  2024年9月2日 台風10号が日本に上陸して、大暴れしてましたね。 もうさっさと台風はどこかに行ってほしいのに、ノロノロしやがって!笑 とみんなが思ったことでしょう。 世界の自然現象の中で台風は必要なんだろうか。 多分必要ない。笑 ふと、思ったんです。 台風の名前って誰が決めてるんだろう・・・と。 台風の番号なら何となく分かりますよね、連番でしょうから。 ちょっとネットで検索してみたら、ヒットしました。 気になってる人が結構いて、気象庁に連絡する人がいるのではないでしょうか。 台風の番号の付け方 気象庁では毎年1月1日以後、最も早く発生した台風を第1号とし、以後台風の発生順に番号をつけています。 なお、一度発生した台風が衰えて「熱帯低気圧」になった後で再び発達して台風になった場合は同じ番号を付けます。 台風のアジア名の付け方 台風には従来、米国が英語名(人名)を付けていましたが、北西太平

                    不安な気象現象、台風の番号決定基準 - 旅するCrosscub
                  • 世界三大気象現象「グリーンフラッシュ」「モーニング・グローリー」あと1つは? : 哲学ニュースnwk

                    2021年05月05日00:00 世界三大気象現象「グリーンフラッシュ」「モーニング・グローリー」あと1つは? Tweet 1: 1 2015/07/22(水)22:33:13 ID:OGi 転載元:http://hayabusa3.open2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1437571993/ アポカリプティックサウンド https://www.youtube.com/watch?v=UYBmxsQ4xjM グリーンフラッシュ モーニング・グローリー 2: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)23:59:40 ID:P9k カナダのアポカリプティックサウンド怖ヒ 3: 名無しさん@おーぷん 2015/07/23(木)00:29:22 ID:8nQ 狐の嫁入り 日本の本州・四国・九州に伝わる怪異[1]。「狐の嫁入り」といわれるものには、昭和

                      世界三大気象現象「グリーンフラッシュ」「モーニング・グローリー」あと1つは? : 哲学ニュースnwk
                    • 雲の上にサーチライトが?稀有な気象現象「クラウンフラッシュ」が撮影された

                      非常に珍しい「クラウンフラッシュ」がアメリカで撮影され、SNSでシェアされている。これは、雲の上から監視用のサーチライトが発せられるように見える、非常に珍しい気象現象だ。 クラウンフラッシュは、雲の上層部に集まった小さな氷の結晶が帯電し、電磁場の変化に伴って太陽光の反射が変化することで発生すると言われている。 ギネスブックによると、クラウンフラッシュが学術的に最初に記述されたのは1885年のことだそう。また、Wikipediaによると、1971年に科学雑誌「Nature」の中でわずかに言及されたことがあるものの、「この現象は稀であり、十分に文章化がなされていない」とのこと。 このクラウンフラッシュがアメリカで撮影され、James Spannさんという気象学者が、4月29日にツイッターに動画を投稿した。フロリダ州のマイアミビーチで撮影されたものだという。雲から発する光の柱が、素早く周囲を照ら

                        雲の上にサーチライトが?稀有な気象現象「クラウンフラッシュ」が撮影された
                      • 線状降水帯はなぜ怖い? わからないことだらけの気象現象に備えるために

                        今年の日本列島は、西日本や東海地方で例年よりもかなり早い梅雨入りになった。雨の多いこの季節、「線状降水帯」という言葉を耳にする。近年の気象報道で使われるようになった用語で、次々と発生した積乱雲が列をなして停滞し、同じ地域に強い雨を長い時間降らせる現象だ。河川の氾濫や土砂崩れを引き起こし、各地で大きな被害も出している。線状降水帯はなぜ大雨を降らせるのか。私たちが生命と財産を守るためにできることは何だろうか。気象庁に聞いた。(デザイン&イラスト:オザワタクヤ、取材・文:Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 「線状降水帯」はどんな形をしているのか? 線状降水帯のレーダー画像は、このように「線状」に見える。 細長い線のように延びた雨雲が連なっていて、長さは50kmから300km程度、幅は20kmから50km程度とされる。強い雨を長い時間降らせ、河川の氾濫や土砂災害を引き起こすこともある。

                          線状降水帯はなぜ怖い? わからないことだらけの気象現象に備えるために
                        1