ナンブ寛永(古本の南部堂) @kan_ei_sen 古書、マンガ、紙もの、資料、人の日記などを取扱うので骨董市や古書市に出店してる古物業者兼古本屋(組合所属) インスタ instagram.com/nanbu_kan_ei/ note note.com/nanbu_kan_ei 本や古物、面白いモノあれば何処でも出張買取行きます! kosho.or.jp/abouts/?id=260…
アボカドが注目され始めたのは、1997年にアメリカがメキシコ産のアボカドの輸入を解禁したからだと言われています。 ご存知の通り。アボカドはオーガニックブームを背景に世界中へと広まり、健康志向の国々では欠かせない果実となっています。 勿論、日本でのアボカドブームも例外じゃありません! 私も大好きなのでついついハンバーガーなどでは「アボカド・トッピング」をお願いしちゃいますし、オツマミのチップスなどにアボカドディップを作っちゃったりします(#^^#) ↑ 本当に美味しくて大好きなアボカドですが… ただこのアボカドには栽培するにあたって大きな問題点があるのです。 熱帯地方でしか栽培できない。(生産国が限られる) 1トンあたり1,800平方メートルの水が必要である 輸送で発生するCO2の量も多い 中南米の難民危機の一助にもなってしまっている 1.熱帯地方でしか栽培できない アボカド生産国はメキシコ
北海道旅行3日目は、ONSEN RYOKAN 由縁 札幌に宿泊しました★ 時系列的には、さっぽろ羊ヶ丘展望台に行った後チェックインしています。 ジンギスカンを食べに行きたかったので、朝食のみのプランで予約しました。 erixeri.hatenablog.comerixeri.hatenablog.com フロントの隣の待合スペースがおしゃれでした😌 私たちが予約したお部屋はコーナーダブル! 3階から12階までの各階に1室ずつあります。 角部屋の大きな窓から札幌の街を眺めることができました😆 目の前には北海道大学植物園があり、緑いっぱいの景色に癒されます♡ 別角度から。 私たちは使用しませんでしたが、ロールカーテンもありました。 ベッドはこんな感じ。 向かいにはテレビがあります。 ベッドの上には浴衣と足袋が用意されていました。 とうきび茶を淹れて、ごぼうさんとくるみ餅をお皿に出してみまし
我が娘が助六を食べてました。 たぶんその辺のスーパーで買ったのだと思われます。 たぶん安売りで買ったんだと思われます。 わたくしも実は助六が大好きです。 1個ちょーだい。 なんか具が少ないと思わん? そー言われてみれば。 なんだこれ。 椎茸って入ってなかったっけ。 わたくし、すぐに記念撮影。 しょーもな。なんの記念。(笑) 若人にはまだ分からないはず。これがこの先必ず大問題になることを。 お偉いさんたち、見てますかー。 値上げもいつかは限界がある。売れなくなっては本末転倒。 質を下げていくしかない。量を減らしていくしかない。 わたくしたちは高い割には量が減り質が悪くなり買わなくなる。その結果売れ残るため安くする。 値引きする時間を狙って買いに行く。 何のための値上げ? ただこれは100歩譲ってまだマシ。 今の子どもの世代が大人になりその子どもたち。 何も知らないまま、 質の低い、量の少ない
駐車場から1階のフロントに行くまで距離があり少々分かりずらかったです。 3施設の中では一番大きなホテルでした。 会議室・宴会場・結婚式場も兼ね備えていて、地下駐車場からは正面玄関と反対側のエレベーターで1Fに上がり中央の吹き抜けを迂回してフロントに行く様になってました。 施設内は清掃は行き届いていて綺麗なのでが、一寸年数が感じられる部分もありました。 お部屋 今回泊まったホテルの中では1番広い部屋(30平米)で、ゆっくり寛げました。 部屋の内装は写真から見てお分かりの様に結構レトロな感じですが使い勝手は良かったです。 夏割利用で朝食と駐車場無料がついて1人一泊1,400円はかなりお得‼ また、このような企画があったら宿泊してみたいと思いました。 風呂場のアメニティにはネットボールが付いてて、今まで出会った事が無く一寸感動‼ 朝食 朝食は和食か洋食から選べます。本来はブッフェスタイルらしいの
前回の続き。 erixeri.hatenablog.comONSEN RYOKAN 由縁 札幌では、その名の通り札幌にいながら温泉に入ることができます✨ 登別から運ばれてきているカルルス温泉です。 女性用大浴場は、チェックイン時に貰えるセキュリティカードをかざして入ります。 湯上り処には北海道バニラアイスが用意されていました♡ 大浴場内の写真はじゃらんからお借りしました。 男性用には露天風呂とこもり湯、女性用には半露天風呂と打たせ湯があり、内湯・水風呂・サウナは両方にありました。 内湯は温泉ではないので、ほぼ半露天風呂で過ごしました♪ 眺望は望めませんが、風が当たり気持ちよかったです😊 脱衣所は狭く混雑していたので、ドライヤーは部屋に戻ってからしました💡笑 翌朝はレストラン 夏下冬上 札幌で朝食をいただきました。 私たちはスムーズに入れましたが、出る頃にはレストラン前で待っている方もい
ボンジョルノ!皆さんどうもこんにちは! 大学では歴史学を学んでいる、新人ライターのメッシンタです! 皆さん意外に思われましたか? いや、意外も何も皆さんが僕のことをそんなに知ってるわけないですよね。笑 というか興味もないですよね。はい、チョーシ乗りました、ごめんなさい。 とまあ僕は普段大学で歴史学と日本史について勉強しています。 歴史学科を選んだわけとしては、小さい頃に祖父母と大河ドラマを見ていたことが大きく影響していますね。 それ以来、歴史・日本史が好きになりました。 小さい頃の経験ってバカにならないですよね。 皆さんにも何かそういったモノが1つや2つはあるのではないでしょうか。 僕の場合はそれが歴史でしたね。 好きな時代は男のロマンともいえる、戦い(合戦)で日本一の武将を決める戦国時代や幕末・明治維新が好きです! 今回はめぐり部で、そのどちらの時代とも関りがある上野東照宮に行ってきまし
こんにちはー😀りあんです ブログに来てくださってありがとうございます 気温差で体がだるくなったり、日々のストレスもあったり‥ 毎日毎日お疲れ生です🍺 1年に1回ある会社の人事面談のテーマが「ストレス」で(👨人事😀筆者) 👨 ストレス解消方法は? 😀 音楽を聴くことです 👨 どんな音楽を? 😀 ‥スピッツが好きで、聴いています 👨 お酒は飲まれます? 😀 はい、毎晩飲んでいます 👨 (ストレス解消)お酒やんけ〜! そうでした(笑) 時には(しょっちゅう?)遊びに行ってリフレッシュ♬ 以前下北沢へ行った時に中に入りたかった高級温泉旅館『由縁別邸』が 日帰り温泉入浴もやっているのをSNSで見つけて行ってきました 都心にあって緑豊か 周りの雰囲気も風情があります 『由縁別邸代田』入り口 予約済なので安心して暖簾をくぐると !! まだ入り口じゃな〜い はやる心を抑えて中に入りま
下北沢に登場した温泉旅館「由縁別邸東京代田」は9月28日に開業で、全てが素晴らしいんです(#^^#) 来月の12日からは日帰り温泉も楽しめちゃいます! ↑ https://www.fashion-press.net/img/news/63623/HXY.jpg より引用させていただきました 場所は小田急線の「世田谷代田」からなんと徒歩1分!! 下北沢からも徒歩で8分ということなので、買い物の後に温泉に入り一泊するなんてことも出来るんですね(#^^#) 客室は全部で35室。 東京の人が東京のお宿を使えばさらに5,000円割引されるキャンペーンも始まりそうなので、Go to トラベルキャンペーンと併用すると凄いことになりますよね! こちらの旅館のお湯は本物の箱根の温泉です! ↑ https://www.fashion-press.net/news/63623より引用させていただきました 大浴場
小田急線の世田谷代田駅から徒歩1分、下北沢駅からも徒歩圏内という立地に、温泉旅館由縁別邸 代田(ゆえん べってい だいた)がオープンしました。由縁別邸は、歴史ある日本家屋や緑が残る穏やかな環境にたたずむ客室と、箱根の温泉が楽しめる露天風呂付き大浴場、割烹(かっぽう)、茶寮、スパから成る温泉旅館です。 由縁は、国内外で14施設(2020年9月現在)の宿泊施設を企画、設計、運営するUDSが手掛ける温泉旅館ブランドです。旅館の本質的な要素を現在のニーズや環境に合わせて編集して提供する「ONSEN RYOKAN 由縁」を、新宿と札幌で展開しています。 今回は、これまでのビルタイプと異なる落ち着いた立地の低層施設で、日本旅館としての上質な空間やサービスによりこだわった施設を掲げ「別邸」と名付けています。地域住民の憩いの場となるべく、日帰り温浴と飲食のみのセットプランも用意(2700円から)しています
こんにちは。かーる1世です。 なかなか旅行に行く機会を作れずストレスがたまっています。そんな気分を転換させようと、同じ札幌市内のほぼ中心部近くにある、ONSEN RYOKAN 由縁(ゆえん)札幌に宿泊してきましたので、ご紹介したいと思います。 2021年2月の利用です。 目次 ホテルの場所 YUEN-「由縁」とは ホテルの概要 1階ロビーエリア 大浴場 客室のようす レストラン夏下冬上(かかとうじょう) あとがき ホテルの場所 ホテルは北大植物園に面しており、中心地とも言える札幌駅や大通公園から少し距離がある落ち着いたエリアの立地です。 駅からタクシーに乗る距離でもないので、大きな荷物がある場合は少し面倒かもしれません。 目の前は北海道庁に関連した建物が数多くある官庁街で、北海道の旧赤レンガ庁舎もすぐそばにあります。 2020年8月に開業した新しいホテルで、新築のビル一棟がホテルになってい
第三の音戸大橋の駐車場に、第二音戸大橋で実際に架設作業に使われた「砲弾型大型ピン」が展示してあります。 掲示板によりますと、 第二音戸大橋は、平安時代に平清盛が一夜にして切り開いたとの言い伝えのある音戸の瀬戸に瀬戸内海で初めて離島と本土をつなぐ橋として昭和36年に架けられた「音戸大橋」の交通渋滞の緩和、円滑な緊急活動や災害時の緊急輸送道路の確保などを目的として建設されたアーチ橋であり、国内で4番目の規模となります。(平成25年3月27日現在) 大ブロック一括架設(平成23年4月24日) 海峡部のアーチ橋大ブロック(延長192m、鋼重約3,500t)は国内で初めて大ブロックをクレーン船で吊り下げたまま陸上部とジョイントし、一括で架設しました。 国内最大級のクレーン船(3,700t吊)が大ブロックを吊り、音戸の瀬戸に入っていく姿はまさに圧巻でした。 架設作業は一般の船舶の航泊を制限した9時間以
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く