さいとぅー🍜ポンコツ村の村長 @saitoo_3 昔大きめの会社から来た経営企画の人に言われた 「辞めさせたい人にパワハラとかリスクも大きいしやる必要ないです。定期考課で数千円単位のちょっとでいいので毎回減給させれば必ず辞めます」 って言葉が怖すぎて思い出すと今でも泣いちゃう 2022-07-27 14:12:24
意識の高い若手社会人には、「将来は経営企画部に行って事業戦略を作りたい!」と考えてる方も一定数いると思う。 また、「ポストコンサルのキャリアとして、事業会社の経営企画部に行きたいです!」という疲れ気味のコンサルの方もいるかもしれない。 果たして、経営企画とは皆が憧れるようなエリートコース、バラ色のキャリアなんだろうか? 日系上場企業(JTC)を中心に何社か経験した、社会人歴15年超の現役の経営企画部員が疑問にお答えしようと思う。 1. 「〇〇企画部」は「〇〇調整部」 まず大前提として押さえておきたいことは、企画系の部署がやっていることの大半は社内調整ということだ。 これは特に日系大企業で顕著で、経営企画だけでなく商品企画や営業企画でも同じだ(外資やベンチャーはよく知らない)。 経営企画部の実情は「経営調整部」であり、商品企画部は「商品調整部」、営業企画部は「営業調整部」と捉えれば分かりやす
あんちゃん @monosoi_akarusa これは転職してびっくりしたことなんですけど、経営企画がちゃんと経営ビジョンを作ってたんですよ。具体的には「俺らの市場はこれからこうなるから○○は年10%ずつ縮小。人員は××に振り向けて研究投資を頑張って5年後にラインを稼働させるよ。皆間に合う様に▲▲頑張ってね」みたいな。 2022-04-25 08:24:54 あんちゃん @monosoi_akarusa 前職は多分だけどやってなかった。仮にやってたとしても本店は現場のことアホだと思ってたので一切開示してなかった。なので現場には何の根拠もなく「やれやれ数字やれ数字数字数字数字やらない奴はシバけやれやれやれ数字数字数字」が無限に流れてくるだけで、全員ゾンビみたいになってた。 2022-04-25 08:28:00 あんちゃん @monosoi_akarusa 現場は本店の施策を下手すると日経で知
このマニュアルは、経営企画・経営に興味がある方向けに、最低限の経営知識・教養をはじめとする各種必要教養をまとめたものです。 Ver4.0 2022.9.19更新 0.マニュアル作成の意図はじめまして、前田恵一と申します。 前田塾という経営教養塾を2013年から始め、 3,624名(2022年9月現在)の方に参加していただき、 現在国内最大級の若手向けビジネススクールとなっています。 このマニュアルを作った理由。 それは、若くして経営企画担当や経営者になる方が増えてきたからです。 ベンチャー、VC含め、若手と経営の距離が近くなっています。 本マニュアルでは、20代の方向けに7年間に及ぶ300以上の講義経験から、 「何を疑問に感じるのか」 「どの順番で説明すればわかりやすくなるのか」 「どんな具体事例だとわかりやすいか」 をふまえて作成した約1,000枚程度の資料を無料公開することにしました。
そもそも、経営企画部門はどんな仕事をしているのだろうか。 企業によって具体的な内容は違うが、一般的にその業務範囲は、企業の戦略立案や中長期の経営計画作成のほか、社員がパフォーマンスを発揮できるように組織を管理・運営するマネジメント・コントロール、取締役会の事務局などトップマネジメントに直結した事務的業務など多岐にわたる。 この「経企」を設置する習慣が日本だけに定着するまでには、ややこみいった歴史的経緯がある。 日本では第2次世界大戦後の1950年代、当時の通産省によって米国企業の「コントローラー制」を導入し、日本企業の経理財務部門にコントローラー機能を持たせることが検討された。 米国におけるコントローラー制とは、CFO(最高財務責任者)の下で財務計画立案や財務データ分析などを担う財務管理担当者を指す。ただ、借入金の依存度が高かった当時の日本企業の経理部門では、新たな業務を担当するほどの余裕
今流行のSaaSを開発するにしても、経営企画・管理という領域はなかなか選ばれない。そもそも、経営企画という業務自体がほとんどの人には馴染みがない。ところがこのログラス、SaaSといえば真っ先に名が上がるVC「ALL STAR SAAS FUND」からシード調達を果たすなど、識者の評価をすでに手にしている。 まずは、経営企画や経営管理とは何か、どうその問題を解消しようとしているのかを布川氏に話を伺っていった。 経営管理とは、企業の中長期の経営目標設定、予算策定と実績管理などを担当する仕事だ。経営企画業務の一部に位置づけられる経営管理は、生産、販売、人事、財務・経理など、各部署と連携して企業の中にある様々な情報を集め、分析し、調整していくことで経営目標の達成に向けたあらゆるアプローチをとる仕事だ。 布川経営管理の仕事では多部署、多拠点との数値のやりとりが多段階に行われます。聞いた話だと、ある学
さて、本日はこれまでも何回かご登場している「経営企画」についてもうちょっと解説をしていこうかなと思います。経営企画って会社によって業務が違ったりして一概には言えないのですが、なるべく網羅して説明するように頑張りますね(*^▽^*) また経理から経営企画へのキャリアシフトの話、そしてキャリアシフトする際にマインドについても話についても触れていきます! もくじ 経理から経営企画へ | 経営企画とは 経理から経営企画 | 経理の知識と経験の活用 経理から経営企画 | マインドチェンジ 本日のまとめ 経理から経営企画へ | 経営企画とは さあ、まず最初に経営企画とは何か、というところから説明をしていきましょうか。経営企画という部署が担ってそうなお仕事としては、 ①計画・実績管理系 ・中期経営計画の策定と、投資家や金融機関への経営戦略説明の資料作成 ・単年度予算の策定と、投資家や金融機関への経営戦略
電気通信大学 通信経営学科、中央大学大学院理工学研究科 経営システム工学博士課程修了博士(工学) Harvard Kennedy School Executive Education "Cybersecurity: The Intersection of Policy and Technology”修了 非技術的サイバーセキュリティ(セキュリティ心理学)やセキュリティマネジメント、リスクマネジメント等を専門に研究を続けてきた。九州大学 リカレント講座(SecKun)「セキュリティ心理学」、「地政学」等の講座を担当。 Web: http://www2.gol.com/users/uchidak/ セキュリティ心理学入門 内田勝也 企業の情報セキュリティ対策で、IT技術以上に重要なのが「ヒューマンエラー」だ。本連載では、年々高度化するサイバー攻撃から企業を守るために経営層が本当に取り組むべきセ
変化の激しいこれからの時代に必要とされる「人的資本経営」のあり方について語られた本イベント。戦略人事や人事制度改革に取り組んできた人事のプロである髙倉千春氏と、プロティアン・キャリア協会代表理事の田中研之輔氏が、日本企業が抱える課題と、個人と組織がより良い関係性を築くためのポイントについて語りました。本記事では、人的資本経営のど真ん中にある人事の役割と、人事としてのキャリアを築いていくために必要なことについて解説します。 前回の記事はこちら いい人材を経営企画に送り込む時代じゃない 髙倉千春氏(以下、髙倉):だから働き方改革もさんざっぱらやったけど、リンダ(・グラットン)が言うような「100歳まで働く」ことはできないと思っちゃうから、彼ら(若年層)も見切るじゃないですか。私が最後に申し上げたいのは、これは上司の責任が大きいと思ってるわけですよ。 田中研之輔氏(以下、田中):うん、うん。 髙
市場環境が大きく変化していく中、経営企画では事業部と連携したM&Aや事業開発の加速化などの新たな価値を創出する役割をこれまで以上に求められるようになっている。 一方、様々な事業を抱える企業では、各事業部の市場・顧客・競合といった3Cやビジネスモデルの理解、関連する最新テクノロジー動向などの多面的な情報を的確に捉えた上で、経営の舵取り役として意思決定を行うという難題に頭を抱えている経営企画の方も多いのではないだろうか。 新型コロナウイルスによってVUCA時代が加速する中、これからの経営企画の情報収集、次の一手の探し方について考えていこう。 新型コロナで起こった『強制的なゲームチェンジ』 経営企画部門は企業の既存事業の維持と事業の成長を続けるために非常に大きな役割を担っている。中期経営計画の作成や事業ポートフォリオの作成、M&A、新規事業などはもちろんのこと、最近だとDXなど全社横断のプロジェ
株式会社ベーシック執行役員 CAOの角田(@takeshisumida_)です。 私は現在コーポレート部門の管掌役員として、経営企画、人事、広報、経理、財務、法務、総務、内部監査など、バックオフィス周りの機能全般に幅広く関わっています。 この中の経営企画については、まだ会社に機能として存在していなかったゼロの状態からの立ち上げを行い、その経緯を記した以下noteでは、少しニッチなテーマながら、ありがたいことに非常に多くの反響をいただきました。 経営企画というものは、しばしば社内の中では板挟みになったり、孤軍奮闘しがちな職種でもあります。そのため、会社を超えた情報交換や相談が気軽にできる場の創出を目指して、会社の業務とは別に「経営企画コミュニティ(#経企コミュ)」の運営にも携わっています。 そしてこの活動を通じて、上記のnoteでは細かくは触れていなかった経営企画立ち上げの詳細について、コミ
株式会社ベーシック執行役員 CAOの角田(@takeshisumida_)です。 私は現在コーポレート部門の管掌役員として、経営企画、人事、広報、経理、財務、法務、総務、内部監査など、バックオフィス周りの機能全般に幅広く関わっています。 この中の経営企画については、まだ会社に機能として存在していなかったゼロの状態からの立ち上げを行い、その経緯を記した以下noteでは、少しニッチなテーマながら、ありがたいことに非常に多くの反響をいただきました。 経営企画というものは、しばしば社内の中では板挟みになったり、孤軍奮闘しがちな職種でもあります。そのため、会社を超えた情報交換や相談が気軽にできる場の創出を目指して、会社の業務とは別に「経営企画コミュニティ(#経企コミュ)」の運営にも携わっています。 そしてこの活動を通じて、上記のnoteでは細かくは触れていなかった経営企画立ち上げの詳細について、コミ
[経営企画部門、経理部門のためのPPA誌上セミナー] 【第1回】PPA(Purchase Price Allocation)の基本的な考え方とは? 〈解説〉 株式会社Stand by C(角野 崇雄/公認会計士・税理士) ▷第2回:PPAのプロセスと関係者の役割とは? ▷第3回:PPAにおける無形資産として何を認識すべきか? ▷第4回:PPAにおける無形資産の認識プロセスとは? 1.はじめに 今回からおおよそ12回にわたって取得原価の配分(Purchase Price Allocation)に伴う無形資産評価(以下,便宜的に「PPA」という。)について解説をしていきます。PPAが2010年4月より日本の会計基準においても要求されるようになってから約10年が経過しました。 また,PPAが必須とされる国際会計基準(以下,「IFRS」という。)を採用する企業も増加し,日本でもPPAの実務が定着し
こんにちは、株式会社マイベストの経営企画責任者の岸本です。 noteはかなりの期間放置していたのですが、2022年のアドベントカレンダーで25日大トリ投稿という名誉をいただき、筆を執りました。 今年のテーマは「マイベストへの入社理由」。僕以外の24人が、個々の視点ですでにとても良い内容を書いてくれていて、マイベストの中身についてもステルス解禁のインタビューや、サービス誕生秘話のnote等充実。 しかも某趣味PJでフォロワー数万以上の方々のSNS発信ノウハウを伝授いただいてる(横目で見ている)中で、Twitterフォロワー1,000人程度しかいない自分は、個人的発信に全く才能がないと確信しています。 そこで今回、シンプルに仕事として「マイベストの経営企画1人目として入社してやること、やっていきたいこと」を明文化し、宣言することで自分にプレッシャーをかけていく方式を採用しました。もし一緒に取り
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く