並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

経営論の検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 従業員を動かすために「危機感を煽る」時代遅れのマネジメント 「ビジネスは戦争だ」軍事的な経営論から脱却すべき理由 | ログミーBusiness

    【3行要約】 ・会社中心から人生中心へとキャリア観が大きく変化する中、従来の組織変革手法が通用しなくなっています。 ・『冒険する組織のつくりかた』著者の安斎勇樹氏は、80年続いた軍事的世界観の終焉と新たな組織論の必要性を提唱。 ・リーダーは危機感を煽るのではなく、不確実な世界で好奇心を資源に価値を探究する組織づくりへの転換が求められます。 『冒険する組織のつくりかた』著者の安斎勇樹氏が登壇安斎勇樹氏(以下、安斎):ここから僕のパートということで。今回『冒険する組織のつくりかた 「軍事的世界観」を抜け出す5つの思考法』という本を1月に出版しまた。その内容も少し紹介させていただくかたちで話題提供できればと思っております。 最初に自己紹介すると、私は安斎勇樹と申します。MIMIGURIという80人ぐらいのベンチャー企業なんですけれども、フリーさんのようにプロダクトをたくさんつくって事業を多角化し

      従業員を動かすために「危機感を煽る」時代遅れのマネジメント 「ビジネスは戦争だ」軍事的な経営論から脱却すべき理由 | ログミーBusiness
    • 「業務スーパー」はなぜ強い 創業者が語る、唯一無二の経営論(日経クロストレンド) - Yahoo!ニュース

      業務スーパーを運営する神戸物産は、フランチャイズチェーン(FC)展開を始めて約20年で売上高3000億円以上を稼ぐまでになった。同店の前身である食品スーパーを1981年にオープンさせ、2001年には神戸物産を創業して16年まで経営に専念、今は日本の食料・エネルギー問題解決を大義名分とする会社を率いる沼田昭二氏に話を聞いた。 【関連画像】業務スーパー独自の冷凍ケース。店に届いた商品が丸ごと入り、品出しの効率化を図れる 【業務スーパー 創業者 沼田昭二氏】 町おこしエネルギー(兵庫県加古川市)会長兼社長。1954年兵庫県生まれ、兵庫県立高砂高校卒業後、三越に入社。81年食品スーパー創業。業務スーパーをFC方式で全国展開し、外食事業や国内に20を超える食品工場も運営。2012年に長男の博和氏に社長職を引き継ぎ、以降は最高経営責任者(CEO)として博和氏とダブルトップで経営に携わる。16年、日本が

        「業務スーパー」はなぜ強い 創業者が語る、唯一無二の経営論(日経クロストレンド) - Yahoo!ニュース
      • ARR1,000億円「Snowflake」CEOの経営論──すべてを異次元成長へ導くプロ経営者・Frank Slootmanに聞く

        1社目のData Domainは数千億円規模でイグジット。2社目のServiceNowは10兆円の評価。そして今、CEOを務めるSnowflakeが圧倒的な成長率を実現──Frank SlootmanさんがCEOとして参画する事業は、いずれも「異次元」と呼べる成長を見せています。彼は、シリコンバレーにおけるプロ経営者の筆頭候補、と言っても過言ではないでしょう。 Frankさんは現在、Snowflakeの会長と最高経営責任者(CEO)を兼務しています。これまでもエンタープライズソフトウェア業界で25年以上にわたって、起業家やエグゼクティブとして活躍してきました。 2022年11月17日に開催した「ALL STAR SAAS CONFERENCE 2022」に、Frankさんが登壇。ALL STAR SAAS FUNDのマネージングパートナーである前田ヒロが、その経営スタイルを直接インタビュー

          ARR1,000億円「Snowflake」CEOの経営論──すべてを異次元成長へ導くプロ経営者・Frank Slootmanに聞く
        • 僕らは、どうしても“質”を諦められなかった。——デザイン会社の経営論 STUDIO DETAILS海部洋|designing

          僕らは、どうしても“質”を諦められなかった。——デザイン会社の経営論 STUDIO DETAILS海部洋 日本各地にクリエイティブに携わる企業/個人はいるが、その中心はいまだ東京だ。 「東京でないとできない」ことは少なくなったが、それでも競争環境や採用、クライアントの数や質など、様々な要因が重なり、クリエイティブ業界を牽引するのは今も東京の企業がほとんどだ。 その中、デジタル/フィジカル問わず国内外で数多くの賞を掻っ攫い、業界内外からも評価の高いクリエイティブカンパニーが名古屋にある。『STUDIO DETAILS(スタジオディテイルズ)』だ。 2009年の創業で、2012年には京都、2017年には東京にもオフィスを構えたが、その活躍は東京に拠点を構える前から。2020年現在も名古屋の拠点が最もデザイナー比率が高く、WORKSを見ると東海圏の著名企業をそうなめにしている。 同社はなぜ、地方

            僕らは、どうしても“質”を諦められなかった。——デザイン会社の経営論 STUDIO DETAILS海部洋|designing
          • 糸井重里の「ほぼ日」会社経営論 社員を飽きさせないことで生まれる「偽りの絆」

            実は、ほぼ日は社内のエリート人材を手帳部門に回すという人事配置をしていない。一人でも多くの社員に活躍の場を与えることを考え、柔軟なチーム体制を構築していることが特徴だ。これは社員の名刺に部署名が書かれていない点にも表れている。 同社はもともと「東京糸井重里事務所」という個人事務所だった。それが、なぜ従業員数100人超えの上場企業に成長できたのか。その経営手腕について、ほぼ日代表取締役社長の糸井重里さんと、取締役の小泉絢子さんに聞いた。 糸井重里(いとい・しげさと)株式会社ほぼ日 代表取締役社長。1948年生まれ、群馬県出身。コピーライターとして一世を風靡し、作詞や文筆、ゲーム制作などでも活躍。98年に毎日更新のWebサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」創刊。『ほぼ日手帳』をはじめ、AR地球儀『ほぼ日のアースボール』、「人に会おう、話を聞こう。」をテーマにアプリ・Webでお届けする『ほぼ日の學校』な

              糸井重里の「ほぼ日」会社経営論 社員を飽きさせないことで生まれる「偽りの絆」
            • 【要約・書評】『逆・タイムマシン経営論』楠木 建、杉浦 泰 - BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで

              『逆・タイムマシン経営論』って? 久しぶりに出会いました。1枚でわからない!?シリーズ。 いつもは「ペライチ」で本の魅力をお伝えしているのですが、今回は無理でした… どこをどう要約すればよいかがわからない…それくらい魅力に溢れすぎる本でした。 著者は杉浦 泰氏と、僕が大好きな楠木 建氏です。 楠木 建氏の書籍は、以前『「仕事ができる」とはどういうことか?』をご紹介しましたが、これもまた1回読んだだけじゃ理解しきれないくらい深い本でした。 (この本が気になる方はこちらをご覧ください) 今回の『逆・タイムマシン経営論』も頷きが止まらない良書でした。 論より証拠。詳しく見ていきましょう。 (画像をクリックすると、PDFが開きます) 我々がハマりがちな同時代性の罠がある。それは「飛び道具トラップ」「激動期トラップ」「遠近歪曲トラップ」の3つである。この3つの罠にハマってしまうメカニズムを理解したう

                【要約・書評】『逆・タイムマシン経営論』楠木 建、杉浦 泰 - BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで
              • 意識高い系経営論「ドリルを買いに来た客はドリルが欲しいのではなく穴が欲しいのである!!」このTLの人達「ドリルが欲しい。かっこいいやつ」

                ススガ全自動P @sugn74 意識高い系経営論「ドリルを買いに来た客はドリルが欲しいのではなく穴が欲しいのである!!」 このTLの人達 「ドリルが欲しい。かっこいいやつ」 2023-05-01 12:09:31

                  意識高い系経営論「ドリルを買いに来た客はドリルが欲しいのではなく穴が欲しいのである!!」このTLの人達「ドリルが欲しい。かっこいいやつ」
                • 「経営理論をガチであてはめてみたら自分のちょっとした努力って間違ってなかった」感想|従業員に経営者目線を求めるのはNGだけど、個人の生活に経営論自体が役に立つシーンはある - 頭の上にミカンをのせる

                  もともとは日経ウーマンで連載されていたマンガ作品で、いくつかのサンプルは今でも読めるので確認してみてください。 bookplus.nikkei.com bookplus.nikkei.com 割と面白かった。 自己啓発的な内容を「経営学」の理論で裏付けする作品。 以下のような「経営学」の理論を自分たちの日常生活に当てはめて考えてみよう、というコンセプトになっている。 ja.wikipedia.org ja.wikipedia.org ja.wikipedia.org 注意:経営学の勉強のつもりで読まないほうが良いです。生活改善のために役に立つ考えを知りたい人向け 経営学の方だとめちゃくちゃめんどくさい数式で考える話であり、 そのパラメーター調整の方が重要になるので、 これ読んだからといって経営学の勉強として役に立つかというと役に立ちません。 むしろ、経営学の知見を生活改善のために役立てると

                    「経営理論をガチであてはめてみたら自分のちょっとした努力って間違ってなかった」感想|従業員に経営者目線を求めるのはNGだけど、個人の生活に経営論自体が役に立つシーンはある - 頭の上にミカンをのせる
                  • 「業務スーパー」はなぜ強い 創業者が語る、唯一無二の経営論

                    業務スーパーを運営する神戸物産は、フランチャイズチェーン(FC)展開を始めて約20年で売上高3000億円以上を稼ぐまでになった。同店の前身である食品スーパーを1981年にオープンさせ、2001年には神戸物産を創業して16年まで経営に専念、今は日本の食料・エネルギー問題解決を大義名分とする会社を率いる沼田昭二氏に話を聞いた。 ※日経トレンディ2021年10月号の記事を再構成 町おこしエネルギー(兵庫県加古川市)会長兼社長。1954年兵庫県生まれ、兵庫県立高砂高校卒業後、三越に入社。81年食品スーパー創業。業務スーパーをFC方式で全国展開し、外食事業や国内に20を超える食品工場も運営。2012年に長男の博和氏に社長職を引き継ぎ、以降は最高経営責任者(CEO)として博和氏とダブルトップで経営に携わる。16年、日本が問題として抱える「食料自給率とエネルギー自給率の低さ」を解決することを大義名分とし

                      「業務スーパー」はなぜ強い 創業者が語る、唯一無二の経営論
                    • 星野佳路社長のキャリアを変えた経営論とは:「ZUU online」での著書紹介(4) - (経営学者)佐藤 耕紀 のブログ

                      経済金融メディア「ZUU online」さまの連載記事で、著書の内容が紹介されています。 第4回は、「星野社長のキャリアを変えた経営理論 ポーターの競争戦略」という話です。 zuuonline.com よろしければぜひ、ご一読ください。 記事では参照資料が省略されているので、補足しておきます。 星野社長のエピソードは、以下からの引用です。 TBS「がっちりマンデー!!」2019 年 1 月 20 日放送、https://www.tbs.co.jp/gacchiri/archives/2019/0120.html ⇒「経営学」の記事一覧はこちら。 ⇒  ブログの概要(トップ・ページ)はこちら。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 「宣伝会議」さまの実践講座に登壇しました。 www.sendenkaigi.com ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「経営学」【内容紹介】 ◆ 

                        星野佳路社長のキャリアを変えた経営論とは:「ZUU online」での著書紹介(4) - (経営学者)佐藤 耕紀 のブログ
                      • 商売を成功させる最も優れた方法は「道徳的でいること」 楠木健氏が説く、『論語と算盤』から学ぶ経営論 | ログミーBusiness

                        「セミナーに参加したかったけど、時間が合わなくて行けなかった……」。株式会社イノベーションの調査によると、ビジネスパーソンの2.5人に1人はそんな経験をしているそうです。同社が運営する動画サービス「bizplay」は、オンライン配信を通して、いつでもどこでもセミナーに参加できる環境を提供しています。今回は「これから生き残れる会社・経営者の共通点」をテーマに、長期利益を追い求めることがビジネスの最善策である理由を語っています。 ■動画コンテンツはこちら(※動画の閲覧には会員登録が必要です) ビジネスの目的が「長期利益」である理由森本千賀子氏(以下、森本):これからの時代の「変化」をどういうふうに捉えていらっしゃいますか? 楠木建氏(以下、楠木):もちろん、これからいろんな変化があると思うんです。ただ本質はそんなに変わらないので、これまで必要だったことはこれからも必要だし、これまであんまり必要

                          商売を成功させる最も優れた方法は「道徳的でいること」 楠木健氏が説く、『論語と算盤』から学ぶ経営論 | ログミーBusiness
                        • 図書館制度・経営論レポート - まるこの探しもの

                          まぁです。 いつもありがとうございます。 通信で司書資格の勉強をしています。 www.maruko-blog.info 昨日「情報資源組織論」のレポートを提出しました。 途中、文字数チェックをクリックしたら777が出ました(^.^) 4月からレポートの設題が変わります。 ただでさえ難しく感じているのに更に難しく…( ゚Д゚) なんとか3月中に出せました。祈、合格。 設題が変わっても「地域の図書館で現地調査、もしくはHPより・・・」と いう部分が変わらずあります。 「図書館概論」「図書館サービス概論」「情報資源組織論」は 図書館インタビューや現地調査があるので、情報収集に 何度も足を運ばずに済むように並行して取り組むのが良かったかなと 思っています。 図書館制度・経営論レポート レポートにつきましてはくれぐれも参考として ご覧いただきますようお願い致します。 行き詰ってしまった時のちょっとし

                            図書館制度・経営論レポート - まるこの探しもの 
                          • 「日本の社長は給料低すぎ」 ロシア撤退決断のトップが説く経営論:朝日新聞デジタル

                            日本の社長は、給料が安すぎる――。日本メーカーでいち早くロシアからの撤退を決めたDMG森精機の森雅彦社長(60)の持論だ。工作機械の世界的大手のトップとして、自身は昨年度2億9800万円の報酬を受け…

                              「日本の社長は給料低すぎ」 ロシア撤退決断のトップが説く経営論:朝日新聞デジタル
                            1