並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 32 件 / 32件

新着順 人気順

自分で修理の検索結果1 - 32 件 / 32件

  • 冬は暖かく夏は涼しいオープンソースの換気装置「OpenERV」登場、設計図やソースコードが公開されているので自分で修理可能

    熱交換換気(HRV)やエネルギー回収換気(ERV)に対応した換気システムを機密性の高い家に導入すると、「冬は暖かい空気を逃さず、夏は冷たい空気を逃さない」という理想的な屋内環境を実現できます。「OpenERV」はカナダ在住のアンソニー・ダグラス氏が開発したERVで、最大90%の熱エネルギーを回収しながら換気可能。さらに、設計図やファームウェアのソースコードが公開されており、自分で修理することもできます。 OpenERV https://www.openerv.ca/ OpenERVの換気ユニット「TW4」の見た目はこんな感じ。 TW4を2個組み合わせた「WM12」がOpenERVのメイン製品です。片方のTW4が吸気を担い、もう1方が排気を担う仕組みです。TW4は通過する空気から最大90%の熱エネルギーを回収可能で、換気しつつ室内の温度を一定に保つことができます。 裏側はこんな感じ。Wi-F

      冬は暖かく夏は涼しいオープンソースの換気装置「OpenERV」登場、設計図やソースコードが公開されているので自分で修理可能
    • フィリップスがシェーバーの交換パーツなどを3Dプリンターで出力してユーザーが自分で修理できるようになる「Philips Fixables」を発表

      フィリップス製のシェーバーやドライヤー、電動歯ブラシなどの交換部品を3Dプリンターで出力することで、消費者が手軽にフィリップス製品を修理できるようになる「Philips Fixables」がスタートしました。 3D tisknutelné a volně dostupné náhradní díly | Philips https://www.philips.cz/c-e/fixables Philips will let you fix your trimmer with 3D printable parts and accessories | The Verge https://www.theverge.com/news/665187/philips-fixables-3d-printing-personal-health-trimmer-oneblade-prura-research

        フィリップスがシェーバーの交換パーツなどを3Dプリンターで出力してユーザーが自分で修理できるようになる「Philips Fixables」を発表
      • 自分で修理出来る!壁穴補修をやってみました!【10代の子供との接し方】 - ガネしゃん

        ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 昨日は沢山のコメント&ブクマをありがとうございます。 毎回コメントを読ませて頂きとても勉強になっています。ありがとうございます♡ 前回までのはなし いつも通りに 修理は自分たちで まずは材料から 今回の件で感じたこと 昨日の記事はこちら☟ 前回までのはなし www.yumepolly.com イライラがピークに達し、壁を蹴って壁に穴をあけてしまった娘。 壁に穴をあけてしまった事で私も夫も、娘に怒りも責めもしませんでした。 ただ壁を壊してしまったらどうなるのかを説明しました。壁によっては足指を骨折していたかもしれません。そして修理は自分達でする事と修理を手伝う事。修理費用は自分で支払う事は約束しました。 今回の件では娘が相当ブルーでしたので、 2日間最低限の挨拶のみで口をききませんでした。 2日間ほど「おはよう」「おかえり」「おやすみ」の

          自分で修理出来る!壁穴補修をやってみました!【10代の子供との接し方】 - ガネしゃん
        • 【電子ピアノを自分で修理】~故障の原因は蓋の開閉電源スイッチだった - 知らなかった!日記

          電源がつかなくなった経緯 スライド蓋が開閉しにくい状態だった 電源がつかない!蓋が斜めになったまま動かない! スムーズに開閉するようになったのに、電源がつかない! 修理依頼の電話をしてみる 本当に修理が必要か確認 保証は使えるか確認 出張修理費 コロナ対策は? 修理依頼したらすぐに来てもらえる? 自分で修理にチャレンジ 開け方~ネジを外すだけでは開かない 部品交換が必要な状態だった 落ちていた部品を入れ込む 電源がついた!常に蓋が開いている状態、電源オンの状態に 蓋の開閉電源スイッチ修理は必要ない! 電源はボタンを押して消せばいい!オートオフ機能もある 今回は、電子ピアノの電源がつかなくなって、再び使えるようになった経緯について書いていきます。 電源がつかなくなった経緯 スライド蓋が開閉しにくい状態だった 最近、夏終わりだからかの疲れ気味です。 子どもがピアノのオンラインレッスンを受けてい

            【電子ピアノを自分で修理】~故障の原因は蓋の開閉電源スイッチだった - 知らなかった!日記
          • Room10:パナソニック製室内ドア「リビエシリーズS5K型」のカギロックが故障!自分で修理交換を簡単にする方法を紹介。

            Room10:パナソニック製室内ドア「リビエシリーズS5K型」のカギロックが故障!自分で修理交換を簡単にする方法を紹介。

              Room10:パナソニック製室内ドア「リビエシリーズS5K型」のカギロックが故障!自分で修理交換を簡単にする方法を紹介。
            • Apple、iPhoneをユーザーが自分で修理可能に パーツ、マニュアルも提供 まずは米国で開始

              Appleは4月27日、米国で「Self Service Repair Store」を通じて、セルフサービス修理プログラムの提供を開始したと発表した。2021年11月17日に予告していたもの。 200以上の個別の部品やツールが提供されており、電子機器の複雑な修理に慣れていれば、iPhone 12、iPhone 13のラインアップとiPhone SE(第3世代)のディスプレイ、バッテリー、カメラなどの修理を完了することができる。 2022年後半には、Apple Siliconを搭載したMacの修理を行うためのマニュアル、パーツ、ツールも提供する予定だ。 セルフサービス修理プログラムは、2022年後半にヨーロッパをはじめとする他の国にも拡大される予定。

                Apple、iPhoneをユーザーが自分で修理可能に パーツ、マニュアルも提供 まずは米国で開始
              • 安いうえに自分で修理できちゃうスマホ「Teracube 2e」

                安いうえに自分で修理できちゃうスマホ「Teracube 2e」2020.10.11 08:0051,752 Catie Keck - Gizmodo US [原文] ( たもり ) 環境にもお財布にも優しい。 スマホを使っていて非常にイラっとするのが、自分のデバイスを自分で修理できない点と、言うまでもないですが高価だという点です。しかし、先日クラファンに登場したばかりのスマホ「Teracube 2e」は、長い保証期間がついて自分で修理できるうえに、とてもお安いのです。 お値段たったの200ドル!Teracube 2eはメーカーにとって2代目のAndroid搭載スマホで、価格はたった200ドル(約2万1200円)。初代Teracubeのすばらしかった点をたくさん維持しながらも、より低価格でさらに地球に優しいデバイスとなりました。 初代モデル「Teracube」とは、昨年クラファンに登場した財

                  安いうえに自分で修理できちゃうスマホ「Teracube 2e」
                • 【自分で修理】トイレレバーの動きが悪くなった時に見る記事 - いいね!は目の前にあるよ!

                  トイレレバーの動きが悪くて水がうまく流れてくれない(涙)。 トイレレバーの動きが悪くなった時に見る記事 トイレの仕様 購入した部品 取り替え方 1.止水栓を閉める 2.上蓋を外す 3.内蓋を外す 4.鎖を外す 5.鎖を仮預けする 6.旧レバーの取り外し 7.新品レバーの取り付け 8.蓋を戻して完成 不具合の原因ヶ所 水回りで困ったときはコチラ 最後に トイレレバーの動きが悪くなった時に見る記事 みなさん、快適なトイレライフをいかがお過ごしでしょうか。 我が家では、洋式トイレのタンクについているレバーがご機嫌斜めのようで、動きが悪く、うまく水が流れない状態が続いていました。 レバーの動きを説明すると、「大」側へは最後まで廻りきらないし、「小」側へは少し動くだけで水さえも流れない状態なので、使用の度に若干のストレスを感じておりました。 以前の普通に使用できていたことを思い出し、当り前の日常がど

                    【自分で修理】トイレレバーの動きが悪くなった時に見る記事 - いいね!は目の前にあるよ!
                  • AppleがiPhone 13・iPhone 12・iPhone SEの「自分で修理プログラム」開始

                    Appleが2022年4月27日に、iPhoneの修理をユーザー自身で行うために必要な修理マニュアル、Apple純正パーツ、修理用ツールを提供する「自分で修理(Self Service Repair)」をアメリカで開始しました。2022年後半には、ヨーロッパを始めとする他の国でも展開される予定です。 Apple’s Self Service Repair now available - Apple https://www.apple.com/newsroom/2022/04/apples-self-service-repair-now-available/ Apple’s Self-Repair Vision Is Here, and It’s Got a Catch | iFixit News https://www.ifixit.com/News/59239/apples-self-r

                      AppleがiPhone 13・iPhone 12・iPhone SEの「自分で修理プログラム」開始
                    • ホームベーカリーを自分で修理?シロカ(siroka) SHB-212の修理を試みたが - 節約して50歳を目前に早期退職。セミリタイア人がミニマリストを目指すブログ

                      我が家が2012年に購入した、シロカ(siroka) SHB-212というホームベーカリーのことです。 毎日のように使って飽きたら押し入れにしまい込み、またしばらくして思い出して毎日のように使うという繰り返しでした。 で、今回使おうとしたら何か変でした。 2012年購入なので、もうすぐ10年。 よく使ったものです。 今回の最初の症状は、一応、パンになってるのですが、膨(ふく)らみが足りないというか。 経年劣化で上手く焼けなくなるものなのかなぁ?と思いつつ、もう1回焼いてみることにしました。 すると、モーターが回る音がするけれど中の材料を混ぜてないという症状です。 1回目がとりあえずパンになってたことを考えると、1回目と2回目は症状が違うということにピンときました。 ホームベーカリーの品番を調べるために本体を持ち上げると、グレーの色の消しゴムかすみたいなのがたくさん落ちてました。 僕は早期退

                        ホームベーカリーを自分で修理?シロカ(siroka) SHB-212の修理を試みたが - 節約して50歳を目前に早期退職。セミリタイア人がミニマリストを目指すブログ
                      • Apple、純正の部品やツールを利用してデバイスを自分で修理できる「セルフサービス・リペア」プログラムを開始 - こぼねみ

                        Appleは現地時間11月17日、Apple純正の部品やツールを利用してデバイスを自分で修理可能な「セルフサービス・リペア」プログラムを開始すると発表しました。 iPhone 12とiPhone 13から開始し、その後M1チップを搭載したMacコンピュータにも拡大される予定です。 2022年の早い時期に米国で始まり、2022年内に他国にも拡大される予定です。 Apple、Apple純正の部品やツールを利用してデバイスを自分で修理する「セルフサービス・リペア」プログラムを開始すプログラムでは、5,000以上のApple正規サービスプロバイダ(AASP)および2,800以上の独立修理業者が、部品、ツール、マニュアルを利用することができます。 プログラム開始当初では、iPhoneのディスプレイ、バッテリー、カメラなど、最も一般的に修理されるモジュールが対象となります。来年後半には対象が追加可能に

                          Apple、純正の部品やツールを利用してデバイスを自分で修理できる「セルフサービス・リペア」プログラムを開始 - こぼねみ
                        • キッチン水漏れ発生!取りあえず自分で修理を出来ることはコレを試してみて! - u nextで息抜きする組み込みエンジニア

                          キッチンから急な水漏れ発生!! そんな時に知りたいのは「取りあえず水漏れを何とか応急処理できないか!?」ではないでしょうか? 一刻も早く止めたい水漏れを、自分で止めるにはどんな方法があるのか本記事ではご紹介いたします。 もちろん、この方法を試しても効果なしなら速攻業者を呼んでくださいね! www.32tora.com キッチンの水漏れを自力で止める6つの方法 止水栓を閉める 元栓を閉める 排水ホースを交換してみる パッキンを交換してみる 排水管の詰まりを取ってみる カートリッジを交換してみる キッチンが水漏れをおこす主な原因は4つある 排水管の詰まり パッキンの劣化 排水ホースの劣化、ずれ 蛇口の壊れ まとめ ブログ後記 キッチンの水漏れを自力で止める6つの方法 キッチンに水漏れを確認した時は、他の部分にも影響がでる前に早く水を止めなければいけません。 自分で水を止める方法は全部で6つ!

                            キッチン水漏れ発生!取りあえず自分で修理を出来ることはコレを試してみて! - u nextで息抜きする組み込みエンジニア
                          • 自分で修理やアップグレードができる Framework Laptop を買った - blog.8-p.info

                            8月に注文していた Framework Laptop が、9月になってやっと届いた。 Framework Laptop はアメリカの Framework Computer が開発しているラップトップで、修理しやすい構造と、部品単位のアップグレードが可能なことを特長としている。 2021年に最初のモデルが出たときから気になってはいたのだけど、当時はそこまで新しいラップトップを必要としていなかったこと、会社そのものへの存続への不安から、二の足をふんでいた。 それから一年がたち、会社はちゃんと存続して、タブレットやその他のフォームファクターにも浮気せず、無事に Intel の第12世代プロセッサに対応した二代目 Framework Laptop が発売された。当初の約束通りに、第一世代をアップグレードするための部品も売っている。 ここで買わずに会社がつぶれてしまったら、それもまた後悔しそうなので

                            • アップル「iPad」自分で修理可能に

                              アップルは5月28日、ユーザー自身でアップル製品を修理できる「Self Service Repair programs」の対象製品に、一部のiPadを追加すると発表した。 今回、新たに対象となったiPadは、「iPad Air(M2以降)」「iPad Pro(M4)」「iPad mini(A17 Pro)」「iPad(A16)」の各モデルで、5月29日より本プログラムが適用される。 Self Service Repair programsは、アップルが米国や欧州を中心に展開する修理支援プログラム。いわゆる「修理する権利」に配慮したもので、ユーザーが自力でアップル製品を修理する際、同社から交換用部品を購入したり、専用工具を借りたりすることが可能だ。 5月28日現在の提供エリアは33ヵ国で、日本は対象外。アップルでは今回の発表にあわせて、2025年夏にカナダをサービスエリアに追加することも明ら

                                アップル「iPad」自分で修理可能に
                              • 自分で修理&アップグレード可能なノートPC「Framework Laptop」にChromebook版が登場、価格は999ドル

                                全パーツが交換可能な上にファームウェアがオープンソースで自由に編集可能な「Framework Laptop」に、新たにChromebook版が登場しました。 We’re excited to announce that we’ve partnered with @Google to create the Framework Laptop Chromebook Edition, a high-performance, upgradeable, repairable, customizable Chromebook. Available for pre-order now in the US and Canada https://t.co/mNwwdalIvT pic.twitter.com/yyAVPDbCHH— Framework (@FrameworkPuter) September 2

                                  自分で修理&アップグレード可能なノートPC「Framework Laptop」にChromebook版が登場、価格は999ドル
                                • BURTONのバイン・ストラップが切れた!自分で修理、部品を取寄せる方法について - 一人旅・スノボ・起業ブログ

                                  BURTON ジェネシス BURTONは保証制度が充実している為、パーツが壊れた場合等、部品交換で修理できる場合には部品(パーツ)を取寄せる事ができます。 今回、BURTONのバインディング・ジェネシスのタンが切れてしまい、部品を取寄せて修理したので、取寄せ方法などに関しご紹介します。 www.7down-8stand.com 岩岳スノーフィールドで3本ほど滑り、バインを締めようとストラップを持ち上げた所、タンがポキッと折れてしまいました。 ひび割れや傷が付いていなかったので、折れるという事が想像できなかったのですが、簡単に?折れてしまいました。 前足のストラップをつなぐタンだったので、後ろ足のストラップのみでなんとか下まで滑り終え、駐車場にある「サービスショップ360℃」でパーツがあるか聞いてみるも、パーツは無いとのこと。 そこで、以前利用した事のある、BURTONの保証制度(ワランティ

                                    BURTONのバイン・ストラップが切れた!自分で修理、部品を取寄せる方法について - 一人旅・スノボ・起業ブログ
                                  • 戸棚の引き出しが勝手に開く・閉まらない!スライドレールを自分で修理・交換する方法 - おうちクエスト

                                    更新日: 2022年7月1日 入居と同時に購入して10年以上使い続けているキッチンの戸棚。 引き出しを閉めても、数分も経つと勝手に出てくるようになってしまいました。 戸棚の構造を調べ、必要な部品をネットショップで調達。 自分で修理することができたので情報を共有します。 そもそも何が原因なのか、どう修理するべきか、自分でできるのか、色々わからないまま何ヶ月も苦しみました… 「スライドレール式の引き出しが勝手に開いて困っている」 「食器棚の引き出しが最後までカチッと閉まらない」 「勝手に出てしまうスライド棚を見るたびにイライラする」 この記事が同じような問題に苦しんでいる人の役に立てれば嬉しいです。 戸棚・食器棚の引き出しが動く仕組み - スライドレール まず初めに、勝手に開いてしまう引き出しの構造を理解しましょう。 多くの引き出しにはスライドレールが使われています。 戸棚の引き出しの横に取り

                                      戸棚の引き出しが勝手に開く・閉まらない!スライドレールを自分で修理・交換する方法 - おうちクエスト
                                    • アップルのiPhone、自分で修理が可能に まずは米国で部品販売

                                      米アップルの製品を顧客自身が修理できるプロフラムが発表された/Xisco Navarro/SOPA Images/LightRocket/Getty Images (CNN Business) 米アップルは17日、スマートフォン「iPhone」など同社製品の交換用部品をユーザーが購入して自分で修理できる新プログラム「セルフサービスリペア」を、来年初めからまず米国で開始すると発表した。アップルなどのメーカーに対しては、世界中の規制当局や消費者から、修理に関する制限緩和を求める圧力が強まっていた。 アップルの新プログラムでは、ユーザーが同社の公式サイトに掲載された修理マニュアルに従って、壊れた端末を自分で修理できるようにする。 販売はまず、ディスプレー、バッテリー、カメラモジュールなど、交換が必要になりがちな部品からスタートする。当初は200種類以上の部品とツールを販売し、同年中に数を増やして

                                        アップルのiPhone、自分で修理が可能に まずは米国で部品販売
                                      • ジョイコンのSL/SRボタンが反応しないので修理キットで自分で修理してみた【Nintendo Switch】

                                        前回に引き続きジョイコン修理編第2弾ということで、ジョイコンのSLSRボタンを修理してみたので、使った道具と修理の手順を紹介していきます! 使った道具ではまず最初に、私が修理に使った道具について紹介していきます。 修理キット(ドライバー等)まずこれが、前回のジョイコンのスティック修理に使った、修理キットです。 ジョイコンの中身を扱うために必要な道具がすべてそろっているので、まだもっていない方にはおすすめです!

                                          ジョイコンのSL/SRボタンが反応しないので修理キットで自分で修理してみた【Nintendo Switch】
                                        • 猫の爪とぎポールは自分で修理できる交換用のアイテムを活用しよう。【DIY】|そらにゃんはノルウェージャン

                                          というわけで半年くらいまでに新しく購入したキャットタワーなのですが、早くも爪とぎ部分がボロボロになりました。 同じ場所だけで研ぐので一か所だけボロボロになっています。 一部だけボロボロなつめとぎってよくありますよね。 なんと(?)キャットタワーの爪とぎポールは自分で修理できるんです。 柱が取り換えられるキャットタワー

                                            猫の爪とぎポールは自分で修理できる交換用のアイテムを活用しよう。【DIY】|そらにゃんはノルウェージャン
                                          • ホームベーカリーを自分で修理?シロカ(siroka) SHB-212の修理を試みた - 節約して50歳を目前に早期退職。セミリタイア人がミニマリストを目指すブログ

                                            画像を添付したかったので、久しぶりにパソコンでブログを書いてます。 節約のためにWi-FiルーターをやめてUQモバイルのスマホの3GBプランを契約していますが、久しぶりにテザリング機能でパソコンを動かすとWindowsの機能更新アップデート?にほぼ確実に引っかかります。 ほぼ毎回です・・・。 UQモバイルの「低速」設定のままだとアップデートが1日がかりになりそうなので「高速」にしたら、大事にしてた3GBをあっという間に使い切りました。 そんなわけで、今年の3月くらいに契約したUQモバイルはマジで1度もGBを繰り越したことがありません。 いきなり余談でした(^^) ホームベーカリーのシロカ(siroka) SHB-212を修理 ホームベーカリーのシロカ(siroka) SHB-212の修理のまとめ 画像はイメージです ホームベーカリーのシロカ(siroka) SHB-212を修理 先日、ホー

                                              ホームベーカリーを自分で修理?シロカ(siroka) SHB-212の修理を試みた - 節約して50歳を目前に早期退職。セミリタイア人がミニマリストを目指すブログ
                                            • スニーカーのかかとの内側が破れてボロボロなので、自分で修理してみた! - 手作りとシンプル生活

                                              こんにちはpokkeです。 皆さんは、スニーカーの内側が破れて、ボロボロになってしまった経験がありますか? 私はニューバランスのスニーカーを愛用していますが、 全体的にはまだきれいなのに、いつもかかとの内側だけが破れて、ボロボロになってしまいます。 右側がまだ新しい同じタイプのスニーカーです。 あらためて写真に撮ってみて、かなりの傷み具合にちょっと恥ずかしくなりました。 このスニーカー、昨日も履いたんですよ(^-^; ボロボロは分かっていたんですが、脱がなければだいじょうかな~って さすがに、大人女子としてはこれは恥ずかしい! 頑張って、自分で修理をしてみましょう。 スニーカーのかかとの内側を修理する ダイソーの靴ずれパッドでなんとかならないか? 革を貼って直す 型紙を取る 革を裁断する 菱目打ちで穴をあける ボンドで貼る カーブ針で革を縫う 破れてボロボロから修理完了 もしお直しする人が

                                                スニーカーのかかとの内側が破れてボロボロなので、自分で修理してみた! - 手作りとシンプル生活
                                              • エアコンや加湿器は無理に自分で修理しないで。NITEが注意喚起

                                                  エアコンや加湿器は無理に自分で修理しないで。NITEが注意喚起
                                                • 自分で修理できるスマートフォン「Fairphone 4」は“5年保証”で長く使える

                                                  環境にやさしい製品、すなわちサステナビリティーを考えたモノづくりが世界各国で活発化しています。ドイツ最大手のキャリア、ドイツテレコムのお店を訪問したところ、最新スマートフォンの展示とは別の場所にサステナビリティー製品を展示しているコーナーがありました。 スマートフォンのケースはiPhoneやGalaxy向けのもので、トウモロコシを主成分とした生分解性プラスチックが100%使われているとのこと。スマートフォンを買い替えた際、ケースは捨てられてしまうことが大半です。生分解性プラスチックなら土の中で分解されるため環境を破壊しにくくなります。欧州ではこの手のケースが最近かなり増えているそうです。 その隣で展示されているスマートフォンは、フェアトレード素材やリサイクル素材を使った「Fairphone 4」。背面カバーを外して電池交換も可能、さらに基板やパーツを取り外して自分で交換することもできます。

                                                    自分で修理できるスマートフォン「Fairphone 4」は“5年保証”で長く使える
                                                  • iPhoneやMacを自分で修理、Appleが公式プログラム提供 「Self Service Repair」、米国で2022年スタート

                                                    米Appleは11月17日(現地時間)、純正部品、工具、マニュアルを使用し、iPhone 12、iPhone 13を個人の消費者が自己修理できる「Self Service Repair」を発表した。 2022年初めに米国から提供開始し、2022年中に順次提供国を拡大する予定だ。 M1チップを搭載したMacにも間もなく導入される予定で、このプログラムでは、5000社以上のApple正規サービスプロバイダ(AASP)および2800社以上の独立修理業者が、これらの部品、ツール、マニュアルを利用できる。 このプログラムの第1段階では、iPhoneのディスプレイ、バッテリー、カメラなど、最も一般的に修理されるモジュールに焦点が当てられ、2022年後半には追加の修理も可能になる予定だ。

                                                      iPhoneやMacを自分で修理、Appleが公式プログラム提供 「Self Service Repair」、米国で2022年スタート
                                                    • iMacを自分で修理。HDDをSSDに換装してFusion!

                                                      タグ 1929年旅映画のような人生を早見沙織早川書房日本作家日本一周旅日記旅ブログ方法机周り新潮社新潮文庫料理攻略捗る投資扶桑社ミステリー扶桑社期間限定東京創元社戦略比較泡坂妻夫法則池央耿江戸川乱歩求龍堂水原薫水殊能将之東野圭吾歩き遍路正月欲望櫻井孝宏橋本紡検証椅子栽培戸松遥戦争海外作家大学生宗教宇治田郁江学習子供の話太る大福大浦冬華大原さやか対処法夢野久作堀茂樹坂本貢一在宅ワーク四国遍路四国歩き遍路日記四国哲学宮部みゆき対策悩み引きこもり脱出の旅恩田陸恋愛思い込み心理学心の病気徳間書店徳島引きこもり将来建物広告幻冬舎年金工場見学山岡和雅小説小形満海外ドラマ温泉同期警視庁趣味起源資金買ってよかったもの買い物豊崎愛生豆知識警察通販講談社文庫講談社読書詩詐称詐欺記念日角川書店近藤孝行重低音角川学芸出版食べ物高解像度騙される香川餃子飲食店食生活食品食べ放題野球音楽青春雑学集英社文庫集英社長編小説

                                                        iMacを自分で修理。HDDをSSDに換装してFusion!
                                                      • チャリンコチェーンカッター切らないカッター自分で修理でお得な楽しみ・・ - いげのやま美化クラブ

                                                        自然はアイドル!水辺の笑顔、未来の子供達へ素敵な自然の恵みを繋げていきましょう、環境問題、自然生き物、美化活動&男の料理

                                                          チャリンコチェーンカッター切らないカッター自分で修理でお得な楽しみ・・ - いげのやま美化クラブ
                                                        • Nokiaブランドは消滅も近い? “身元引受人”のHMDはオリジナルブランドに注力、自分で修理できる製品も

                                                          Nokiaブランドは消滅も近い? “身元引受人”のHMDはオリジナルブランドに注力、自分で修理できる製品も:山根康宏の海外モバイル探訪記 Nokiaブランドのスマートフォンを展開しているフィンランドHMD Global(HMD)は、2024年に入ってから自社ブランドの製品へと切り替えを始めています。Nokiaの母国でもあるフィンランドの首都・ヘルシンキの家電店を訪問してみたところ、HMDブランドのスマホが多数展示されていました。 既にHMDブランドのスマホが複数出ていますが、ブランド第1弾のモデルとして登場したのが「HMD PULSE」です。

                                                            Nokiaブランドは消滅も近い? “身元引受人”のHMDはオリジナルブランドに注力、自分で修理できる製品も
                                                          • 自分で修理やアップグレードできるスマホ「Fairphone 3+」に興味あり

                                                            オランダのFiarphoneからパーツを自分で交換できるスマートフォン「Fairphone 3+」が発表されました。5.65型アスペクト比18:9のディスプレーを搭載し、チップセットはSnapdargon 632。メモリー4GBにストレージ64GB、バッテリーは3040mAhを搭載します。カメラは4800万画素でフロントカメラは1600万画素。価格は469ユーロ(約5万9000円)です。 Fairphoneの「Fair」は「フェアトレード」を意味します。使用するパーツは紛争地帯で産出される金属などを採用しない、故障しても自分でパーツを交換できる、さらに製造工場の従業員の勤務環境を豊かなものにするなど、製品ができあがるまでにフェアな環境で作られた製品を意味します。この辺りはこちらの記事に詳細が出ています(フェアトレードに興味は無くても、部品取り替え可能が魅力のスマホ「Fairphone 3」

                                                              自分で修理やアップグレードできるスマホ「Fairphone 3+」に興味あり
                                                            • 【自分で修理・備忘録】ドルツジェットウォッシャーEW-DJ61 ホースに穴があいた

                                                              これを一家で2台使ってます。 ジェットウォッシャーといって、水流を噴射させて歯の隙間の掃除をするものです。 本当に便利な商品で、歯科矯正をはじめてからずっと重宝しています。 この度、そのうちの1台のホースに穴が開いてしまったので、自分で修理しました。 簡単に直せたので、その備忘録です。(もう1台に備えて) このドルツ・ジェットウォッシャーは、何年も前から大変売れている商品で、同型式(EW-DJ61)を使われている方も、結構な数いると思います。 同じようにホースに穴が開いた際に、このブログが少しでも参考になれば幸いです。 修理についてはあくまで自己責任でお願いいたします。 ホースに穴があくまで この商品を使い始めて3年目。 先日、使用中にノズルの持ち手のあたりから「ミスト(霧)」が発生。 「なんだこりゃ!?」 どうやら、ホースに1か所小さい穴が開いて水が漏れている様子。 穴が開いた原因はコレ

                                                                【自分で修理・備忘録】ドルツジェットウォッシャーEW-DJ61 ホースに穴があいた
                                                              • iPhoneやMacBookを自分で修理できるApple公式サービスが更新され「修理後のAppleへの連絡」が不要に

                                                                Apple製デバイスを自分で修理できる「Self Service Repair」の内容が2023年6月20日に更新されました。今回の更新では修理可能デバイスが追加された他、「修理完了後のAppleへの連絡」が不要になり自分で修理を完結できるようになっています。 Apple expands Self Service Repair and updates System Configuration process - Apple https://www.apple.com/newsroom/2023/06/apple-expands-self-service-repair-and-updates-system-configuration-process/ 「Self Service Repair」はAppleが2022年4月に開始した修理プログラムで、ユーザーはAppleから修理用部品を購入した

                                                                  iPhoneやMacBookを自分で修理できるApple公式サービスが更新され「修理後のAppleへの連絡」が不要に
                                                                • シャツの襟の破れを自分で修理・補修|直し方やコツをご紹介

                                                                  シャツの襟が擦り切れて破れた…。襟以外はまだ大丈夫なのに…。お気に入りのシャツあるあるですよね。着るのは微妙だけど捨てるのももったいない…。そんな時には襟を裏返しての修理がおすすめです。なのですが、洋裁初心者にはシャツの襟の修理ってハードルが高いですよね。 そこで本ブログでは自分でシャツを修理してみたいという皆様に向け、直し方やコツを写真付きで徹底解説。本ブログを参考にすれば初心者でも簡単に作業ができるはずです。ミシンでちょいちょい、慣れれば15分ほどの作業でお気に入りのシャツが復活します。いわゆるワイシャツの修理もできるので節約したいという方にもおすすめです。

                                                                  1