並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

茶臼山の検索結果1 - 18 件 / 18件

  • NHK@首都圏 on Twitter: "きょうは「大寒」。 アライグマは飼育場にあるマンホールの中にもぐりこんだまま出てきません。 マンホールの中は外に比べると暖かいということで、飼育員がふたを開けるとすぐに自分で閉め、寒さをしのごうとしていました。 (長野市 茶臼山動… https://t.co/glPygjx2P0"

    きょうは「大寒」。 アライグマは飼育場にあるマンホールの中にもぐりこんだまま出てきません。 マンホールの中は外に比べると暖かいということで、飼育員がふたを開けるとすぐに自分で閉め、寒さをしのごうとしていました。 (長野市 茶臼山動… https://t.co/glPygjx2P0

      NHK@首都圏 on Twitter: "きょうは「大寒」。 アライグマは飼育場にあるマンホールの中にもぐりこんだまま出てきません。 マンホールの中は外に比べると暖かいということで、飼育員がふたを開けるとすぐに自分で閉め、寒さをしのごうとしていました。 (長野市 茶臼山動… https://t.co/glPygjx2P0"
    • 国内最多、100面以上の銅鏡を副葬か 奈良・桜井茶臼山古墳:朝日新聞

      奈良県桜井市の大型前方後円墳、桜井茶臼山古墳(3世紀末ごろ、国史跡、墳丘長204メートル)に、国内最多の100面を超える銅鏡が副葬されていたことがわかった。奈良県立橿原考古学研究所(橿考研)が7日発…

        国内最多、100面以上の銅鏡を副葬か 奈良・桜井茶臼山古墳:朝日新聞
      • 【エイプリルフール】は花見「サギ」登場【茶臼山 河底池】 - ものづくりとことだまの国

        今週のお題「お花見」 スギからヒノキ週に変わった途端に花粉症が悪化… で、またまた近場の花見(散歩)に😅 天王寺公園、茶臼山古墳の河底池から。 あべのハルカスと桜とサギ君(茶臼山 河底池から) 河底池は、いわゆる古墳の周濠。 www.zero-position.com 通天閣をバックにしても絵になるサギ君😀 通天閣と桜とサギ君(二羽います) 他のサギたちとの陣地取りに夢中。 キョロキョロしては、時々、ギャーッと威嚇するものの、人が近づいても逃げる様子はありません。 その堂々たる姿は、大坂夏の陣でここを終焉の地とした真田幸村公のごとし。 www.zero-position.com 四月になったばかりというのに青葉が眩しい。 季節が速い感じですね。 この週末から、桜はいっせいに散り始め。 満開の一週間は風のない穏やかな天気が続き、その分、長く花を楽しめました。 いよいよ散り始めた桜 pic

          【エイプリルフール】は花見「サギ」登場【茶臼山 河底池】 - ものづくりとことだまの国
        • 【外山(とび)桜井茶臼山古墳】古代水銀朱(辰砂)の道 首長級の墳墓? - ものづくりとことだまの国

          はじめに 桜井市 #外山(とび)。大量の #水銀朱 で真っ赤に染められた石室で有名な #桜井茶臼山古墳(前期古墳時代、大型前方後円墳)。初瀬川が大和川に名を変える #磯城邑 伝承地。#宇陀 からヤマトに #辰砂 を供給する交通の要衝でした 目次 外山(とび)桜井茶臼山古墳 外山(とび)桜井茶臼山古墳・後円部へのコース 古代 水銀朱のルート(宇陀~狛道~出雲~初瀬~「外山・磯城・磐余」) 本文 外山(とび)桜井茶臼山古墳 (34.512020400728154, 135.85691032000585)/奈良県桜井市外山647/近鉄・JR桜井駅から徒歩約10分/駐車場はありません (外山茶臼山古墳)水銀朱で染められた石室。橿原考古学研究所資料より 大量の水銀朱で真っ赤に染められた石室 で知られる外山(とび)の桜井茶臼山古墳に登ってきました 墳丘長207m、高さ23mの大型。西暦300年初頭、つ

            【外山(とび)桜井茶臼山古墳】古代水銀朱(辰砂)の道 首長級の墳墓? - ものづくりとことだまの国
          • 【太田茶臼山古墳】大和から山背へ、鴨(賀茂氏)のこん跡を追う【阿武山と阿部氏】 - ものづくりとことだまの国

            現在の大阪府茨木市〜高槻市(淀川の北岸エリア)は、古代に #三島 と呼ばれ、弥生出雲の有力な都市国家のひとつがあったと伝承されます。そのこん跡を探しに #太田神社 と #太田茶臼山古墳 をぐるりと回ってきました。#阿武山 #阿部氏 目次 太田神社(大阪府茨木市太田) 太田茶臼山古墳(宮内庁治定 継体天皇 三島藍野陵) 太田茶臼山古墳の真の被葬者とは? 賀茂氏の信仰の景観(原景) 本文 太田神社(大阪府茨木市太田) 太田神社と太田茶臼山古墳 (34.8438304, 135.5768731)/大阪府茨木市太田3丁目15−1/阪急京都線・茨木市駅から近鉄バス(50301系統)太田バス停下車徒歩10分。JR京都線・総持寺駅北へ徒歩20分 太田神社(おおだじんじゃ、大阪府茨木市) 御祭神は、伊勢の内宮・外宮の女神様に、スサノオノミコトの三柱。 社格は高く延喜式の式外社(案内板参照) 御祭神:天照皇

              【太田茶臼山古墳】大和から山背へ、鴨(賀茂氏)のこん跡を追う【阿武山と阿部氏】 - ものづくりとことだまの国
            • 福井堂 備前本店 いちごショート 和栗モンブラン フルーツショート ふぃなんしぇ 茶臼山の月 うらら 瀬戸内れもんサブレ 22 : Eternal Rose (エターナルローズ)

              ご高覧いただきまして、ありがとうございます。 岡山ランチ 岡山グルメ 記事の内容は、現在のお店の詳細とは限りませんので、 出かける前にお店に確認してください。 ​新しいお店情報教えてくださいね。 食べログ      https://tabelog.com/rvwr/001238991/ Facebook     https://www.facebook.com/artemis.brilliant Twitter     https://twitter.com/xxx_artemis_xxx​ このブログで使用しているアルテミス個人の写真、イラスト、文章の著作権及び肖像権は、全てブログ主(アルテミス)が有します。 このブログに掲載のアルテミス個人の記事、文章、写真、イラスト、図表等の、無断での使用、転載、複製、改変、頒布等を禁止します。 Copyright (C) 2011 Artemis

                福井堂 備前本店 いちごショート 和栗モンブラン フルーツショート ふぃなんしぇ 茶臼山の月 うらら 瀬戸内れもんサブレ 22 : Eternal Rose (エターナルローズ)
              • 『大阪夏の陣』の舞台となった茶臼山。前方後円墳の『茶臼山古墳』説もあり : 勝手に堺市広報大使

                勝手に堺市広報大使 地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます! お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 真田幸村公最期の地として知られる『安居神社』を出た後、四天王寺エリア巡りの最後に茶臼山を訪れました。茶臼山は標高26mの低山で、1645年に徳川方と豊臣方に分かれて戦った『大坂冬の陣』、その翌年の『大阪夏の陣』の舞台となった場所です。 この戦いは『茶臼山の戦い』とも呼ばれているそうです。夏の陣では真田幸村公は豊臣方に属し、茶臼山に陣取っていました。冬の陣では徳川家康の本陣があったようです。 低山なので2分もあればすぐに山頂まで辿り着きます。山頂には

                  『大阪夏の陣』の舞台となった茶臼山。前方後円墳の『茶臼山古墳』説もあり : 勝手に堺市広報大使
                • 茶臼山動物園で発売されるウォンバットのボールチェーンマスコットが失神しそうなかわいさ 飼育員監修で毛並みも忠実に再現

                  長野市茶臼山動物園の公式アカウント(@chausuyamazoo)が投稿した、ウォンバットのボールチェーン付きマスコットの写真が「かわいい!」「本物かと思った」と話題になっています。 毛の色といい、フォルムといい、かなりリアルです 「4月1日より『ウォンバットボールチェーン』販売決定!」というコメントとともに投稿された、ボールチェーン付きマスコットの写真。毛並みや丸い体形、つぶらな瞳など、ウォンバットの特徴をしっかりとらえています。 手のひらにちょこん バッグにつけるとなかなかのインパクト! 周囲の注目を集められます!! 肩にのせると……すごい懐かれてるみたい! 周囲の視線を独り占め!! 本物そっくりなマスコットは、飼育員さんが監修し何度も調整して制作。ボールチェーンには、長野市茶臼山動物園で飼育されているウォレス(オス)とモモコ(メス)という2頭の写真がプリントされた商品タグが付いていま

                    茶臼山動物園で発売されるウォンバットのボールチェーンマスコットが失神しそうなかわいさ 飼育員監修で毛並みも忠実に再現
                  • 大坂冬の陣徳川家康本陣跡「茶臼山」!大坂城を震撼させた本丸に向けた砲撃

                    こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。現在、家康を辿る城旅を展開中…。 今日の夢中は、大坂冬の陣徳川家康本陣跡「茶臼山」!大坂城を震撼させた本丸に向けた砲撃です。 ■家康を辿る物語 真田丸の戦いで打撃を受けた徳川軍でしたが、攻略のための準備を着々と進めていました。 淀川の流れを変えて水量を減らし自力で渡ることを可能とし、大和川のせき止めにも着手します。 さらに、諸隊に命じて毎夜三度、鬨の声を挙げて鉄砲を放たせ、城内の不眠を誘います。 これと合わせて、城内に降伏を促す矢文を送って守兵の動揺を誘います。いずれも籠城する豊臣方に心理的な圧迫を加えるものでした。 そして慶長19年(1614年)12月16日。徳川軍は大坂城への一斉砲撃を開始します。 大坂城の北方と南方に配備された大砲から、堀や城壁を越えて本丸や天守に向けて砲

                      大坂冬の陣徳川家康本陣跡「茶臼山」!大坂城を震撼させた本丸に向けた砲撃
                    • 「圧倒的な王権の力証明」 国内最多銅鏡の桜井茶臼山古墳 奈良・橿原で講演会

                      国内最多の103面分以上の銅鏡の破片が見つかり、初期ヤマト王権の大王墓とされる奈良県桜井市外山(とび)の桜井茶臼山古墳(3世紀末、墳丘長204メートル)をテーマにした県立橿原考古学研究所の講演会が3日、同県橿原市内で開かれた。調査担当者が登壇し、被葬者について「他の古墳の追随を許さない隔絶した王権の地位にあった人物」とした上で、古墳時代初めから強大な支配体制が形成されたとの見解を示した。 青柳正規(まさのり)所長は調査の意義について「邪馬台国(やまたいこく)が北部九州か畿内かといわれているが、3世紀末の奈良盆地には、邪馬台国とは比較にならない圧倒的な王権が存在したことが明らかになった」と述べた。 同研究所は昭和24、25年に石室内を発掘し、平成21年に再調査。計400点近い銅鏡の破片が見つかり、3次元計測によって103面分以上が、破片ではなく完全な形で副葬されていたことが分かった。 大量の

                        「圧倒的な王権の力証明」 国内最多銅鏡の桜井茶臼山古墳 奈良・橿原で講演会
                      • 9月中旬のキャンプin茶臼山 - gorogoro_camp’s blog

                        こんにちは、 やや雨模様の日程の中、 日常から解放される為にキャンプしてきました。 夏キャンプはここ、最近は茶臼山オンリーです。 チェックINが13時ということで、 キャンプ場の少し手前にある 面ノ木園地で昼食をしました。 ここには、無料で使える個室の休憩所があるので (利用案内を守って使用しましょう) ここでお弁当を食べてみたかったんですよね^^ 雨が降ってなかったら、 タープのような日除けを出して テラスで食事なんて事も出来ます。 まだ、新しくて木のいい香りがして、 実に快適でした。(大切に使っていきたいです) では休暇村茶臼山高原チャウシカノ森キャンプ場に とーーぅ(フルネーム長い) 雨の中、設営完了~(ちょっと寒いな) (ここは温泉に入れるので濡れても大丈夫^^多分) 今晩のメニューは、簡単で美味しい物ってことで 途中の香嵐渓にあるスーパーで買ってきたお刺身と 寒い時には、あったか

                          9月中旬のキャンプin茶臼山 - gorogoro_camp’s blog
                        • 「異常」「次元が違う」「けた違い」 桜井茶臼山古墳の銅鏡のすごさ:朝日新聞

                          「異常」「次元が違う」――。専門家も驚いた。奈良県桜井市にある前方後円墳・桜井茶臼山古墳(3世紀末ごろ、国史跡、墳丘長204メートル)に国内最多となる100面超の銅鏡が副葬されていたことが7日、わか…

                            「異常」「次元が違う」「けた違い」 桜井茶臼山古墳の銅鏡のすごさ:朝日新聞
                          • 富田茶臼山古墳 香川県さぬき市大川町富田中 - 墳丘からの眺め

                            さぬき市の富田茶臼山古墳は全長139mの四国最大の前方後円墳。 駐車場の向かいにある看板と、後円部先端側を。 グーグルアースでも後円部を東に向ける鍵穴形がよくわかります。上記駐車場は右下のみろく通池公園のもの。 後円部先端側からのアプローチ。 小山のような高さです。 後円部墳頂へ。 祠と櫓がありました。 説明板も。 富田茶臼山古墳 富田茶臼山古墳は、5世紀前半に造られた四国最大の前方後円墳です。 平成元年に行われた確認調査によって、全長は139m、後円部の直径91m・高さ15.7m、前方部の長さ48m・幅77m・高さ11.8mの大きさであり、四国最大の古墳であることが改めて分かりました。また、墳丘は3段に築かれ、古墳の周囲に周濠がめぐらされていることも分かりました。さらに墳丘や周濠から円筒埴輪や形象埴輪などが発見されました。 この古墳の西側も平成5~8年にかけて調査が行われ、3基の陪塚が確

                              富田茶臼山古墳 香川県さぬき市大川町富田中 - 墳丘からの眺め
                            • 【THE古墳】「卑弥呼超え」銅鏡103面 桜井茶臼山古墳が示すヤマト王権の産業革命

                              桜井茶臼山古墳から出土した「三角縁神獣鏡」の破片=奈良県橿原市の橿原考古学研究所(恵守乾撮影)「銅鏡百枚」。魏志倭人伝は、倭国の女王・卑弥呼(ひみこ)が中国皇帝から与えられた鏡をこう表現する。象徴的な数字にも見える「百枚」。それを上回る103面以上の銅鏡が、奈良県桜井市の桜井茶臼山古墳で確認された。本来は200~300面あったといい、多くても数十面といわれた古墳のイメージを覆した。 中国製だけでなく大型の国産鏡も出土。被葬者は、卑弥呼の時代から受け継いだ銅鏡とともに、鏡の国産化を進めることで「脱中国」を図り、強大なヤマト王権を目指した。その姿は、国力充実へ金属器生産を重視した「産業革命」でもあった。 卑弥呼の数世代後の王邪馬台国(やまたいこく)有力候補地の奈良盆地東南部に位置する全長204メートルの巨大前方後円墳。築造時期は、卑弥呼の時代から半世紀後の3世紀末だが、卑弥呼の影が見え隠れする

                                【THE古墳】「卑弥呼超え」銅鏡103面 桜井茶臼山古墳が示すヤマト王権の産業革命
                              • 四天王寺・茶臼山界隈にある法然上人が開いた浄土宗のお寺『一心寺』写経堂では写経体験も! : 勝手に堺市広報大使

                                勝手に堺市広報大使 地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます! お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 久保神社→四天王寺の次に訪れたのが茶臼山古墳周辺にある『一心寺』です。仁王門にはユニークな仁王尊像が設置されていました。 一心寺は納骨された遺骨で造立された『お骨佛の寺』として知られています。浄土宗の宗祖である『法然上人』によって開かれたお寺で、年中無休のお寺だそうです。山門は午前5時から午後6時まで開かれており、一般参拝も可能です。 この『開山堂』には法然上人が祀られているそうです。現在の姿は戦後再建されたものみたいです。 こちらはお骨佛堂と灯明

                                  四天王寺・茶臼山界隈にある法然上人が開いた浄土宗のお寺『一心寺』写経堂では写経体験も! : 勝手に堺市広報大使
                                • 太田茶臼山古墳 大阪府茨木市太田 - 墳丘からの眺め

                                  2020年10月の中旬、Go to キャンペーンを利用して、京都に家族旅行をしました。 最初に京都の少し先まで足を延ばして、大阪府茨木市の太田茶臼山(おおだちゃうすやま)古墳へ。 住宅地の中にある拝所入口。 そこから振り返って。新築の町の雰囲気。 きれいに整えられた小径を進んでいくと、前方部先端の中心を向いた拝所があった。 パノラマで。 前方部幅で148mもあるので収まりきらず。 玉垣を斜め前から。 墳丘は原生林の雰囲気。 前方部左裾側から。 ズームで。奥に後円部の裾が張り出している。 近くの公民館にあった解説板。 太田茶臼山古墳(継体天皇陵) 古墳は、北から南に延びる低い台地上に築かれた堂々たる前方後円墳です。 その規模は、全長226m・前方部幅147m・前方部高19.8m、後円部径138m・後円部高19.2mで、前方部と後円部の接するところに、両側とも造り出しが設けられています。また古

                                    太田茶臼山古墳 大阪府茨木市太田 - 墳丘からの眺め
                                  • 再発掘したら大王墓だった「桜井茶臼山古墳」 100枚超の鏡が語るヤマト王権統治の謎

                                    大量の鏡が副葬された石室。木棺の底板が残っていた=平成21年9月国内最多の103面相当の青銅鏡が確認された奈良県桜井市の桜井茶臼山古墳(3世紀末、全長204メートル)。邪馬台国(やまたいこく)の女王・卑弥呼の墓ともいわれる同市の箸墓(はしはか)古墳(3世紀中ごろ~後半、同280メートル)の約3キロ南に位置し、初期ヤマト王権の大王墓として本格的に発掘された数少ない大型前方後円墳だ。大量の鏡の副葬は、王権の支配体制を探る上で重要な鍵を握るという。県立橿原考古学研究所付属博物館(橿原市)の特別展(6月15日まで)を訪れると、列島統治のダイナミックな動きが見えてきた。 前代未聞「100枚超え」桜井茶臼山古墳が初めて発掘されたのは昭和24、25年。盗掘されているとの情報を受けて同研究所を中心に調査され、青銅鏡の破片38点などが見つかった。 同古墳は、箸墓古墳など大型前方後円墳が集中する古墳群一帯から

                                      再発掘したら大王墓だった「桜井茶臼山古墳」 100枚超の鏡が語るヤマト王権統治の謎
                                    • 高松市茶臼山古墳 香川県高松市前田西町 - 墳丘からの眺め

                                      前回の久本古墳から800mほど南にあるのは、(高松市)茶臼山古墳。 茶臼山石土一心院の参道から上がります。 祠の後ろのこの階段を登ります。 途中から山道に。 最後に倒木を除けつつ後円部へ。 半信半疑で上がった先に説明板があって救われた気分! (スマホカバーのベロが写り込みました) 説明板は2枚。 高松市茶臼山古墳 史跡 昭和45年8月8日 香川県指定 この古墳は、今から約1600年ほど前、古墳時代前期に造られた豪族の墳墓である。形の上から前方後円墳とも呼ばれる。 今立っている所が後円部で、ここにある2つの竪穴式石室が遺体を埋葬する施設で、後円部から北東方向に墳丘が延びており、これが前方部である。古墳の全長は66m、後円部直径25m、前方部端幅11mで、丘陵を利用している。後円部は、自然地形上に2.4mの盛土をしている。 古墳の調査は、昭和44年7月29日から10月24日まで、香川県教育委員

                                        高松市茶臼山古墳 香川県高松市前田西町 - 墳丘からの眺め
                                      1