記事へのコメント10

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    daybeforeyesterday
    うーむ

    その他
    gui1
    副葬品の多さより、盗掘されなかった理由のほうが興味深い(´・ω・`)

    その他
    thirty206
    出雲は異次元に銅剣と銅鐸が多いとこがある(荒神谷遺跡・加茂岩倉遺跡)。大和で異次元に銅鏡が多いとこが出てきたの、何だか面白い解釈ができそう。/元からの出土品がよく調べたらもっと多かったって話なのね。

    その他
    RySa
    3世紀末の大型古墳で中国製の銅鏡が50面以上。これが卑弥呼の墓である感満載。

    その他
    maturi
    異次元ではない

    その他
    wnd_x
    wikiで調べるとイワレヒコ(神武天皇)の墓だとか?前方後円墳だし、時代的に合わなくね?とも思うけど。

    その他
    ikihaji_kun
    宮内庁管理の陵墓ではないから同時期の陵墓にはもっとありそう。桜井茶臼山古墳は磐余の地にあるから磐余彦=神武天皇の墓説が史実かは別として面白かった

    その他
    Shalie
    なるほど。宮内庁の陵墓として指定されていないのか。

    その他
    nomitori
    “100面以上” 「ドルアーガの塔」越えだ

    その他
    mfluder
    “大阪大の福永伸哉教授は「銅鏡の数はまさに異次元で、種類が豊富なことも注目される。王権中枢に我々の想像を超えた力があったことを示しており、大和政権の政治構造についての理解が変わるのでは」と話す”

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    国内最多、100面以上の銅鏡を副葬か 奈良・桜井茶臼山古墳:朝日新聞

    奈良県桜井市の大型前方後円墳、桜井茶臼山古墳(3世紀末ごろ、国史跡、墳丘長204メートル)に、国内最...

    ブックマークしたユーザー

    • cess2023/09/08 cess
    • nara_naka2023/09/08 nara_naka
    • hz21s82023/09/08 hz21s8
    • daybeforeyesterday2023/09/08 daybeforeyesterday
    • andsoatlast2023/09/08 andsoatlast
    • ngoakr2023/09/07 ngoakr
    • kaos20092023/09/07 kaos2009
    • t_thor2023/09/07 t_thor
    • jt_noSke2023/09/07 jt_noSke
    • kechack2023/09/07 kechack
    • JunkSystem2023/09/07 JunkSystem
    • beachdance2023/09/07 beachdance
    • yosf2023/09/07 yosf
    • tsutsumi1542023/09/07 tsutsumi154
    • gui12023/09/07 gui1
    • thirty2062023/09/07 thirty206
    • RySa2023/09/07 RySa
    • maturi2023/09/07 maturi
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む