並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

道教委の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 北海道 旭川 死亡の女子中学生 道教委が「いじめの疑い」文書 | NHKニュース

    ことし3月、北海道旭川市で死亡しているのが見つかった女子中学生をめぐり、道の教育委員会がおととしの時点で「いじめの疑いがあると考えて対応策を検討すべきだ」などと市の教育委員会を指導する内容の文書があったことがNHKの情報公開請求でわかりました。 旭川市の中学2年生だった女子生徒はことし3月、雪の積もった公園で死亡しているのが見つかり、おととし6月には上級生などがいる中でみずから川に入ったことがあり、市の教育委員会は背景にいじめがなかったか第三者委員会による調査を進めています。 これに関連しNHKが北海道教育委員会に情報公開請求をしたところ、市教委を指導する内容が書かれたおととし10月3日付けの文書が残されていました。 文書では「客観的に見ていじめが疑われ、女子生徒が心身の苦痛を感じていると考えられる」と指摘したうえで「学校もいじめの疑いがあると考えて対応策を検討し、女子生徒や保護者に対応方

      北海道 旭川 死亡の女子中学生 道教委が「いじめの疑い」文書 | NHKニュース
    • 道教委の佐藤嘉大教育長 死去|NHK 北海道のニュース

      北海道教育委員会の佐藤嘉大教育長が4日、亡くなりました。62歳でした。 佐藤教育長は十勝の清水町の出身で道の総合政策部長などを歴任し、2年前に道教育委員会の教育長に就任しました。 3日も道の新型コロナウイルスに関する対策会議に出席して対応にあたっていました。 佐藤教育長は新型コロナウイルス対策で全国に先駆けて小中学校の一斉休校を決めるなど道の教育施策に尽力しました。 道の関係者によりますと3日夜、道庁から帰ったあと、4日未明になって自宅で倒れ、病院に搬送されましたが亡くなったということです。 62歳でした。 道教育委員会は幹部が集まって今後の対応を協議しています。

        道教委の佐藤嘉大教育長 死去|NHK 北海道のニュース
      • 旭川市で凍死した中2女子、何度も「死にたい」と電話…道教委が“いじめ”と指導も、学校と市教委は対応せず(HBCニュース) - Yahoo!ニュース

          旭川市で凍死した中2女子、何度も「死にたい」と電話…道教委が“いじめ”と指導も、学校と市教委は対応せず(HBCニュース) - Yahoo!ニュース
        • コロナ対応追われ…道教委の佐藤教育長が急逝(HBCニュース) - Yahoo!ニュース

          北海道教育委員会の佐藤嘉大(さとう・よしひろ)教育長が、4日亡くなりました。 新型コロナウイルスに伴う道内の一斉休校や週明けの学校再開の対応にあたっていました。 3日夕方、道の新型コロナウイルスの対策会議に出席した佐藤教育長です。 関係者によりますと4日未明、自宅で体調不良を訴えて病院に運ばれましたが、4日朝亡くなりました。 62歳でした。 佐藤教育長は道の総合政策部長などを経ておととし6月、教育長に就任。 2月下旬からは感染拡大に伴う一斉休校や週明けからの学校再開の対応に追われていました。

            コロナ対応追われ…道教委の佐藤教育長が急逝(HBCニュース) - Yahoo!ニュース
          • 道教委、全小中に休校要請 3月4日まで、1600校対象―新型ウイルスで:時事ドットコム

            道教委、全小中に休校要請 3月4日まで、1600校対象―新型ウイルスで 2020年02月26日21時08分 北海道教育委員会は26日、相次ぐ新型コロナウイルス感染を受け、道内の全ての公立小中学校に臨時休校を要請した。私立学校についても休校を要請し、公立と私立を合わせた対象校は計約1600。期間は27日から3月4日までとしたが、判断は市町村教委や学校法人に委ねる。感染状況で休校期間の延長も検討する。 【図解】新型ウイルスの相談の目安 高校の休校は、生徒の自己判断で対応できると判断し見送った。新型ウイルスをめぐり、全小中学校への休校要請は都道府県で初めて。 北海道の鈴木直道知事は26日記者会見し、「この1、2週間がまさに勝負で、感染拡大防止で極めて重要な期間だ」と強調。「『やりすぎではないか』という批判もあるかもしれないが、結果責任はしっかり私が負う」と述べた。 政令市の札幌市教委も、道教委方

              道教委、全小中に休校要請 3月4日まで、1600校対象―新型ウイルスで:時事ドットコム
            • 道教委、全小中休校を正式要請 27日から約1600校:北海道新聞 どうしん電子版

              本サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

                道教委、全小中休校を正式要請 27日から約1600校:北海道新聞 どうしん電子版
              • 教師が「悠太と関わるな」「嘘を吹聴した」と追い込み… なぜ道教委は「指導死」と向き合わないのか | 文春オンライン

                連絡網メール以外の連絡禁止、部員には「悠太と関わるな」と指示 不適切な指導をめぐっては調査委員会が設置されたり、裁判になったりするなど、社会問題に発展するケースが相次いでいる。文部科学省は、2010年に作成された学校・教職員向けの基本書「生徒指導提要」(以下、「提要」)の改訂を目指しており、協力者会議で議論が行われている。「不適切な指導」があることが前提の議論がされるか注目したい。 札幌高裁判決などによると、2013年1月末、悠太さんと他の部員とのメールトラブルがあり、学校側は悠太さんのみを指導対象とした。悠太さんに対し、連絡網のメール以外は禁止とし、部員には「悠太と関わるな」と指示した。 2月、部内で別の問題が生じた。顧問は「悠太が嘘を吹聴した」と決めつけ、自殺前日の指導が行われた。指導の場所は音楽準備室。上級生の部員4人を立ち合わせた場で顧問は事実確認せず、「何のことかわかっているな?

                  教師が「悠太と関わるな」「嘘を吹聴した」と追い込み… なぜ道教委は「指導死」と向き合わないのか | 文春オンライン
                1