並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

鏡像の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 鏡の世界にいる『鏡像細菌』は絶対に誕生させてはならない【共同声明の発表】 - ナゾロジー

    私たちが知る生物界とは異なる「もう一つの生命」が生まれつつあります。 それは通常の生物分子の左右をそっくり反転させた鏡像分子から作られた「鏡像細菌」と呼ばれる存在です。 現在の地球に存在する捕食者の消化酵素や免疫システムは彼らに歯が立ちません。 もし彼らが自然界へと放たれたなら、現在の生態系を根底から揺るがしかねない大惨事となるでしょう。 2024年12月12日付けで、科学誌「Science」に掲載された声明では、ノーベル賞受賞者を含む38名からなるチームが「鏡像細菌(ミラーバクテリア)」の創造を目指す研究や、それを支援する資金提供を各国政府は即刻禁止すべきだと強く訴えています。 この論文の著者で、エール大学の免疫学者ルスラン・メジトフ氏は「こうしたリスクは、いくら強調してもし過ぎることはありません」とし「もし鏡像バクテリアが動物や植物に感染して広がった場合、地球上の広大な環境が一気に汚染

      鏡の世界にいる『鏡像細菌』は絶対に誕生させてはならない【共同声明の発表】 - ナゾロジー
    • 「鏡像生命」は「完璧な生物兵器」になる可能性…38人の科学者が研究の中止を訴える

      「鏡像細胞」のリスクが明らかになるにつれ、アダマラは自身の研究室でその製造に取り組むことをやめた。この研究には複数年にわたって助成金が投じられており、それが期限切れとなったが、彼女は更新申請を行わないことにした。 現在、アダマラと他の37人の研究者は、他の科学者たちにも同様の行動を取るよう呼びかけている。 論文には、「当初、我々は鏡像細菌が重大なリスクをもたらすのかどうか、懐疑的だったが、次第に深刻な懸念を抱くようになった」と記されている。 「鏡像生命」とは何か? 鏡像生物学とは、地球上の生命が従う基本的なルールである「キラリティ」の反転について研究する生物学だ。 キラリティとは、分子(糖やアミノ酸など)が右型あるいは左型のいずれかを指向するという性質のことを言う。 生命を構成する各分子には1つのキラル形態しか存在しない。例えば、DNAの骨格を形成する際に使われる糖は右型であるため、DNA

        「鏡像生命」は「完璧な生物兵器」になる可能性…38人の科学者が研究の中止を訴える
      • 超複雑な形状なのに鏡像なしで非周期に並べてタイル張り可能な新しい図形「Spectres(スペクター:怪物)」が見つかる

        右手と左手のように、「ある構造」と「その鏡像の関係にある構造」が回転操作によって互いに重ね合わせることができない構造として存在することをキラリティー(対掌性)と呼びます。キラリティーでありながら非周期なモノタイルでもあるという新しい図形「Spectres(スペクター:怪物)」を研究チームが発見しました。 A chiral aperiodic monotile https://cs.uwaterloo.ca/~csk/spectre/ Now that’s what I call an aperiodic monotile! | The Aperiodical https://aperiodical.com/2023/05/now-thats-what-i-call-an-aperiodic-monotile/ タイル(図形)で平面(境界を除き)を隙間なく埋めることができることを、「平面のタ

          超複雑な形状なのに鏡像なしで非周期に並べてタイル張り可能な新しい図形「Spectres(スペクター:怪物)」が見つかる
        • アニメ『けものフレンズ』の「相似」「原因と結果」「鏡像」に分類した上で脚本の構造に見出される関係性について

          yunyun @yunyun40830566 恐ろしいほどの要素が複雑に関連しています。これらが自然に噛み合っているのが既に異常。 特に11話、12話に向けて、原因と結果がどんどん収束していきます。11話で使う火は7話の副賞(でないと夜間に着火できない)だし、囮作戦は6話の応用、ロープは2話で橋作りに使ったし…… 2022-05-15 05:41:40 yunyun @yunyun40830566 さらに、内部構造として小さなシリーズ物が重要です。例えばPPP予告は10話の相似した可愛い話の後に、鏡像的な11話を持ってくる。あるいは、ボスがフリーズするシリーズが4回、最後はかっこいいボス、みたいな。こういうアニメ内での「お約束」は12個、要素数は142個確認できました。 pic.twitter.com/uf5TKjal45 2022-05-15 05:44:47

            アニメ『けものフレンズ』の「相似」「原因と結果」「鏡像」に分類した上で脚本の構造に見出される関係性について
          • 【鏡像認知】猫は鏡に映った猫を自分だと認識できるか。では幼いころの自分は?

            【ブラックフライデーって何?】GODIVAのブラックフライデー福袋とゴディバコラボ・チョコレートタルト

              【鏡像認知】猫は鏡に映った猫を自分だと認識できるか。では幼いころの自分は?
            • 量子世界では鏡の中心で本物と鏡像が溶け合う観測不能ゾーンが発生する - ナゾロジー

              量子計測の宿敵:バックアクションとの闘いCredit:Canva近年、レーザー光で極小の粒子を空中に閉じ込めて精密に操る「浮揚オプトメカニクス」と呼ばれる実験手法が注目されています。 粒子が物理的に接触するものがないため熱の影響が抑えられ、粒子運動を量子の基底状態(最低エネルギー状態)まで冷却することにも成功しています。 これにより、ナノ粒子は極めて高品質な振り子(メカニカル・オシレーター)として機能し、微小な力の検出(例えば重力波や暗黒物質の探索)や、大きな質量の量子現象の検証といった、これまで困難だった実験への応用が期待されています。 しかしこうした測定では、観測に用いるレーザー光そのものが粒子をランダムに押したり引いたりしてしまい、粒子の運動状態(位置や速度)に乱れを与えます。 これが量子バックアクションであり、測定の不確かさ(ノイズ)とトレードオフの関係にあります。 量子力学の不確

                量子世界では鏡の中心で本物と鏡像が溶け合う観測不能ゾーンが発生する - ナゾロジー
              • 「鏡像細菌」は絶対に作ってはいけない!? 科学者たちが警鐘を鳴らす理由とは

                当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 「鏡像細菌」は絶対に作ってはいけない!? 科学者たちが警鐘を鳴らす理由とは 鏡像細菌(ミラーバクテリア)とは、自然界とは左右反転した構造を持つ仮想的な微生物です。 人工的に作られた場合、免疫回避・抗生物質耐性・生態系の破壊など、想像以上のリスクをもたらす可能性があります。 2024年には科学者たちが研究の中止を呼びかける声明を発表し、注目が集まっています。 ✅ この記事でわかること 鏡像細菌とは何か?仕組みをわかりやすく解説鏡像細菌のリスクとデメリットなぜ科学者が研究停止を訴えているのか鏡像細菌が与える地球環境や人類への影響 鏡像細菌とは?【基本解説】鏡像細菌(英: mirror bacteria)とは、私たちの体を構成する分子の“キラリティ(左右性)”がすべて反転した構造を持つ、仮想上の微生物です。 私たちの生命は: L型アミノ酸D型糖で作ら

                  「鏡像細菌」は絶対に作ってはいけない!? 科学者たちが警鐘を鳴らす理由とは
                • じこぼう on Twitter: "ひろしまタイムラインの一件は、日本社会が日本の加害性について公教育等で教えることを避け、差別の存在を「なかったこと」にしてきたことの結果なのだと思う。自分たちの加害性に無自覚なまま、朝鮮人に狼藉された、という被害者意識だけを抱いたシュン少年は、現在を生きる我々の鏡像に他ならない。"

                  ひろしまタイムラインの一件は、日本社会が日本の加害性について公教育等で教えることを避け、差別の存在を「なかったこと」にしてきたことの結果なのだと思う。自分たちの加害性に無自覚なまま、朝鮮人に狼藉された、という被害者意識だけを抱いたシュン少年は、現在を生きる我々の鏡像に他ならない。

                    じこぼう on Twitter: "ひろしまタイムラインの一件は、日本社会が日本の加害性について公教育等で教えることを避け、差別の存在を「なかったこと」にしてきたことの結果なのだと思う。自分たちの加害性に無自覚なまま、朝鮮人に狼藉された、という被害者意識だけを抱いたシュン少年は、現在を生きる我々の鏡像に他ならない。"
                  • 人間の起源と進化 |自己認識・鏡像認知・利他行動・脳の容積

                    知能とは何か 現在この世界に生きているすべての動物の中で、人間はまったく特異な存在です。人間と他の動物とを隔てる大きな違いは知能です。人間は他の動物より明らかに賢(かしこ)いとは言えても、どのようにどのくらい賢いのか言うことはできません。そもそも「知能とは何か」がまだはっきりと分かっていないからです。 前回の連載でチンパンジーが小さな数なら認識できることを見ました。しかしこのことより、たとえば「チンパンジーは人間の幼児の6歳ぐらいの知能だ」とか「人類の進化の初期のヒトの知能だ」と判断するのは、擬人化の危険性をはらんでいます。チンパンジーと人間とは、ものの感じ方とか認識の仕方が根本的に違うかもしれないのです。 自己認識:鏡像認知とは何か? 認知心理学がよく問題にするのは「自己認識」です。つまり自分と他者とを区別できているかどうか、です。『種の起源』を著したダーウィンは、チンパンジーに等身大の

                    1