並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 47件

新着順 人気順

Raspberry Pi Pico Wの検索結果1 - 40 件 / 47件

  • Raspberry Pi Pico W日本販売開始!ついに遊べるぞー! - あっきぃ日誌

    Raspberry Pi Pico Wがいよいよ日本でも販売を開始しました。昨年6月末にリリースされてから9ヶ月待たされましたね……。 www.raspi.jp 暗箱にぶち込んだり180日の特例申請をしたりすれば使えはしましたが、わたしはわりと律儀に待っていたので、これから色々実装です。 なお、Pico W関連の近況としては、先月上旬に公式のSDKにBluetooth対応が入ったことと、同じく先月上旬にPico Wのサポートが追加されたCircuitPython8.0.0がリリースされたことが挙げられます。よって、PicoWで色々本格的に遊べる環境が整ったのもわりと最近だったりします。 github.com github.com ひとまず3つポチった スイッチサイエンスさんで上限いっぱいの3つ分をポチって、2日で到着。ありがとうございます!OSCの展示に間に合わせられそう〜!技適表示はリー

      Raspberry Pi Pico W日本販売開始!ついに遊べるぞー! - あっきぃ日誌
    • ラズパイでNFCを使う——Raspberry Pi Pico Wで動くRFID/NFCリーダー「ReadPi」|fabcross

      Raspberry Pi Pico Wで動くRFID/NFCリーダー「ReadPi」がKickstarterに登場し、人気を集めている。目標金額の調達に成功し、2種類のUHF帯RFIDリーダーのアドオンをアンロックしている。 ReadPiは、Raspberry Pi Pico Wを搭載することでタグの読み書きが可能になるRFID/NFCリーダー。周波数125KHz帯のRFIDタグに対応し、読み取り専用の「ReadPi」と、周波数13.56MHz帯のNFCタグに対応し、読み取りと書き込みが可能な「ReadPi NFC」を用意する。 ReadPiとReadPi NFCは、1.3インチのLCDディスプレイ、ジョイスティック、ブザー、バッテリー入力、SDカードスロット、Micro USB、拡張GPIOピン、UARTを備える。動作電圧は4.5~5.5Vで、消費電力は50mA。通信距離はReadPiが

        ラズパイでNFCを使う——Raspberry Pi Pico Wで動くRFID/NFCリーダー「ReadPi」|fabcross
      • 「Nintendo SwitchのBluetooth音声出力で遅延が発生する問題」を解決するデバイスを作ってみた【Raspberry Pi Pico 2 W】

        Nintendo SwitchはBluetoothスピーカーやBluetoothイヤホンへの音声出力に対応していますが、オーディオ機器の種類によっては実感できるレベルの遅延が発生することがあります。この音声遅延問題を無線機能搭載マイコンボード「Raspberry Pi Pico 2 W」を使って解決してみました。 GitHub - wasdwasd0105/PicoW-usb2bt-audio: Transform your Raspberry Pi Pico W into a USB to Bluetooth Audio Adapter. https://github.com/wasdwasd0105/PicoW-usb2bt-audio Connecting to the Internet with Raspberry Pi Pico W-series.: Getting online

          「Nintendo SwitchのBluetooth音声出力で遅延が発生する問題」を解決するデバイスを作ってみた【Raspberry Pi Pico 2 W】
        • Raspberry Pi Pico Wで電波時計を合わせる (JJY標準電波エミュレータ)

          Raspberry Pi Pico Wのアプリケーションとして 最少の周辺部品で電波時計むけJJYエミュレータ(時刻合わせ用)を製作しました。 ※2023年6月6日: ソースコード修正の内容を反映させました。 時刻合わせ風景 概要 電波時計は電波が届くところで使用するには手間いらずで非常に便利なのですが、電波が届かないところで使用する場合、特に時刻を手動で合わせることが出来ないタイプの場合は不都合が生じます。(上記写真の時計がまさにそうでした。)そこで、電波時計が時刻合わせに利用しているJJY標準電波を生成するエミュレータを検討してみました。標準電波(JJY)の公開仕様によれば、搬送波は40 KHz(東日本)または60 KHz(西日本)の2種類ありますが、0%, 100%の変調を1 Hzにて3種類のデューティで1分単位のパターンを送出する形式の非常にシンプルなものとなっています。周辺回路を

            Raspberry Pi Pico Wで電波時計を合わせる (JJY標準電波エミュレータ)
          • 約800円のWi-Fi対応マイコン「Raspberry Pi Pico W」が登場

            シングルボードコンピューター「Raspberry Pi」シリーズを開発するRaspberry Pi財団が、たったの6ドル(約815円)で購入できるWi-Fi対応ボード「Raspberry Pi Pico W」を2022年6月30日(木)に発売しました。「Raspberry Pi Pico W」にはRaspberry Pi財団が独自開発したマイクロコントローラーが搭載されており、商用アプリケーションなどの開発に用いられることが想定されています。 Raspberry Pi Pico W: your $6 IoT platform - Raspberry Pi https://www.raspberrypi.com/news/raspberry-pi-pico-w-your-6-iot-platform/ 今回発売された「Raspberry Pi Pico W」は、2021年1月に登場した「Ra

              約800円のWi-Fi対応マイコン「Raspberry Pi Pico W」が登場
            • MicroPythonでGoogle Homeを喋らせる【Raspberry Pi Pico W】 - Qiita

              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                MicroPythonでGoogle Homeを喋らせる【Raspberry Pi Pico W】 - Qiita
              • 無線LANが搭載された Raspberry Pi Pico W で遊ぶ

                  無線LANが搭載された Raspberry Pi Pico W で遊ぶ
                • Raspberry Pi Pico Wを電池で動かすとどのくらい動くか試す

                  実験内容 今回は、電池で駆動するPico W上にWebサーバーを立てて、RP2040のCPU温度と現在時刻をJSONで返すURLを作り、それを別の機材から毎秒GETでアクセスをして、アクセスができなくなるまでの時間を測りました。スクリプトは、前回のレポート記事で紹介したものからBME280を取り除いたようなイメージです。 Pico Wが起動したときの時刻が2021/01/01 00:00:00なので、GETできなくなった直前のJSONに含まれている時刻=電池で動かせた時間として見ることができそうです。 電池は、IKEAのニッケル水素充電池「LADDA」1.2V・2450mAhを2本使用しました。前回のレポートでは、ネットワーク通信時は5Vで0.06A==60mAくらいと計測できていたため、2.4Vでは60mA * 5V / 2.4V == 125mAとして、2450mAh/125mA==1

                    Raspberry Pi Pico Wを電池で動かすとどのくらい動くか試す
                  • Raspberry Pi Pico W技適取得確認 - あっきぃ日誌

                    きのうのブログでRaspberry Pi Pico Wの技適はまだかいねって書いたそばから技適の取得が確認できました。 https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC=008&TC=N&PK=1&FN=221101N008&SN=%94%46%8F%D8&LN=1&R1=*****&R2=***** 工事設計認証番号は008-220422で、今回はコスモス・コーポレイションというところでやってもらったようです。まいど登録証明機関を変えているのはなんか理由があるんでしょうかね🤔 技適が通ったので、あとは国内の認定リセラー(KSYとかスイッチサイエンスとか)が発売するのを待つばかりです。おそらくPiZero2Wのようにパッケージにラベルされることが予想されるので、海外から注文するのは待ったほうが良さそうで

                      Raspberry Pi Pico W技適取得確認 - あっきぃ日誌
                    • Raspberry Pi Pico W: your $6 IoT platform - Raspberry Pi

                      New product alert! In January last year, we launched the $4 Raspberry Pi Pico, our first product built on silicon designed here at Raspberry Pi. At its heart is the RP2040 microcontroller, built on TSMC’s 40nm low-power process, and incorporating two 133MHz Arm Cortex-M0+ cores, 264kB of on-chip SRAM, and our unique programmable I/O subsystem. Since launch, we’ve sold nearly two million Pico board

                        Raspberry Pi Pico W: your $6 IoT platform - Raspberry Pi
                      • スイッチサイエンス、「Raspberry Pi Pico W」を販売開始。技適取得済み

                          スイッチサイエンス、「Raspberry Pi Pico W」を販売開始。技適取得済み
                        • 【Raspberry Pi Pico W】無線LAN機能の使い方完全ガイド | sozorablog

                          ラズベリーパイのマイコンとして人気のRaspberry Pi Pico。2023年3月27日、Raspberry Pi Pico Wが日本で発売されました。 これまでのPicoは高性能で低価格だったものの、Wi-Fiが使えないという欠点がありました。今回のモデルで、そんなPicoの使い勝手が大幅に向上しています。 例えば、インターネット経由で時刻を取得し、特定の時間にLEDを光らせる、といった使い方もできます。 ラズパイPico Wで、ごみの日を知らせる「IoTごみ箱」を作りました。 燃えるごみの日の7時台になると、LEDが光ります。 pic.twitter.com/la1Ps6fzS6 — そぞら@Raspberry Pi 電子工作 (@sozoraemon) September 25, 2024 この記事ではPico Wの魅力をお伝えするため、その特徴や基本的な使い方をまとめました。P

                          • Raspberry Pi Pico WおよびRaspberry Pi Pico H、Pico WHがリリース

                            Raspberry Pi Pico Wは、2021年1月に発売したRaspberry Pi Picoにワイヤレス機能を追加したモデルです。Raspberry Pi Picoと同様、Raspberry Piが設計したRP2040チップが使用されており、133MHzのARM Cortex-M0+デュアルコア、256KB RAM、30個のGPIO、様々なインターフェースを搭載します。また、コードとデータ用の2MBのオンボードQSPIフラッシュメモリを搭載しています。 Raspberry Pi Pico Wのワイヤレス機能には、Infineon CYW43439チップを採用しており、無線LANはIEEE802.11 b/g/nを、Bluetoothは5.2をサポートします。なお、リリース時点では無線LANのみがサポートされます。Raspberry Pi Pico Wは6ドルで販売されます。 Ras

                            • ラズパイで湿温度や気圧を測定——「Raspberry Pi Pico Wを使った環境測定基板」発売|fabcross

                              湿温度や気圧、明るさをWeb上でダッシュボード表示できる「Raspberry Pi Pico Wを使った環境測定基板」が発売された。 同基板は、デジタル温度および湿度センサー(AHT10)、気圧センサー(BMP280)、明るさセンサー(CdSセンサー)を搭載。各センサーで計測したデータを、OLED(32×128ドット、単色)上に表示できる。 基板上にLED2個とタクトスイッチ1個を備えており、デフォルトでWBGT(暑さ指数)を表示する。プログラムはmicroPythonで記述しており、サンプルコードは全てGitHubで公開されているのでカスタマイズもできる。 また、Web上のデータ表示サービス「ambient」への送信プログラムも組み込まれているので、ambientのアカウントを作成すれば、ブラウザ経由でダッシュボードによる表示も可能だ。 価格は3200円(税込)で、スイッチサイエンスのマ

                                ラズパイで湿温度や気圧を測定——「Raspberry Pi Pico Wを使った環境測定基板」発売|fabcross
                              • 7ドルの無線機能付きマイコン「Raspberry Pi Pico 2 W」登場、早速登場したレビュー記事では「Raspberry Pi Pico向けのアクセサリやアドオンが使える」との情報も

                                2024年11月25日に、小型マイコンボード「Raspberry Pi Pico 2 W」が発表されました。2024年8月9日に登場した「Raspberry Pi Pico 2」に無線モジュールを搭載したワイヤレス対応バージョンで、販売価格は7ドル(約1080円)となっています。 Raspberry Pi Pico 2 W on sale now at $7 - Raspberry Pi https://www.raspberrypi.com/news/raspberry-pi-pico-2-w-on-sale-now/ Raspberry Pi Pico 2 W Review: The RP2350 goes wireless | Tom's Hardware https://www.tomshardware.com/raspberry-pi/raspberry-pi-pico-2-w-

                                  7ドルの無線機能付きマイコン「Raspberry Pi Pico 2 W」登場、早速登場したレビュー記事では「Raspberry Pi Pico向けのアクセサリやアドオンが使える」との情報も
                                • ラズパイPicoで環境モニターを作る——「Raspberry Pi Pico W拡張基板+マルチエアーセンサ—ボード」|fabcross

                                  Raspberry Pi Pico Wと各種センサーを使って空気環境測定システムを手軽に作れる「Raspberry Pi Pico W拡張基板+マルチエアーセンサ—ボード」が、kibidangoで出資を募っている。 Raspberry Pi Pico W拡張基板は、電子工作の際によく使う汎用機能をPico Wに持たせる親基板の「ベースボード」と、特定用途向けの機能をPico Wに持たせる子基板の「ドーターボード」の2枚の基板から構成される。kibidangoでは、ベースボードと空気環境測定システム製作用ドーターボード「マルチエアーセンサーボード」を提供する。Pico W、ベースボード、マルチエアーセンサーボード、各種センサーを使って空気環境測定システムを手軽に作ることができる。 ベースボードは、Pico Wをベースボードに搭載した時のサイズが90×72×11mm。内径2.1mmのDCプラグ

                                    ラズパイPicoで環境モニターを作る——「Raspberry Pi Pico W拡張基板+マルチエアーセンサ—ボード」|fabcross
                                  • Raspberry Piが2024年11月25日に新製品「Raspberry Pi® Pico 2 W」を発表、工事設計認証の取得が完了次第、スイッチサイエンスウェブショップでも発売予定

                                    Raspberry Piが2024年11月25日に新製品「Raspberry Pi® Pico 2 W」を発表、工事設計認証の取得が完了次第、スイッチサイエンスウェブショップでも発売予定 Raspberry Piは2024年11月25日、Raspberry Piが独自に開発した高性能かつセキュアなRP2350Aマイコンを搭載した新製品「Raspberry Pi® Pico 2 W」を発表しました。株式会社スイッチサイエンス(本社:東京都新宿区、代表取締役:金本茂)でも工事設計認証の取得が完了次第販売を予定しています。 「Raspberry Pi® Pico 2 W」は、無線モジュール CYW43439を搭載しており、2.4 GHz Wi-FiおよびBluetooth 5.2が利用可能です。従来のPicoシリーズと比べてコアクロックが向上し、SRAMとオンボードフラッシュが倍に、強力になった

                                      Raspberry Piが2024年11月25日に新製品「Raspberry Pi® Pico 2 W」を発表、工事設計認証の取得が完了次第、スイッチサイエンスウェブショップでも発売予定
                                    • Raspberry Pi Pico WとPico Inky Packで天気予報を表示する - あっきぃ日誌

                                      昨日届いたRaspberry Pi Pico Wのうち、ピンヘッダーをつけたやつを、以前買ったPico Inky Packに取り付けました。 で、こいつで天気予報を表示するやつを作るお話です。 元ネタ 元ネタは昔から動いている普通のラズパイ向けのやつです。今も現役なので、今回作ったもので置き換えるというわけではないです。 Inky pHATで天気予報を出す(常設ラズピッピがカオスになった話) - あっきぃ日誌 Inky pHATで天気を出すスクリプトを公開しました - あっきぃ日誌 akkiesoft.hatenablog.jp Pico W向けのCircuitPythonフラッシュストレージ小さすぎ問題 去年の12月からやりたいと考えていて、事前にネットワーク以外の部分をふつうのPicoで作り込んでおこうと思っていたものの、フォントをどうしようかなと思って少し調べたまま放置していました。

                                        Raspberry Pi Pico WとPico Inky Packで天気予報を表示する - あっきぃ日誌
                                      • Raspberry Pi Pico W近況(日本向けの近況とBT対応) - あっきぃ日誌

                                        日本でまだ出てこないRaspberry Pi Pico Wですが、そう言えばちょっと前にPIPに日本の技適情報が掲載されました。 pip.raspberrypi.com 工事設計認証の取得日が10月7日に対して、技術基準適合認定等証の取得が12月26日のようなので、DBに載った時点では前者だけだった?んでしょうかね。 akkiesoft.hatenablog.jp PIPに載ったということは、あとはリセラーとなんやかんやがあっていよいよ?なんでしょうかね。早く出てくれ〜たのむ〜 あと、Pico Wの未実装だった機能、BluetoothがBETAながらv1.5.0で今日(昨日)リリースされたようです。BLEとか使ったIoT工作ができるようになりますね。日本で発売されたらですが……。速報くらいのノリで雑に書いてるので詳細は見てないのと、見てもベータだし、どうせ日本で使えないし。 github.

                                          Raspberry Pi Pico W近況(日本向けの近況とBT対応) - あっきぃ日誌
                                        • 気温や湿度、気圧などが測れる、Raspberry Pi Pico Wを利用した測定基板キットが発売|fabcross

                                          同製品は、Raspberry Pi Pico Wを用いた環境測定基板キットだ。測定は、気温、湿度、気圧、明暗度に対応している。 測定したデータはWeb上のデータ表示サービス「Ambient」へデータを送信し、ダッシュボードで確認できる。またデータの測定周期は「1分」「5分」「10分」などにカスタマイズできる。Ambientでの表示は無料アカウント内でも表示可能だが、高機能版の有料サービスも利用できる。 基板上にはLEDが2つとタクトスイッチが1つ実装されており、幅広いカスタマイズに対応可能だ。プログラムはMicroPythonで作成されており、ソースはオープンソースで公開されている。 Raspberry Pi Pico Wは付属しないため、別途購入が必要となる。表面の実装部品はないため、はんだ付けができれば組み立て可能だ。セットにはキット部品一式、OLED表示器(32×128ドット、単色)

                                            気温や湿度、気圧などが測れる、Raspberry Pi Pico Wを利用した測定基板キットが発売|fabcross
                                          • Raspberry Pi Pico Wの解析

                                            ■ Raspberry Pi Pico W が国内で手に入る! やっと技適が取得されて国内で販売が開始されました。 早速買ってきました。 秋月電子さんで売られています。お店にも在庫ありますが、店員に声かけてねになってます。 さて、早速楽しみたい所ですが、楽しむ前にWになってWiFi+BLE機能が追加された形ですので、 何が増えたのか見てきたいと思います。 早速、分解。 チョット部品とか外れてしまったんですが、ニッパーでパチパチして剥がしました。 剥がした後は絶対に電源を入れないでください。電波法違反になる場合があります このシールドは無線環境の保護用(なんと言うか名前知らない)なので、剥がした後に電源を入れると想定外の放射があったりしますので、剥がした基板は観賞用とします。 さて、剥がした写真から、テカっている部品があると思いますが、これがWiFi-BLE処理を行うCYW43439です。通

                                              Raspberry Pi Pico Wの解析
                                            • Raspberry Pi Pico W

                                              発売からしばらくは注文が集中するため当日出荷をお約束できません。お急ぎの商品とは分けてご注文を検討ください。おおよそ【納期1週間程】とお考えください。 販売開始からしばらく購入制限をいたします。ログイン状態でのみカートに商品を追加することができます。また制限数に達している場合も購入はできない設定になっています。 数量制限を累計3個→累計10個に引き上げました。2023年4月18日 需要と供給が安定しましたら制限は解除します。 2023年4月24日制限を解除しました。 発売時の入荷情報を得るためには「入荷通知機能」をお使いください。入荷通知機能の使い方はブログ「Webサイトにスムーズに買い物が行える機能をいくつか追加しました」をご覧ください。 工事設計認証(いわゆる技適)シールはパッケージ上に貼付されているため、パッケージは捨てずに保管してください。 Raspberry Pi PicoにIn

                                                Raspberry Pi Pico W
                                              • Wi-Fi対応の「Raspberry Pi Pico W」が登場、価格は6ドル

                                                2021年1月に発売された「Raspberry Pi Pico」は、価格がわずか4ドル(約540円)の超小型シングルボードコンピューター(SBC)だ。発売以来、約200万台が販売された。 そして米国時間6月30日、要望の多かったWi-Fi機能を搭載した「Raspberry Pi Pico W」が発売された。価格は相変わらず安く、わずか6ドル(約810円)だ。 マイクロコントローラーはRaspberry Pi Picoと同じ「RP2040」で、133MHzのデュアルコア「Arm Cortex-M0+」チップと264KBのSRAM、2MBのフラッシュストレージ「QSPI」という構成もそのままだ。 それがすべて、21mm×51mmのボードに取り付けられている。つまり、Raspberry Pi Picoを利用しているけれどもWi-Fi機能があると都合のいいプロジェクトなら、Raspberry Pi

                                                  Wi-Fi対応の「Raspberry Pi Pico W」が登場、価格は6ドル
                                                • Raspberry Pi社の新製品「Raspberry Pi® Pico 2 W」をスイッチサイエンスが2025年3月3日より販売開始、ピンヘッダ実装済み製品も近く販売開始予定

                                                  Raspberry Pi社の新製品「Raspberry Pi® Pico 2 W」をスイッチサイエンスが2025年3月3日より販売開始、ピンヘッダ実装済み製品も近く販売開始予定 Raspberry Piが2024年11月25日に発表した、Raspberry Piが独自に開発した高性能かつセキュアなRP2350Aマイコンを搭載した新製品「Raspberry Pi® Pico 2 W」を株式会社スイッチサイエンス(本社:東京都新宿区、代表取締役:金本茂)で2025年3月3日より販売開始します。また、ピンヘッダを実装した「Raspberry Pi® Pico 2 WH」も近く販売開始予定です。 「Raspberry Pi® Pico 2 W」は、無線モジュール CYW43439を搭載しており、2.4 GHz Wi-FiおよびBluetooth 5.2が利用可能です。従来のPicoシリーズと比べて

                                                    Raspberry Pi社の新製品「Raspberry Pi® Pico 2 W」をスイッチサイエンスが2025年3月3日より販売開始、ピンヘッダ実装済み製品も近く販売開始予定
                                                  • AIと電子工作の融合!Raspberry Pi Pico WでChatGPT APIを使用する方法 | sozorablog

                                                    最近、ChatGPTをはじめとした人工知能(AI)の急速な進化が注目されています。ラズベリーパイのマイコンRaspberry Pi Pico WとChatGPT APIを使えば、電子工作にAIを組み込むことが可能です。 この記事では、プログラミング言語のMicroPythonでChatGPT APIを使う方法を解説します。Raspberry Pi Pico WとChatGPT APIを使って、自分だけのAIを組み込んだ作品に挑戦してみましょう。 本記事はRaspberry Pi Pico Wというマイコンを使用します。マイコンではなく普通のRaspberry PiでChatGPTを使う方法は以下の記事で解説しています。 ≫ 次世代の電子工作!Raspberry PiとChatGPTのコラボ作品集 ChatGPTは文章生成AI ChatGPTは人工知能(AI)の一種で、コンピューターが人間と

                                                    • Wi-FiとBluetoothを使えるマイコン「Raspberry Pi Pico 2 W」が届いたので速攻フォトレビュー

                                                      2024年11月25日に登場した「Raspberry Pi Pico 2 W」は2024年8月に登場した「Raspberry Pi Pico 2」の無線機能搭載版で、ArmコアとRISC-Vコアの両方を搭載した独自設計マイコン「RP2350」やWi-FiとBluetoothに対応した無線通信モジュールなどを搭載しています。そんなRaspberry Pi Pico 2 WがGIGAZINE編集部に届いたので、外観や搭載チップを細かくチェックしてみました。 Buy a Raspberry Pi Pico 2 – Raspberry Pi https://www.raspberrypi.com/products/raspberry-pi-pico-2/ パッケージはこんな感じ。 これがRaspberry Pi Pico 2 Wです。 寸法は約21mm×51mm。大きさが分かりやすいように指でつま

                                                        Wi-FiとBluetoothを使えるマイコン「Raspberry Pi Pico 2 W」が届いたので速攻フォトレビュー
                                                      • 「Raspberry Pi Pico W」レビュー--Wi-Fi接続機能が搭載された小型ボード

                                                        Simon Bisson (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2022-08-03 07:30 Raspberry Pi Foundationのマイクロコントローラー「RP2040」は、性能と柔軟性のバランスがとれた興味深いチップだ。これまで既製のプロセッサーを使用していた同財団が、初めて独自に開発したシステムオンチップ(SoC)デバイスでもある。 RP2040は、133MHzのデュアルコア「ARM Cortex-M0」と264KBのオンチップRAMを搭載する。ハードウェアに組み込めるように設計されていて、各チップに26本のGPIOピンがあり、8つのプログラマブルI/Oステートマシンなど、追加のコントローラーハードウェアを多数備えている。 RP2040は、購入した顧客が自分のデバイスに組み込めるようになっているほか(筆者は4×4のLEDバックラ

                                                          「Raspberry Pi Pico W」レビュー--Wi-Fi接続機能が搭載された小型ボード
                                                        • Raspberry Pi Pico W で Httpサーバ(microdot)とセンサーによるHTTPリクエスト機能を同時に稼働させる

                                                          Raspberry Pi Pico W で Httpサーバ(microdot)とセンサーによるHTTPリクエスト機能を同時に稼働させる Raspberry Pi Pico W が発表されました。日本ではまだ未発売ですが、技適は取得されたようですので近いうちに国内販売がされそうです。 試しに、Webサーバ ( Microdot )とWebクライアント(urequest) を uasyncio で並列実行するコードを書きましたので、紹介します。 今回作成したコードや動作している動画は、Github で公開しています。 ytyng/rpi-pico-w-webserver-and-client: Raspberry Pi Pico W webserver and client sample code Raspberry Pi Pico W とは コストパフォーマンスが高いマイクロコントローラです

                                                            Raspberry Pi Pico W で Httpサーバ(microdot)とセンサーによるHTTPリクエスト機能を同時に稼働させる
                                                          • 【Windows】Raspberry Pi Pico Wの開発環境の構築とLチカ【Python】 - Qiita

                                                            Raspberry Pi Pico Wが5ポンド(約800円)だったので購入してみました。注文から1週間ほどで届き、開設届出は1分ほどでできました。 開発環境の構築 ファームウェアのインストール 下記リンクから一番上のuf2ファイルをダウンロードします。 https://micropython.org/download/rp2-pico-w/ BOOTSELボタンを押しながらUSBを差し込みます。 RPI-RP2を開き、uf2ファイルをドラッグアンドドロップします。 BOOTSELボタンが押せてないとRPI-RP2が表示されません。 ドラッグアンドドロップすると自動的にエクスプローラーが閉じます。 Thonny(ソニー)のインストール 下記リンクからthonny-4.0.0.exeをダウンロードします。 https://thonny.org/ thonny-4.0.0.exeをクリックして

                                                              【Windows】Raspberry Pi Pico Wの開発環境の構築とLチカ【Python】 - Qiita
                                                            • How to run a webserver on Raspberry Pi Pico W - Raspberry Pi

                                                              At the tail end of last week we launched Raspberry Pi Pico W. Based around our own RP2040 microcontroller, the Pico W brings 802.11n wireless networking to the Pico family. This means that your Raspberry Pi Pico W can now talk to the network, but also that the network can talk back to it; and you can run a webserver on your Pico W to allow you to control things remotely. Installing MicroPython on

                                                                How to run a webserver on Raspberry Pi Pico W - Raspberry Pi
                                                              • WiFi(無線LAN)搭載Raspberry Pi Pico Wレビュー

                                                                購入 イギリスのRaspberry Pi Storeで ラズベリーパイPico Wは、発表された時点では日本国内では技適未取得のためまだ販売が開始されていませんでした。そこで2021年7月19日イギリスのケンブリッジにある公式のラズパイストア(Raspberry Pi Store)に行ってPico Wを買ってきました。値段は1個6ポンド、日本円で970円ぐらいです。 購入個数の制限がなく、リールで買うことができました。在庫はたくさんありました。 なお、2022年10月7日に技適が取得され、日本では2023年3月27日に販売が開始されました(スイッチサイエンス(1,210円)、KSY(1,100円))。 海外オンライン通販で PimoroniやDigi-Keyなどの海外通販でもラズベリーパイPico Wは購入可能です。 まずはLチカをやってみる ファームウェアの書き込み 購入したばかりのラズ

                                                                  WiFi(無線LAN)搭載Raspberry Pi Pico Wレビュー
                                                                • BOOTSELボタンでLチカ【Raspberry Pi Pico W】 - Qiita

                                                                  import time while True: if rp2.bootsel_button() == 1: machine.Pin('LED', machine.Pin.OUT).on() else: machine.Pin('LED', machine.Pin.OUT).off() time.sleep(0.1) # https://www.cnx-software.com/2022/07/03/getting-started-with-wifi-on-raspberry-pi-pico-w-board/#using-wifi-on-raspberry-pi-pico-w-with-c-programming sudo apt install -y cmake gcc-arm-none-eabi libnewlib-arm-none-eabi build-essential # http

                                                                    BOOTSELボタンでLチカ【Raspberry Pi Pico W】 - Qiita
                                                                  • Raspberry Pi Pico 2 WでロータリーエンコーダをBluetoothキーボード化する

                                                                    はじめに 以前、「Raspberry Pi Picoでロータリーエンコーダの回転を検出する」、「M5StackでロータリーエンコーダをBluetoothキーボード化する」という記事を書きました。 先日、スイッチサイエンスから「Raspberry Pi Pico 2 W」が発売され、入手できましたので、これらの記事の内容をアップデートし、Raspberry Pi Pico 2 WでロータリーエンコーダをBluetoothキーボード化してみました。 Raspberry Pi Pico 2 Wとは? 簡単に言えば「Raspberry Pi Pico 2」のWi-Fi/Bluetoothモジュール内蔵版、あるいは「Raspberry Pi Pico W」の進化版です。 詳しくはスイッチサイエンスのサイトなどを参照ください。なお、私が購入したのはピンヘッダ実装済みの「Raspberry Pi Pic

                                                                      Raspberry Pi Pico 2 WでロータリーエンコーダをBluetoothキーボード化する
                                                                    • Raspberry Pi Pico Wでmoddable-avatarを動かしてみた。 - Qiita

                                                                      はじめに スタックチャン2才のお誕生日会へ参加して刺激を受けたのでRaspberry Pi Pico Wでも動かそうと思い、まずはお顔を表示するところから始めました。 moddable-avatar ほぼこちらの手順通りでした。 moddable SDKの開発環境を構築する macOSの方はxs-devツールを使用するのが楽です。 TypeScriptでコンパイルできる環境を構築する

                                                                        Raspberry Pi Pico Wでmoddable-avatarを動かしてみた。 - Qiita
                                                                      • Raspberry Piの新マイコン「Pico W」でBluetoothを試す、2台使って温度計測

                                                                        マイコンボード「Raspberry Pi Pico W」(以下、Pico W)は2023年3月に国内で販売が始まるとすぐに品薄となり、IoT(Internet of Things)かいわいではかなり注目されたマイコンボードとなった。現在は供給も安定しており、すでに手に入れた読者もいるだろう。 Pico Wに搭載している無線チップは、Wi-FiもBluetoothもサポートしている。しかし当初はファームウエアがWi-Fiのみのサポートで、Bluetoothを利用できなかった。この点はBluetoothを期待していたファンにとっては残念だったのではないだろうか。 しかし英Raspberry Pi財団は2023年6月、Bluetoothをサポートしたファームウエアのベータ版を一般公開した。今回はこのファームウエアを使って公式のBluetooth Low Energy(BLE)ファームウエアコード

                                                                          Raspberry Piの新マイコン「Pico W」でBluetoothを試す、2台使って温度計測
                                                                        • Raspberry Pi Pico Wを入手したので遊んでみました

                                                                          はじめに 2023年3月27日、技適が取得されて話題の「 Raspberry Pi Pico W 」がスイッチサイエンスから販売開始されましたので早速購入してみました。 販売開始後即売り切れの状態が続いていますが、入荷通知登録してみたところ3日ほどで入荷メールが来ました。 需要と供給が安定するまではもう少しかかりそうですね。(2023年4月3日現在) 到着しました!技適マークはケースに貼られています。 到着したものは上記基板のみです。…大変うっかりしていましたがこれピンヘッダが実装されてないし付属もしていないので別途準備する必要があります。N年ぶりにはんだごてを引っ張り出しました。 まずはLチカを試す MicroPythonのインストール Raspberry Pi Pico W を使い始める前に、MicroPython を Raspberry Pi Pico W にインストールする必要があ

                                                                            Raspberry Pi Pico Wを入手したので遊んでみました
                                                                          • Raspberry Pi Pico W + ビジュアルプログラミングでの Lチカで軽くハマった話:「BIPES」を使った開発 - Qiita

                                                                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに この記事は、ESP32系のデバイスやラズパイ系のデバイスを、ビジュアルプログラミングで扱える「BIPES」に関する記事です。 今回のトピックは、その BIPES と「Raspberry Pi Pico W」を組み合わせて試した時の話の 1つで、具体的には「Lチカを試した時に個人的に軽くハマった話」を記事にしています。 また記事の中で、BIPES で Raspberry Pi Pico W を扱うための手順も、簡単に紹介しています BIPES について BIPESは、公式の GitHubリポジトリの説明文にも書かれているとおり、

                                                                              Raspberry Pi Pico W + ビジュアルプログラミングでの Lチカで軽くハマった話:「BIPES」を使った開発 - Qiita
                                                                            • Raspberry Pi Pico WでBluetoothをお試し - Qiita

                                                                              2023/3/27にとうとう日本でもRaspberry Pi Pico Wが販売開始されました。 今までも海外の通販サイトからは購入可能でしたが、技適マークが付いていなかったため、個別に実験用の届出が必要でしたが、これで手軽に扱えるようになりました。 Raspberry Pi Pico WはWi-Fi、Bluetoothが利用できます。 簡単ですが、以前Arduino IDEでWi-Fiを試したので、同じくArduino IDE Buletoothを試したいと思います。 構成 Raspberry Pi Pico WをRaspberry PiとBluetoothでつなげて、双方向の通信を試します。 Bluetoothは仮想シリアルであるSPPを使用します。Raspberry Piとしては、シリアルポートとして認識します。 Raspberry Pi側は、Node-REDを使ってシリアルポートの

                                                                                Raspberry Pi Pico WでBluetoothをお試し - Qiita
                                                                              • 【Raspberry Pi Pico W】GPIOの使い方(micropython×Thonny)

                                                                                1. はじめに 1.1 この記事について Raspberry Pi Pico W(以下、Pico)のGPIOを使ったサンプルプログラムを記載する 入門・解説というより備忘録に近い 1.2 対象読者 Picoを使ったことがある Thonnyを使ってPicoにプログラムを書き込み・実行ができる プログラム言語(特にmicropython)が多少読める、書ける 1.3 動作環境 PC OS:Windows 11 Home プログラミング環境:Thonny(v4.1.4) Raspberry Pi Pico W ファームウェア:v1.24 2. GPIOとは? General Purpose Input/Output の略語 端的に言うと「入力(HIGH/LOW)と出力(HIGH/LOW)を好きに操作できるピン」 電子回路と組み合わせることで、LEDを光らせたり、スイッチの押下を検知したりできる

                                                                                  【Raspberry Pi Pico W】GPIOの使い方(micropython×Thonny)
                                                                                • 【Arduino】Raspberry Pi Pico W をブラウザでコントロールする!Arduinoプログラミング!

                                                                                  【Arduino】Raspberry Pi Pico W をブラウザでコントロールする!Arduinoプログラミング! 2023年4月28日 2024年1月9日 統合開発環境(IDE), Arduino, Raspberry Pi Pico W, INSIDE TECH, プログラミング

                                                                                    【Arduino】Raspberry Pi Pico W をブラウザでコントロールする!Arduinoプログラミング!