はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    猛暑に注意を

『zenn.dev』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 高度演算処理を必要とするPCを10万以内で自作する方法

    5 users

    zenn.dev/nonnoise

    ※あぁ!少しはみ出す!メモリ32GBで良いと思う。自分はSSDが壊れたPCからの持ち出しなので納まった感。電源も外部GPU要らないので下げても良かったかも。お許しを Ryzen 5 8600Gは、6コア12スレッドでGPU内蔵のZen4世代のCPUです。 既にAIを意識した構成で、AM5のマザボで使用できます。 10万以内に収めるために、外部のGPU(RTX等)を買うのが難しく、8600GにはAMD Radeon™ 760Mが入っており、これがソコソコなスペックらしい(ゲームベンチマークだと60Hzだと妥当らしい) 今回はYoctoコンパイル向けなので、ゲーミング性能は無視していきます。 (でもAIでGPU使いたいし、ディスプレイにも表示したいじゃんって事で内蔵GPUにしてます) あれ?ケースが無くね? そうです、前回、NUCで熱による物理故障を経験したので、そんじょそこらのケースじゃ満足

    • テクノロジー
    • 2025/08/12 09:36
    • Ethernetの10/100Mbps用と1000Mbps用コネクタの違い

      3 users

      zenn.dev/nonnoise

      Ethernetの10/100/1000bpsと色々速度の違いがありますが ケーブルには大差が無いと思います。 100Mbpsと1000Mbps(1Gbps)の差は、コネクタ側に大きく差があります。 参考にしたコネクタ ★100Mbps ★1Gbps 10/100Mbpsの結線 図は、パルストランス内蔵のコネクタです トランスが2個(TxとRx)あり、J4,J5,J7,J8はショートと75Ωを結んでGNDに繋がります。 これは、J4~J8は100Mbpsの際は未使用という規格があったため、このような処理がされています。 1000Mbps(1Gbps)の結線 今度は、1Gbpsのコネクタを見てい見ましょう。 トランスは4個、ショートしていたJ4,J5,J7,J8に信号線が乗っています。 1Gbpsでは、未使用だった端子に信号を通すことで帯域を増やした形になります。 10/100Mbpsの外見

      • テクノロジー
      • 2025/03/24 19:16
      • 続・SPIモードにならないSDカードが流通していなかった件(大土下座)

        35 users

        zenn.dev/nonnoise

        SPIモードに成らないSDカードについて 前回、SPIモードに成らない件、多くの方に興味を持っていただき、有識者(主に高校時代の部活の後輩)に見て頂き、大きなミスに気が付いたのが、本件謝罪の記事になります。 前回の記事はこちら そこ、ちがくね? ここでは友人Aとしよう。友人Aとは高校時代の部活で後輩だったりで、なが~く話はして無かったんだが、XにてSDカードについて話題が出たのでメールを頂きました。ありがとうございます。 議題になった箇所は、ACMD41(CMD55)でレスポンスが返ってこなかった点 です。 友人Aからのご指摘がこちら。前回の記事から、ACMD41を行う際のロジアナを見て、CRCが0x00であることに気が付いた形です。 本来のSDカードのコマンドは、CRC8では無く、CRC7になり、1bit目はEnd-bitになるそうです。 そう言う規格です。 更にややこしい事に、SPIモ

        • テクノロジー
        • 2024/10/17 09:05
        • 組み込み
        • develop
        • hardware
        • あとで読む
        • design
        • SPIモードにならないSDカードが流通している件(は間違いでした)

          8 users

          zenn.dev/nonnoise

          20241017 追記 大変申し訳ございません、SPIモードにならない件、当方のプログラムが原因でした。 原因について、またどうしてこうなったかに関しまして、記事を作成致しました。 本記事を一読の上、リンクの記事を読んで頂けると流れが読めると思います。 お騒がせ致しまして申し訳ありません SDカードでSPI機能を使う界隈 SDカードへのアクセスは通常、SDIOを用いる事が多いですが、マイコンを用いた組込み界隈ではSPIを使ってSDカードにアクセスする事が古くからありました。 しかし、SDカードの高速化と小型化に伴い、SPIモードは一体いつまで対応されるのかと不安になる方も居ましょう・・・ 見つけました。SPIモード非対応のSDカードを!! どこのSDカード? Amazonではこういう 16GBx5セット!みたいな売り方をしている商品があります。 1枚あたりは600円くらいか、そんな激安でも

          • テクノロジー
          • 2024/10/16 08:10
          • SD
          • あとで読む
          • Raspberry Pi Pico Wの解析

            9 users

            zenn.dev/nonnoise

            ■ Raspberry Pi Pico W が国内で手に入る! やっと技適が取得されて国内で販売が開始されました。 早速買ってきました。 秋月電子さんで売られています。お店にも在庫ありますが、店員に声かけてねになってます。 さて、早速楽しみたい所ですが、楽しむ前にWになってWiFi+BLE機能が追加された形ですので、 何が増えたのか見てきたいと思います。 早速、分解。 チョット部品とか外れてしまったんですが、ニッパーでパチパチして剥がしました。 剥がした後は絶対に電源を入れないでください。電波法違反になる場合があります このシールドは無線環境の保護用(なんと言うか名前知らない)なので、剥がした後に電源を入れると想定外の放射があったりしますので、剥がした基板は観賞用とします。 さて、剥がした写真から、テカっている部品があると思いますが、これがWiFi-BLE処理を行うCYW43439です。通

            • テクノロジー
            • 2023/04/17 16:08
            • Raspberry Pi
            • hardware

            このページはまだ
            ブックマークされていません

            このページを最初にブックマークしてみませんか?

            『zenn.dev』の新着エントリーを見る

            キーボードショートカット一覧

            j次のブックマーク

            k前のブックマーク

            lあとで読む

            eコメント一覧を開く

            oページを開く

            はてなブックマーク

            • 総合
            • 一般
            • 世の中
            • 政治と経済
            • 暮らし
            • 学び
            • テクノロジー
            • エンタメ
            • アニメとゲーム
            • おもしろ
            • アプリ・拡張機能
            • 開発ブログ
            • ヘルプ
            • お問い合わせ
            • ガイドライン
            • 利用規約
            • プライバシーポリシー
            • 利用者情報の外部送信について
            • ガイドライン
            • 利用規約
            • プライバシーポリシー
            • 利用者情報の外部送信について

            公式Twitter

            • 公式アカウント
            • ホットエントリー

            はてなのサービス

            • はてなブログ
            • はてなブログPro
            • 人力検索はてな
            • はてなブログ タグ
            • はてなニュース
            • ソレドコ
            • App Storeからダウンロード
            • Google Playで手に入れよう
            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
            設定を変更しましたx