並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 109件

新着順 人気順

Ubuntu22.04の検索結果1 - 40 件 / 109件

  • Ubuntu 22.04 をインストールしたら設定すること 10 ヶ条

    2023/04/29: これくらいの情報はググればすぐに出てくると思いいったん非公開にしましたが、意外とそうでもなかったので自分用メモとして再公開しました。 1. ソフトウェアのダウンロード元を変更してシステムをアップデートする (*) Super キー(= Windows キー)を押して、software と入力し、「ソフトウェアとアップデート」を選択します。 「設定...」ボタンを押して、「Ubuntu のソフトウェア」タブの「ダウンロード元:」から ftp.jaist.ac.jp などの国内ミラーサーバーを選択します。 アップデートが存在する場合は、表示されるウィンドウの指示にしたがってパッケージを更新し、Ubuntu を再起動します。 2. キーボードの CapsLock キーを Control へ置き換える /etc/default/keyboard を編集します。

      Ubuntu 22.04 をインストールしたら設定すること 10 ヶ条
    • Ubuntu 22.04 でメールサーバーを作ったのでメモ - tmtms のメモ

      令和にもなって自分でメールサーバーを作ってみたのでメモ。 OS は Ubuntu 22.04。 パッケージ更新後に自動的に再起動 メールとは関係ないけど apt で再起動が必要な更新があった場合は自動的に再起動するようにした。 /etc/apt/apt.conf.d/50unattended-upgrades: Unattended-Upgrade::Automatic-Reboot "true"; Lets Encrypt TLS 証明書を作るために certbot をインストール。自分はさくらのクラウドのDNSを使ってるのでそれ用のモジュールも追加。 # apt install certbot python3-certbot-dns-sakuracloud https://certbot-dns-sakuracloud.readthedocs.io/en/stable/ に従って /r

        Ubuntu 22.04 でメールサーバーを作ったのでメモ - tmtms のメモ
      • Ubuntu 22.04 に Kubernetes をインストールして自宅クラウド

        はじめに 自宅のサーバーでは家族用の下記のようなサービスを動かしています. 天気に応じた自動水やり 明るさ連動の電動シャッター自動開閉 天気予報および各種センサーの電子ペーパ表示 水槽モニタリング エアコン室外機自動冷却 これらの環境を Ubuntu 22.04 LTS に置き換えていっているときに,また 2 年後も似たような作業が発生することに思い当たり,思い切って Kubrenetes を使ったコンテナベースの環境に移行することを決断しました. コンテナであれば,OS の更新に合わせて各種サービスのコードを修正する必要もなくなり,負担が減ることが期待できます. 事前に知っておいた方が良いこと Kubernetes について調べ始めると,新しい用語や概念が沢山出てきてちょっと混乱するのですが,その情報の波を乗り越えるに当たって役に立った内容を紹介します. Youtube 解説動画 Kub

          Ubuntu 22.04 に Kubernetes をインストールして自宅クラウド
        • 「Ubuntu 22.04 LTS」が「リモート デスクトップ接続」に対応したらしい/わざわざ「VNC」などを導入しなくていいのはお手軽かも【やじうまの杜】

            「Ubuntu 22.04 LTS」が「リモート デスクトップ接続」に対応したらしい/わざわざ「VNC」などを導入しなくていいのはお手軽かも【やじうまの杜】
          • ブラウザで動かせる「Linux」の「Ubuntu 22.04」のデスクトップ版(Xfce)のDockerイメージ「docker-ubuntu-desktop」を作りました - Qiita

            ブラウザで動かせる「Linux」の「Ubuntu 22.04」のデスクトップ版(Xfce)のDockerイメージ「docker-ubuntu-desktop」を作りましたLinuxUbuntuDockerVNCXfce Ubuntu 22.04がブラウザで動く様子 本家Ubuntu DesktopのUIと違い、Xfceデスクトップ環境を利用しています。 ・ソースコードは、以下GitHubリポジトリで公開しております。 https://github.com/takahashi-akari/docker-ubuntu-desktop ・Dockerイメージは、DockerHubで公開しております。 https://hub.docker.com/r/akarita/docker-ubuntu-desktop 環境 ・ OS: macOS(M1) ・ メモリ: 16GB ・ その他: Docker

              ブラウザで動かせる「Linux」の「Ubuntu 22.04」のデスクトップ版(Xfce)のDockerイメージ「docker-ubuntu-desktop」を作りました - Qiita
            • 【Ubuntu日和】 【第59回】Ubuntu 22.04 LTSから24.04 LTSへアップグレードできるようになった。どうする?

                【Ubuntu日和】 【第59回】Ubuntu 22.04 LTSから24.04 LTSへアップグレードできるようになった。どうする?
              • 【Ubuntu日和】 【第47回】Ubuntu 22.04.4 LTSがリリースされた!ところで最後の「.4」って何?

                  【Ubuntu日和】 【第47回】Ubuntu 22.04.4 LTSがリリースされた!ところで最後の「.4」って何?
                • 第712回 Ubuntu 22.04 LTSの変更点 | gihyo.jp

                  明日4月21日にリリースされる予定のUbuntu 22.04 LTSの大きな変更点をかいつまんでお知らせします。 Ubuntu 22.04 LTS 4月21日にUbuntu 22.04 LTS(Jammy Jellyfish)とそのフレーバー(公式派生版)がリリースされる予定です。今回はそのUbuntu 22.04 LTSの新機能についていくつかピックアップして紹介します。 単独記事としても読めますが、『⁠Software Design 2022年5月号』第3特集でUbuntu 22.04 LTS(デスクトップ)の変更点を8ページ、Serverの変更点を7ページ紹介しており、この特集を補う内容となっています。Ubuntu 20.04 LTSからの差分になっているので振り返りにもいいですし、デスクトップ記事には用語集が、サーバー記事には『はじめてのUbuntu Server入門』が掲載されて

                    第712回 Ubuntu 22.04 LTSの変更点 | gihyo.jp
                  • Windowsに「Ubuntu 22.04 LTS」をインストールする方法

                    Ubuntu 22.04 LTS、長期サポート版公開 Canonicalから長期サポートバージョンとなる「Ubuntu 22.04 LTS」が公開された。2027年4月までの5年間無償で基本的なセキュリティアップデートおよびメンテナンスアップデートが提供される。さらに長期のサポートが必要であれば、有償のエクステンデッドセキュリティメンテナンスを購入することで、さらに5年間のサポートを得ることができる。最大で10年間のサポートが可能だ(参考「Ubuntu 22.04 LTS、長期サポート版公開 | TECH+」)。 Canonicalは2年おきに長期サポートバージョン(LTS: Long Term Support)版を公開している。無償の利用でもアップデートの提供期間が5年間と長く、さらに次の長期サポートバージョンが出るまで2年間の期間があることから、比較的長期にわたって新しい安定版として使

                      Windowsに「Ubuntu 22.04 LTS」をインストールする方法
                    • 第713回 Ubuntu 22.04 LTSの新機能、リモートデスクトップのRDPサポートを使用する | gihyo.jp

                      Ubuntu Weekly Recipe 第713回Ubuntu 22.04 LTSの新機能、リモートデスクトップのRDPサポートを使用する 今回は第712回に続いて、Ubuntu 22.04 LTSの変更点であるリモートデスクトップ機能、特にRDPサーバー機能をピックアップして解説します。 Ubuntu 22.04 LTSのリモートデスクトップ 第712回で既報のとおり、Ubuntu 22.04 LTSのリモートデスクトップは大きな変更がありました。 本来は712回でやるべき内容でしたが、あまりにも長すぎたため記事として切り出すことにしました。その分より詳細な解説を行います。 まず、リモートデスクトップ機能とはどういったものでしょうか。 簡単にいえばほかのPC(あるいはスマートデバイス)からそのPCを操作するための機能で、実装はいろいろとあります。プロトコルとしてはUbuntuというかU

                        第713回 Ubuntu 22.04 LTSの新機能、リモートデスクトップのRDPサポートを使用する | gihyo.jp
                      • Canonical、「Ubuntu 22.04 LTS」の提供を開始 ~WSLパッケージもストアに登場/2年に一度の長期サポート版

                          Canonical、「Ubuntu 22.04 LTS」の提供を開始 ~WSLパッケージもストアに登場/2年に一度の長期サポート版
                        • WindowsでUbuntu 22.04を操作する【リモートデスクトップ】 - Qiita

                          設定を開く 共有からリモートデスクトップを開く リモートコントロール を有効にする リモートデスクトップアドレスとユーザ名とパスワードをメモする。リモートデスクトップのトグルを二回押す(再起動) リモートデスクトップ接続を開く リモートデスクトップアドレスを入力し、接続を押す ユーザー名とパスワードを入力し、OKを押す はいを押す 接続完了🎉 参考

                            WindowsでUbuntu 22.04を操作する【リモートデスクトップ】 - Qiita
                          • 第717回 Ubuntu 22.04 LTSにおける、Waylandとアプリケーションの微妙な関係 | gihyo.jp

                            Ubuntu Weekly Recipe 第717回Ubuntu 22.04 LTSにおける、Waylandとアプリケーションの微妙な関係 今回はUbuntu 22.04 LTS時点のWayland上で各種アプリケーションを快適に動作させる勘所を紹介します。 WaylandとX Window System 第663回で言及したように、Ubuntu 21.04、すなわち22.04 LTSの2つ前のバージョンからWaylandがデフォルトのセッションになりました(図1⁠)⁠。セッションというのは簡単に表現するとログイン時点で有効にする設定や自動実行されるプログラムのことです。 図1 「⁠Ubuntu」がWaylandセッション、「⁠Ubuntu on Xorg」がXセッション。デフォルトで前者が選択されている Waylandはディスプレイサーバーと呼ばれる機能で、これまでその役割を担っていたの

                              第717回 Ubuntu 22.04 LTSにおける、Waylandとアプリケーションの微妙な関係 | gihyo.jp
                            • 【西川和久の不定期コラム】 Ubuntu 22.04を使ってMastodon(非Docker)を動かす!正式リリースされたストア版WSL2で起動

                                【西川和久の不定期コラム】 Ubuntu 22.04を使ってMastodon(非Docker)を動かす!正式リリースされたストア版WSL2で起動
                              • ラズパイ4よりスペック高い NanoPi R6S に Ubuntu 22.04 LTS (Desktop) をインストールする

                                この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。情報が古くなっている可能性があります。 …おひさしぶりです。 といってもこんなインターネットの場末にあるこのブログを定期購読みたいな形でチェックしている奇特な人間がいるとは思えませんが、記事を書くモチベーションがかなり低下してしまったこともあって、このブログも去年の4月以来まったく記事を書いていませんでした。 さすがに放置しすぎてちょっとまずいだろうとなったのと、WordPress の Gutenberg のアプデ後の書き心地を試したかったのと、ちょうど NanoPi R6S が届いた(!)という記事にするにはいいかんじのイベントがあったので、適当に Ubuntu 22.04 LTS をインストールした方法についてメモしておきます。 NanoPi R6S - FriendlyELEC WiKiwiki.friendlyelec.com …と

                                  ラズパイ4よりスペック高い NanoPi R6S に Ubuntu 22.04 LTS (Desktop) をインストールする
                                • Ubuntu 22.04 には OpenSSL 3 しか存在しないため Ruby 3.1 未満のバージョンはビルドできない問題 - HsbtDiary(2022-05-12)

                                  ■ Ubuntu 22.04 には OpenSSL 3 しか存在しないため Ruby 3.1 未満のバージョンはビルドできない問題 タイトルが全てなんですが、 Ubuntu 22.04 Jammy には OpenSSL のバージョン 3 しか提供されないので、Ruby 3.1 未満、具体的には 2.7 や 3.0 はビルドできません。 https://bugs.ruby-lang.org/issues/18658 https://github.com/rbenv/ruby-build/pull/1974 独自に OpenSSL 1.1 をビルドしてそれらを --with-openssl-dir で指定すればビルドできますが、それはそれで面倒なので ruby-build で @znz さんがパッチを投げて今揉んでいるという状況です。 また、OpenSSL 3 に対応した openssl ge

                                  • Ubuntu 22.04でマシンによって更新されたりされなかったりするパッケージがあったのを調べた - @znz blog

                                    Ubuntu や Debian には Phased Updates という仕組みがあって、デフォルトでは jammy-updates などのパッケージは最初は 10% だけで徐々に対象が増えていく、ということをしてレグレッションの問題を軽減しているようです。 動作確認環境 Ubuntu 22.04 LTS (jammy) 気付いた動作 base-files が環境によって更新されたりされなかったりしました。 /etc/apt/preferences.d などでの apt pinning や hold なども設定されていませんでした。 $ sudo apt full-upgrade -qq 0 upgraded, 0 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded. $ apt-cache policy base-files base-file

                                    • 自作PCからUbuntu22.04開発環境構築してみた - Qiita

                                      アップルをはじめとして、最近スペックがそこそこ良いPCがわけわからないくらい高くなり、誰でも使える個人用のコンピュータというPersonal Computerの趣旨と乖離しています。独断と偏見ですが、せっかく数十万円でPCを購入したのにもかかわらず、 パーツ交換不可なので、数年後は電子ゴミになり、自然環境に優しくない 不要なソフトウェア・サービスが多い(たとえば、2022年なのに、バージョン管理非対応のクラウドサービスiCloudが大きなシェアを占めているっていう皮肉) なんとかStoreの通知がうるさい。利用するのにアカウント(個人情報)が必要 プライバシー侵害問題 ... 別にゲーマーではないですが、数十万払ったのに自由が奪われる感じがどうしても気に入らないので、自作PCからLinuxの開発環境を構築することにしました。 ハードウェア 秋葉原まで行く元気がなかったので、すべてのパーツは

                                        自作PCからUbuntu22.04開発環境構築してみた - Qiita
                                      • Why Ubuntu 22.04 is so fast (and how to make it faster)

                                        If you’ve upgraded to Ubuntu 22.04 then you probably noticed how smooth the GNOME experience is. If you haven’t noticed then try comparing it to an older Ubuntu release or even the latest Fedora. The main enhancement responsible for this is the introduction of triple buffering in Ubuntu. Before describing what triple buffering is, consider double buffering: Wait for the monitor to display the last

                                          Why Ubuntu 22.04 is so fast (and how to make it faster)
                                        • aptコマンドで簡単インストール ~「.NET 6」が「Ubuntu 22.04」で利用可能に/極小サイズのDockerイメージも提供

                                            aptコマンドで簡単インストール ~「.NET 6」が「Ubuntu 22.04」で利用可能に/極小サイズのDockerイメージも提供
                                          • 第715回 Lenovo ThinkPad X13 Gen2 AMDにUbuntu 22.04 LTSをインストールして使用する | gihyo.jp

                                            Ubuntu Weekly Recipe 第715回Lenovo ThinkPad X13 Gen2 AMDにUbuntu 22.04 LTSをインストールして使用する 今回は、新たに購入したLenovo ThinkPad X13 Gen2 AMDに、Ubuntu 22.04 LTSをインストールして使用してみました。使用感やベンチマークを見ていきます。 選定理由 これまで使用していたパナソニック レッツノート CF-SZ6FD3QRは購入から5年以上経過し、ただでさえ少ない8GiBメモリーでは日常的な使用が厳しくなってきました。もちろん故障の心配もあります。 次のノートPCを何にするかは悩ましかったのですが、AMD好きとしてはやはりノートPCでもAMDを使用することを決めて機種選定しました。となるとレッツノートは選択肢から外れることになります。軽量かつ頑丈でUbuntuも素直に動くので、

                                              第715回 Lenovo ThinkPad X13 Gen2 AMDにUbuntu 22.04 LTSをインストールして使用する | gihyo.jp
                                            • Ubuntu 22.04のパッケージ更新がWhich services should be restarted?で止まるのを防ぐ - @znz blog

                                              Ubuntu 22.04のパッケージ更新がWhich services should be restarted?で止まるのを防ぐ Ubuntu 22.04 LTS には needrestart というパッケージが入っていて、パッケージの更新のときに「Daemons using outdated libraries」というダイアログに「Which services should be restarted?」という質問で再起動対象を選ぶ状態になることがあります。 開発環境や個人の環境なら、いちいち聞いてこなくても勝手に必要なデーモンは全部再起動してくれても大丈夫なので、そういう設定に変更しました。 動作確認環境 Ubuntu 22.04 LTS (jammy) の needrestart 3.5-5ubuntu2 Ubuntu 21.10 (impish) の needrestart 3.5-

                                              • 第727回 格安2in1 PC、FFF-PCM2BにUbuntu 22.04 LTSをインストールする(前編) | gihyo.jp

                                                本体左側には上からUSB-PD兼用Type Cポート、USB 3.2 Type Aポートがあります。右側には上からイヤホンジャック、USB 2.0 Type Aポート、microSDカードスロットがあります。 そして裏側にはM.2 SATA 2240スロットがあり、ここにTS256GMTS430S(以下SSD)を増設しています。 図1が「このシステムについて」のスクリーンショットです。「⁠ディスク容量」はeMMCとSSDの合算です。 図1  FFF-PCM2Bの「このシステムについて」 バックアップ なにはなくても、最初にeMMCにインストールされているWindowsのバックアップを取りましょう。 バックアップを取るのはClonezillaがお勧めです。筆者が使用した限りではバックアップ、リストアともに失敗したことがありません。 ただしこの手のPCにありがちな、画面を縦に表示してしまう問題

                                                  第727回 格安2in1 PC、FFF-PCM2BにUbuntu 22.04 LTSをインストールする(前編) | gihyo.jp
                                                • Ubuntu 22.04 LTSのX.Orgセッションで候補ウィンドウが正しい位置に表示されない

                                                  今回の問題 (この問題が解決した旨を下に追記しました) 世界のどこかが4月21日のうちに、Ubuntu 22.04 LTSがリリースされます。 どのバージョンのUbuntuでも、せめてインプットメソッド(今回はIBusのこと、以下IM)が正しく動作するように気を配っているつもりではあるのですが、今回も不具合があるままリリースされることになっていました。 Waylandセッションでは特に問題ないのですが、ログイン時にX.Orgセッションを選択し、IBusで文字を入力すると候補ウィンドウが左下に表示されます。 候補ウィンドウが左下に表示される 原因 IBusの場合、GTKアプリケーションを使用していて候補ウィンドウが左下に表示されるということは、適切な設定が行われていないのが原因と考えて間違いないです。 GTK2から、IMを動的に変更できるIMモジュールという仕組みが実装されました。原則として

                                                    Ubuntu 22.04 LTSのX.Orgセッションで候補ウィンドウが正しい位置に表示されない
                                                  • 2022年4月22日号 Ubuntu 22.04 LTS “Jammy Jellyfish”のリリース | gihyo.jp

                                                    Ubuntu Weekly Topics 2022年4月22日号Ubuntu 22.04 LTS “Jammy Jellyfish”のリリース Ubuntu 22.04 LTS “Jammy Jellyfish”のリリース 2022年4月21日(現地時間⁠)⁠、Ubuntu 22.04 LTS “⁠Jammy Jellyfish⁠”(ジャミー・ジェリーフィッシュ; ジャマにならないクラゲ)がリリースされました。Ubuntuにとっては9回目のLTSリリースとなります。メンテナンスアップデート期間は5年間で、2027年4月までとなります(Kubuntu等の各種フレーバーは3年間サポートで2025年4月まで⁠)⁠。有償サブスクリプションによって提供されるESM(Extended Security Maintenance)を利用することで、2027年4月から追加のセキュリティアップデートを利用でき

                                                      2022年4月22日号 Ubuntu 22.04 LTS “Jammy Jellyfish”のリリース | gihyo.jp
                                                    • 第785回 Ubuntu 22.04 LTS/23.10とNucBox G3でお手頃PC生活 | gihyo.jp

                                                      Ubuntu Weekly Recipe 第785回Ubuntu 22.04 LTS/23.10とNucBox G3でお手頃PC生活 今回はGMKtekのNucBox G3にUbuntu 22.04 LTSと23.10をインストールし、ハードウェアが正しく認識するかを検証します。 ミニPC百花繚乱 Intel N100またはそのバリエーションであるN95を搭載したミニPCは多数、本当に多数市場に投入されています。第761回で紹介したBQ12もその1つです。 筆者も(本当に必要なのかどうかはさておき)どれか1つ買っておきたいなと思い、BQ12も候補ではあったものの、遊びで買うにはちょっと高いかなぁというのが率直な印象です。 条件としては2.5GbE NICが搭載されていて2万円以下で探していましたが、当然のことながらそんな都合のいいものが簡単に見つかるものではありません。それでも探し続けてい

                                                        第785回 Ubuntu 22.04 LTS/23.10とNucBox G3でお手頃PC生活 | gihyo.jp
                                                      • .NET 6 is now in Ubuntu 22.04 - .NET Blog

                                                        No trial. No credit card required. Just your GitHub account. .NET 6 is now included in Ubuntu 22.04 (Jammy) and can be installed with just apt install dotnet6. This change is a major improvement and simplification for Ubuntu users. We’re also releasing .NET with Chiseled Ubuntu Containers, a new small and secure container offering from Canonical. These improvements are the result of a new partners

                                                          .NET 6 is now in Ubuntu 22.04 - .NET Blog
                                                        • Ubuntu 22.04.1のリリースに向けた作業 | gihyo.jp

                                                          Ubuntu 22.04.1のリリースに向けた作業 Ubuntu 22.04.1のポイントリリースに向けて、パッケージのフリーズとRCのリリース、そしてQAが行われています。当初8月4日を予定していたリリースはOEMインストールを利用すると問題が生じる問題が発見されたため8月11日に延期されました。しかし、ここからさらに延期されることは、おそらく(よほど強烈なバグが発見されない限り)起きにくいとは言える状態です。 Ubuntuにおけるポイントリリースは『細かいことを除けば⁠』⁠、既存のアップデートをすべて適用したインストールイメージの提供、という性質が強いものです[1]。現在22.04 LTSを利用している場合、「⁠ポイントリリースが出た」ということを基準に何か作業を行う必要はありません。また、大幅な更新が行われているわけでもありません。よって、このリリース遅れによる現実的な影響というもの

                                                            Ubuntu 22.04.1のリリースに向けた作業 | gihyo.jp
                                                          • WSL2+Ubuntu22.04に標準で入ったsystemdを試す - Qiita

                                                            2022.09.30追記) WSL2でのsystemd対応はubuntuのローカル対応ではなく、WSL自体で行われることになったようです。ストア版WSL preview 0.67.6以降 systemd対応が入っています。また、この対応は流動的で 0.68.2では一般的なディストロと同様に /sbin/init (Ubuntuの場合、これはシンボリックリンクで実体はsystemd)を起動するようになりました。まだ議論が重ねられているようなのでしばらく試行錯誤が続くと思います。 それではWSL0.67.6以降でのsystemdの利用方法ですが、/etc/wsl.confに以下の設定を行います。 これでMicrosoft initではなくsystemdが起動するようになります。Microsoftの/initはPID2で起動し、ログインプロセス?(WSL.exeから起動するコンソールアクセス)に

                                                              WSL2+Ubuntu22.04に標準で入ったsystemdを試す - Qiita
                                                            • Ubuntu 22.04 の fcitx5-mozc に UT を導入する

                                                              20.04 に UT2 を入れる方法にそれなりのアクセスがあるようなので、今使っている UT2 の導入方法を紹介します。 Mozc の辞書がいまいちなのでなんとか拡張したい。Mozc UT というのがあり優秀らしい。実際に使ってみたら、地元の地名の変換や三国志の武将の名前... と思っていたら、UTが権利関係で少し揉めていたのがアクセスの要因だったようです。新しい仕様に対応したものを作り直しました。 今は apt-src を使って自前でビルドするので問題なく動いています。 # Install Mozc UT for fcitx5 # uninstall current mozc if neeeded sudo apt list --installed | rg fcitx | grep -o "^[^/]*" | xargs | xargs -I{} echo apt remove --a

                                                                Ubuntu 22.04 の fcitx5-mozc に UT を導入する
                                                              • Ubuntu 22.04 LTSへの最新版Dockerのインストール

                                                                「OS標準のDockerが古すぎる・・・」 「Ubuntu 22.04 LTSに最新版Dockerをインストールしたい」 このような場合には、この記事の内容が参考となります。 この記事では、Ubuntu 22.04 LTSに最新版Dockerをインストールする方法を解説しています。 本記事の内容 Ubuntu 22.04におけるOS標準のDockerUbuntu 22.04における最新版Dockerのパッケージ取得Ubuntu 22.04への最新版DockerのインストールDockerの動作確認 それでは、上記に沿って解説していきます。 Ubuntu 22.04におけるOS標準のDocker Ubuntuには、OS標準のソフトウェアが存在しています。 ApacheやNginxなどには、OS標準のソフトウェアが存在します。 そして、DockerにもOS標準のソフトウェアは存在しています。 $

                                                                  Ubuntu 22.04 LTSへの最新版Dockerのインストール
                                                                • VirtualBox7.0にゲストOS (Ubuntu22.04)追加

                                                                  ・ハッシュ値の確認 コマンドプロンプトが、Ubuntuの保存先ディレクトリで表示されますので、ハッシュ値を計算し、ダウンロードページのハッシュ値と一致していることを確認します。 D:\maru6\Ubuntu_ISO>certutil -hashfile ubuntu-ja-22.04-desktop-amd64.iso sha256 SHA256 ハッシュ (対象 ubuntu-ja-22.04-desktop-amd64.iso): a028574e7d2e2234828fbecc77b967c643ae23b24e5b5a69ad03d61a11e5caaa CertUtil: -hashfile コマンドは正常に完了しました。 1行目:「certutil」コマンドの「-hashfile」オプションでダウンロードしたISOファイルを指定し、「sha256」でハッシュ値を計算 3行目:

                                                                    VirtualBox7.0にゲストOS (Ubuntu22.04)追加
                                                                  • Ubuntu 22.04 で Wine7 を使って Kindle を読む - Qiita

                                                                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                                                      Ubuntu 22.04 で Wine7 を使って Kindle を読む - Qiita
                                                                    • Ubuntu 22.04 LTS Integrating systemd-oomd For Improving Low Memory Handling - Phoronix

                                                                      Ubuntu 22.04 LTS Integrating systemd-oomd For Improving Low Memory Handling Written by Michael Larabel in Ubuntu on 31 January 2022 at 09:05 AM EST. 27 Comments Ubuntu 22.04 LTS is going to be making use of systemd-oomd for aiming to improve the experience when out of memory or under heavy memory pressure on the Linux distribution. Ubuntu is now the latest Linux distribution shipping with systemd-

                                                                        Ubuntu 22.04 LTS Integrating systemd-oomd For Improving Low Memory Handling - Phoronix
                                                                      • WSL2のUbuntu 22.04でSystemdでDockerを起動させる

                                                                        はじめに これまでWSL2ではDocker を立ち上げるにはSystemdではなくserviceで立ち上げるのが定番でした。これはUbuntu 22.04以前ではSystemdがPID=1で立ち上がらいのが原因でDockerが立ち上がりませんでした。Ubuntu 22.04からはSystemdをPID=1で立ち上げる方法が確立したのでSystemdでDockerを利用できます。 そこでUbuntu 22.04を利用してSystemdでDockerを起動させる方法を紹介していきます。 --2022/09/30 追記-- Windows のビルドのバージョンは22000.0以上の場合、Windows 11 やWindows 10 Insider ProgramなどではWSLがSystemdに対応したのでこちらをお試しください。

                                                                          WSL2のUbuntu 22.04でSystemdでDockerを起動させる
                                                                        • Ubuntu 22.04 LTS にアップグレードする方法

                                                                          はじめに Ubuntu 22.04 LTSがリリースされ利用できるようになりました。そこで、既存の環境からアップグレードする方法を紹介します。 例えばAzureなどのクラウド環境では20.04を利用しているケースが多いと思います。これをアップグレードします。 追記:アップグレードバスについて修正しています。 アップグレードパス アップグレードパスはバージョンによって異なります。バージョンアップはAzure環境で行っています。 Ubunut 18.04 LTSの場合 Ubuntu 20.04 LTSにアップグレードしてから22.04にアップグレードする Ubutnu 20.04 LTSの場合 直接22.04にアップグレードできます Ubunut 21.10の場合 Ubunut 22.04にアップグレードする 2022/06/23 本文修正しました。 release-upgrades の設定

                                                                            Ubuntu 22.04 LTS にアップグレードする方法
                                                                          • 6000円で秋葉原で買ったジャンク業務用タブレットLT-WMT10HにUSBメモリからUbuntu22.04を起動して遊んでみた。普通に動いた。面白いけど重い。ラフに扱っても壊れない長所

                                                                            業務用タブレットでUbuntu。普通に動きました。古いですけどLinuxなら普通に動きます。多少ラフに扱っても壊れないのでそういう用途に。ちょっと重量が重いですが・・・

                                                                              6000円で秋葉原で買ったジャンク業務用タブレットLT-WMT10HにUSBメモリからUbuntu22.04を起動して遊んでみた。普通に動いた。面白いけど重い。ラフに扱っても壊れない長所
                                                                            • Ubuntu22.04入れたらsnapが更新できないって言われた話

                                                                              Ubuntuをインストールして、 ソフトウェアセンターで更新かけたら、 「Pending update of “snap-store" snap」ってエラーが出ました。 調べてみたらプロセスが変に動いてるみたいで、

                                                                                Ubuntu22.04入れたらsnapが更新できないって言われた話
                                                                              • Ubuntu 22.04にUbuntu Proを適用する - Qiita

                                                                                $ sudo pro attach {your_token} [sudo] {your_name} のパスワード: Enabling default service esm-apps Updating package lists Ubuntu Pro: ESM Apps enabled Enabling default service esm-infra Updating package lists Ubuntu Pro: ESM Infra enabled Enabling default service livepatch Installing snapd Updating package lists Installing canonical-livepatch snap Canonical livepatch enabled. Unable to determine current

                                                                                  Ubuntu 22.04にUbuntu Proを適用する - Qiita
                                                                                • Ubuntu 22.04にPython3.xを複数インストールして切り替える方法(PPA・apt) - Qiita

                                                                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                                                                    Ubuntu 22.04にPython3.xを複数インストールして切り替える方法(PPA・apt) - Qiita