タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (171)

  • 累計17億円調達のAIスタートアップで働くみんなのデスク環境 代表からエンジニアまで写真でチェック

    関連記事 机周辺はまみれ? 東大発フィンテック企業で働くITエンジニアデスク環境 写真でチェック IT企業で働く人のデスク環境を写真や人のコメント付きで紹介。転職先の雰囲気を把握したい人に向け、さまざまな職種の社員がどんな環境で働いているかをチェックする。今回はフィンテック事業を手掛ける傍ら、保険業向けSaaSなども提供するFinatextで働く人のデスク周り。 外資系SaaSベンダーで働くみんなのデスク環境 Snowflake日法人を支える机を写真でチェック 連載では、SaaS企業で働く人のデスク環境を写真や人のコメント付きで紹介。今回は、クラウドデータウェアハウス「Snowflake」を提供する米Snowflakeの日法人に注目。同社で働く人のデスク周りを探る。 SaaS企業になったLayerXで働くみんなのデスク周り 経営陣からITエンジニアまで写真でチェック SaaS

    累計17億円調達のAIスタートアップで働くみんなのデスク環境 代表からエンジニアまで写真でチェック
  • 無線で犬や猫を監視できるシステム 室内の“どこで何をしているか”をスマホで確認

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 米Microsoftと米Georgia Institute of Technologyの研究チームが開発した「PetTrack: Tracking Pet Location and Activity Indoors」は、複数のセンサーを組み合わせることで、ペットの居場所や行動を室内でリアルタイムに把握できるシステムだ。 無線センサーがペットの位置を特定し、加速度センサーが座っているか横たわっているか、あるいは動いているかなどの姿勢を測定でき、スマートフォンを介してペットが室内のどこで何をしているかを飼い主に伝えることができる。 これらのセンサー類は全て、首輪やハーネスに装着できる小型デバイ

    無線で犬や猫を監視できるシステム 室内の“どこで何をしているか”をスマホで確認
    seckie
    seckie 2022/09/17
  • Teslaのワクワク感はなぜ伝わらないのか

    iPhoneにタイヤをつけたようなクルマ」と表現されるTesla。IT・ビジネス分野のライターである山崎潤一郎が、デジタルガジェットとして、そしてときには、ファミリーカーとしての視点で、この未来からやってきたクルマを連載形式でリポートします。 2021年の9月に始まった連載ですが、これまでSNSや大手検索サイトの転載記事に対するコメント等で多くのご意見をいただきました。航続距離や充電の利便性、あるいは故障やサービス拠点不足に対する懸念など、アンチEV、アンチTeslaの人々が自己の内奥に堅持する、クルマに対する価値観や信念との対比からTeslaやEVを否定するのは自由です。中には、傾聴に値する意見も散見されますし、「これがEVやTeslaに対する一般的な見方なのか」と再認識させてくれます。 「骨太の方針 2022」では、2035年以降もハイブリッド車の新車販売を継続することが、脚注では

    Teslaのワクワク感はなぜ伝わらないのか
    seckie
    seckie 2022/08/08
  • 「赤信号」を「青信号」だと錯覚させる自動運転車へのサイバー攻撃 中国などの研究チームが脆弱性指摘:Innovative Tech - ITmedia NEWS

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 中国の浙江大学、香港中文大学、米シカゴ大学による研究チームが発表した「Rolling Colors: Adversarial Laser Exploits against Traffic Light Recognition」は、自動運転車に搭載されるカメラをレーザー光で攻撃し、信号機の認識を錯覚させる方法を実証し、脆弱性を指摘した論文だ。赤信号を青信号に、青信号を赤信号に誤認させ、衝突事故や交通渋滞を引き起こさせる攻撃になるという 歩行者や車両との衝突事故を防ぐため、自動運転車では信号が今何色かを正確に検出しなければならない。自動運転車だけでなく、それ以外の車にも、人が間違えて交差点に進入

    「赤信号」を「青信号」だと錯覚させる自動運転車へのサイバー攻撃 中国などの研究チームが脆弱性指摘:Innovative Tech - ITmedia NEWS
    seckie
    seckie 2022/05/09
    位置や形など、色ではない方法で判断させる信号を作るとアクセシビリティは上がるだろうね。ただインフラ側を変えるのは一朝一夕にはできないので、自動車側でなんとかするアプローチは続くだろう。
  • AWS初心者向けの教材まとめ、AWS日本法人が公開

    アマゾンウェブサービスジャパン(AWSジャパン)は4月19日、クラウドサービス「Amazon Web Services」の初心者向け教材などをまとめたブログ記事を公開した。初学者やクラウド人材の育成を受け持つ人向けで、自社の教材などを全6段階の理解度別に紹介している。 Webページでは、学習に当たっての理解度を(1)ビジネスにおけるAWSの活用方法や効果を学ぶ、(2)AWSの全体像をつかむ、(3)AWSが提供するサービスそれぞれに詳しくなる、(4)実際に手を動かし、知識を深める、(5)AWSの最新情報を追う、(6)より現場で求められる知識を追う──に分類。 各段階で使える教材と、その段階で学習すべき内容をまとめている。例えば(1)ではクラウドのメリットを理解できるとして導入事例の記事や動画などを、(2)ではAWSの基礎知識を学べるとしてオンライン教材「AWS Cloud Practitio

    AWS初心者向けの教材まとめ、AWS日本法人が公開
  • GitLabで学んだ「オールリモート」の働き方 気持ちよく働くための組織と個人のテクニック(前編)

    この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「GitLabで学んだ最高の働き方。気持ちよく働くための組織と個人のテクニック(前編)。デブサミ2022」(2022年3月14日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 全社員がリモートワークで働く米GitLabが、その働き方に関する社内マニュアル「GitLab Handbook」を公開していることは、2020年2月に公開した記事「1200人以上の全社員がリモートワークGitLabが公開する『リモートワークマニフェスト』は何を教えているか?」で紹介しました。 この記事は、新型コロナウイルスの感染拡大によって多くの企業がリモートワークの導入を進めている時期と重なったこともあって非常に多くの読者に読まれました。 そして2022年2月に行われたイベント「Developers Summit 2022」で

    GitLabで学んだ「オールリモート」の働き方 気持ちよく働くための組織と個人のテクニック(前編)
  • Teslaはこうやって買う(前編) 試乗からグレード選択、充電設備、納車前の諸手続きまで

    Teslaはこうやって買う(前編) 試乗からグレード選択、充電設備、納車前の諸手続きまで:走るガジェット「Tesla」に乗ってます(1/6 ページ) 「iPhoneにタイヤをつけたようなクルマ」と表現されるTesla。IT・ビジネス分野のライターである山崎潤一郎が、デジタルガジェットとして、そしてときには、ファミリーカーとしての視点で、この未来からやってきたクルマを連載形式でリポートします。 横浜市内や東京都心を走っていると、結構な頻度でModel 3に遭遇します。喜ばしいことです。信号待ちなどでも、こちらを凝視する人に出くわす機会も増えました。先日などは、ある店舗の駐車場で5~6歳の男の子が立ち止まってじっとこちらを見ています。親御さんが「おいで」と歩みを促しても「テスラをみてるっ!」とその場を離れませんでした。 そんな老若男女を問わず注目度の高いModel 3ですが、今回は、購入ガイド

    Teslaはこうやって買う(前編) 試乗からグレード選択、充電設備、納車前の諸手続きまで
  • 断絶危機の純ガソリンスポーツカーにして人生最後のクルマ「GT-R nismo Special Edition」、ついに納車されました

    断絶危機の純ガソリンスポーツカーにして人生最後のクルマ「GT-R nismo Special Edition」、ついに納車されました:西川善司の「日産GT-Rとのシン・生活」(2/5 ページ) 「最後のガソリンエンジン搭載スポーツカー」になる理由 こうした状況になってきていることには理由がある。 それは、国連欧州経済委員会自動車基準世界フォーラムにおいて、地球環境保全と二酸化炭素排出量の削減を目的として、「UN-ECE R51-03」(以下、R51-03)と呼ばれる提言がされたことに起因している。この提言に対しては、SDGsに高い関心を示している我が日も、当然のごとく賛同の姿勢を示している。 この「R51-03についての細かい要項」については、各自で調べてほしいが、ざっくりと解説するとこれは「時速50km走行時の騒音規制」になる。 ただし、車検時などに測定されるマフラーの近接排気音だけで

    断絶危機の純ガソリンスポーツカーにして人生最後のクルマ「GT-R nismo Special Edition」、ついに納車されました
    seckie
    seckie 2022/02/23
  • 「MacはLinuxだった」って本当? 「そうだね……」元Mac雑誌編集者は昔語りを始めた

    MacLinuxだった」って当? 「そうだね……」元Mac雑誌編集者は昔語りを始めた:ヤマーとマツの、ねえこれ知ってる?(1/4 ページ) 経歴だけは長いベテラン記者・編集者の松尾(マツ)と、幾つものテック系編集部を渡り歩いてきた山川(ヤマー)が、ネット用語、テクノロジー用語で知らないことをお互い聞きあったり調べたりしながら成長していくコーナー。交代で執筆します。 マツ 「MacLinuxだった」という趣旨のツイートが話題になっていて、ああそういうこともあったなあ、と思い出したので、ちょっと昔語りしようかなと。茶でも飲みながら。 ヤマー 私は紅茶を用意してきます。 戻ってきました。macOSは何がベースになっているかって話ですよね。 マツ 結論から言っちゃうと、現在のmacOSはUNIX系列のOSではあるけど、Linuxではないです。macOSのベースになっているのはDarwin。

    「MacはLinuxだった」って本当? 「そうだね……」元Mac雑誌編集者は昔語りを始めた
  • クルマのUXはキケンな過渡期 最近のクルマはコクピットドリルで説明しきれない問題

    クルマのUXはキケンな過渡期 最近のクルマはコクピットドリルで説明しきれない問題:【新連載】「自動運転未満」なクルマとドライバーの関係(1/3 ページ) 初めまして。この度連載を書かせていただくことになった渡辺です。普段はITベンチャーの経営をしていますが、もともと大の車好きということもあり、趣味が高じて自動車関連のアプリ開発などを手がけています。 自分の愛車に加えて仕事柄さまざまな車に乗る機会が多く、自動車という工業製品のUI/UXについて思うところがあります。この連載ではそうした話を語っていきますのでお付き合いください。なお、自動車メーカーや輸入車インポーターと業務上のお付き合いがありますが、ここではそれらの企業とは無関係な、あくまで個人的な意見となりますのでご了承ください。 進化するHMI(Human Machine Interface)、何が問題なのか? 「コクピットドリル」という

    クルマのUXはキケンな過渡期 最近のクルマはコクピットドリルで説明しきれない問題
    seckie
    seckie 2022/02/07
  • 一段落した「GIGAスクール構想」、学校のIT化は進んだ? 教育現場に残る課題

    2019年12月に文部科学省が打ち出した「GIGAスクール構想」。これは教育IT化に向け、1人1台の端末環境を実現するという構想だ。当初は23年度までに整備を行う予定だったが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大による自宅学習の需要から20年度中へ前倒しになった。 21年度に入ってすでに4カ月たつが、教育の現場はどう変わったのか。現職の教員から校長、教育委員会、有識者などさまざまな視点から現状を探ってみた。 今まで目立たなかった“ITスキル持ち”が活躍 GIGAスクール構想の中で子供の学習用端末として配られたのは、Windows搭載PCChromebook、iPadのいずれか。OSや機種の選定は各自治体の教育委員会が行った。学校ではそれらの端末を使ってさまざまな授業が行われている。 東京都内でChromebookを使う小学校に勤務する鈴木教員(仮名)は、画面に自由に文字や図を書けるデジタ

    一段落した「GIGAスクール構想」、学校のIT化は進んだ? 教育現場に残る課題
  • Nest Camがやってきた Google純正のセキュリティカメラ、わが家をどう守ってくれる?

    Nest Camがやってきた Google純正のセキュリティカメラ、わが家をどう守ってくれる?:Googleさん(1/3 ページ) Googleのスマートカメラ「Nest Cam」とドアベル「Nest Doorbell」がついに日にやってきます。ついに、というのは、Googleさんが2014年にNestを買収し、同年Dropcamを買収したころから、日でもセキュリティカメラ(=スマートカメラ)を早く売らないかな、と思っていたからです。 2019年までは、一人暮らしの母の見守り用に、切実に欲しかった。でも、うちの近くの介護付き老人ホームに入ってもらっちゃったので、必要なくなりました(個室でも見守りカメラ設置は原則お断りだし)。 とはいえ、2016年に実家にPlanexのスマカメ(当時の購入価格は約1万7000円)を設置した経験があるので、Nest Camを使ってみた感想を少しは言えるかな

    Nest Camがやってきた Google純正のセキュリティカメラ、わが家をどう守ってくれる?
  • 今年ばかりは「エアコンの試運転」をした方がいい理由

    空調機器大手のダイキン工業が3月に実施した調査によると「コロナ禍で在宅勤務をした世帯では冬のエアコン使用時間が前年の約1.8倍に増えた。ほぼ2シーズン分、稼働したことになる」という。それだけトラブルが発生する可能性も上がる。 夏番を迎えてから故障が判明した場合、修理を依頼しても待たされる可能性が高い。三菱電機空調冷熱システム事業部の鳥海采さんは「7月の設置・修理工事は4月の3倍以上。中でも梅雨明けからお盆明けまでの時期は多忙を極める」と話す。ダイキンも7月8月に寄せられるエアコンに関する問い合わせは4月5月の約3倍に上るという。 さらに「エアコン以外の家電製品の修理や工事の繁忙期もエアコンと重なります」と鳥海さん。実際、2020年はテレワークの影響かエアコンに比べて換気扇などの換気設備の設置や修理の工事が目立ったという。 「在宅時間の増加により、今まではあまりなかった結露による案件が増え

    今年ばかりは「エアコンの試運転」をした方がいい理由
    seckie
    seckie 2021/05/24
  • 離職率と人の育て方の関係

    終身雇用崩壊時代に求められる、よき上司 ビジネスマネジメントのセミナーでは、部下の育成について目標を高く持たせろ、叱らずほめろ、自分で答えを見つけさせろなどなどのノウハウが伝授されるそうだが、世の中優しくなったんだなあと思う。もっともこれができていないからセミナーに人が集まるわけで、実際には優しくはなっていないということなのかもしれないが。 とはいえ現在の日は、圧倒的に人が足りない。2013年を境に人材不足が続いており、特に中小企業の不足感は2019年の段階でマイナス39%と、かなり深刻な状況にある。 企業規模別にみた雇用人員判断D.I.の推移(厚生労働省 令和元年版「労働経済の分析-人手不足の下での「働き方」をめぐる課題について」より引用) 今の世の中、優秀な人材を確保し、離職率を下げるには、よい上司でいなければならない。だが部下に長く働いてもらいたくても、終身雇用制度はない、自分もい

    離職率と人の育て方の関係
  • グラフィックスが“初代プレステ”レベルと話題のJTB製バーチャル空間 サービスの意図を聞く

    バーチャル空間の映像が一通り流れた後、JTBの山北栄二郎社長のアバターから実写へカメラが切り替わり、山北社長が「今ご覧いただいたのは新しいサービス『バーチャル・ジャパン・プラットフォーム』の象徴的な1シーンです」と説明した。 動画に対し、YouTubeのコメント欄やTwitterでは「アップロードに20年かかった動画」「4月1日に公開すべきだった」「世界に対して恥ずかしい」など批判が殺到している。問題の動画の再生数は、4月12日現在で約24万回。コメント数は約1500件。同社のYouTube公式チャンネルに上がっている動画が軒並み3桁ほどの再生数であることからも、その“注目度”が伺える。 JTBはこのプラットフォーム上で、全国各地の観光関連業者と世界中の消費者との交流を促進し、2024年までにアクティブユーザー1000万人を目指すとしている。 グラフィックスは開発途上のものなのか、それとも

    グラフィックスが“初代プレステ”レベルと話題のJTB製バーチャル空間 サービスの意図を聞く
    seckie
    seckie 2021/04/13
  • 「分析やってます」の大半は処理なんです 本質なきデータ分析がはびこるワケ

    「分析やってます」の大半は処理なんです 質なきデータ分析がはびこるワケ:これからのAIの話をしよう(データ整備人編)(3/3 ページ) しんゆう:物事に対する洞察です。しかし、多くの分析者はデータをどう処理するかという技術の話に偏っていて、洞察に対する考え方が欠けているように思います。データを分析して、それからどうするのかという先の話がない。そこを何とかしないといけないでしょう。 松:洞察力は、どうやって磨けばいいのでしょうか。僕の会社は常日頃から「インサイトが大事だ」と言っているので、代表ともよく考えています。以前、こんな例え話をしました。将棋のルールを覚えても、多くの人は羽生善治さんに勝てるほどうまくなるわけではありません。ルールを知ることと、強くなることは別だからです。そんな中で、トップクラスの人たちは、多くの猛者と対局しながら、少しずつ実力を身に付けていきます。洞察力も経験の蓄

    「分析やってます」の大半は処理なんです 本質なきデータ分析がはびこるワケ
    seckie
    seckie 2021/02/21
    “意思決定者は「この問題に対して意思決定をしたいので、こういう情報が欲しい」というオーダーを出せないといけません。” [DataAnalysis]
  • 「新人の案件獲得数が5倍以上」 営業人材の育成を支える“セールステック”と“スキルの可視化”

    「新卒が一人前に育つまでの期間が長引けば長引くほどその間の収益を圧迫しますし、第一お客さまに提供できる価値も下がってしまいます」──こう語るのは、パーソルプロセス&テクノロジーの加藤雄大氏(セールスマーケティング事業部 営業推進部 マーケティンググループ マネジャー)。セールスマーケティング事業において新卒採用を始めてからは、常に「新人立ち上げのリードタイム短縮」が大きな課題だったという。 パーソルプロセス&テクノロジー(以下、パーソルP&T)は、大手人材企業グループのパーソルグループにおいて、アウトソーシングサービスやコンサルティング、システム開発などの事業を担う企業だ。アウトソーシングサービスでは、情報システムの運用管理やヘルプデスクといったICT関連の業務が中心を占めるが、近年では営業やマーケティング領域に力を入れている。 セールスマーケティング事業部では事業の成長に伴い、2014年

    「新人の案件獲得数が5倍以上」 営業人材の育成を支える“セールステック”と“スキルの可視化”
  • Apple Silicon Mac登場の日に「CPUを変えたMac」を回想する

    Apple Silicon Mac登場の日に「CPUを変えたMac」を回想する:立ちどまるよふりむくよ(1/2 ページ) 長いことこの業界にいると、長く続く製品の大きな節目に出会う。11月11日に登場した米AppleのM1チップ搭載「Apple Silicon Mac」はその1つだ。Macにとって、これが正確には4回目の転換期(Mac OS X含む)なのだと思う。その過去のターニングポイントから、PowerPCのときと、Intelのときの自分の反応を、当時書いた文章から掘り起こし、立ち止まって振り向いておきたい。Macとの個人史的な感じになってしまうが、この連載は元々がそういうものなので、ご容赦いただきたい。 最初の大きなジャンプ:1994年のPower Macintosh Macintosh(Mac)が誕生したのは1984年。ギタリストのエディー・ヴァン・ヘイレンがOberheimのポリ

    Apple Silicon Mac登場の日に「CPUを変えたMac」を回想する
    seckie
    seckie 2020/11/11
  • 北國銀行、情報システム基盤にMicrosoft Azure採用 行内のクラウド化を推進

    北國銀行(石川県金沢市)は10月22日、行内の情報システム基盤を更新し、「Microsoft Azure」と「Microsoft 365」を採用したと発表した。勘定系システムの稼働基盤などを含め、同行システムの全面クラウド化を目指す。 NECと連携し、2014年以来、6年ぶりに情報システム基盤を更新。クラウドサービスの導入によって、行員は配布されたタブレット端末やスマートフォンを活用し、行外でのメールやWeb会議、グループウェアの利用が可能になる。同行によると「これまでは社内サーバにVPNで接続していたが、クラウド化でシステムの操作性も増す」という。 同行はクラウド化を進め、システム基盤の更新や運用のコストの削減も図る。21年5月には、預金残高などの顧客情報を扱う勘定系システムの稼働基盤もクラウドに移行する予定。勘定系システム基盤の移行によって、同行の全システムの半分以上をクラウド化できる

    北國銀行、情報システム基盤にMicrosoft Azure採用 行内のクラウド化を推進
  • テレワーク導入に“大慌て”の企業が、見直すべきセキュリティの基本

    新型コロナウイルスの感染拡大への対策として、多くの企業が急きょテレワークを導入したり、これまで限定的だった対象者の範囲を広げたりしています。テレワークを実施するとなると、利用する側の戸惑いもさることながら、IT担当者・ネットワーク担当者の負荷は想像に余りあります。 従業員からのさまざまな問い合わせ対応に忙殺されたり、セッションが急増して遅くなった接続速度への対処をベンダーに依頼したり、右往左往している担当者も少なくないはずです。「テレワークに必要な設定が社内からしか参照できない」といった、缶詰の中に缶切りが入っている状態を解決しなければならないケースも考えられ、当に大変だったのではないでしょうか。 テレワークではこれらに加え、セキュリティ対策が課題とされています。どんなリスクが潜んでいるでしょうか。 テレワークならではのセキュリティリスクは? テレワーク導入に当たっては、何から手をつけれ

    テレワーク導入に“大慌て”の企業が、見直すべきセキュリティの基本