TOP› やってはいけない事› 一周回って時代遅れなソシャゲでの課金まわりの話と、ソシャゲを食い物にするポイントアプリ

Webサイトのトレンドとして少しずつ浸透しているのがポリゴン処理のデザインです。 今年に入ってから海外ではポリゴンロゴのまとめ記事なんかが目立つようになり、日本国内においても、ポリゴン加工方法などがよく公開され、さらにWebサイトのデザインもポリゴン系が増えてきていますよね。 どちらかと言うとフラットデザインに、少し影が増えてくるという流れでしょうか。 今回はそんなポリゴンデザインをご紹介。 ポリゴンロゴってどんなもの? Polar Dot on Logoturn lucidscape by SketcheDream Kingdom Logo Ignitec on Behance Molt Corporate Identity on Behance Dribbble - Live Love Homes Logo by Mike Mangigian Bella Ruby 色々とインスピレーシ
20年間Web業界で働いてきたJamin Andrews(アンドリュース)氏による時代遅れなトレンドの記事。 日本と海外の違いも踏まえてご紹介いたします。 不容易なポップアップ 日本ではほっとんど見かけませんね。 でも海外のサイトみてたら7割位のブロガーが導入してるんじゃないでしょうか。結構な頻度で見かけます。 Facebookの登録、メルマガの登録、ユーザー登録等など。訪問者は誰一人としてポップアップを見たいと思っていません。それはあなたがもっとも見てもらいたいWebサイトの大きな損失です。 フォトストック 一時期爆発的に盛り上がったフォトストックですが、今やユーザーの目は一箇所に集まった無料フォトサイトに集中し、ほとんど売れなくなったといいます。というより現在の日本だとやはり無料でクオリティの高い無料素材サイトが増えましたので、きびしいかもしれませんね。ちなみにフォトストックはとった写
というわけでここ1週間で海外で話題に上がったフリーフォントを紹介するまとめ記事をどどんとご紹介いたします。 ちなみにこの扉絵のフォントは記事の下の方で紹介している「アクセント」というフォントです。 商用利用可能なフリーフォント Download Free Fonts for Commercial Use (16 New Fonts) 全16種類のまとめ記事。 今週一番のお勧め記事です。 サインペンでかいたようなフリーフォントや このちょっと使いドコロを選びそうな走り書きフォント キュートなフォントまでが揃っています。 エレガントなフリーフォント FREE FONTS FRIDAY: ELEGANT FREE FONTS まさにその名の通り、エレガントかつ繊細なフォントがまとめられた記事。 全部で13のフリーフォントがまとめられています。 タンジェリン Miama 感激する美しきフォント 2
風を捉え、風に身を任せる ある時、KDDIウェブコミュニケーションズの取締役副社長の高畑さんと、居酒屋でしっぽりと語り合う機会が有りました。 その時に、ネタやアイデアの誕生について話していると、アイデアがふっと浮かぶ瞬間が確かにあり、そしてそれを呼び込む為の一定の習慣があるといった話になりました。 確かに。 高畑さんの場合、電車の窓から外を見ている時、私の場合、チュッパチャップスを舐めている時。 さて、このなんとも言えない突如やってくるアイデアを私は風と表現しています。 それは突然やってきて、そしてあっという間にアイデアを残し、過ぎ去っていきます。 勿論この時、この風を何としても捉えなければ、この先どれだけ思い出そうとしても、2度と同じアイデアが浮かばない事がほとんどです。 もしもブロガーやマーケター、クリエイターと呼ばれる人種がこよなくEvernoteを愛する理由があるならば、こうした一
ここの所ソーシャルゲームのCMがバンバンはいっていた時代が少しだけ終焉を迎えたイメージはありますが、まだまだソーシャルゲームは「常時小銭が大量にはいる状態」には変わらず、人気ゲームコンテンツとなっています。 理由としてはわざわざPS3、箱といったハード本体を起動する必要がなく、片手にもてるガラケーやスマホを起動するだけで、どこでも参加出来るところが最大のポイントですよね。 今回はこうしたソーシャルゲームのおさえておきたい現金回収のハイライトをおさらいしてみましょう。 いったいどうしてそんなにお金を使うの? 月に1万はザラですし、稀に月10万と言う人もいます。 月にというか、使ってしまう人は1日に10万くらい使って、後悔する人もいます。 一般的な人でも月に5000円ならそこに全力でお金を使う人もいます。(なぜ5000円なのかは後で記述) おそらくソーシャルゲームなんていうものを、一度も使った
webデザインの入門書を買おうか迷っている方。 もしもそんな方がいたら、ネット上にはここを押さえておこうよと、webデザイナーが直接良質な記事を仕上げてくれていますのでそちらを是非一度参考にしてみて欲しいなと思いまとめて見ました。 また、その記事で、もっともぐっときた台詞もチョイスすてみました。 どんな想いで記事を書かれているかというのも大事かなと。 こちらもあわせてどうぞ。 Web制作をこれから始める人の為のスキル・HTML・CSS・ブラウザ・写真素材入手の基礎情報 とりあえず時間のない人はこの3つだけでも食べて デザインを勉強したことがない人でもデザインできるようになるかもしれない4つの基本原則 最初、デザイナーは型破りであるというイメージを抱く人も多いのですが、実際の現場では、様々な原則の上にあるルールにのっとり、そのルールを崩す「理由」があります。 例えばそれがセンスと呼ばれること
web制作で使えるWebサービスや、Webツールなどをご紹介。 小分けして紹介していた分もあわせてまとめています。定番の物からマニアックなものまでお楽しみください。 グラフィック・創作 10,000s Cool FREE Seamless Patterns-パターンファイルジェネレータ Web制作でもよく背景で利用するパターンファイルを作成する素晴らしいジェネレータ。様々な模様があり、色は決めれますので、組み合わせはほぼ無限です。 Pixlr Photo Editor-オンラインフォトエディタ 世界で最も人気とされるオンラインフォトエディタ。OSを選ばない。 photoshopに近いインターフェイスと、ブラウザさえあれば動くという使用が人気。ユーザー登録しなくても利用できる(したほうが便利)。 Vintage Effect-レトロ、ヴィンテージエフェクト 上のPixlr.comが運営するも
こんにちはこんにちは。 ちょっと言って見たかったんですすいません。 今回はTwitterをやってる人向けの記事なので、それ以外の人にはなんの役にも立ちません。いまあるTwitter生活にちょっとしたスパイスを効かせるツールのご紹介です。 既に知れてるものも改めて使って見ると「なんだ意外といいじゃない・・・」となったサービスを6つご紹介。 海外のものはレビューも含めてます。 予約ツイートと解析のBuffer Buffer is a smarter way to Tweet かの百式の田口さんも絶賛するTwitter予約投稿ツール。 とりあえずここにポストしておくと、過去のツイートから、最も人に見られているであろうツイートを測定して、その時間にポストしてくれると言うツール。 そのため、時間の指定も基本必要ない。 まずはサインイン。 このとき登録するのはTwitterメールアカウントではなくて、
この1週間で大きな話題になったと言えばブログの記事を、完全にコピーペーストして、それらを自分が書いたかのように語っていた、パクリブロガーの話題です。 騒動のまとめをしようと思ったら概要がすでにまとめられていたのでそちらを参考にしていただきつつ、今回の騒動が解決したかのように感じますが、実は全く解決してないじゃんっていうお話で。 で、実際にもし、あなたがパクられたらどうすればいいのかっていう具体的な解決策も考えてみたいと思います。 はじめに 今回私の記事も2記事ほど全文完全にコピペされました。 web業界人が見ておくべき2011年の年末年始ハイライト 私が考えるすごいブロガーとは まとめ記事を盗まれるのは良くある事なのですが、まさか自分の経験や言葉を書いた記事まで盗まれたのは初めてで吹き出しそうになりました。 文中に登場する人妻もかりさんがブログを書かかないでいたら罰として鍋を洗うというのを
Yamadaです。 かれこれWeb屋暦が14年くらいになるんですが、こうしてWebに携わっていると、3ヶ月周期で情報の入れ替えをしていかないと、正直追いつかないと感じます。そんな激流のようなWeb業界にこれから飛び込もうと言う新卒の方や、中途の方に送るバイブルとなればと思います。 というわけで改めて春ですし、これからホームページ(Webサイト)を作成してWeb屋さんになる方へ送るお勧めサイト集です。 後編はこちら Web制作を始める人の為のスキル・ワイヤーフレーム・SEO・マーケティング・Webサービスの基礎情報 忘れないで欲しい事 Web制作には、様々なスキルが求められます。 しかしその技術が、いつの間にか消えていったり、使えなくなったりしました。新しいデザイン、新しいコード、新しい言語、新しい環境、様々なものがあります。しかし、それらを追い続けていくうちに、一つ、とても大事な事を忘れて
もはやこの業界ではかなり浸透しつつあるjQuery。 今回はそんなjQueryにスポットを当て、本年度紹介された中でも、ホットなトレンドプラグインをご紹介します。 ※プラグインつかってないのもあります。 1)3D表示プラグイン サンプルデモ 今年のトレンドと言えば3D。 というわけでこちら。まずはサンプルデモを確認。 触ってわかる通りですが、2枚の画像が3D表示されます。 呼び出す $(function() { $('#mindscape').smart3d(); }); HTML <ul id="mindscape"> <li><img src=".../mindscape1.png" /></li> <li><img src=".../mindscape2.png" /></li> </ul> CSS #mindscape { width: 720px; height: 170px;
文章力がないためにプレゼンに失敗した、会話がうまくできずにプレゼンに失敗した。 こういう経験はなかなか無い。なぜなら多くの場合、失敗したことに気がつかないからです。 こうした失敗に気づくためには、ある程度正解、もしくは成功した話を聞くのが一番です。 というわけで、プレゼン力をつけたいという方の為の膨大なエントリーを、私のYamadaフィルタでふるいにかけ、厳選したものをご紹介いたします。 1)上司が“唸る”報告書 の書き方 もはや上司どころか、そこらへんのユーザーすらうなってしまうほどの破壊力のあるエントリ。 かなりブログの書き方に似てる部分もあり、とても参考になりました。 2)チームのパフォーマンスを最大限に高めるために--5つの心得 以下の内容について細かく説明されています。 若干プレゼンと離れますが、チーム全体をプレゼンしつつ成功させるという点が個人的に感じた部分だったのでご紹介。
多くのwebデザイナーが、行き詰ったときに吐かれる台詞。 それが『センス』です。 センスがない、というのはよく聴く言葉です。 しかし、色彩感覚とは『センスの問題』ではなく、たんに勉強不足というケースも少なくありません。 今回はそんな色をテーマにしたエントリーをまとめて見る事にします。 とにかく最初に学ぶ基礎 この色彩系の分野においては圧倒的にwebクリエイターボックスブログが強いので、その中でこれは使えるぞというエントリを何個か抽出しています。そのほかにも、ちょっと古い記事でもとても参考になるものからもご紹介いたします。 正直私のブックマークが配色、色彩、色で60近くのエントリーがありました。 色で学ぶ部分と言うのは「広く浅く」では無く、どちらかと言うと「狭く深く」のほうが強い気がします。なので、そのブックマークの中から、かなりというかもう限界まで厳選した物をご紹介いたします。 配色パター
月額課金というスタイルで、突如食べログアプリユーザーの機能制限をし、その機能を有料化した食べログ。 今回食べログアプリがやらかした事は、多くのユーザーに嫌われ、アプリを消してしまう人まで増やす結果となった。 一体何が起こったのでしょうか? 9月の食べログアップデート炎上事件 もはや有名な事件なので、すでにご存知の方も多いかと思いますが、食べログがやらかした事で報道されている内容は次の一点。 お店検索の検索結果を点数順、人気順にソートできていたが、それを月額315円支払ってくれるプレミアムユーザー限定の機能にするため、利用できなくなります。 というものだ。 これがきっかけで鎮火不能のレビュー炎上となった。 もはやこのアプリすごく良いという声は何処からも聞こえてきません。 実際に使って見るとわかりますが、これまで使えた機能が奪われたので「iPhoneアプリ」としてはかなりいらないアプリにまで落
何かと色々な用途に使えそうなPSDファイルがまとまった記事のご紹介。 ちょっとしたアクセサリーとしても使えそうですね。 記事最後に、もしもフォトショップをもっていなくて、PSDが開けないという人のビューアも合わせてご紹介。 色々便利なPSDファイル Apple Mac Book 言わずと知れたAppleのノーパ。 白紙のノート 白紙のノートPSDファイル。 使い勝手No1かも? ノートとログインペーパーセット ノートとログインが合わさったセット。 PSDなのでもちろん使い方は自由です。 ムービーフィルム きっと使う人が使うとめっちゃかっこいいものが作れるに違いない。 プレーステーション3 プレステ3のPSDファイル。 いつか使う・・・のかさっぱりわかりませんが念のためクリップしておきました。 Wii Wiiのオブジェ。この洗練されたボディを眺めているだけで興奮する人がいるに違いないと思った
というわけで、しばらくまとめていなかったまとめ記事を再開し、私は元気ですとアピールしたい。 7月にあつめたブックマークのまとめです。 7月度必須ブクマベスト HTML5 Canvas Cheat Sheet 悩んだけど一応ベストへ。 HTML5 Canvas tagのチートシート。日常的に使うものでもないし、開発者向けになってしまうけど念のため。 OSを選ばないウェブデザイナーのための使えるウェブアプリ15*ホームページを作る人のネタ帳 7月に書いたけどついこの間のようだと思ったら、あんまり記事かいてないからそう思うんだきっと。 ついでにこちらも7月でした。 今日から現場で使えるjQueryのフォーム関連プラグイン15選 iPhone等のWebアプリをHTML5で構築する為のフレームワーク・Sencha Touchを触ってみた スマホアプリ開発者ならブクマしておきたい一品です。 Googl
個人的に、今月最高のクリティカル記事を発見。 いやほんとに。これぁすごい。 誰もがいいね!って言いたくなると思います。 GraphicsFuel 素材のレパートリーとクオリティ、両方ともすごい。 サイトのテンプレート ちょっとしたオブジェ クールなRSSアイコン 素敵なワインケース 見開き本 個人のポートフォリオサイト用のミニフレーム シンプル張り紙デザイン 本当に素敵なもがわんさかあります。 ぜひぜひ時間のあるときにご堪能あれ。 GraphicsFuel.com FreePSD サイトデザインからしてもはやPSD的な感じで素敵。 FREEとかかれたものはFREE。 PREMIUMが有料。 TUTORIALはその作り方が掲載されています。書いてないやつはほぼ無料で掲載されています。特に、有料のデザインが参考になります。お金をとるレベルとはなんなのかをヒシヒシと学べますね。 Photosho
動画で学ぶフォトショップ CS3、4、5あたりのチュートリアル中心です。 とりあえず後でこれだけは見ておこうと思ったのが以下。 白黒とカラーのコントラストアート。 なんていうかスナックの女の子のあらゆる部分を完全に修正する技術的な。 手軽にphotoshopでクールな背景を作る教材として後輩に見せる用として。 お手軽に二つの写真をコラージュするチュートリアルビデオ。グラデーションでちょちょいとやってますね。 他にも6つのチュートリアルが掲載されています。お勉強中の方に是非。 10 Popular Photoshop Video Tutorials with Sound » DJDESIGNERLAB – Find All Your Design Inspirations From This Laboratory あと時間が無いのでついでに掲載。 The Top 20 Photoshop T
無料ブラウザ、GoogleChromeと無料で使える画像編集サービスのあわせ技で、お金をかけずに画像を編集する。 Firefox時代からたまにお世話になってる画像編集WEBサービス「Picnik(ピクニック)」のChromeExtensionがあったのでご紹介。 めちゃめちゃ便利です。 Photoshopとillustratorという高額なソフトが無くてもかなり色んな事がWEBベースでできるようになっているのが確認できるはずです。 まず始めにGoogleChrome 現在グーグルクローム4.0以降の安定版は、既に拡張機能が使えるようになってるはずです。 なのでクロームをインストール後、拡張機能である「エクステンション」をインストールする事で手軽に使えるようになりました。 Google Chrome - ブラウザのダウンロード 以下が「Picnik Extension for Chrome」
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く