タグ

blogに関するseibe2のブックマーク (54)

  • Bgrepeat

    Free repeating background

    seibe2
    seibe2 2010/03/19
    使えそう
  • 無効なURLです

    無効なURLです。 プログラム設定の反映待ちである可能性があります。 しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。

    無効なURLです
  • Twitter キーワードがつぶやかれた数をリアルタイムで比べる方法

    今日まさに旬な「R1」「ドラマ」「オリンピック」が、Twitter上でどれくらいつぶやかれているかを調べます。 方法はいたって簡単。 Twitter公式検索(search.twitter.com)で調べたいキーワードを検索するだけです。 複数のキーワードを調べる時はブラウザのタブを追加して、検索します。 検索した直後のタブは以下のようになります。各タブには検索したキーワードが表示されていますね。 これをしばらくそのまま放置しておくと、その間にキーワードにマッチするつぶやきの件数が表示されます。 さらに放置すると件数が増えていきます。 Twitterドラマのおかげか「ドラマ」が伸びていますね。 URL 次は、あるサイトのURLがどれくらいつぶやかれているかを見てみます。 キーワードと同じようにsearch.twitter.comで検索しても良いのですが、なぜか取りこぼしが多いようなので、別サ

    seibe2
    seibe2 2010/02/24
    面白い。
  • This is THE -e^πi - 書評 - オイラーの贈物 新装版 : 404 Blog Not Found

    2010年01月25日12:45 カテゴリ書評/画評/品評Math This is THE -e^πi - 書評 - オイラーの贈物 新装版 東海大学出版会 田志口様より献御礼。 オイラーの贈物 新装版 吉田武 [東海大学出版会より直接購入] キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━! 待っていた、待っていた、待っていた。 このの復活を。 願わくば、「小飼弾が選ぶ最強の100冊+1」の前に復活してほしかった。入手困難だったので泣く泣く外したのだけど、最強の100冊が10冊になっても来入っていてしかるべき一冊。 なのにAmazonときたら、「このは現在お取り扱いできません」だと? すぐに在庫されると思うのでリンクしておくが、念のために東海大学出版会も併記しておいたので待てない方はそこから注文してほしい。 書「オイラーの贈物」は、 はじめに 唯一の式 -- オイラーの公式: eiθ =

    This is THE -e^πi - 書評 - オイラーの贈物 新装版 : 404 Blog Not Found
  • おいお前ら、絶対過保護過干渉で子育てするなよ:アルファルファモザイク

    過保護、過干渉に育てると子供は親を憎むようになる 詳しいことは以下のスレに書いてある このスレを読めば結構子育てにおける過保護、過干渉による子供への悪影響が分かる 過保護な親が嫌い http://life8.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1166545738/ ここはどこまでが過保護、過干渉なのか悩む親の悩みと 今現在親が過保護、過干渉で悩んでいる子供、 そして身近に過保護、過干渉で育てられた友人知人がいる人間が、過保護、過干渉について語るスレです

    seibe2
    seibe2 2010/01/03
    多少だけどその傾向ありと思った。が、そうやって育った子供は欠点をどう克服するのか? が話し合われてないとか有用じゃない! 目を向けるべきはそこ
  • ポップミュージックという闘い - 新年によせて - - ペンギン村役場 - PENGUINS PROJECT official blog -

    南極スタジオの外につららがいっぱいできてて、 ぼこぼこ叩いてたりしたら一日が暮れてしまいました。 こうして楽曲の締め切りに間に合わなくなるんですね、わかります。 改めまして、あけましておめでとうございます。 南極スタジオの外は荒れ模様ですが、 スタジオの中はとっても静かで、ブライアン・イーノの音楽が流れています。 楽曲の締め切り云々って話をしましたけど、 そもそもペンプロ始めた最初の頃は作曲を依頼されることなんてなかったわけで そう考えると継続は力なりだなーって思います。 ペンプロが活動開始したのが2008年の4月なので、 考えてみれば、もう一昨年のことなんですね。 PENGUINS PROJECTの活動目的は、 可能な限りの普遍性を持つ、 ジャンルの壁、カルチャーの壁を超えた 究極のポップミュージックを作ることで、 そのゴールは、 普遍性の高いポップカルチャーだけが持つ 強い伝播性と影響

    ポップミュージックという闘い - 新年によせて - - ペンギン村役場 - PENGUINS PROJECT official blog -
    seibe2
    seibe2 2010/01/02
    商業音楽は戦い
  • ニコニコ動画の「ユーザーニコニコ生放送」が終わった件 - はん(highemerly)の日記。

    お久しぶりです。ニコニコ動画やニコニコ生放送のデータ解析関連で掲載したい記事も山のようにあるのですが、ちょっと忙しくてそれができない状況でした。やっと大学が冬休みに入り、そろそろデータを載せようかな、と思っていた矢先にユーザーニコ生で大変な事件がありましたので、それについていろいろと書きたいと思います。 何があったのか いつもニコニコ生放送をご利用いただき、ありがとうございます。 公式生放送を後日に視聴できる機能・タイムシフトに、満を持してチャンネル・ユーザー生放送が対応となりました!! http://live.nicovideo.jp/s/timeshift ユーザーニコ生にタイムシフト機能が対応したそうです。タイムシフト機能とは、簡単に言えば、生放送を録画して後から見ることができる機能です。さらに、プレミアム会員だと事前の録画予約なしでも視聴することができるそうです。 一見便利な機能が

    ニコニコ動画の「ユーザーニコニコ生放送」が終わった件 - はん(highemerly)の日記。
    seibe2
    seibe2 2009/12/25
    生の生放送の方がインセンティブが高いと思う。使われるのは人気生主がメインだと個人的には思っている。すなわち生放送でなくても見たいと思える放送くらい。普段使ってないのでわからんが
  • Phorbidden*

    seibe2
    seibe2 2009/11/17
    完璧。
  • 私的・林檎もぎれビーム解題 | 坊主めくり

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    私的・林檎もぎれビーム解題 | 坊主めくり
  • 誰でも30秒で忍者になれるチョー簡単な方法|デジタルマガジン

    seibe2
    seibe2 2009/11/13
    なるほうほう
  • 神なき教えは宗教か? - #書評_ - The God Delusion : 404 Blog Not Found

    2009年11月12日04:30 カテゴリ書評/画評/品評Love 神なき教えは宗教か? - #書評_ - The God Delusion The God Delusion Richard Dawkins [邦訳:神は妄想である] このニュースを受けて、@kirikと談義した際に読み返した。 「キリスト教は独善的」と小沢氏、仏教は称賛 - MSN産経ニュース 民主党の小沢一郎幹事長は10日、和歌山県高野町で全日仏教会の松長有慶会長と会談後、記者団に宗教観を披露した。この中で小沢氏はキリスト教に対し「排他的で独善的な宗教だ。キリスト教を背景とした欧米社会は行き詰まっている」との見解を表明。イスラム教については「キリスト教よりましだが、イスラム教も排他的だ」と述べた。 そして実に興味深いことを発見した、というより「それ」を発見できないことを発見した。 書"The God Delusion

    神なき教えは宗教か? - #書評_ - The God Delusion : 404 Blog Not Found
    seibe2
    seibe2 2009/11/13
    宗教が悪だとは思えないなあー。あれ、この記事の主題はべつのところにあるのか?
  • 映画音楽の作り方 - 月刊クラシック音楽探偵事務所

    最近、「ヴィヨンの〜桜桃とタンポポ」という映画音楽を担当した。 太宰治の生誕100年記念として企画された映画で、原作は小説「ヴィヨンの」。監督:根岸吉太郎、脚:田中陽造。主演は、松たか子、浅野忠信。公開に先立ってモントリオール国際映画祭で最優秀監督賞を受賞し、この10月に全国ロードショー公開された。 そこでこの機会に、映画音楽について体験談も交えてお話しておこう。 * ◆映画音楽とは? 「映画音楽」というジャンルが登場したのは、1920年代にトーキー映画が普及してからだから、結構新しい。 当然ながら主立ったクラシックの作曲家は関与しておらず、「映画音楽」というジャンルに音楽を提供したのは、オネゲルやミヨー、プロコフィエフやショスタコーヴィチあたり以降の現代作曲家ということになる。 ただし、〈作曲家〉(および脚家)が中心になって作られていた「オペラ」に比べ、「映画」を統括するのは(

    映画音楽の作り方 - 月刊クラシック音楽探偵事務所
    seibe2
    seibe2 2009/11/13
    ためになった
  • 文*100<画 - #書評_ - 脱・三日ぼうず! 続かない女のための続ける技術 : 404 Blog Not Found

    2009年11月12日15:30 カテゴリ 文*100<画 - #書評_ - 脱・三日ぼうず! 続かない女のための続ける技術 出版社より献御礼。 脱・三日ぼうず! 続かない女のための続ける技術 剣持まよ / 石田淳監 これは、すごい。 継続力が主題の自己啓発は少なくなく、blogでも「そろそろ気で継続力をモノにする!」を書評しているが、「続ける技術」を最後まで読ませるという点にかけて、書は間違いなく世界一である。 そう。世界一。日一ではなく。 なぜそう弾言できるか? 書が、漫画だからだ。 書「脱・三日ぼうず! 続かない女のための続ける技術」は、現時点における「続ける技術」の指南ベスト。監修者も選考して「「続ける」技術」を著しており(こちらも献御礼)、これも悪くない一冊であるが、書の訴求力はそれをも圧倒している。 漫画、だからだ。 百聞は一見にしかずなのだとしたら、漫画

    文*100<画 - #書評_ - 脱・三日ぼうず! 続かない女のための続ける技術 : 404 Blog Not Found
  • 『Voc@loidM@ster祭り3』がなにやら楽しそうですよ? - 敷居の部屋

    えー、ニコニコには人力VOCALOIDというジャンルがありまして。 おいおいなんじゃこりゃ。歌い方までちゃんとやよいと亜美っぽいんですけど! VOCALOIDは、自分で音階と歌詞を入力すれば機械処理で勝手にソフトが歌ってくれるが、 中には「自分の好きなキャラクターに歌ってもらいたい!」「発売まで待ちきれない!」等の衝動に駆られるときがある。 そんな強い意志を抱いた賢者が、“来歌うことを想定せずに収録した声”もしくは“既に完成した歌”などから 歌詞および音階を切り出して、切り張り編集などをして歌わせた、まさに“力技”である作品につけられるタグである。 人力VOCALOIDとは (ジンリキボーカロイドとは) - ニコニコ大百科 詳しくは上記参照。書いてあるとおり基力技、のはずなんですが、人力とは思えないほど凄い動画が既にけっこうな数ある。確かにあるんですけど……にしてもこれはビビった。なん

    seibe2
    seibe2 2009/11/13
    祭り#3まとめ
  • 街でみかけた書体

    2009年1月10日(土)〜2009年2月1日(日)に世田谷区三軒茶屋の生活工房にて「世田谷でみかけた書体」展を行うことになりました。 それに先駆けて、プレブログを2008年12月の一ヶ月間のみ、平日に更新していきます。 詳しくはこちらをご覧ください。 ・生活工房  「世田谷でみかけた書体」展 ・プレブログ  世田谷でみかけた書体 由来は定かでありませんが、ぼってりした感じのかな書体です。 「フキダシック(リョービコミック用フォント)」と同系統のようです。 これは、雑居ビルの出口付近。 再開発で新しいビルが建ち並ぶ陰には、昭和の色をまとった書体もまだ遺っています。 * さて、突然ではありますが、ブログの更新は日をもって休止します。 ちょうど約一年と区切りがよいのと、街でみかける主だった書体はほぼ紹介し尽くした感があるからです。 なかには書体名が分からなくて掲載できなかったものもあったりす

    街でみかけた書体
    seibe2
    seibe2 2009/08/01
    全部読んでしまった
  • 反論作法 - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。

    メモ。最近心の余裕がなくて140字以上の文章が書けないのですが、ちょっといろんな人に「続きは書かないのか」と言われたので。 論ではないメタ議論なのですが、とりいそぎ書いておきます。 公開の場で反論を行うことの目的は2つある。一つは相手を説得すること。もう一つは、第三者を説得すること。 後者は相手の説得をあきらめた(あきらめている)際に行われる。人に語りかける文体でも、当に想定している読者は両方の読者 相手を説得する場合、相手の(誤った)論理を無視して自分の(正しい)論理を展開するのは無謀。ふつう議論したい相手とは思われない 単にけんか売りに来ただけの人と思われたり、議論するのは不毛なひとと思われたりしがち 相手の説得を考える場合、相手の論理に載りつつ、自然に相手が趣旨替えするように向けたりする 相手の矛盾点をつく、という筋もあるけど、これが通用するのはよっぽどできた人and/or信頼

    反論作法 - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。
  • miyahan.com | PFU ScanSnap S1500 製品レビュー

    2009年2月に発売されたADFドキュメントスキャナ:PFU ScanSnap S1500 の製品レビューです。 同社のScanSnap fi-5110EOX2からの買い換えレビューも行っています。 ◆ ページが正常に表示されていない可能性があります ◆ もしこのメッセージが表示されている場合、ページの表示に必要なファイルが読み込まれていないか、あなたがレガシーウェブブラウザを使用している可能性があります。 このウェブサイトは比較的新しいテクノロジーで制作されているため、Netscape 4、Internet Explorer 6 などの旧世代Webブラウザでは閲覧に支障を来すおそれがあります。 またこのようなブラウザは、セキュリティが不十分な可能性があります。当サイトでは、Firefox、Opera、Safari 等の安全で優れたモダンブラウザの使用を強く推奨しています。 ● フラットベ

    seibe2
    seibe2 2009/06/22
    S1500製品レビュー。詳しい。
  • 日本人のデータを米国クラウドに保管すなっての

    クラウドコンピューティングってのは、データをクラウドの中に保存する形態をとっています。 クラウドって言ったって技術的には所詮はどこぞのデータセンターのどこぞのストレージにデータとして保存されているわけです。 で、ここからが大問題(だと僕は思う) 旧郵政公社(現日郵便)は郵便局の...

    seibe2
    seibe2 2009/05/18
    米国「だけ」に置くな,かな…? とか思った。クラウドのことよくわかってないのでわからないですが
  • 池田信夫 blog はてなに集まるネットイナゴ

    2ちゃんねるなどで、韓国中国を差別する連中を「ネット右翼」と呼ぶが、前にも書いたように、これは正確ではない。当ブログの記事についての反応を見ると、「慰安婦」のような話題については、たしかに賛同する意見が圧倒的だが、デジタル放送や著作権法などの話題では、むしろ反政府的な意見が共感を集める。彼らが朝日新聞を攻撃する理由は、政治的な保守主義ではなく、知的エスタブリッシュメントへの反発なのだ。 その意味で、政治的に中立な「ネットイナゴ」という言葉のほうがいい。ウィキペディアによれば、この言葉を定着させたのは産経新聞の記事だそうだ。たしかにこれはうまいネーミングで、1匹ずつは取るに足りない虫けらが、付和雷同して巨大な群れをなし、作物をい散らかす様子によく似ている。 ネット右翼のメッカが2ちゃんねるだったとすれば、ネットイナゴが集まるのは「はてなブックマーク」だ。たとえば今日の当ブログの記事に

    seibe2
    seibe2 2009/05/18
    怒りを論理的に昇華
  • 無念無想

    seibe2
    seibe2 2009/05/16
    結構面白そう?