タグ

2015年8月21日のブックマーク (6件)

  • 『進撃の巨人』原作者、実写版への「憤りも受けとめる」|シネマトゥデイ

    映画『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN エンド オブ ザ ワールド』ポスタービジュアル - (C) 2015 映画「進撃の巨人」製作委員会 (C) 諫山創/講談社 賛否両論を巻き起こしている実写映画『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN』について、原作者の諫山創が「憤りも受けとめ、できるだけ理解したい」とコメントした。 これが実写版だ!映画『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN』フォトギャラリー 作は、人間を捕する巨人と人類の壮絶な戦いを描いた諫山の人気コミックを、樋口真嗣監督が実写化したアクション大作。興行収入50億円も見込める大ヒットスタートを切っているが、三浦春馬演じる主人公エレンのキャラクター変更や原作にはないキャラの登場など、劇場版ならではの展開が賛否両論を呼んでいる。 ADVERTISEMENT 諫山は「色々とご意見をいただいておりますが、ファンの皆様

    『進撃の巨人』原作者、実写版への「憤りも受けとめる」|シネマトゥデイ
  • App Storeで過去最大規模の「おこづかいアプリ」大量削除 ランキングを不正操作する「おこづかいアプリ」と「リワード広告」の関係とは

    App Storeのランキングを不正に操作していると問題視されている「リワード広告」。その中心的役割を担っている「おこづかいアプリ」が少なくとも26個、すべて8月7日23時過ぎ、一斉に削除されていたことが分かりました。 8月7日午後11時に突然削除された「おこづかいアプリ」たち 今回対象となったのは、「ECナビ」「パカポン」「お金つむつむ」「アルぱっか~ん」「ゴマっち!」「おこづかいクエスト」などのおこづかいアプリ。中にはかなり多くのユーザー数を抱えている人気アプリも含まれています。 おこづかいアプリというのは、表示されるアプリをダウンロードするとポイントがもらえ、ポイントを溜めることでiTunesカードや電子マネーなどに交換できるというもの。報酬(リワード)目当てにダウンロードが殺到することで、出稿しているアプリを不正にランキング上位へ導くものです。 「リワード広告」の中心的役割を果たす

    App Storeで過去最大規模の「おこづかいアプリ」大量削除 ランキングを不正操作する「おこづかいアプリ」と「リワード広告」の関係とは
    sekiryo
    sekiryo 2015/08/21
    この仕事をこなすと幾ら!みたいなのがギルドのクエストみたいでイカスなぁとは思ったんだけど怪し過ぎてやってなかった。実際に貰えたのか。このシステムでもっと健全な方向で軟着陸して欲しい。
  • kakeru.me

    This domain may be for sale!

    kakeru.me
    sekiryo
    sekiryo 2015/08/21
    未知のコミュニティのレポートはどれも面白いな。ワサラー団見るにマイナスな事しかやってないしやるようになったらメンバー減るんだろうけど。
  • 本当に悲惨な独り身の最期

    田舎の総合病院に赴任して老人を看ている医者だが、独り身の老後は当に悲惨だと当に実感した。 結婚もせず、結婚しても子供も持たずに生きようとしている人が今は多いが、現代ですらこの状況なんだから、今の20〜40代が後期高齢者になる頃にはもっと日も苦しい国になって、間違いなく悲惨な死に方をする老人が増えるだろう。 病院で亡くなる高齢者というのは当に哀れだ。肺炎だか尿路感染だか認知症だか分からないような状態で運ばれてくる老人がいくらでもいる。そういう高齢者はたいてい重度の認知症を抱えていて、おむつを着けられ、体調を崩したのもあって口からものをべられず、病院では譫妄を起こして大声を出し続けている。腕のカチカチに固まった細い血管に無理矢理点滴ラインを確保しようとするものだから内出血ばかりで、看護師さんが苦労して確保したラインを自分で抜くものだから、手は縛られ、体もベッドにくくりつけられている。

    本当に悲惨な独り身の最期
    sekiryo
    sekiryo 2015/08/21
    田舎ならまだ暫くそういう家族観みたいなのが固そうだけど3組に1組は離婚する時代なんだから子供が面倒を見てくれるとは限らないんじゃないかな。
  • オリンピックエンブレム問題にまつわる反知性主義 - LIFEHACK STREET 小山龍介ブログ

    オリンピックのエンブレムとベルギーの劇場のロゴは、「庶民感覚で見れば同じ」というような反論がよく聞かれる。佐野研二郎氏が説明したように、そもそものコンセプトが違うことを理解した上で、僕自身はその指摘は、「そう見えてもしかたがないよな」と思う。「デザインのわかっている人にはわかる」というような「スノッブ」な態度に、「デザインのわからない庶民には同じなんだよ!」と反発する気持ちはわかるし、その気持を理解することが大切だと思う。知性的な物言いに対して反発する、こうした反知性主義は、インターネット時代には避けて通れない。 しかし一方で、(僕自身、知性主義者として)反知性主義一辺倒でいいのかとも思う。アートディレクターの仕事も知らないのに「盗用」というとき、僕はそこに反知性主義の不誠実な態度を見て取る。理解しようともしないのは、理解したら自分の主張の根拠である「庶民感覚」が崩れてしまうからである。反

    オリンピックエンブレム問題にまつわる反知性主義 - LIFEHACK STREET 小山龍介ブログ
    sekiryo
    sekiryo 2015/08/21
    序段の例示からどうしてそれが反知性主義扱いになるのかの展開が強引で最初から決めてかかっているだけなので、やはり反知性主義というレッテルを使う人間から知性を感じない法則のサンプルが増えただけだった。
  • 【コミケ】某作家「おっぱい揉んでくださいと言ったらペーパーあげます」→本当におっぱいを揉む

    とまと @tomananaco 夏コミ行ったらエロ漫画家におっぱい揉まれた話。 当に揉んでくるとは… 逆に考えれば、人気エロ漫画家になれたらおっぱい揉み放題なのかもしれない pic.twitter.com/KB5bZn5ZXh 2015-08-20 02:09:43

    【コミケ】某作家「おっぱい揉んでくださいと言ったらペーパーあげます」→本当におっぱいを揉む
    sekiryo
    sekiryo 2015/08/21
    師走の翁まだ胸揉んでたのかよ。これリンクの前回のまとめでも身内ですら驚いてるし胸モミは合意じゃなくて完全に錯誤成立するよ。しかもわざわざ取り置きして揉みたかったんだから偶発的な冗談でもないし。