タグ

2019年5月6日のブックマーク (7件)

  • 豪州のノネコ問題まとめ - ノネコの影響から駆除方法まで - とある獣医の豪州生活Ⅱ

    2019年4月25日付で、ニューヨークタイムス紙がオーストラリアのノネコ200万匹駆除問題に関する記事を投稿し、これが数日後には日語に訳され日のニュースサイトに投稿、一部のノネコ問題に関心のあるユーザーの間で話題になってます。 ニューヨークタイムス紙のほうは流石大手といった感じにしっかりと問題点の細かい解説等を書いてあり視点の偏りが少ない良記事でしたが、いかんせん日語訳の記事が意訳も多く誤解と不鮮明さを多く残す内容であり、他にこの問題に関する日語記事が多くないため(実際は自分自身が2015年に別ブログで書いてたりしますが)、今回また新たに、現状の豪州におけるノネコ問題に関する動きをまとめます。 色々と感情面で賛否両論の起きやすい問題ですので、一科学者の端くれとして、事実には出来うる限り信頼性の高いソース(参考文献)も記載します。もし事実が虚構か疑問に思った場合はそちらの文献も参考に

    豪州のノネコ問題まとめ - ノネコの影響から駆除方法まで - とある獣医の豪州生活Ⅱ
    sekiryo
    sekiryo 2019/05/06
    毒餌どうやって猫にだけ食べさせるんだろうと思ったらだいたい猫なら死ぬ。他の生き物は丸呑みにしないから犠牲は少なくなるって事か。しかし人間が持ち込んだとはいえ200年たったらもう環境の一部のような気も。
  • インド人が驚く日本の「ナン」独自すぎる進化

    インド料理店に行くと、こんな光景がよく見られる。ターリー皿(銀色の丸い大きな皿)の上に、バターチキンなどのカレーと生野菜サラダ。そしてその横には、ターリー皿からはみ出した巨大ナン。ところがカレー場・インドでは、こうした大きなナンはまず見られないという。なぜ日のナンは、インドよりも大きくなったのか。その謎を解くカギが、近年激増しているインド・ネパール料理店、通称「インネパ店」にあった。 ナンを見たことのないインド人も そもそもインドでは、ナンというべ物自体がそれほど一般的ではないという話をよく聞く。実際はどうなのだろう。インド器輸入販売店「アジアハンター」店主でインド現地の事情に精通する小林真樹氏に話を聞くと、こんな答えが返ってきた。

    インド人が驚く日本の「ナン」独自すぎる進化
    sekiryo
    sekiryo 2019/05/06
    インド人も驚くというか明太子ナンとかあんナンとかは「カリフォルニアロール」や「ナポリタン」とかと同じ本国のインド人ブチギレ案件なのでは。
  • タイで77歳日本人男性が幼児へのわいせつ容疑で逮捕。年々下落する日本人観光客の評判 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    タイ警察が4月18日、バンコクで幼児へのわいせつ容疑で、観光でタイに滞在していた日人男性・I容疑者(77歳)を逮捕したと発表した。容疑者は同月13日にバンコクの路上で、道路に面した飲店に座っていたスイス人の女児(4歳)の足首から太ももまで撫でた疑いが持たれている。容疑者は9日にタイに入国し、18日には帰国の予定だった。「頬を触っただけ」と容疑を否認している。 この1年2年、タイでの日人の評判ががた落ちになっている印象がある。かつては戦争終結後の混乱から家電や自動車などの産業の発達で復興を遂げた日人は、タイを始め、東南アジア諸国では尊敬されていたものだ。しかし、最近は家電は韓国中国勢が強く話題に乏しく、日人が東南アジアで犯罪者になるなど、悪いニュースが目立っている。 元々長きに渡り、世界中にある日の在外公館における邦人保護件数はタイが最も多い。主に邦人が犯罪被害に遭うケースが多

    タイで77歳日本人男性が幼児へのわいせつ容疑で逮捕。年々下落する日本人観光客の評判 « ハーバー・ビジネス・オンライン
    sekiryo
    sekiryo 2019/05/06
    てかこれだから日本は叩きに走る文筆家やマスコミは周りに恥じ入れと迫る癖に自分は何故か叩く側に回る究極の無責任モードに移行する卑劣漢なので「周りに謝罪を強いるならまず貴様から謝罪をはじめろ」だよね。
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    sekiryo
    sekiryo 2019/05/06
    Twitterでその人のホーム見に行って兵藤と炊飯器の汚い映画監督と東京新聞のマフィアじみた目つきの悪い記者のマンガアイコンがRTで並んでたら察するのがTwitterリテラシー
  • 銃弾→ブラジャー 陰湿に変わる攻撃「魂をそぎ落とす」:朝日新聞デジタル

    「みる・きく・はなす」はいま 通わぬ言葉 北九州市議の村上聡子さん(53)が事務所に届いた段ボール箱を開けると、注文した覚えのないベージュ色のブラジャー16枚がぎっしり詰まっていた。美容ドリンク、青汁、まな板なども立て続けに届いた。 昨年6月のことだ。「嫌がらせが、とうとうこんな手段になったのか」。信じられない気持ちだった。 その2カ月前、前川喜平・元文部科学事務次官の講演会の司会をした。事務所の電話がそれから鳴りやまず、「オマエの家族をのろってやる」という脅迫状が届いた。「前川氏が政権に批判的な発言を続けることと関係があるのかもしれない」と感じた。 身体的な苦痛はないが、かつて朝日新聞阪神支局襲撃事件などで言論に向けられたむき出しの暴力と悪意の根は同じだ、と村上さんは感じている。 「言葉とは違うもので傷つけ、いやにさせて、足を引っ張る。一連の嫌がらせは、どれも魂をそぎ落とすものだ」 東京

    銃弾→ブラジャー 陰湿に変わる攻撃「魂をそぎ落とす」:朝日新聞デジタル
    sekiryo
    sekiryo 2019/05/06
    隠れて嫌がらせを行うクズ即逮捕して。だがこの件は親和的だった主婦が前川招待に疑問を呈したら市議が差別的烙印として「ネトウヨ」認定しTwitterで支持者差し向けたのが発端のようだけど被害者面だけで報道しません
  • 銭湯の浴場にメガネ掛けて入ってくる人

    絶対見物目的だと思う かける必要がない 不愉快極まりない

    銭湯の浴場にメガネ掛けて入ってくる人
    sekiryo
    sekiryo 2019/05/06
    メガネを視力矯正器具だという認識が足りないのでは?
  • 問:観光に来たフランス人が蕎麦屋で「そばを啜る音が不快」と言った時、食文化は変容していくべきか?

    これから観光資源が重要とされているとしても、他所から来たその場限りの人が持った嫌感情だけで文化を変えるべきと唱えるのはどうなんスかね? なんか毎回他国と日を比較してケチつけてる人っぽくて釣られちゃったかなとか思いつつ反応をまとめました。

    問:観光に来たフランス人が蕎麦屋で「そばを啜る音が不快」と言った時、食文化は変容していくべきか?
    sekiryo
    sekiryo 2019/05/06
    うるせーバーカ!(漫☆画太郎顔) 人が好きでやってる事や習慣に文句言えんのは幼少期の親ぐらいだし赤の他人が言ったらこれぐらい言われる覚悟しないの?人生にズケズケ入って来るモラハラが苦しむなら寧ろ啜るわ