タグ

2012年3月1日のブックマーク (5件)

  • 【コピー】今日、リーマンの会話聞いたんだけど、これどっちが悪いの? : 【移転しました】旧ロブ速 (ロブ速)

    【コピー】今日、リーマンの会話聞いたんだけど、これどっちが悪いの? カテゴリ : コピー一発ネタ 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/28(火) 23:44:29.44 ID:/llaLI/A0 たまたま寄った中華料理屋にて A「お前、キムチべたの?これから客先行くのに?」 A「そうゆう所が詰めが甘いんだよ。」 B「大丈夫ですwwブレスケア持ってるんでww」 A「・・・意識の問題言ってんだよ。もしかしたら臭いと 思われるかもしれないだろ?」 B「じゃあAさんのタバコはどうなんすか?吸わない人には めっちゃ分かりますし、嫌いな人には耐えられないですよ。」 A「今日、行くところは社長もタバコ吸ってんだよ。」 B「いや、毎日タバコ吸ってますよね?顧客がみんな タバコ吸ってんすか?」 A「そうゆうこと言ってるんじゃねーよ。お前の意識の問題だよ。」 B「じゃあ、Aさ

    sekiyado
    sekiyado 2012/03/01
    Bの態度はどうかと思うけど、論点はそこじゃないだろ…
  • 就活に失敗して思うこと

    http://anond.hatelabo.jp/20110107214632 概ね賛同。 現在32歳、「超氷河期」と最初に呼ばれた世代で、報道や世間のムードに流されるままに「働けるだけありがたい」なんてくだらない考えから不意な就職を決めてしまった結果大コケしたわたしからも一言。 大事なのは、企業を選ぶときにはあくまで自分の欲望に忠実に選ぶことであって、間違えても「自分を企業に合わせよう」なんて思ってはいけない。 この人のすすめている「うそ」は、自分の気持ちを偽れ、ということでは絶対にない。 「入りたいと思っている会社に対して、自分という人材をいかに立派に輝かしくプレゼンテージョンできるか」という能力を磨け、ということだ。 そこを絶対に勘違いしないでほしい。 「0を1にするのはだめだが1を100にするのはあり」 当にこの一言に尽きると思う。 0を1にしてうっかり何かの間違いで採用されて

    就活に失敗して思うこと
  • 【一人暮らし】買って良かった/後悔したもの : ライフハックちゃんねる弐式

    2012年03月01日 【一人暮らし】買って良かった/後悔したもの Tweet 0コメント |2012年03月01日 21:00|生活|買って良かった|Editタグ :一人暮らし買ってよかったモノ ">http://uni.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1323623121/ 1 :774号室の住人さん:2011/12/12(月) 02:05:21.31 ID:ExupVXPW 荒れるのでスマートフォン、土鍋、レンジでパスタ、ケトルの話は禁止 前スレ 買って良かった/後悔したもの7 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1305256402/ 5 :774号室の住人さん:2011/12/12(月) 17:15:27.49 ID:gXRCWMtr 土鍋ってどう? 7 :774号室の住人さん:2011/12/12

    【一人暮らし】買って良かった/後悔したもの : ライフハックちゃんねる弐式
  • よく話題になる確率の問題を集めてみる : 哲学ニュースnwk

    2012年03月01日08:00 よく話題になる確率の問題を集めてみる Tweet 1:132人目の素数さん:2006/03/27(月) 16:44:16 過去数学板では一つの問題で数百レスも稼ぐような問題が結構ありました。 その殆どが確率の問題。それらを記念に集めてみよう。 2: 132人目の素数さん:2006/03/27(月) 16:46:57 1つ目。 1 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:04/03/28 21:17 ID:k+MApueJ ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、 表を見ないで箱の中にしまった。 そして、残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、 3枚ともダイアであった。 このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。 答えが1/4ってのは納得出来ない! 10/49だろ!! 22: 132人目の素数さん:2006/0

    よく話題になる確率の問題を集めてみる : 哲学ニュースnwk
  • 先日倒産したメモリメーカーの友人と飲んできた話

    彼は純粋な技術屋といった感じで、 愚痴もまじっていたせいだろうか、何を言ってるかわからない部分もあったが、 いろいろと興味深い話を聞くことができた。 「結局、装置があれば韓国でも中国でもどこでも作れるようになって、値段のたたきあいになっちゃたんだろ」 という私に対して、彼は言った。 「体力勝負で負けたのは否定しない。だけどな、装置があれば誰でも作れるというのは大間違い」 「最大の要因は、やつらの技術力が高かったことだと思う。というかうちの規模の会社が研究開発で対抗できてたのがある意味奇跡。」 メモリは『装置があれば作れる汎用品』なわけではない。ということを彼は熱弁していた。 回路ひとつをとってみても、『アナログ』技術の塊で、 記憶素子のわずかな物理量(数10フェムトとか言ってた)の変化を 増幅する高精度なアンプだとか、 秒速数ギガビットの信号を処理するためにピコ秒単位で 信号のタイミングを

    先日倒産したメモリメーカーの友人と飲んできた話
    sekiyado
    sekiyado 2012/03/01
    『韓国企業は高度な技術を要する分野で日本企業を打ち負かし、倒産に追い込んだ』/実際は韓国が日本人技術者を大量に引き抜いているんだけどね…