記事へのコメント35

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    laterio21
    laterio21 他の数学分野とは違い、(広義に順列・組み合わせも含む)確率は公式や定理を覚えなくても時間さえあれば基本解ける。だからパズル感覚で小学生から爺婆まで挑戦したくなる魅力がある。

    2014/05/14 リンク

    その他
    hamhei
    hamhei 楽しい

    2014/03/27 リンク

    その他
    hopekuson
    hopekuson 数学は苦手だけど確率は好き。事後確率とか条件付き確率の概念でみんな感覚とのズレが生じるんだな。

    2014/02/15 リンク

    その他
    anemo
    anemo ベイズの定理の練習問題

    2013/09/20 リンク

    その他
    northlight
    northlight トランプ問題は出題に問題がある。

    2013/09/20 リンク

    その他
    niship_0822
    niship_0822 ぜんぜんわからん

    2013/09/14 リンク

    その他
    Tarou
    Tarou まとめ

    2013/07/06 リンク

    その他
    inukorori
    inukorori ムムム。

    2012/09/03 リンク

    その他
    velvetgrouse
    velvetgrouse 雑学、数学、確率

    2012/08/11 リンク

    その他
    kazutan711
    kazutan711 こういうのって楽しいよね

    2012/03/11 リンク

    その他
    toraba
    toraba 米欄226「トランプの問題は昭和58年に早稲田大学の入試で出題された問題。1/4という答えは受験生用に旺文社が発行している「全国大学入試問題正解」に載っていたもので、早稲田大学側で発表したものではない」らしいw

    2012/03/04 リンク

    その他
    sr10
    sr10 なんで確率の問題は現実に結びつきやすいのにこうも非直感的なのか "よく話題になる確率の問題を集めてみる:哲学ニュースnwk" -

    2012/03/03 リンク

    その他
    ariue_aiue
    ariue_aiue まとめ

    2012/03/02 リンク

    その他
    agw
    agw 早稲田の回答はありえないだろう。

    2012/03/02 リンク

    その他
    tetsu23
    tetsu23 確率の問題いろいろ。

    2012/03/02 リンク

    その他
    Outfielder
    Outfielder ベイズ推定というのは決して横浜ベイスターズの優勝確率の推定という意味ではない

    2012/03/02 リンク

    その他
    tekitekitou
    tekitekitou 1.で知ってて3枚抜き出すと1/4という方がおり、確かにそう思えそうだが、実はその「知ってて3枚抜き出す」と言う行為が不可能そうだ。知るためにはめくらねばならず、その情報を知るたびに確率が変動してそう。

    2012/03/02 リンク

    その他
    QTL_chicken
    QTL_chicken 最初のトランプの話とかは、3枚取って、それがダイヤと解った上で、カードを引くのなら 10/49 なんだろうと思うのだけどねえ。

    2012/03/02 リンク

    その他
    geopolitics
    geopolitics クラスに誕生日が同じ人が一人でもいる確率がなかった。薬の陽性反応は結構重要な話です。

    2012/03/02 リンク

    その他
    morioka
    morioka いつだったかスラドで話題になった問題は載ってないな。

    2012/03/01 リンク

    その他
    nekoaqua
    nekoaqua よく話題になる確率の問題を集めてみる:哲学ニュースnwk

    2012/03/01 リンク

    その他
    abz2010
    abz2010 後で考える

    2012/03/01 リンク

    その他
    numao117
    numao117 またかんがえる

    2012/03/01 リンク

    その他
    yaki_29
    yaki_29 難しいな。面白いけど。 "よく話題になる確率の問題を集めてみる"

    2012/03/01 リンク

    その他
    mousecat
    mousecat 1問目の答えが「後から引いたカードによって前に引いた可能性は変わらないから1/4」だと思う人は、設問を「残りのカード51枚を引いたらダイヤ以外が13枚、ダイヤが12枚だった」に変えてもやっぱり「1/4」だと思うのか?

    2012/03/01 リンク

    その他
    counterfactual
    counterfactual くじが100本あり、そのうち1本だけがあたりである。そこで、1本引いて、あたりかどうか確かめずに箱の中にしまい、続けて2本ひいたら、1本あたりだったという「場合」、箱の中のくじがあたりである確率は?みたいな。

    2012/03/01 リンク

    その他
    isaisstillalive
    isaisstillalive 「1枚目にダイヤを引いていた確率」は1/4、「1枚目がダイヤであると答えた場合に当たる確率」は10/49。めくるたびにヒントが増えて倍率が下がる感じ

    2012/03/01 リンク

    その他
    mohno
    mohno 1.「3枚ともダイヤだった」以外やり直すなら10/49だし、たまたま「3枚ともダイヤだった」という事象の説明なら1/4。3.必ず交換するなら最初にハズレ(2/3)を引くのが当たり。最後は「ディアハンター」を思い出す。

    2012/03/01 リンク

    その他
    noshin0220
    noshin0220 哲学ニュースnwk from 哲学ニュースnwk

    2012/03/01 リンク

    その他
    epytoerets
    epytoerets あたまのたいそう

    2012/03/01 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    よく話題になる確率の問題を集めてみる : 哲学ニュースnwk

    2012年03月01日08:00 よく話題になる確率の問題を集めてみる Tweet 1:132人目の素数さん:2006/03/2...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/27 techtech0521
    • lummydays2018/02/12 lummydays
    • t-ueno2017/08/03 t-ueno
    • niheilxl2017/02/05 niheilxl
    • xxROKIxx2016/11/13 xxROKIxx
    • sho05122015/07/10 sho0512
    • kootaro2014/12/02 kootaro
    • savage22014/11/15 savage2
    • takenori19742014/09/20 takenori1974
    • laterio212014/05/14 laterio21
    • hamhei2014/03/27 hamhei
    • hopekuson2014/02/15 hopekuson
    • footwork_x2013/11/16 footwork_x
    • kuma782013/10/25 kuma78
    • konekonekoneko2013/10/05 konekonekoneko
    • brusky2013/09/21 brusky
    • anemo2013/09/20 anemo
    • northlight2013/09/20 northlight
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事