タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (45)

  • オペラ、「Opera 9.5 Beta 2」を公開--新機能「Quick Find」追加

    Opera Softwareは米国時間4月24日、同社ブラウザ「Opera 9.5 Beta 2」を公開した。同ブラウザは、WindowsMacLinuxに対応しており、過去に訪れたことがあるURLを簡単に見つけ出せるQuick Findと呼ばれる機能を搭載した。 Quick Findは基的に、キーワード検索をOperaブラウザに直接バンドルしたもの。キーワードの一部をタイプすると、過去に訪れたことがあるURLのリストが作成される。表示されたURLをクリックするだけで、目的のウェブページを開くことができる。 「Opera Mini」を使ったことがあれば、Quick FindがOpera Mini 4.1の「find in page」に似ていることが分かる。 今回のベータ版には他にもアップデートが含まれるが、ユーザーに直接関係する新機能はQuick Findだけとなる。また、Opera

    オペラ、「Opera 9.5 Beta 2」を公開--新機能「Quick Find」追加
  • CAPTCHAは愚策:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    最近ようやく初級プログラマーを卒業できた手応えのようなものを感じており、いよいよコードを読み書きするのが楽しくてしょうがない段階になってまいりました。 こういうとき、Rubyは初心者にもやさしいけど、上達すればどこまでも上のステージが用意されているような、まるで自然言語のようななめらかさ・しなやかさがあって、ほれぼれとします。デザインの美しいものに触れているときには人間はこんなにも幸せになれるのか、という感じですね。ときに、今回のブログネタは、デザインの悪いものに出会うとこんなにも気分が悪くなるのか、という話なのですが。 なお、新プロジェクトではデザイナーのクリスの勧めでHamlを使うことにしたり、アーキテクトのダニーの設計でJavascriptにPublish-Subscribe型の(つまり一対多の)コールバックのフレームワークを作ってみたり、ReallySimpleHistoryを使い

    CAPTCHAは愚策:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
  • ネット企業は技術志向の経営を--梅田望夫氏が語るウェブの進化 - CNET Japan

    その深い洞察力でITやインターネットがもたらす時代のうねりを的確にとらえ、CNET Japan ブログに毎日書き続けた梅田望夫氏が、雑誌の連載やブログにつづった内容をもとに『ウェブ進化論』(筑摩書房刊)を上梓した。氏はこのの中で、「チープ革命」と「インターネット」そして「オープンソース」が次の10年の三大潮流だと定義し、その潮流によって生まれる「不特定多数無限大」の影響力をグーグルやWeb 2.0、ブログを引き合いにしながら解説している。このに描かれた世界を元に、梅田氏にウェブ社会の変化やグーグルについて話をうかがった。 --『ウェブ進化論』ではインターネット上の社会の変化を書いていますが、インターネット上の知識産業だとか、あるいはコンテンツ産業だとか、そういうもののあり方が変わっていくことだととらえてもよろしいですか。 産業論としてはそうですね。ただ人間の生活の局面全部を含んでいます

    ネット企業は技術志向の経営を--梅田望夫氏が語るウェブの進化 - CNET Japan
    seltsam
    seltsam 2006/02/09
  • 「Opera 9」の第2プレビューがまもなく公開に--ウィジェットをサポートへ

    Opera Softwareは米国時間2月7日に、次期ウェブブラウザ「Opera 9」の2度目のプレビューを公開する予定だ。 Operaの広報担当Thomas Fordによると、同バージョンには、ウィジェット機能が組み込まれているという。ウィジェットとは、インターネットから配信された情報をデスクトップ上に表示させる小さなウィンドウのこと。例えば、Apple Computerでは、Mac OS Xの「Dashboard」で利用する小さなプログラムとして、ウィジェットを提供している。 「われわれは、ウェブアプリケーションの世界に大きな一歩を踏み出した。ウィジェットは、ユーザーのデスクトップに直接、必要な情報を配信してくれる。わざわざブラウザを立ち上げることなく、ウェブページの情報も入手できる」(Ford) さらに、プレビュー版ではBitTorrentによるファイルダウンロードもサポートされてい

    「Opera 9」の第2プレビューがまもなく公開に--ウィジェットをサポートへ
  • UIEngineが生み出す新しい家電のコンテンツサービス

    MicrosoftのInternet Explorer(IE)3、4やWindows 98で主任設計者を務めた人物がいま描く未来は、PCやデジタル家電などの機器がすべてネットワークを通じて1つのコンテンツでつながる世界だ。 人気ブログ「Life is beautiful」の著者でもある中島聡氏は、1989年から2000年までの間、Microsoftでユーザーインターフェースの開発に携わってきた人物だ。2000年には、携帯電話やPDAなどさまざまな機器で1つのウェブアプリケーションが利用できるようにするためのソフトウェアを開発・提供するUIEvolutionを設立している。 これまで米国を中心に事業展開していたUIEvolutionだが、2004年3月にスクウェア・エニックスに買収され、2006年1月には日法人「UIE株式会社(仮称)」を設立して国内でのビジネスを格始動することになった

    UIEngineが生み出す新しい家電のコンテンツサービス
  • オペラ、マイクロソフトによる買収のうわさを否定

    MicrosoftがOpera Softwareを買収するのではという憶測が流れていることについて、Operaは、いかなる企業からも買収の申し出を受けていないと述べ、これを否定した。 米国時間23日に表面化した憶測は、Googleより好条件を提示したMicrosoftが、Opera買収の最終段階に達しているというものだった。 Operaの関係者は23日、「問い合わせの電話が殺到している」と述べ、「しかし、このうわさは事実ではない。Operaが買収されることになったという話も、買収の申し出を受けたという話も、事実に反している。先々週、OperaがGoogleから買収提案を受けたという憶測が流れたのと同じだ」(同関係者) 仮に、MicrosoftがOperaを買収した場合、Microsoftは、Windows PC上に搭載されるブラウザをめぐる競争相手をMozilla Foundationに限

    オペラ、マイクロソフトによる買収のうわさを否定
    seltsam
    seltsam 2005/12/27
    どちらにしても悩ましい
  • J・ベゾス:「アマゾンの書籍デジタル化はここが違う」

    それは、単なる偶然だったのだろうか。しかし、Amazon.comと、冷静な判断力で知られる同社CEOのJeff Bezosに関する限り、偶然が起きる確率はきわめて低いように思われる・・・ Googleが数千冊に及ぶ「パブリックドメイン」の書籍をオンラインで公開したその日に、Amazon.comはユーザーがウェブ上でを読むことを可能にするプログラムを発表した。 Amazonにとって、これは未知の領域というわけではない。同社は2年前に「Search Inside the Book(なか見!検索)」と呼ばれる新機能を導入し、テクノロジー業界を書籍のデジタル化に駆り立てることになった。その名が示す通り、この機能はユーザーが書籍の中身を検索できるようにするものだ。 Search Inside the Bookの登場を機に、著作権を保護しつつ、書籍への電子的なアクセスを拡大する方法について、関係者の

    J・ベゾス:「アマゾンの書籍デジタル化はここが違う」
  • スタンフォード大、iTunes経由で講義などを配信

    スタンフォード大学の卒業生であるDavid Sellingerは、10月に同大学のキャンパスで開かれた同窓会に出席したが、何かと忙しく、尊敬する歴史の教授の講義には顔を出せなかった。 しかし、同大学が先ごろ試験的に立ち上げた「Stanford on iTunes」プログラムのおかげで、Sellingerは教授の話の大部分を聞き逃さずに済んだという。 10月後半に始まったStanford on iTunesは、大学が講義やインタビュー、学位授与式のスピーチなどを、「iTunes Music Store」のようなシステムを通じて一般に公開する初の試みだ。 「最高に気に入った」と、Sellingerは大学の卒業生担当部署に電子メールを送った。「先週末のレクチャーはどれも参加できなかったが、Stanford on iTunesのおかげで、どこにいてもスタンフォードの精神を感じ取ることができる。これ

    スタンフォード大、iTunes経由で講義などを配信
  • Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編) - CNET Japan

    2001年のドットコムバブルの崩壊は、ウェブにとって、ひとつの転換点とな った。「ウェブは誇大に宣伝されていた」と多くの人が結論を下したが、バブ ルとその後の淘汰はあらゆる技術革命に共通する特徴であるように思われる。 一般に、淘汰は新興技術がそれまでの主役に取って代わる段階に到達したこと を示している。見かけ倒しの企業は駆逐され、物の実力を備えた企業が大き な成功を収める。そして、両者の違いが理解されるようになる。 「Web 2.0」という概念は、O'ReillyとMediaLive Internationalによるブレ インストーミングから生まれた。ウェブのパイオニアであり、現在はO' Reillyでバイスプレジデントを務めるDale Doughertyは、ウェブは「崩壊」し たどころか、かつてないほど重要な存在となっており、刺激的なアプリケーシ ョンやサイトは、驚くほど着実に生まれて

    Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編) - CNET Japan
  • グーグルが電卓機能を強化--人生、宇宙、すべての答えは?

    グーグルは10月28日、電卓機能を強化した。電卓機能は、通常の検索ワードの入力欄に計算式などを入力して、キーボードのEnterキーか検索ボタンをクリックすればその答えが表示される機能だ。 基礎的な計算から物理定数を使用した複雑な数式までを処理できたが、料理材料の計量や旅行をする際の通貨換算、アパートを探しているときの坪と平米、華氏やマイルなどの温度や距離の単位の換算など、さらに機能を充実させた。 強化された機能の例は以下のとおり。 4/3 * π* 地球の半径の3乗(地球が球だと仮定した場合の体積を計算できる) 1024 を2進数で 大さじ5を計量カップで 小さじをミリリットルで 100度華氏 6フィート10インチ 18万円/30日を円/日 30坪は何平米? 1ユーロをノルウェイのお金人生、宇宙、すべての答え(おまけ)

    グーグルが電卓機能を強化--人生、宇宙、すべての答えは?
  • 「アマゾンはまだ創業初日」--日本市場は売上の10%を占める存在に

    WPC EXPO 2005の開催3日目である10月28日、米Amazon.comのワールドワイド・ハードライン・リテール担当シニア・ヴァイスプレジデント、カル・ラーマン氏が「最新米国ネット市場の動向とAmazonの戦略」と題した基調講演を行った。 ラーマン氏は冒頭、Amazonの成功を支える循環型成長戦略の構図を紹介した。まずは「コストのかからない構造」を用意する、これにより「低価格販売」が可能になり、「顧客体験」が向上する。そうすると顧客からの「トラフィック」が増え、「商品を卸す会社も増える」。これは「(商品)セレクション」の充実につながり、それがさらに「顧客体験」を向上させる。また、Amazonならではの「使いやすさ」を向上させることも顧客体験を良くする。こうした良い顧客体験が再びトラフィックにつながる--この好循環がAmazonに成長をもたらすというのだ。 「実行するのは簡単ではない

    「アマゾンはまだ創業初日」--日本市場は売上の10%を占める存在に
    seltsam
    seltsam 2005/10/29
  • ノルウェーからの「オペラ」への誘い - CNET Japan

    Jon von Tetzchnerは肝の据わった男だ。 そのよい例を挙げよう。von Tetzchnerは今年の春、自社の新ブラウザ「Opera 8」のダウンロード数がリリースから4日間で100万件を超えたら、母国のノルウェーから米国まで泳いで渡ると宣言した。 Opera8はその目標を軽々と達成し、数日後、von Tetzchnerは「オスロの凍てつくフィヨルド」に飛び込み、米国に向けて泳ぎはじめた。 Opera Softwareは先頃、誕生から10周年を迎えた。創業者のひとりであるvon Tetzchnerは、今後10年に向けた壮大な計画を暖めている。身の程をしらないという人もいるかもしれない。しかし、von Tetzchnerはインターネット時代の最初の10年を生き抜いた。彼は、1995年に会社を立ち上げた起業家の大半がなしえなかったことを達成した。つまり、「会社をつぶさなかった」とい

    ノルウェーからの「オペラ」への誘い - CNET Japan
  • ビル・ゲイツ、グーグルを語る - CNET Japan

    はたして顧客はWindows Vistaを買ってくれるだろうか。 Bill GatesとMicrosoftにとって、これは重大な問題だ。今週開幕したMicrosoftのProfessional Developers Conference(PDC)で、Gatesは一堂に会したソフトウェア開発者たち--Microsoftの最も重要な支持層--に檄を飛ばした。発売日の変更を繰り返してきた次期Windowsの「Vista」と、稼ぎ頭のOfficeの最新版「Office12」。Microsoftはこの2つの製品に対する熱狂を作り出すことができるのだろうか。 この20年間、Gatesの持論はほとんど変わっていない。それは「コンピューティングの中心はPCであり、Windows(とOfficeやその他の製品)こそ、最良の開発プラットフォームである」というものだ。変化があったとすれば、ウェブベースの開発が大

    ビル・ゲイツ、グーグルを語る - CNET Japan
    seltsam
    seltsam 2005/09/16
  • 10周年を迎えたオペラの「生き残りの秘訣」

    10年前、Jon von TetzchnerとGeir Ivarsoyは研究者としてノルウェー最大手の通信会社に勤務していたが、その企業の経営陣は2人が手掛けていたプロジェクトを中止してしまった。 しかし、von Tetzchnerらは会社との交渉の末、彼らが社内で開発したブラウザの権利を取得して、独立を果たした。それがOpera Softwareの歴史の始まりだった。 Netscapeのような一時的に景気の良かった企業とは異なり、Operaが大きな話題になることはなかった。しかし1995年に会社を設立した多くの経営者と違って、von TetzchnerとIvarsoyは経営者として自社の創立10周年を祝える立場にいる。しかも、同社はこの間に、インターネット企業の相次ぐ倒産、世界的IT不況、そしてMicrosoftという3つの困難を切り抜けてきたのである。 さまざまな困難を考えれば、これは

    10周年を迎えたオペラの「生き残りの秘訣」
  • 米PBSが「オタクTV」--著名技術者のインタビューをネット配信

    米Public Broadcasting Service(PBS)は米国時間7日、ウェブでの視聴に限定したインタビュー番組「NerdTV」を開始した。この番組では、技術開発者や技術企業幹部のインタビューをダウンロード可能な形式で配信する。 また、PBSは、「The NewsHour with Jim Lehrer」や「Nova」などの人気テレビ番組のポッドキャスト配信も開始した。 NerdTVで配信されるインタビューでは、技術コラムニストRobert X. Cringelyが、Google最高経営責任者(CEO)Eric Schmidt、Linux開発者Linus Torvalds、Apple Computer共同創立者Steve Wozniak、Sun Microsystems共同創立者Bill Joy、MacintoshオペレーティングシステムプログラマAndy Hertzfeld、コ

    米PBSが「オタクTV」--著名技術者のインタビューをネット配信
    seltsam
    seltsam 2005/09/09
  • 伊藤穣一氏が斬るネット業界--「米国主導は終焉し、個人Webサービス革命へ」

    インターネットが登場して約10年が過ぎた。現在、ネオテニーの代表取締役社長やシックス・アパートの会長、米Technoratiのバイスプレジデントなど、多くのインターネット関連企業で役員を務める伊藤穣一氏がデジタルガレージを共同で設立したのも、10年前の1995年である。デジタルガレージでは8月30日に設立10周年を記念したイベントを開催し、伊藤氏が基調講演にてインターネットの重要なキーワードとなる「オープン性」について語っている(関連記事)。 伊藤氏は企業のみならず、Creative CommonsやICANNの役員も務めるなど、インターネット業界では大きな影響力があり、この業界について一番多くを語れる人物の1人と言っていい。その伊藤氏に、インターネット業界のこれまでと今後について聞いた。 --伊藤さんは、インターネット業界に最初から関わってきて、現在もこの業界でベンチャーキャピタリストと

    伊藤穣一氏が斬るネット業界--「米国主導は終焉し、個人Webサービス革命へ」
  • オペラ、創立10周年を記念してブラウザを無償提供

    Opera Softwareは現地時間30日、創立10周年を記念して、有償バージョンのウェブブラウザを無料で提供することを明らかにした。 同社は30日深夜まで、Opera 8ダウンロードに必要な無償の登録コードを提供する。同社のマーケティングコミュニケーション担当マネージャMichelle Valdiviaによると、このライセンスはOpera 8で有効だという。2005年4月にリリースされたOpera 8は通常、1ライセンスあたり39ドルで提供される。 「祝賀パーティに参加する人に捧げる『サプライズギフト』だ」とValdiviaは述べる。 同社が10周年を祝賀して開設したパーティサイトには、ゲーム、Operaブラウザの歴史、Operaスタッフが制作した音楽CEOであるJon von Tetzchnerとのチャットエリアなどのコンテンツが掲載されている。 Tetzchnerは声明で「今日は

    オペラ、創立10周年を記念してブラウザを無償提供
  • いつまでも新品同様に--Windows Vistaに搭載される高速化機能とは

    Microsoftは、次期バージョンのWindowsで、「PCの動作をいつまでも新品同様に保つ」という長年の問題に対処したいと考えている。 Microsoftは、来年に出荷予定の「Windows Vista」クライアント版で、時間の経過に伴ってPCの速度が低下するという、長年の問題を解決しようとしている。 同社によると、Vistaでは自動的にハードディスクのフラグメントを解消し、メモリをもっと有効に活用してプログラムの読み込みを高速化するほか、パフォーマンスのボトルネックを特定する新しいパフォーマンスコントロールパネルも搭載するという。 この取り組みの狙いは、購入後しばらく経ったPCでも新品当時と同じように動作させることにある。MicrosoftのGabriel Aul(Windows部門グループプログラムマネージャ)は、「Vistaシステムを導入してから1年経過しても、ユーザーが推奨され

    いつまでも新品同様に--Windows Vistaに搭載される高速化機能とは
  • Google Mapsエンジニアが提言:「ブラウザを極限まで利用しよう」

    シドニー発--将来的にウェブをデスクトッププラットフォーム化していくには、ブラウザソフトウェアの最先端機能を完全に取り込むほかない。 Google MapsプロジェクトのリードエンジニアLars Rasmussenが、こうした提言を行った。 当地で開催中のウェブエンジニア向けカンファレンスで講演したRasmussenは、Google MapsがXSL(Extensible Stylesheet Language)標準やMicrosoftのVector Markup Language(VML)を利用していることを例に挙げ、これらの技術は有用であるにも関わらず、ウェブ開発者はほとんど利用していないと指摘した。両技術をサポートしているブラウザは、確かに数が少ない。 ユーザー向けのブラウザで提供可能な最高のテクノロジーをウェブアプリケーションでも利用できれば、「ウェブアプリケーション開発者も、ブラ

    Google Mapsエンジニアが提言:「ブラウザを極限まで利用しよう」
  • 創業者が明かすテクノラティの魅力と勝負どころ - CNET Japan

    でも2005年7月1日に正式サービスを開始したリアルタイム検索エンジン「Technorati」。米国では2002年11月よりサービスを開始し、AOLをはじめとするインターネットサービス企業との連携や大手放送局CNNとのタッグなど、意欲的なチャレンジが続いている。米Technorati創業者 兼 CEOであるDavid Sifry氏に、ブログと既存メディアや今後の展開などについて聞いた。 Sifry氏は、ソフトウェア開発分野の起業家として19年以上の経験を有する。リナックスケアのCTOおよびエンジニアリング担当のヴァイスプレジデントを兼務し、その後Wi-Fiゲートウェイを手がけるスプートニクの共同創業者兼CTOを務め、2002年にTechnoratiを創業した。リナックスインターナショナルの創設メンバーであり、ナショナル・サイバークライム・トレーニング・パートナーシップの技術支援メンバー

    創業者が明かすテクノラティの魅力と勝負どころ - CNET Japan
    seltsam
    seltsam 2005/07/30
    テクラティはテレビと他のメディアを時系列でつなぐ