物理学に関するsemimaruclimbのブックマーク (179)

  • 電子挙動の直接観察を相対性理論と対比

    理化学研究所(理研)創発物性科学研究センター創発現象観測技術研究チームの進藤大輔チームリーダー(東北大学名誉教授)と東北大学多元物質科学研究所電子線干渉計測研究分野の赤瀬善太郎講師らの共同研究チームは、電子の波動性を利用した「電子線ホログラフィー[1]」技術を発展させ、各種の絶縁材料表面における電荷の移動を電場の乱れから、またスピン偏極[2]の様子を磁束の変化から直接観察することに初めて成功しました。 研究成果は、材料の電磁気的特性の理解とその改良に役立つだけでなく、素粒子としての電子が示す複雑な量子現象の理解に貢献すると期待できます。 今回、共同研究チームは、電子挙動の直接観察を通して、電子の電荷保存則[3]がナノメートル(10億分の1メートル)スケールで成立し、マックスウェル方程式[4]で記述される電磁場が、特殊相対性理論[5]と整合することを証明しました。一方、観察手法に用いた電子

    電子挙動の直接観察を相対性理論と対比
  • Biomimicry Template: Prarie Dog Burrow Ventilation

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2022/09/23
    プレーリードッグは巣穴の入口の一方を土を盛り上げ、他方は平らにする。ベルヌーイの定理により、風が吹くと巣穴内に十分な酸素が行き渡る。
  • Solving the Alhazen-Ptolemy Problem: Determining Specular Points on Spherical Surfaces for Radiative Transfer of Titan's Seas

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2022/09/22
    土星の衛星タイタンの北極付近で鏡面反射した地点を算出。液体メタン・エタンの湖、鏡泊湖(チンポー湖)であると判明。土星系が春分点を過ぎ、北極に太陽光が当たって反射。タイタンには諏訪湖も存在する。
  • Effects of impact and target parameters on the results of a kinetic impactor: predictions for the Double Asteroid Redirection Test (DART) mission

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2022/09/18
    2022年9月26日、二重小惑星ディディモスのうち小さいほう(ディモルフォス)に衝突する予定の宇宙機DART。将来、地球に衝突する軌道を持つ小惑星の軌道を変えることができるか実験的試行。
  • レイノルズ数 - Wikipedia

    円柱周りのカルマン渦列。この現象は円柱周りで起こり、すべての流体について、円柱サイズと流体速度との積を動粘性係数で割ったものが、つまりはレイノルズ数が40から103のときに見られる[1]。 レイノルズ数(レイノルズすう、英: Reynolds number、Re)は流体力学において慣性力と粘性力との比で定義される無次元量である。流れの中でのこれら2つの力の相対的な重要性を定量している。 概念は1851年にジョージ・ガブリエル・ストークスにより紹介されたが[2]、レイノルズ数はオズボーン・レイノルズ (1842年 - 1912年) の名にちなんで名づけられており、1883年にその利用法について普及させた[3][4]。 流体力学上の問題について次元解析を行う場合にはレイノルズ数は便利であり、異なる実験ケース間での力学的相似性を評価するのに利用される。 また、レイノルズ数は層流や乱流のように異な

    レイノルズ数 - Wikipedia
    semimaruclimb
    semimaruclimb 2022/08/31
    【レイノルズ数Re は表面に向かう相対運動の中の流れを有する様々な状況として定義される[n 1]。これらの定義は一般的に密度や粘性、及び速度や特性長さ、もしくは特性寸法等の流体特性を含む。】
  • 鳩ぽっぽ | 初心者のための航空力学講座

    CLOSE 講座一覧Lecture お役立ち情報・リンクUseful Information/Links プロフィールProfile お問い合わせContact Us サイトポリシーSite Policy CLOSE キーワードで記事を検索 CLOSE このサイトは初心者でも飛行機の学問である航空力学が学べるサイトです。 はじめての方へ このサイトについて 講座一覧 お役立ち情報・リンク 更新情報 2020-06-10 NEW! 翼型の空気抵抗の推算(Fluid-Dynamic Dragによる計算方法) 2019-06-05 上反角効果 ー 飛行機の主翼上反角によるローリング安定の仕組み 2018-04-30 標準大気 ー 各高度における空気の温度・圧力・密度・音速・粘性係数・動粘性係数の計算式 第一部 空気力学 大気の講座 大気の基が学べる講座です。 大気の構造 標準大気 流れの講座

  • 58-1

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2022/08/24
    【電磁流体力学とアルヴェーン効果】
  • https://www.jstage.jst.go.jp/article/tetsutohagane1955/79/4/79_4_N263/_pdf

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2022/08/24
    【電磁熱流体力学の基礎と応用】
  • エディントン限界光度

    説 明 中心天体に周囲から物質が落ち込む球対称降着において、放射による力と重力のつり合いで決まる限界光度をいい、エディントンにより最初に導かれた。 この限界光度より明るくなると放射圧が重力に勝るので、天体自身が飛ばされるか、あるいはガス降着が止まり光度が下がる。 すべての天体はエディントン限界光度 $L_{\rm E}$ 以上では定常的に光ることができない。 放射による力と重力とのつり合いの式は、球対称に電磁波を放射する質量 $M$ の球対称天体に対して $$L_{\rm E} = \frac{4\pi cGMm_{\mathrm{p}}}{\sigma_{\mathrm{T}}} = 1.2 \times 10^{31} \left( \frac{M}{M_{\odot}} \right) \,\,\,\,\mathrm{[W]} $$ で与えられる。 ここで $c, G, m_{\ma

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2022/08/19
    【光度がわずかでもエディントン限界を超えると放射圧が重力を上回り、ガスは外向きの運動を始める。つまりガスの降着量が減少する。すると光度も減少し、エディントン限界以下に戻る。】
  • 断熱膨張とは?また断熱圧縮とは?どんな原理で温度変化するのか?

    このページでは断熱膨張と断熱圧縮とは何か?。また断熱膨張と断熱圧縮によって温度変化する原理を簡単に解説しています。 断熱膨張(だんねつぼうちょう)とは、 外部から熱の出入りがない状態で物体の体積が大きくなる現象のことです。 次に断熱圧縮(だんねつあっしゅく)とは、 外部から熱の出入りがない状態で物体の体積が小さくなる現象のことです。 熱を断った状態で物体が膨張・圧縮をすることから、断熱膨張・断熱圧縮と言われるんですね。 そして断熱膨張が起こると物体の温度が下がり、断熱圧縮が起こると物体の温度が上がります。 (断熱膨張と断熱圧縮によって温度が変化する原理については後ほど解説します。) ちなみに暖めたり冷やしたりした場合にも物体の体積は変化しますが、 その場合は外部から熱の出入りがあるため断熱膨張や断熱圧縮とは言いません。 また断熱膨張や断熱圧縮という言葉が使われるのは、 その多くが液体や固体

  • EMANの物理学

    物理の基礎分野について分かりやすく解説しています。大学で学ぶ範囲を広く取り扱っていますが、高校で物理をやっていない初学者の方でも楽しく読めるようになっています。

    EMANの物理学
    semimaruclimb
    semimaruclimb 2022/07/30
    物理学を広汎に学べるサイト
  • WTENK11-2_47043.pdf

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2022/07/26
    【渦のいろいろ】/【その平面上での運動にはコリオリ力(その力の係数は f=2Ωsinθ)が働くばかりでなく,流れの存在する「場」すなわち平面それ自体が f という強さの回転(すなわち渦度)を持っているわけです.】
  • 表紙1-4.indd

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2022/07/23
    【中性子星の表面には、中性子過剰原子核が存在し、その内側に中性子を構成要素とするパスタ構造が表れ、芯に近づくと高密度の中性子物質、さらに核子がA粒子になるなどのストレンジハドロン物質になる】
  • テトラ中性子核を発見:中性子物質研究の本道を開拓 - プレスリリース - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2022/07/23
    【陽子を含まず中性子4個だけからなるテトラ中性子共鳴を初めて発見した。〔中略〕この状態のエネルギーは核力(注4)の性質のうち3つの中性子の間に働く三体力(注5)に直接関連づけられ〔後略〕】
  • 「ひので」・彩層・波、そしてコロナ加熱 | 宇宙科学研究所

    太陽コロナはなぜ熱いのか。長年、太陽研究者を悩ませている問題である。この謎を解くために数々の地上望遠鏡や衛星が世界中でつくられてきた。太陽観測衛星「ひので」もその一つである。しかし、我々はまだ答えにたどり着いていない。現在開発中、あるいは検討中のミッションにも常に「コロナ加熱問題」が主要テーマとして入っている。このように見ると、コロナ加熱研究はまったく進歩していないのかと疑念を抱くかもしれない。しかし、それは違う。観測的理解は近年大きく進んでおり、実質的な研究内容は劇的に進化している。特に「ひので」による観測から、加熱に重要な役割を果たすと考えられる波動が発見され、さらにアメリカの太陽観測衛星「IRIS」(Interface Region Imaging Spectrograph)のデータも加わることで、ついに波動の散逸が捉えられるに至った。 稿では、これら太陽観測衛星によるコロナ加熱研

    「ひので」・彩層・波、そしてコロナ加熱 | 宇宙科学研究所
    semimaruclimb
    semimaruclimb 2022/07/06
    太陽光球温度が6000度なのにコロナが100万度ある問題、私が中学生だった頃は、密度の高い光球原子の運動エネルギーが低密度のコロナに分配されるからだと理解していたが、そう単純な問題でもないのかな。
  • LEGO Tensegrity Sculpture Demonstration

    A short video demonstrating my LEGO Tensegrity Sculpture. Full kit: https://buildamoc.com/products/tensegrity-sculpture Free building instructions: https://jkbrickworks.com/tensegrity-sculpture Tutorial video: https://jkbrickworks.com/tensegrity-sculpture Patreon - https://www.patreon.com/JKBrickworks Instagram - https://www.instagram.com/jkbrickworks For more of our videos, visit our main chan

    LEGO Tensegrity Sculpture Demonstration
    semimaruclimb
    semimaruclimb 2022/07/01
    テンセグリティ構造。基本的には中央の短いチェーンで上のブロックを「吊るし」て、左右の長いチェーンは補助なのだが、やはり魔法みたいに見える。
  • SPring-8 Web Site

    2024年7月1日NEW!! 高輝度光科学研究センター(JASRI)の公募情報を更新しました。 2024年6月28日 SPring-8 NEWS 最新号(2024.6月号)を掲載しました。 2024年6月28日 SPring-8/SACLA利用研究成果集 12巻 3号を発行しました。 2024年6月17日 第8回SPring-8秋の学校の募集を開始しました。 2024年5月15日 SPring-8/SACLA利用者情報 最新号を発行しました。 2024年5月10日 SPring-8利用推進協議会が文部科学大臣へ要望書を提出しました。 2024年5月8日 2024B期 一般課題および大学院生提案型課題の募集を開始しました。 2024年3月29日 SPring-8の2024年度の運転スケジュール を掲載しました。 2024年3月13日 SPring-8での産業利用成果を追加しました。 2024

  • ニュース - 超新星爆発は超巨大ブラックホールの給仕係? - アルマ望遠鏡

    現在の宇宙に存在する銀河の中心には、太陽の数百万倍から数十億倍の質量をもった、大質量のブラックホールが普遍的に存在すると考えられています。このブラックホールの重力に引き寄せられたガスは、摩擦を介して高温に熱せられ、非常に明るく輝く「活動銀河核」として観測されます。単位時間あたりにブラックホールに飲み込まれる物質の量が多いほど、活動銀河核は明るくなります。最近のアルマ望遠鏡の観測から、多くの銀河で、ブラックホールから数百光年以内の領域に、冷たい分子ガスが形成する回転円盤「核周円盤」があることがわかっています。核周円盤中の分子ガスの量が多いほど、活動銀河核が明るい傾向にあることも知られています。したがって、核周円盤中のガスが、ブラックホールへの物質供給の主な担い手があると考えられます。しかし、回転するガスは角運動量(遠心力)をもつため、なんらかの方法で角運動量を弱めないと、物質をブラックホール

    ニュース - 超新星爆発は超巨大ブラックホールの給仕係? - アルマ望遠鏡
    semimaruclimb
    semimaruclimb 2022/06/20
    【多くの銀河で、ブラックホールから数百光年以内の領域に、冷たい分子ガスが形成する回転円盤「核周円盤」がある〔中略〕核周円盤中のガスが、ブラックホールへの物質供給の主な担い手があると考えられます。】
  • 千葉大学 ハドロン宇宙国際研究センター

  • 環境の大学

    ○環境の大学とは… 大学で環境を専門に学んだkinが勉強してきたことをわかりやすく解説します。環境系の学科に行きたいと思っている高校生や、今土木学科で学んでいる大学生の参考になればと思います。 誤りを発見してくださった方や、質問のある方はご連絡ください。質問に関してはできるだけ対応していきたいと思いますが、あまり難しい内容は対応できません…(対応する努力はします!)。 連絡先:env_univ(atmark)yahoo.co.jp タイトルはわかりやすく簡潔にお願いします。 にはしません。ご依頼はスルーします。 ○webサイトの構成 このwebサイトは、大きく分けて環境・土木・建築・その他に分かれています。そして、それぞれのページへのリンクは ○トップページ → 全てのページ ○環境・土木・建築のページ → その他以外のページ ○その他のページ → トップページ+α みたいになってるので