タグ

2005年5月25日のブックマーク (16件)

  • 2005-05-15

    コメントしてないユーザと含む日記も表示。いいかげん飽きてきた。 javascript:(function(){var s=document.createElement('script');s.charset='UTF-8';s.src='http://childtv.org/hatena/js/bookmarklist';document.body.appendChild(s);})(); スクリーンショット 追記 全エントリーページを読んでたんじゃはてなさんに迷惑なので、下のスクリプトをFirefoxのGreasemonkeyに読ませると○users の左にあるアイコンをクリックでコメントを表示する、とかその程度にしておくのが良い子。 http://childtv.org/hatena/js/bookmarklist.user.js 追記の追記(1) 2005-05-19 17:27 ○

    2005-05-15
  • RSSマーケティングガイド

    このサイトではドクターコーヒーを購入して実際に飲んで感じた効果や口コミをご紹介しますね。 ドクターコーヒーを3ヶ月間飲んでだ効果を紹介! 40超えるとホント痩せづらくなりますね。 ダイエットも何度も挑戦していますが、ちょっと痩せるけどリバウンドの繰り返し、、。 べるのが好きだから事制限は大変なんですよね。 運動も苦手だし、、。 そんな時、ネットで見つけたのがドクターコーヒー。 口コミの評判も良かったし、コーヒーは毎日飲んでるしこれで痩せられるなら楽ちん!って思って購入してみました。 ここからドクターコーヒーの飲んで3ヶ月たった私の体重の変化を紹介しますね。 ドクターコーヒーを飲んでみた ドクターコーヒーはひとつづつパックになっていていつでも簡単に飲めます。 お湯を注ぐだけ、そして飲むだけ。^^ 味もおいしいし、これで痩せられるならめちゃめちゃ良いですよね。 効果を期待しつつ、しばらく続

    send
    send 2005/05/25
  • http://mir.aculo.us/demos/effects/effects2.html

  • CSS Cheat Sheet - CSS - ILoveJackDaniels.com

    Overview The CSS cheat sheet is a one-page reference sheet, listing all selectors (as of CSS 2.1) and properties. It includes a visual example of the box model, unit reference for CSS units and the various media types CSS makes allowance for. This is the second version of the CSS cheat sheet. The previous version can be found at http://www.addedbytes.com/cheat-sheets/css-cheat-sheet-version-1/.

    send
    send 2005/05/25
  • はてなブックマークは今何件? - ジャンク☆ニュース 臥龍

    ふと思った。 はてなブックマークは今何件登録されているんだろかと。 http://b.hatena.ne.jp/entrylist?of=233350 調べてみると5/25現在23万3千3百5十件登録されているようだ。 ブックマーク数順にならべた順位とブックマーク数の関係は以下のグラフと表の通り。 ブックマーク数が100以上の記事は全体の約0.01%で1万件から抽出した1件にあたるかな。 こうしてみるとソーシャルブックマークがレンズや蒸留器の働きをしてるのが良くわかる。 3件以上ブックマークで表示する注目のエントリーは全体の9%が載る。約10分の1の抽出率かな。 記事の注目度を表す単位として「ブクマ(=ブックマーク数)」という単位を考えると大体以下の通り 100ブクマ以上 約10000件に1件 約0.01% 50ブクマ以上 約1000件に1件 約0.1% 10ブクマ以上 約100件に1件

    はてなブックマークは今何件? - ジャンク☆ニュース 臥龍
    send
    send 2005/05/25
  • はてなアイデアに感じる齟齬 - 妄想科學倶樂部

    はてなアイデアは、これまで各所に分散していた不具合報告/要望の一元化を目的として立ち上げられたシステムである-----と理解している*1。 で、ただ要望を投げるだけではなくてその要求度を明確化し、またちょっとした遊び心を付加するものとしてポイントベット制になっているわけだが、はてながポイント量に重きを置いているように見えることに引っ掛かりを感じている。 要求に費やしたポイントの重要度は相対的である。1000ポイント持っている時の100ポイントと100ポイントしかないときの100ポイントは、賭けたポイントが同じであってもユーザーにとっての重要度は異なる。そうすると、これを基準に判断することは正しく要望の強いものから吸い上げることにはならない。基的な判断基準は賛同ユーザー数>ポイント数であるべきだ。 また、賭けの要素を持たせたことにより、要望の程度に従って賭けられるとは限らない矛盾が生じてし

    はてなアイデアに感じる齟齬 - 妄想科學倶樂部
    send
    send 2005/05/25
    確かにBetすると言うことの重み付けを考えてもいいだろう。
  • Greasemonkeyのイベントバッティングについて。 - nothing but trouble

    とりあえず、こんな感じで避けるといいのかなあ? var defaultEventFunction = null; if(elem.onkeyup) defaultEventFunction = elem.onkeyup; foo.onkeyup = function(e) { if(defaultfunction) defaultEventFunction(e); foo(e); var(); } イベント以外に引数がある場合とかは、どうすれば良いかは、考え中。 件のコメントカウンタとタグ補完の奴は、基は上記のやり方で対処した。あとで整理して、アップするつもり。 ちなみに、コメントカウンタは家では動くのに、会社では動かないという微妙な状態だった*1ので、ほぼ一から組んでみた。 そして、とても気持ちの悪い汚いコードになった…。 - 追記: とりあえず、上げました。 コメントカウンタ改造版

    Greasemonkeyのイベントバッティングについて。 - nothing but trouble
    send
    send 2005/05/25
    フォトライフ対応しました。インストール順序に気をつけて下さい。
  • 情報を共同で分類する - jkondoの日記

    はてなブックマークにタグ機能が追加されました。はてなダイアリーのカテゴリーのように、自分のブックマークを分類できる機能です。 ただ、いわゆるフォークソノミーにおけるタグと違って、他のブックマークをまたがる情報をつなげる役割を果たしていません。 今のところ、ブックマーク内のキーワードがこの役割を果たしているのですが、キーワードを進めるのか、タグでつなげるのか、これは大きな分かれ目で社内でも議論をしているところです。 ブックマークの今後に注目頂ければと思います。 情報を共同で分類する、といえば先日の同じ夕陽を見ていた人に反応して、id:Alnaslさんからトラックバックを頂いたのですが、同じ飛行機雲を写真にとっていた人がはてな内に7人もいたという大変興味深い話を紹介されています。 こういうものこそ、フォークソノミーで繋げられるべきなんでしょうね。果たしてどうやればいいのやら・・・ ところで最近

    send
    send 2005/05/25
  • [javascript] nazono

    ファイル resizegrip エレメントをマウスでリサイズできる透明グリップ resizegrip - エレメントをマウスでリサイズできる透明グリップ floatingWindow 浮遊するウィンドウを生成する floatingWindow - 浮遊するウィンドウクラス buttondrag エレメントをマウスでドラッグ&ドロップ buttondrag - エレメントをマウスでドラッグ&ドロップさせる floatingLayer レイヤを浮遊させる floatingLayer - 浮遊するレイヤクラス xbrowser いくつかのブラウザで共通して使える基礎関数 xdom - DOM操作系関数 isbrowser - ブラウザ判定 Point - x,y の構造体 json json方式のエンコードとデコード json - json方式のエンコードとデコード ajax 非同期通信 aja

  • http://www.asahi.com/international/update/0525/004.html

    send
    send 2005/05/25
    そりゃびっくり
  • webアプリケーションテストツール seleniumがヤバすぎる

    http://selenium.thoughtworks.com/index.html JavaScriptを使い実際のブラウザを介してテストするseleniumがヤバすぎる。便利すぎ。Web案件なんつーのはほんと最終フェイズになってもMVCで云うモデルに当たる部分が「仕様変更」の一言によって変更されることも多々あって、そんなときは各種testが書き直しになったりする。んで最終で時間がない状態じゃtest書き直せる訳もなく人海戦術で無理矢理なんとか仕上げる、つーのがいまのWeb案件の大概の末路の気がするんだけどそれはおいといて。 このseleniumを使えば、簡単な記述で人間が実際にブラウザを操作してテストしている部分の大半である画面遷移、フォームの入力、ヴァリデーションの正否がなどが行える。つまりインターフェイスの仕様が変わらなければ延々とテストし続けられるわけだ。最後の受け入れテストの

    webアプリケーションテストツール seleniumがヤバすぎる
    send
    send 2005/05/25
  • はてなブックマーク日記 - Greasemonkey用タグ入力補完スクリプトの配布について

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。3月11日(月)~3月17日(日)〔2024年3月第3週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 大炎上したスクールフォト業界で勤めてたんだが、もう学校写真のカメラマンは限界かもしれない|所在ない 2位 高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと | 東京大学 3位 文科省の公用文作成の考え方って資料、めちゃくちゃ役立つから論文書く人とか社会人になって社外にメールを送るのが苦手って人は読むのをおすすめする。 - Togetter 4位 桐朋高等学校、78期卒業生の答辞に賛辞やまず 「只者ではない」「感動のあまり泣いて10回読み直した」(1/2 ページ) - ねとらぼ 5位 横浜中華街デートで1日過ごせ|まりにゃ 6位 謙虚なリーダーのもとで心理的安全性が高まりメンバーが領発揮しやすくなる

    はてなブックマーク日記 - Greasemonkey用タグ入力補完スクリプトの配布について
  • elekitel.jp

    This domain may be for sale!

    elekitel.jp
  • 不確定性原理 - Wikipedia

    不確定性原理(ふかくていせいげんり、(独: Unschärferelation、英: Uncertainty principle)は、量子力学に従う系の物理量を観測したときの不確定性と、同じ系で別の物理量を観測したときの不確定性が適切な条件下では同時に0になる事はないとする一連の定理の総称である。特に重要なのは、がそれぞれ位置と運動量のときであり、狭義にはこの場合のものを不確定性原理という。 原理的には、一般のフーリエ解析で窓関数を狭めるほど得られるスペクトルが不正確となるのと同種の説明がなされる。 このような限界が存在するはずだという元々の発見的議論がハイゼンベルクによって与えられたため、これはハイゼンベルクの原理という名前が付けられることもある。しかし後述するようにハイゼンベルク自身による不確定性原理の物理的説明は、今日の量子力学の知識からは正しいものではない。 今日の量子力学において

  • ゲーデルの不完全性定理 - Wikipedia

    ゲーデルの不完全性定理(ゲーデルのふかんぜんせいていり、英: Gödel's incompleteness theorems、独: Gödelscher Unvollständigkeitssatz)または不完全性定理とは、数学基礎論[1]とコンピュータ科学(計算機科学)の重要な基定理[2]。(数学基礎論は数理論理学や超数学とほぼ同義な分野で、コンピュータ科学と密接に関連している[3]。) 不完全性定理は厳密には「数学」そのものについての定理ではなく、「形式化された数学」についての定理である[4][注 1]。クルト・ゲーデルが1931年の論文で証明した定理であり[5]、有限の立場(英語版)(形式主義)では自然数論の無矛盾性の証明が成立しないことを示す[3][5]。なお、少し拡張された有限の立場では、自然数論の無矛盾性の証明が成立する(ゲンツェンの無矛盾性証明(英語版))[3][注 2]。

  • http://d.hatena.ne.jp/tzk/20050524

    send
    send 2005/05/25
    色々手を入れたら治った。詳細は、http://d.hatena.ne.jp/send/20050525/p1