タグ

2006年4月21日のブックマーク (19件)

  • 窓の杜 - 【今日のお気に入り】USBストレージなどの接続を監視記録「DriveSensor」

    外付けの外部ストレージやネットワークドライブの接続を監視し、記録をとるソフト。たとえば会社などで、共有PCに接続されるUSBメモリなどの使用状況を把握したい管理者にお勧め。また、社内情報の流出防止やセキュリティの観点から、誰がどのUSBメモリをいつ使ったのか記録しておきたいようなときにもいいだろう。ログに記録するのは、ログオンユーザー名、ログオン日時、接続したドライブの種類、ディスクドライブの固有ID、ドライブの接続・切断日時など。オプションでログの保存日数も指定できる。ログ表示などの操作はタスクトレイアイコンの右クリックメニューから行うが、操作用パスワードを設定することで管理者以外はログ閲覧や設定変更をできなくすることが可能だ。なお、事前登録していないUSBメモリの接続を禁止するといった機能はなく、いわば“警備員”ではなく“防犯カメラ”のようなソフトと言えるだろう。 【著作権者】(有)シ

    send
    send 2006/04/21
    ほうほう
  • 脆弱性関連情報の取扱い:Winny(ウィニー)の安全上の問題箇所(脆弱性)の公表について:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    独立行政法人 情報処理推進機構(略称:IPA、理事長:藤原 武平太)は、ファイル交換ソフトWinny(ウィニー)の安全上の問題箇所(脆弱性)を日公表しました。具体的には、Winnyには通信処理に脆弱性があるというものです。悪用されると、ソフトウェアが異常終了する可能性があるのみならず、一般的に、この脆弱性は、当該プログラムが動作しているコンピュータ(パソコン)を外部から乗っ取られる可能性があるものです。開発者による修正方法は公表されていませんので、回避方法は「Winny利用の中止」です。 Winnyは、インターネットを利用して不特定多数のユーザ間でファイルを交換できるソフトウェアです。 Winnyには、通信処理に安全上の問題箇所(バッファオーバーフローの脆弱性)があります。悪用されると、遠隔の第三者によるソフトウェアの異常な動作停止の可能性があるのみならず、一般的に、バッファオーバーフロ

    send
    send 2006/04/21
    "開発者による修正方法は公表されていません"っていうか、修正を禁じてるの公権力wwww
  • perlに関する玄人向けTIPS集【1】 - SatoWiki

    send
    send 2006/04/21
  • JP Vendor Status Notes - JVN#74294680 Winny におけるバッファオーバーフローの脆弱性

    P2P ファイル共有(交換)ソフトウェアである Winny にはバッファオーバーフローの脆弱性が存在します。 Winny 2.0 b7.1 およびそれ以前 2006/05/25 現在、脆弱性を使用した攻撃手法に関する情報が一般に公開されています。 現在のところ、脆弱性を使用した攻撃活動は観測されていませんが、ソフトウェアを利用しないことで、脆弱性を使用した攻撃の影響を未然に回避することが可能です。 遠隔の第三者から巧妙に細工されたパケットを送信されることにより、ソフトウェアが異常終了する可能性があります。 また、ソフトウェアの異常終了だけでなく、ログインしているユーザの権限で任意のコードを実行される可能性があるとの情報が、一般に公開されています。 なお、詳細については引き続き確認中です。新しい情報が入り次第、随時掲載します。 IPA 「Winny」におけるバッファオーバーフローの脆

    send
    send 2006/04/21
    ついに見つかったか。
  • Flashと比べた時のAjaxの利点 - outsider reflex

    Latest topics > Flashと比べた時のAjaxの利点 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « サークルクラッシャーに引っかかることについて:女のすることをやたらと恋愛に結び付けてしまうことについて Main サークルクラッシャーに引っかかることについて:恋愛してよい空気とそうでない空気の差が分からないことについて » Flashと比べた時のAjaxの利点 - Apr 21, 2006 Ajaxが貧乏臭い件というエントリで、アプリケーションを作り込む立場の視点からAjax懐疑論が書かれている。関連エントリのFlashに代わるものにおいてFlashの利点・優れているところがまとめられているので、それも併せて読んだ上で。 確かに

    send
    send 2006/04/21
    いい視点だと思う。
  • Rhinoでケイゾク - yojikのlog

    そろそろ継続の勉強をしたいなと思ってRhinoをダウンロード。最近のRhinoには継続の機能が組み込まれているのだ。Lisp風の構文が苦手な人が継続を勉強したい場合は要チェックだと思う。 今年は、もっとブツを作ろうと思っているので、簡単な解説を書いてみた。自分は継続についてあまりよくわかっていないので、使い方が間違っているかもしれない。何かあればご指摘ください。もっと内容が充実すればオブジェクトの広場に寄稿したいな。 Continuationオブジェクトの使い方 継続の機能は組み込みのContinuationオブジェクトに集約されている。Continuationを作成し、呼び出すだけで利用可能。 ある関数内でContuinuationオブジェクトを作成して、適当な変数に代入すればその時点の継続が保存される 多分「その関数を呼び出すまでのコールスタックの情報が保存される」というイメージ修正:

    Rhinoでケイゾク - yojikのlog
  • 雑種路線でいこう - GoogleやiPodの共通点と,プラットフォーム戦略の落日

    GoogleAppleの共通点はコモディティを組み合わせた垂直統合モデルを指向している点だ.Googleのサーバー群もiPodやIntel Macも,汎用部品を使うことでハードウェア・コストを下げている.一方で組み合わせや環境を限定することでソフトウェアのテスト工数を減らし,リリースサイクルを短期化して,単純で洗練されたユーザー体験を提供している. マイクロソフトはPCが各社独自仕様だった時代,ソフトやハードの互換性を保つ薄い層(BASIC, DOS, Windows)を提供することでエコシステムを構成し,水平分業による競争を促し,PCや部品の価格を劇的に引き下げた.LinuxGoogle,iPodいずれも,PCエコシステムによる部品の汎用化と低価格化がなければ,そもそも登場しなかったのではないか. 水平分業の枠組みを提供し,プラットフォームを握る戦略は,ハードウェアをコモディティ化す

    雑種路線でいこう - GoogleやiPodの共通点と,プラットフォーム戦略の落日
    send
    send 2006/04/21
    勉強になる
  • ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - 読書速度を測ろう - 目指せ速読

    id:kmt-tさんのところにあったネタです。(id:kmt-t:20060420#1145530633) 読書速度測定で自分の読書速度を測ることができます。 ちょうど昨日の夜、SICPをもっと早く読むことができれば人生の効率が良くなるのにとか思っていたので測ってみました。 結果 Σ(゚д゚lll)ガーン。遅い・・・。 これは何とかしないとまずそう。 誰かほかの人と比べたいのでを読むのが速そうな人にidトラックバック! id:yaneurao師匠 id:mjtさん すごい結果が出たらぜひとも教えてください>ALL というかプログラマ向けの速読の方法が知りたい。 amazonだと↓が割と評判が良さそうだけれども。 図解! あなたもいままでの10倍速くが読めるposted with amazlet on 06.04.21フォトリーディング公認インストラクターズ 神田 昌典 フォレスト出版

    ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - 読書速度を測ろう - 目指せ速読
    send
    send 2006/04/21
    ↓4000overは凄いなあ。俺、3500台だ。
  • 画像→HTML変換ツール - 徒然なるままにBlog

    ヒマ少し時間があったので画像をHTML(アスキーアート?)に変換するツールを作ってみました。 使い方は"画像のURL"に変換したい画像のURLを入れて"文字"に適当な一文字を入れます。 で、"HTML変換"ボタンをクリックするとその画像が"文字"で表されたHTMLとして表示されます。 デフォルトでミクシィのロゴ画像が変換されるようになっているのでとりあえずそのままボタンを押してみてください。 どうしても画像が表示できない環境や画像を含めたHTMLを無理矢理一枚のHTMLに収めたい かなり特殊な状況下にいる人には使えると思います。 画像のURL: 文字: 大きさ:ピクセル 縮小:% ニアレストレイバー バイリニア 表示: 画像 ソース

    send
    send 2006/04/21
    面白い
  • 住太陽の「SEO 検索エンジン最適化」

    私がSEOを始めたときから住太陽さんやその書籍からたくさんのことを学ばせていただきました。 このボーディーSEOには多くの人が学ぶべき正しいSEOの情報が詰まっています。このサイトの情報をもとにして自身のウェブサイトに合うようにアレンジすることで、SEOの成功に近づけると思います。 日でトップのSEOコンサルタントを3人挙げろと言われたら、絶対に住太陽さんを含めます。実績と経験、知識ともに間違いなくトップです。でも、住さんの最も素晴らしいところは、知識の共有です。住さんが惜し気もなくボーディーSEOで公開している情報は、ウェブのどこにもない独自のもので、かつ極めて有用です。僕自身も多くのことを学ばせてもらっています。 SEO(検索エンジン最適化)の意味SEO(Search Engine Optimization: 検索エンジン最適化)とは、自社のウェブページがGoogleやBingなどの

    住太陽の「SEO 検索エンジン最適化」
    send
    send 2006/04/21
  • fladdict.net blog: WEB2.0って結局は"地主制度2.0"なんじゃないの?

    いちおうウチのサイトは最新情勢を扱うブログのはずなんだけど、実は今までウチのサイトでは「WEB2.0」って言葉を Lelvin LynchによるWeb2.0セッションでのFlex2プレゼンテーション。 って、というどうでもいい文脈で1回使っただけだったりする。というのも、WEB2.0がもつフロンティアとか希望とかって嘘八百なんじゃねーの??という疑念がずっと渦巻いていたからです。最近、そういう思いがますます募ってきたので、一回まとめてみるメモ。 WEB2.0が新しい可能性みたいな文脈で扱われているのを見ると、いつも胡散臭く感じてしまうのだけど、WEB2.0っの世界ってのは実はとっくに利権体制が確立されている気がする。 僕は今しきりに取りざたされてるマッシュアップとか、創発性なんてのは多分WEB2.0の表層であって、質的な部分はあくまで”Data as next intel inside”

    send
    send 2006/04/21
    おおむね同意。
  • HSJ(.g.hatena.ne).jp - HSJ.(中略).jp - Railsお勉強コーナー - [Rails Recipe]中身をざっと見てみる!

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    HSJ(.g.hatena.ne).jp - HSJ.(中略).jp - Railsお勉強コーナー - [Rails Recipe]中身をざっと見てみる!
    send
    send 2006/04/21
  • 「Opera 9」のベータ1公開、ウイジェット機能の使い勝手向上 | パソコン | マイコミジャーナル

    Opera Softwareは4月20日(現地時間)、次期バージョンのWebブラウザ「Opera 9」のベータ1を公開した。Windows/Macintosh/Linux/Solaris/FreeBSD用が用意されている。 Opera 9は「Widgets」と呼ばれるミニアプリケーションの実行エンジンを備える。ユーザーはOperaのコミュニティサイトからWidgetsを入手して追加する。すでに100以上のWidgetsが揃っている。インストールしたWidgetsを呼び出すには、Operaを使用している状態で[F6]、または[Tools]から[Show Widgets]を選択する。Technology Preview 2では、WidgetsはOperaのウインドウ内に展開されたが、ベータ1ではデスクトップ全体に配置できるようになった。またデスクトップ上から直接Widgetsを呼び出せるタブ

    send
    send 2006/04/21
  • るるぶ.comにSQLインジェクション攻撃、メールアドレスなど流出の恐れ

    トラベル情報サイト「るるぶ.com」が不正アクセスを受け、登録ユーザー1163名のメールアドレスなどが流出した可能性があることが明らかになった。 JTBパブリッシングは4月18日、同社が運営しているトラベル情報サイト「るるぶ.com」が不正アクセスを受け、登録ユーザーの一部情報が流出した可能性があることを明らかにした。 同社によると、不正アクセスが発生したのは4月16日の16時ごろから17日0時にかけて。監視業務を委託している企業から通報を受け、Webサイトの調査を行ったところ、SQLインジェクション攻撃を受けていたことが判明した。さらにログを調査したところ、るるぶ.comに登録しているユーザーのメールアドレスとログイン用パスワード、1163名分が流出した可能性が確認されたという。ただし、氏名や住所、電話番号、信用情報などの流出はないという。 この事態を受けて同社では、攻撃元IPアドレス

    るるぶ.comにSQLインジェクション攻撃、メールアドレスなど流出の恐れ
    send
    send 2006/04/21
    パスワード漏れてるて。
  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Free Credit Report music videos Contact Lens Anti Wrinkle Creams Accident Lawyers Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

    send
    send 2006/04/21
    iPlanet使ってた。懐かしい。
  • 配列 - 2部 Perl言語仕様 - [SMART]

    1.リスト 複数のスカラ変数を並べた構造を『リスト』といいます。リストはスカラと同じように数値、文字列を区別なく扱います。リストの書き方はとても簡単で、値をカンマで区切り、その全体をカッコで囲むだけです。1、2、3の 3 つの値のリストは、以下のように表します。 (1, 2, 3) リストの代入 リストの要素に代入する場合は、下記のような方法があります。 ($a, $b, $c) = (1, 2, 3); リストの中にリストがある場合には、自動的に展開されます。 (@list1, @list2, &function) 上記のようなリストは @list1 のすべての要素の後に @list2 のすべての要素を追加し、その後にfunction というサブルーティンが返すすべての要素を追加します。 リストの要素数と変数の数が違う場合 リストの要素数よりも、用意した変数のほうが多い場合には、あまった

    配列 - 2部 Perl言語仕様 - [SMART]
    send
    send 2006/04/21
  • 川o・-・)<2nd life - prototype.js 1.5 からの新機能 Template の使い方

    JavaScript での変数を使った文字列の作成は何かとめんどくさいですね。prototype.js では 1.5_pre0 から Template という簡易テンプレートとして使えるクラスが加わりました。相変わらずドキュメントはソースと test 嫁なので簡単な使い方を紹介します。 まずは Template となる文字列を new Template で作ります。Template のリテラルは #{}です*1 。 var t = new Template('#{foo}, #{bar}!');次に作成した Template インスタンスの evaluate 関数を呼び出し、引数として Hash(Object) を渡します。 t.evaluate({ foo: 'hello', bar: 'world' }); // hello, world!もしテンプレートを使い回さず、一度限りの文字列

    川o・-・)<2nd life - prototype.js 1.5 からの新機能 Template の使い方
  • Sebastian Bergmann

    Sebastian Bergmann has created the industry-leading testing tool PHPUnit, which has played a vital role in professionalizing software development with PHP. Sebastian shares his comprehensive experience in publications and at conferences. As Co-Founder and Principal Consultant of The PHP Consulting Company (thePHP.cc), he helps his clients to develop software successfully. In his free time, Sebasti

    send
    send 2006/04/21
  • Seasar Conference 2006 Spring - トップページ

    † トップ about† サイトは、Seasar Conference 2006 Spring/DATABASE KNOWLEDGE EXCHANGE 2006の申し込みサイトです。 link† 日 PostgreSQL ユーザ会 日 MySQL ユーザ会 Seasar カンファレンスの資料をアップしました† こちらに資料をアップしました。どうぞ、ご活用ください。 ありがとうございました。† Seasar Conference 2006 Spring は皆様のおかげで盛況のうちに終了致しました。 Seasar Conference 2006 Spring† ご挨拶† 国産のオープンソースソフトウェアであるSeasar(シーサー)が2003年8月にSeasar.orgで公開されてから今年で3年になります。この3年の間にSeasarを取り巻く状況は正に激動と呼ぶに値します。Seasarは

    send
    send 2006/04/21