タグ

2006年10月25日のブックマーク (22件)

  • 2006-10-25

    というわけで昨日は小学生相手にセキュリティの話をしてきたわけですが、いやーすごかった。っていうか対大人の三倍疲れる(笑)。なんたってそもそも子ども慣れしてないからなー。 そもそも、あちきは「授業」とかいう感覚でいたんだけど位置づけというか捉え方が間違っていたのが第一の敗因wかなあ。かれらにしたら放課後遊びに来ているという感覚なんだよね。いつもは「教室」みたいな教えられたことをやってみる、というのを前半、後半はフリーにゲームしたりインターネットしたり、というふうにするのが、そこでのしきたりだったんだけど、そこを聞いてなかったのでびっちり授業するつもりでいろいろやってたら「せんせーゲームやりたい」DOS攻撃にまんまとしてやられました(笑)。 最初の枠は低学年だったんだけど、低学年はもう後半阿鼻叫喚(笑)。お手伝い頂いた方々もものすごく疲れさせてしまいました。いやー正直すまんかったというか、とに

    2006-10-25
    send
    send 2006/10/25
    via. 結城先生。 俺もやってみたい。
  • 藤田社長、YouTubeで耐震偽装をビデオ告発 - すちゃらかな日常 松岡美樹

    私はまだ事実関係を抑えてないので言及できないが、YouTubeジャーナリズムの時代がきたことだけはまちがいない。 ■第1回『藤田東吾1 耐震偽装を語り始める』(YouTube) およその経緯は、「blog channel」の下記の書き込みがわかりやすい。 303: 294 :2006/10/25(水) 05:38:24 ID:li98xLh00 ?2BP(1) まとめ イーホームズは建築物の建築確認・性能評価などを行う企業。そこが一連の耐震偽装問題の公表を国土交通省に対して行った。 ↓ そこの藤田社長が去年冬頃に新たな偽装を見つけ、朝日新聞の斎賀記者と共にそれを告発するが、国はこれについてはなぜか動こうとしなかった。 ↓ 新たにわかった偽装マンションのいくつかを経営しているアパの元谷会長が、安倍晋三の後援会である、安晋会の副会長を務めていたことがわかる。 ↓ 斎賀記者の謎の死 http:/

  • Firefox2.0 で既存サイトが動かなくなった件について - IT戦記

    とりあえず style.hasOwnProperty がまずいらしい こんな感じで書いてたコードがうまくいかなくなりました。 if (this.widget.style.hasOwnProperty('opacity')) { Element.setStyle(this.widget, { opacity: 0 }); } else if (this.widget.style.hasOwnProperty('MozOpacity')) { Element.setStyle(this.widget, { '-moz-opacity': 0 }); } このコードを二回実行すると一回例外を起こす。 document.body.style.hasOwnProperty('opacity'); 気を付けましょう。

    Firefox2.0 で既存サイトが動かなくなった件について - IT戦記
  • livedoor ニュース - 「15万円」の請求!auダブル定額の落とし穴(上)

    「15万円」の請求!auダブル定額の落とし穴(上) 2006年10月24日14時09分 / 提供:PJ 【PJ 2006年10月24日】− 有名芸能人をCMに起用し、携帯電話のうちでは顧客満足度No.1といわれ、また経済性ではいちばんと評判の高いau。だが、auのダブル定額に泣いた人たちがいることを皆さんはご存知だろうか?  都内在住のBさんは、中央線沿線のとある、価格を売り物にする携帯ショップで携帯を申し込んで手に入れた。申し込み時のメニューは「ダブル定額」であった。ダブル定額が下限も上限も決まったサービスであることになんの疑問も持たなかったBさんは、その一週間後のAUからの電話で驚くことになる。  電話の内容は「すでに15万円分も通信している」というものだった。ダブル定額は、上限の決まったサービスのはずなのに、なぜ15万円なのか?答えは「モバイルを使用していたから」であった。モバイル

    send
    send 2006/10/25
    はいはいFUD
  • はてなブログ

    なぜブログを始めるのか 自分の意見を言語化するのが苦手だと感じていて,ブログを書くことを通じてそれを解消したいと考えたためである. 言語化が苦手だと感じ始めたのは,ちょうど去年,研究室に配属されてからである.そのときまで正直勉強に困ったことはなかったので,研究生活も余裕だろ…

    はてなブログ
  • Webデザイン エンジニアリング---目次:ITpro

    この数年間で,(インターネットの総称としての)Webは私たちの生活に深く関係する身近なツールになりました。様々な情報を,この環境の上で閲覧や操作できることは,特別なものから,徐々に当たり前で,なくてはならないモノに変わろうとしていると言えるでしょう。 特別なものから日常のものへとシフトしていく中で,Web自体も大きく変わるべきところが見えてきています。様々なことが挙げられますが,利用者という立場からすれば,やはり「ユーザー・インタフェース(UI)」が一番の関心事です。 特定のITリテラシの高い人たちだけが使うものではない世界に突入する以上,作り手の側の意識も変化しなければ,ニーズに対応できません。そして,こうしたWebアプリケーションの大量生産の時代にも入っています。今あるWebアプリケーションは,私たちの生活を便利にしてくれていますが,これで十分ではないのです。もっと多くの分野で,もっと

    Webデザイン エンジニアリング---目次:ITpro
  • パスワードは少なくとも 18770 文字必要です

    via reddit Microsoftのサポートに載っていたバグ修正情報。redditでは英語サポートページだったけど、探したら日語訳のもあった。 エラー メッセージ : パスワードは少なくとも 18770 文字必要 […] via reddit Microsoftのサポートに載っていたバグ修正情報。redditでは英語サポートページだったけど、探したら日語訳のもあった。 エラー メッセージ : パスワードは少なくとも 18770 文字必要です。新しいパスワードには、30689 個前までのパスワードと同じものは使えません。 な、なんだってー。 Windows2000でケルベロス認証を使っていてパスワードを変更しようとした時しか出ないそうだし、このバグ自体とうの昔にパッチが出てで修正されているようなので、この件に関してMicrosoftは全然悪くない。なんかしらのミスをすること自体はあ

    パスワードは少なくとも 18770 文字必要です
    send
    send 2006/10/25
    www
  • 保護者から批判『結婚、子育てしてないから』 『ストレスで教諭自殺』

    send
    send 2006/10/25
  • Amazon.co.jp: Web2.0殺人事件: 岡部敬史: 本

    Amazon.co.jp: Web2.0殺人事件: 岡部敬史: 本
    send
    send 2006/10/25
    なんだこれ?
  • http://rails.office.drecom.jp/takiuchi/archive/115

    send
    send 2006/10/25
  • 危険性はないが極悪な仕掛け - finalventの日記

    気になったら必ずJavaScriptを切ってからアクセスしてソースを見れ。 直踏みすんなよ⇒http://ajdis.power.ne.jp/uwakinaxxx/index.html 参考(これは普通のページ)⇒ミクストメディアに巣くうワンクリ詐欺

    危険性はないが極悪な仕掛け - finalventの日記
    send
    send 2006/10/25
    だからか。
  • http://ajdis.power.ne.jp/uwakinaxxx/index.html

    send
    send 2006/10/25
    他人に迷惑がかかるので、JavaScriptOff必須。
  • http://www.scn.tv/user/tokeiya/englandtop.htm

    send
    send 2006/10/25
  • AI対AI: Linux上のN.E.R.O. | OSDN Magazine

    ビデオ・ゲーム人工知能AI)にいらだちを覚えたことがあるなら、ぜひともN.E.R.O(Neuro-Evolving Robotic Operatives)を試してみてほしい。N.E.R.O.は、独自のインテリジェントな非プレイヤー・キャラクタを鍛えることが勝利への鍵となる、クロスプラットフォームの戦闘ゲームである。対戦場での唯一のルールは、「最も優れたAIに勝たせること」である。私はLinuxクライアントで腕試しをして、N.E.R.O.がとても毛色の変わったゲームであることを知った。 N.E.R.O.は2003年に、テキサス大学オースティン校(UT)で最初に開発された。UTの2003 GameDevカンファレンスにおいて、AI研究者のKen Stanleyが、兵隊ロボットをリアルタイムで訓練し、互いに戦わせるというアイデアを基にしたゲームを提案した。この提案が、UTの多数の学部と学生を

    AI対AI: Linux上のN.E.R.O. | OSDN Magazine
    send
    send 2006/10/25
    アルゴリズムに興味が
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • MacOSXでのファイルコピーは ditto コマンドを使用した方がいいらしい - 技術メモ帳

    どうも、cp コマンドでは、 リソースファイルというものがコピーされないらしい。 (詳しくは知らない) というわけで、実際にやってみた。 見ていただければわかると思うが、 test1.zip というのが、cp コマンドを使用したもの。 test2.zip というのが、ditto コマンドを使用したものだ。 たしかに、cp コマンドでコピーした方は、 アイコンの情報が失われてしまっている。 追記: どうも、MacOSX 10.4 系では、 cp コマンドでもデフォルトでリソースフォークを 維持するようになっているらしいです。 今回は、Finderのキャッシュでこのような結果が出ているようです。 大変失礼致しました。 以下のすばらしい記事を参考の事。 http://blog.8-p.info/articles/2006/10/26/cp-ditto-cpmac-finder

    MacOSXでのファイルコピーは ditto コマンドを使用した方がいいらしい - 技術メモ帳
    send
    send 2006/10/25
    初めて知った
  • YAMDAS現更新履歴 - ポール・グレアムが語る「スタートアップ企業を殺す18のあやまち」

    The 18 Mistakes That Kill Startups だが、じきに誰かが日語に訳すのだろうが、それまで待てない人のために18のポイントをざっと列挙しておこう。 創業者が一人(マイクロソフトもアップルもYahoo!Googleも二人ですな) 場所が悪い(シリコンバレーが一番!) 入り込むニッチが小さい 既存企業の事業から派生したアイデア 頑固(最初のプランがそのまま成功することは少ない) ダメなプログラマを雇用する ダメなプラットフォームを採用する(ヒント:Windows) 立ち上げがゆっくり過ぎ 立ち上げを急ぎ過ぎ 対象となる想定ユーザを持たない 少ししか資金を調達しない 資金を浪費し過ぎ (二つ前と矛盾するようだが)資金を調達し過ぎ 投資家へのサポートが貧弱 取らぬ狸の利益のためにユーザを犠牲にする 自分の手を汚して泥臭いことをしたがらない 創業者同士でケンカ 努力が

    YAMDAS現更新履歴 - ポール・グレアムが語る「スタートアップ企業を殺す18のあやまち」
    send
    send 2006/10/25
    そういえば、父が企業が大きくなるためには番頭役が一番重要だって言ってたなあ
  • jshデモ、音声再生 - FAX

    jsh, JavaScriptjsh demo 20061024 7分あります。途中で、音が出ます。 zetaさんの、「ZERO G ROOM: LDRをすばやく聴く猿」から、QuickTimeでの音声再生と速度変更を知りました。感謝。 Shibuya.jsへのオマージュとして。 関連リンクJavaScript Scripting Guide for QuickTime: Introduction to JavaScript Scripting Guide for QuickTime

  • 米Microsoft、スパイウェア対策ソフト「Windows Defender」正式版を公開

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    send
    send 2006/10/25
    おおお?
  • 「そのメアドは既にご登録されています」に気をつけろ!って言えない立場 - 青春スイーツ

    会員サイトのエラーチェックで「そのメアドは既にご登録されています」なんて重複エラー出したりしたら、そのサイトは結構信用をなくすというか、つまりその入力されたメアドが「この世に存在すること」とそのメアドが「サイトに登録されていること」を第三者にバラしてしまっているわけですけど。 だからそういうサイトは気をつけなさいなんて殊勝なこた言うつもりはなくって(以下略) そんな殊勝な話は口が避けても言えないという罠がすぐそこに。 はてなさんは出しちゃう方針のようです。

    「そのメアドは既にご登録されています」に気をつけろ!って言えない立場 - 青春スイーツ
    send
    send 2006/10/25
    そういえばそうだった。
  • キティちゃんに性欲はあるか否か - ono

    佐知子、当に好きだわ(爆) 今日7月4日の朝日新聞の読書の頁にあるコラム『ベストセラー快読』に書かれた岸佐知子の評論というかエッセー。 以下↓引用。 ☆  ☆  ★ 高校時代、「キティちゃんに性欲はあるか」をめぐってクラスで一大論争が勃発した。 「ある」派は 「キティといえども一介のだ。ケダモノだから当然性欲はある。現に両親もいて繁殖しているのではないか」と主張し、対する「ない」派は、 「言語をしゃべるんだから普通のではない。第一あの両親はキティよりも後に生まれた」などと一歩も譲らなかった。 論争は更に発展し、ドカベン山田、サザエさん、ウルトラマンなどをめぐっても同様の熱い議論が戦わされた。 まあ早い話ヒマだったわけだが(ちなみに女子校)、誰もが知っている明るくさわやかなキャラに無理やり「萌え」ポイントを見つけるというその遊びは妙に面白く、異様に盛り上がったのを覚えている。 ★

    キティちゃんに性欲はあるか否か - ono
    send
    send 2006/10/25